« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009.02.28

つけナポリタン@TOMATO

つけナポリタン食べ歩き(その10)

昨年10月から始めた「つけナポリタン」の食べ歩きもついに10軒目。今回は吉原中央駅のすぐ南側にある居酒屋「TOMATO」さんのつけナポリタンを食べました。このお店では、つけナポリタンの提供をきっかけに昼のランチ営業を始めたようです。

Tomato01 Tomato02


「TOMATO」さんのつけナポリタンは、濃い目のトマトソースに鶏チャーシュー・青梗菜・半熟卵が入っています。また、サラダと食後のコーヒーが付いて850円なので、他店と比べてお得感があります。

Tomato03

Tomato04 Tomato05


お知らせ
明日3月1日(日)、吉原商店街の静岡中央銀行駐車場を会場に「つけナポリタンまつり2009」が開催されます。つけナポリタンを提供しているお店が集まり、食べ比べをすることができるこのイベント、注目ですよ!

       Tsukenapofes


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.27

宇東川の蔵

須津から吉原方面へウォーキングしていた時に、宇東川町公会堂の敷地内に古い蔵を見つけ、写真に収めました。

Utougawa_kura01 Utougawa_kura02

この蔵は以前取り上げた吉原の蔵のように取り壊されることなく、そのままの形で保存がなされているようです。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.26

「なないろ畑」の野菜

富士市内の畑で有機・無農薬野菜の栽培を行っている「なないろ畑」さんは、毎月最終日曜日に開催されている富士本町の「楽々市」に出店しています。葉物や根菜など、採れたての新鮮な野菜が並び、人気を集めています。

Nanairo01


安心して食べられる野菜の大半が1袋100円のワンコインで買えるのも嬉しいです。

Nanairo02 Nanairo03


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.25

ベーグルサンド

吉原のハワイアンカフェ「cafe MAHALO」さんでベーグルサンドの提供が始まりました。

スープ・野菜のデリ・グリーンサラダが付くプレートランチとなっており、サンドの具材はサーモンやスパムエッグなど、日替わりとなっています。もちろん、ベーグルはお店で焼き上げたものを使っています。

Mahalo_bagel01 Mahalo_bagel02


おまけ
飲むのがもったいないくらい可愛らしいラテアート

Latteart


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.24

富士市国際交流フェア

2月22日、ふじさんめっせで富士市国際交流協会による「国際交流フェア」が開催されました。

太極拳やハンドベルなどのステージパフォーマンス、市内の国際交流団体などによる物販や展示、各国の食が味わえるコーナーなど、多彩な催しが行われていました。

Kokusaifair01 Kokusaifair02

Kokusaifair03 Kokusaifair04

Kokusaifair05 Kokusaifair06


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.23

岩本山「梅まつり」

昨日、岩本山公園で岩松北地区主催の「梅まつり」が開催されました。会場の芝生広場では、各種模擬店やステージ発表などが行われ、多くの人で賑わっていました。

Umematsuri01

Umematsuri02 Umematsuri03

Umematsuri04 Umematsuri05

この「梅まつり」ですが、市外からもたくさんの観光客が訪れるようになった今、もはや一地区の祭りという枠を超えていますね。


おまけ
梅まつり当日に撮影した「梅と富士山」の写真です。今年は暖冬の影響で例年より早く見頃を迎え、早咲きの梅は散ってきていますが、遅咲きの梅を中心にまだ十分に楽しめます。

Ume20090222


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.22

浮島周辺の早咲き桜が見頃!

現在、浮島工業団地周辺の早咲き桜が見頃を迎えています(撮影:2月21日)。

浮島沼釣り場公園の周辺からは早咲き桜と富士山の風景が撮影でき(写真1~3枚目)、沼川の土手沿いでは桜並木を眺めながら散策を楽しめます(写真4・5枚目)。

Uki_sakura01

Uki_sakura02

Uki_sakura03 Uki_sakura04

Uki_sakura05


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.21

国際交流フェスティバル

2月15日、富士宮市民文化会館で「国際交流フェスティバル」が開催されました。このイベントは富士宮市国際交流協会が主催して、毎年この時期に行われています。

会場には日本文化の体験や国際交流団体の展示、各国の食が味わえるコーナーなどがあり、国際色豊かなイベントとなっていました。

Kokusaifes01 Kokusaifes02

Kokusaifes03 Kokusaifes04


富士市でも明日(2月22日)、ふじさんめっせで富士市国際交流協会による「国際交流フェア」が行われます。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.20

つけナポリタンsofarii風 再び

タビスルカフェ「sofarii」さんのつけナポリタンが1月の提供開始の頃とは変わったという情報を得たので、再び食べに行きました。

パスタをつけるスープが厚切りベーコンの入ったものから、牛スジを柔らかくなるまで煮込んだものに変わっています。

Sofarii01


そして、前回行った時には無かった「ごはんのセット」をプラス100円で付けられるようになりました。

Sofarii02 Sofarii03

おにぎり状のご飯を残ったトマトスープの中に入れてリゾット風にして頂きます。ご飯の上に乗っている柚子コショウがトマトスープと混ざると、パスタをつけて食べた時とは違った、和風系のさっぱりとした味に変身します。

とっても美味しいので、「ごはんのセット」はお勧めです!


