« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009.01.31

立ち寄り

昨夜の出来事です。

まちの駅「吉原宿・東木戸のくすりやさん」(松栄堂薬局)で行われている「オリジナルだるまコンテスト」の作品が出揃ったということで、だるまを見ながら吉原の辺りで夕食にしようと思い、仕事帰りに立ち寄りました。

店内には、子供から大人までの創作だるまの力作が勢揃いしています。
(写真左が大人の作品、右が子供の作品。)

Daruma01 Daruma02


その後、食事をするために吉原商店街の東にあるくすりやさんから西のMAHALOさんまで歩いて移動。その途中で、閉店時間を過ぎていたものの、シャッターが半開きで明かりがついていた「東海道表富士」に立ち寄り、店長さんを誘うような形となって2人でMAHALOさんに行きました。

この日は、ブログに載っていて食べたいと思っていた「トマトクリームパスタ」を作っていただきました。トマトの酸味と生クリームのまろやかさが調和していて、すごく美味しかったです。また、手作りのベーグルも一口大にカットして添えていただきました。パスタのソースに付けて食べると、ベーグルの美味しさが引き立ちます。

Mahalo01


パスタを食べた後、これから本格的に売り出す予定のチョコのシフォンケーキを試食させてくださいました。生地がとてもふんわりとしていて、アートなラテと一緒に美味しくいただきました。

Mahalo02 Mahalo03


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.30

吉原天神社の梅

先日、吉原商店街周辺を散策していた時に、吉原天神社の梅が咲いていたので写真を撮りました。右側の紅梅が見頃になっており、左側の白梅もちらほら咲き出しています。

Tenjin_ume01 Tenjin_ume02


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.29

田舎そば いちろう

富士山南麓そば街道(その5)

今回は大渕にある「田舎そば いちろう」です。外見はそば屋さんのようには見えないので、道沿いに立っているそば街道の幟が目印です。

ここでは「もりそば」を注文しました(写真下)。これ以外に、メニューには「究極のそば」という5人前から注文できるそば(要予約)があり、何が究極なのか気になるところです。

  Ichiro01   Ichiro02

  Ichiro03


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.01.28

毘沙門天豆まき

1月25日、富士市今井の毘沙門天で豆まきが行われました。今年は節分の2月3日が「毘沙門天大祭」のだるま市と重なるため、約1週間前倒ししての開催となりましたが、多くの人で賑わいました。

Bishamon01

Bishamon02

    


また、境内では2月1日(日)から始まる毘沙門天大祭の準備が着々と進んでおり、だるまを売る露店の組み立てが行われていました。

Bishamon03 Bishamon04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.27

だるま展@和みの輪処

現在、まちの駅「和みの輪処」(骨董喫茶健康堂)でだるま展が行われています。開催期間は2月3日(火)までです。

Kenkoudou01 Kenkoudou02


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.26

楽々市 2009年1月

1月25日、富士本町商店街で今年最初の「楽々市」が開催されました。この日は朝から雲一つない青空が広がり、商店街の通りからは富士山がくっきりと見えました。冷え込みが厳しい中でも、ここには心温まるおもてなしがあります。

Raku200901_01

Raku200901_02 Raku200901_03

左:「なかの」さんの出来立てほやほやの焼きおにぎり等の販売風景
右:「ほにょ工房」さんの手作り焼き菓子


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.25

和凧展@泉の郷の浮世床

現在、まちの駅「泉の郷の浮世床」(ヘアサロン・コンサル)で和凧展が行われており、主に七福神が描かれた和凧が展示されています。開催期間は2月11日(水・祝)までです。

Wadakoten01


この展示が行われている「泉の郷の浮世床」は床屋さんですが、駅長さんは「静岡県余暇プランナー」や「富士市観光ボランティアガイド」としても活躍されている方で、富士市の観光についていろいろとお話をすることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

Consul01 Consul02


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.24

つけナポリタン幟

吉原新麺グルメ「つけナポリタン」の幟がこのほど完成し、提供している店の前に掲げられました。これなら、一目でつけナポリタンを出している店と分かりますね。
(左:アドニスさん、右:sofariiさん)

Tsukenapo_nobori01 Tsukenapo_nobori02

つけナポリタン幟お披露目の模様は「鯛屋旅館『吉原本宿』勝手に応援団!!」ブログをご覧下さい。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.23

富士川民俗資料館

富士川民俗資料館は、松野地区にあった茅葺きの農家を移築して資料館としたもので、昨年富士市と合併して富士市立博物館の分館となりました。茅葺きの建物の中には、実際に旧富士川町内で使われていた農具や家具などが多数展示されています。開館日は土・日・祝日です。