また、単品の牛スジのトマト煮込みも美味しいです。

Sofarii04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.19

のみの市

骨董喫茶 健康堂(まちの駅「和みの輪処」)さんでは、毎月15日に「のみの市」が開催されています。この日は喫茶の営業をお休みして、店内に古物や骨董品などの掘り出し物が並びます。

Nominoichi01 Nominoichi02

Nominoichi03 Nominoichi04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.18

クーペ風つけナポリ

つけナポリタン食べ歩き(その9)

営業が夜のみということもあり、これまで行く機会がなかった「クーペ」さんにようやく行くことができました。

Coupe01 Coupe02


以下の写真がクーペさんのつけナポリタン「クーペ風つけナポリ」です。スープは魚介のダシがベースで、玉ねぎ・にんじん・キノコなどの野菜がたっぷり入っています。

Coupe03

Coupe04 Coupe05


つけナポリタン以外では、「カレードリア」がこのお店の名物ということです。中には半熟卵が入っており、カレーと絡めて食べると美味しいです。

Coupe06


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.17

宗清寺梅まつり

2月15日、富士川地区にある宗清寺で梅まつりが開催され、食べ物やだるまなどの出店、太鼓演奏などの催しが行われました。

Souseiji01 Souseiji02


富士市街地の眺めが良い境内の高台には小さな梅園があり、天気が良ければ梅と富士山の風景を眺めることができます。

Souseiji03 Souseiji04

Souseiji05 Souseiji06


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.16

お好み焼き ふぁいん

広島風お好み焼きのお店「ふぁいん」が3月からの本格オープンに先立ち、試験的に営業を開始したということで早速行ってきました。場所は吉原商店街の「東海道表富士」の向かいになります。

Fine01 Fine02

Fine03 Fine04


広島風のお好み焼きと言えば、中に焼きそばの麺が入っていることがよく知られていますが、焼き方も普通のお好み焼きと違った独特なものがあります。

生地は具材と混ぜずに薄く広げて作り、その上にたっぷりのキャベツ、もやし、豚肉などの具材を乗せて焼いたあと、そばをさっと炒めてその上にお好み焼きを乗せます。

一枚一枚丁寧に作り上げていくため、注文してから出来上がるまでに多少時間がかかります。

Fine05 Fine06

Fine07 Fine08


出来上がったお好み焼きはかなりのボリュームがあり、これだけでお腹いっぱいになります。また、この日はたっぷりの青ねぎのトッピング(ねぎ盛り)を勧められ、さらにボリュームアップ!

Fine09 Fine10

ソースは本場広島の「オタフクソース」、お好み焼きに入れる専用のそば麺も広島から取り寄せているとのことで、富士市内でここまで本格的な広島風お好み焼きが食べられる所は他にはないのではないかと思います。


追記
3月からの正式オープンで、店名が「お好み焼き 竜ちゃん」に変わりました。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.15

季節外れの暖かさ!

昨日の日中、静岡県内では5月~6月並みという季節外れの暖かさとなり、2月としての最高気温の記録を更新した所が続出しました。特に静岡・清水・網代では25℃以上の気温を記録し、2月としては観測史上初の夏日となりました。

Maxtemp20090214
(気象庁「日最高気温一覧表」より)

何か超えてはいけないラインをあっさり超えてしまったという感じがします。もう本当に異常です。これも地球温暖化のせいなのでしょうか?


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.14

スポーツバー・クリンスマン

先日行われたブログ講座の帰りに、吉原商店街の「スポーツバー・クリンスマン」に立ち寄りました。

  Klinsmann01   Klinsmann02


店内には150インチの大型スクリーンがあり、サッカーなどのスポーツ中継を楽しみながら飲食できます。

Klinsmann03


おまけ
皆さんが注文したパスタの写真。

Klinsmann04 Klinsmann05

Klinsmann06 Klinsmann07


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.13

ふじの恵みの「食・循環」

2月11日午後

富士市民活動センター「コミュニティf」で、「ふじの恵みの『食・循環』」というシンポジウムが開催され、富士地区の酪農・有機農業・食肉・給食など、食に携わる方々によるパネルディスカッションなどが行われました。

Shoku01

全体的には、食肉センター(とさつ場)の話が中心となって、一番聞きたいと思っていた地元富士地区における地産地消の話があまり出てこなかった気がしますが、途中で地元産のもつを使った「もつ煮」や「もつカレー」の試食会もあり、「食」について楽しみながら考えることのできる内容だったと思います。

Shoku02 Shoku03

余談:そう言えば、「もつカレー」って清水の名物として最近売り出していますね。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.12

滝川観音祭

2月11日、原田地区にある妙善寺(まちの駅「滝川のお観音さん」)で、滝川観音の春の祭典が行われ、木造十一面千手観音坐像などの秘仏がご開帳されました。

参道には露店が立ち並んで多くの参拝客で賑わっており、観音堂脇では乗馬体験も行われていました。

Kannon01 Kannon02

Kannon03 Kannon04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.11

吉原の蔵でお宝発見?!

2月7日
まちの駅「吉原宿・東木戸のくすりやさん」のKさんから、「古民家が解体されてしまうから見に行こう」とお誘いを受け、吉原商店街北側の善得寺城跡近くにある、蔵のある古民家に行きました。

ここに古い蔵があることは以前から知っていましたが、中に入るのは今回が初めてです。完全に取り壊してしまうので、中を見ることができるのはこれが最初で最後ということに...

敷地内に足を踏み入れると、建物は解体作業の真っ最中で、窓や扉などが取り外されて無残な状態になりつつあり、「解体工事が始まる前の状態を見ておきたかったなぁ」とつくづく思いました。

Kominka01 Kominka02


玄関から見て左側には洋風建築の応接間があり、文明開化で西洋文化が入ってきた頃の雰囲気を味わうことができました。

Kominka03 Kominka04


そして、いよいよ蔵の中に潜入します。外観は本当に立派な蔵なんです。これを取り壊してしまうなんて、もったいない。

Kominka05 Kominka06

 

続きを読む "吉原の蔵でお宝発見?!"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.02.10

沼川沿いの早咲き桜が開花

まだ2月上旬だというのに、岩本山公園の梅が例年になく早いペースで見頃を迎えているので、もしかしたら沼川沿いの早咲き桜(河津桜系)も咲いているのではと思い、現地に行ってみました。

案の定、所々で開花が始まっており、中には1~2分咲きの木もありました(撮影:2月7日)。

Numagawa01 Numagawa02

今後も3~4月並みの暖かい日が続く予想となっており、早ければ今度の週末頃には見頃のピークを迎えてしまうかもしれません。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.09

岩本山公園の出店

観梅シーズンに合わせて、岩本山公園の入口付近で農産物や弁当などを売る出店が始まりました。期間は3月までの毎週土日です。

Iwamoto_demise01 Iwamoto_demise02

また、2月11日(水・祝)から新富士駅・富士駅と岩本山公園を結ぶ観光周遊バスの運行が始まります。運行日・時刻表等の詳細は富士山観光交流ビューローのイベント情報をご覧下さい。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.08

富士市公共交通フェア

2月7日(土)・8日(日)の2日間、ふじさんめっせで「富士市公共交通フェア」が行われています。

屋外には、富士市が導入しようとしているDMV(デュアル・モード・ビークル)のモードチェンジ(線路・道路走行の切り替え)実演と試乗会、ひまわりバスの展示、ミニSL乗車のコーナーなどが設けられており、親子連れの人気を集めています。

Koutsufair01 Koutsufair02

Koutsufair03 Koutsufair04

    


屋内には、DMVの写真展示やDMV導入計画の説明、富士市内の鉄道・バス路線の紹介コーナーなどがあり、バスの時刻表や公共交通に関する資料の配布も行われています。

Koutsufair05 Koutsufair06

Koutsufair07 Koutsufair08


現状では、本当にDMVが必要かどうかも含めて、導入にはまだまだ多くの課題があると思います。今後、どのように公共交通の整備計画が進んでいくのか注目ですね。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.07

コミュエフ学園 ブログ作成講座

昨夜、富士市民活動センター「コミュニティf」で、コミュエフ学園のブログ作成講座が行われました。小池センター長によるブログの作り方・活用法などの解説のあと、パネルディスカッションが行われ、私はパネラーの一人として参加させて頂きました。人前で話すのには慣れていないので、緊張してあまり言いたいことが言えませんでしたが、いい経験になりました。

Blogkouza

講座終了後の交流会では、いつもブログを見てくださっている方からお声をかけて頂き、楽しいひと時を過ごすことができました。このように見ていてくださる方がいるからこそ、ブログを更新し続けることができると思っています。本当にありがとうございます。

ブログを始めて良かったことは、やはり、いろんな人と出会って交流の輪が大きく広がったことに尽きます。これからも当ブログをよろしくお願いします。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.02.06

富士市少年教育事業合同