Fujikawa01

Fujikawa02 Fujikawa03


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.22

「時間の情景」展

現在、大淵にある富士芸術村で「時間(とき)の情景」展が開催されています。開催期間は2月22日までの毎週金・土・日曜です。

  Geijyutsumura01   Geijyutsumura02

和の空間を使った、型にとらわれない自由な発想の作品が展示されるこの場所が好きです。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.21

富士かぐや姫茶漬け@八潮

富士かぐや姫茶漬け(その2)

富士市には現在、「つけナポリタン」、「富士山南麓そば街道」、「富士かぐや姫茶漬け」という、3つの食べ歩きできるグルメがあります。

そのうち、最も食べ歩きが進んでいない「富士かぐや姫茶漬け」は、ようやく2店舗目。今回はイオン富士南SCの近くにある「八潮」に行ってきました。

   Yashio01  Yashio02


このお店のかぐや姫茶漬けは、鯛の切り身が入っているのが特徴です。写真の鯛のほか、まぐろの切り身が入った茶漬けもあります。

Yashio03 Yashio04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.20

小中学生作品展

1月18日
ふるさと芸能祭」が行われていたロゼシアターで、富士市内の小中学生の「書写作品展」と「技術・家庭科作品展」が同時に開催されていたので、郷土芸能鑑賞のついでに見てきました。

Shouchu_sakuhin01 Shouchu_sakuhin02

Shouchu_sakuhin03 Shouchu_sakuhin04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.19

楽しめるフリマ

1月18日
ふじさんめっせの屋外展示場で「フジスタイルフリーマーケット」が開催され、多くの人で賑わいました。

今回は12時からお菓子まきが行われ、子供達がお菓子拾いに夢中になっていました。他にも焼きそばやおでん、豚汁などの飲食コーナーもあり、ただ掘り出し物を買うだけでなく、イベントを楽しめるところが良いですね。

Fujistyle01 Fujistyle02

Fujistyle03 Fujistyle04

Fujistyle05 Fujistyle06


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.18

だるま展

現在、まちの駅「吉原宿・東木戸のくすりやさん」(松栄堂薬局)でだるま展が開かれています。静岡県内各地で作られているだるまのほか、だるま作りの様子などが展示されています。

Darumaten01 Darumaten02


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.17

岩本山公園の蝋梅

岩本山公園の梅園の隣に昨年植えられた蝋梅の苗木のうち、数本が花を咲かせました。数年後ぐらいには富士山と蝋梅の黄色い花の光景が広がり、新たな撮影スポットになると思います。

Roubai01 Roubai02

Roubai03


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.16

カフェエスケープ

以前から気になっていたものの、なかなか行く機会がなかった「カフェエスケープ」に足を運んでみました。潤井川の土手沿いの閑静な住宅地にある一軒家カフェです。入口側から見ると、黒いコンテナのような外観の建物の中には、まさに店名のように現実逃避できそうな、くつろげる空間が広がっています。

Escape01

Escape02   Escape03


私は今月のランチメニューの1つ、「朝霧ヨーグル豚のしゃぶしゃぶ丼」を注文しました。カフェと言えば洋食系のメニューが思い浮かびますが、このような地元の産物を使った和食系の食事が味わえるのもいいですね。

Escape04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.15

韓国系の店

吉原商店街を歩いていると、韓国系の食料品店や飲食店が目に付くので、撮影してみました。

Korea01 Korea02

Korea03 Korea04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.14

蕎麦切り こばやし

富士山南麓そば街道(その4)

約3か月ぶりの富士山南麓そば街道アップです。今回は大渕に向かう途中にある「蕎麦切り こばやし」に行ってきました。

Kobayashi01 Kobayashi02


以下の写真は私が注文した粗挽き細打ちの「風味」という名のそばです。シコシコとしたコシのある麺は、つゆの他に塩で頂くこともできます。この日は次々にお客さんが入ってきており、住宅街にひっそりと佇む隠れた人気店という感じがしました。

Kobayashi03 Kobayashi04


お店のすぐ近くには以前、当ブログで紹介しました「横井照子富士美術館」があるので、そばのついでにアート鑑賞するのも良いのではないかと思います。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.13

新通町公園

新通町公園は、富士市中央町のラホール富士の北側にあります。
ここには昨年営業運転を完全に終了した初代東海道新幹線車両の「0系」が展示されており、土・日・祭日の10時~15時に車内を見学することができます。
この0系新幹線を展示してある所は数少なく、貴重な存在です。

Shintori01 Shintori02

Shintori03 Shintori04

Shintori05 Shintori06


公園内には0系新幹線以外にも鉄道関連の展示物があるほか、ミニSLを走らせる線路が敷設されています。毎月第2日曜日にミニSLの運行が行われ、多くの親子連れで賑わいます。

Shintori07 Shintori08

Shintori09 Shintori10

     


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.12

富士市消防出初式

1月11日、富士市役所の駐車場で「富士市消防出初式」が開催されました。ドリル演奏・消防救助演技・ポンプ操法などが披露されたあと、最後に一斉放水が行われました。

Dezome01 Dezome02

Dezome03 Dezome04

Dezome05 Dezome06

     


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.11

洋らん展

現在、新富士駅のステーションプラザで「洋らん展」が開催されています。さまざまな種類の洋らんが展示即売されているほか、展示品の人気投票も行われています。期間は1月12日(月・祝)までです(人気投票は11日まで)。

Ranten01 Ranten02


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.10

ビストロつけリタン

つけナポリタン食べ歩き (その7)

このところ、つけナポリタンのネタが多くなってしまっている感じですが、今回は、富士市役所の東側にある「ビストロスズコウ」さんのつけナポリタンの紹介です。

Suzuko01 Suzuko02


こちらがスズコウさんのつけナポリタン「ビストロつけリタン」です。たっぷりの野菜エキスが染み込んだスープに、ホワイトソースのかかったパスタを絡めて食べます。
パスタにはエビやホタテが乗っていて、さらにバゲットも付いて、豪華に見えます。

Suzuko03

Suzuko04 Suzuko05

そして、食後のデザートもつきます。

Suzuko06


これまでの食べ歩き店一覧

その1 アドニス 「つけ富士リタン」
その2 cafe MAHALO 「MAHALO'sつけナポリタン」 (提供終了)
その3 トラトリアキクチ 「吉原トラトリタン」
その4 雪月花 「つけなぽりたん」
その5 winstoncafe 「shrimp soup pasta」
その6 sofarii 「つけナポリタン sofarii風」

※営業日であっても、お店の都合等により「つけナポリタン」を提供していない時もあるので、事前に確認することをおすすめします。


本日12時より、あさひテレビで「チャンピオンズ」が放送されます。
これを見れば、吉原新麺グルメ「つけナポリタン」の誕生経緯が分かります。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.09

つけナポリタン sofarii風

つけナポリタン食べ歩き (その6)

今回は、吉原本宿のかぐやさんから情報を得た「sofarii」さんのつけナポリタンを食べてみました。(まだ始めたばかりなので、ラジオエフ番組表のつけナポリタン一覧には掲載されていません。)

Sofarii01 Sofarii02

Sofarii03 Sofarii04


下の写真が「つけナポリタン sofarii風」です。トマトスープの中に角煮のような厚切りベーコンが入っていて、その旨みがスープにしみ出ているのが特徴です。パスタはアドニスさんのと同じ太麺を使用していますが、細かなシラスを和えてあります(アドニスさんは桜えび)。

Sofarii05

追記
現在は厚切りベーコンではなく、牛スジになっているとのことです。
(「鯛屋旅館『吉原本宿』勝手に応援団!!」ブログ参照)


これまでの食べ歩き店一覧

その1 アドニス 「つけ富士リタン」
その2 cafe MAHALO 「MAHALO'sつけナポリタン」 (提供終了)
その3 トラトリアキクチ 「吉原トラトリタン」
その4 雪月花 「つけなぽりたん」
その5 winstoncafe 「shrimp soup pasta」

※営業日であっても、お店の都合等により「つけナポリタン」を提供していない時もあるので、事前に確認することをおすすめします。


お知らせ
昨年10月にテレビ東京で放送された「チャンピオンズ」初回スペシャルが、あさひテレビ(静岡ローカル)で明日1月10日(土)の12:00~14:55に放送されます。そのうちの後半1時間で「吉原新麺グルメ対決」の模様を取り上げています。
これを見れば、吉原新麺グルメ「つけナポリタン」の誕生経緯が分かります。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.08

ティラミスdeスイーツ対決

現在、ハワイアンカフェ「cafe MAHALO」とチーズケーキと焼き菓子の店「polipoli」で、ティラミスをテーマにしたスイーツ対決が行われています。これは、元日付の富士ニュース紙面に掲載された企画です。


cafe MAHALO 「大人のティラミスロール」

Cafemahalo01 Cafemahalo02


polipoli 「ティラミス」

Polipoli01 Polipoli02


上記商品を買うと付いてくる応募用紙に評価等を記入して富士ニュース社に送ると、抽選でいずれかの店の商品券が当たります。期間は1月31日までです。

さて、どちらがこのスイーツ対決を制するのか楽しみですね。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.07

年末年始の富士山

この年末年始は天気の良い日が多く、くっきりとした富士山を眺めることができました。そんな年末年始に撮影した富士山をいくつか載せておきます。

Fuji20081227 Fuji20081229

Fuji20090101 Fuji20090102

左上:12月27日 岩本山付近  右上:12月29日 ふじさんめっせ
左下:1月1日 富士川河口  右下:1月2日 芦ノ湖畔


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.06

地元出身の箱根ランナー

私は駒大OBなので、基本的には駒澤大学を応援しているのですが、個人的に応援している他大学の選手がいます。それは、中央大学の大石港与(おおいしみなと)選手です。

大石選手は地元富士市(旧富士川町)の出身で、高校時代は高校駅伝の県大会で区間賞を取ったり、全国高校総体(インターハイ)に出場するなど、静岡県内ではトップクラスの実績を持つ選手です。

中大に進学し、2年生になった今回の箱根駅伝で、最も過酷な山登りの5区を任されました。以下、国道1号最高地点付近を力走する大石選手です。その後、手前を走る東京農大の選手を抜いて芦ノ湖にゴールしました。

Ooishi01

Ooishi02 Ooishi03

やはり、地元出身の選手が箱根駅伝を走るのは嬉しいことですね。あと2年あるので、これからの成長が楽しみです。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.05

ラジオエフ番組表に「つけナポリタン」

今月から配布されている新しいラジオエフの番組表に、吉原新麺グルメ「つけナポリタン」が食べられるお店の紹介が載っています。現在、アドニスさんなど7店舗で「つけナポリタン」、佐重さんで「富士味噌焼きそば」を提供しています。

Tsukenapo

この番組表はラジオエフのスタジオ前や番組表設置店などで配布しています。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.04

1月4日の朝

これは毎年のことですが、私はスポーツ新聞を買い漁ります。なぜなら、箱根駅伝の記事が大きく出ているからです。

Hakone_shinbun

今年は、箱根駅伝の記事が1面になっていたのはスポーツ報知だけで、その他のスポーツ紙は高校サッカーの記事が1面になっていました。
昨年はほとんど全てのスポーツ紙を買いましたが(昨年のブログ記事参照)、母校の駒大が惨敗したこともあり、今年はスポーツ報知と読売新聞しか買いませんでした。

やはり静岡では、サッカー>箱根駅伝ですね。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.03

箱根終わった...

箱根終わった...
駒大は総合13位に終わり、次回は予選会からのスタートです...
優勝目指していた学校がこんな事になるとは。信じられません。
写真はゴールの大手町です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.02

駒大往路15位...

駒大往路15位...
いったい何が起こってしまったのでしょうか?
明日の復路で盛り返して欲しいですね。
写真は観戦した国道1号最高地点付近です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

往路ゴール地点

往路ゴール地点
選手到着まで3時間以上ありますが、ものすごい人出です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芦ノ湖と富士山

芦ノ湖と富士山
芦ノ湖畔は風がなく、穏やかです。富士山が綺麗に見えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箱根神社

箱根神社
毎年恒例の箱根駅伝観戦。まず最初は箱根神社参拝です。今年も母校が優勝しますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士市内の初詣風景

元日の午後、富士市内にある主な寺社を巡って初詣風景を撮影してきました。

まずは、米之宮神社の様子です。本殿に向かって初詣客の行列ができたり、お守りなどを買い求める人で境内は賑わっていました。

Yonenomiya01 Yonenomiya02


三日市浅間神社の様子です。初詣客の行列が境内の外の道路にまで延びるほどの賑わいを見せていました。また、お守り・縁起物など、グッズの種類が豊富です。

Mikkaichi01 Mikkaichi02

Mikkaichi03 Mikkaichi04


日吉浅間神社の様子です。上記2つの神社とは対照的に訪れる人は少なく、ゆったりと参拝ができました。混雑を避けたい方にはおすすめだと思います。

Hiyoshi01 Hiyoshi02


最後に毘沙門天妙法寺の様子です。ちなみに、今年の毘沙門天大祭は2月1日(日)・2日(月)・3日(火)に開催されます。

Bishamon01 Bishamon02


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.01

初日の出と紅富士

今年は富士川河口の海岸に行って初日の出を見てきました。

6時半頃現地に到着すると、すでに多くの車が海岸線沿いに並んでおり、日の出を待ち構えていました。そして7時頃、海を隔てた伊豆半島の山から初日が昇りました。

Hatsuhi01 Hatsuhi02

Hatsuhi03


日の出の直前、一足お先に初日の光が当たった富士山が紅色に染まりました。

Fuji20090101


今年一年、良い年でありますように。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新年あけましておめでとうございます

今年も「お天気屋さん」HP・ブログをよろしくお願いいたします。

Moude01 Moude02

早速、新年最初のブログ更新です。
先程、近所の神社へ初詣に行ってきました。このような小さな神社でも、この時だけは参拝者の行列ができます。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »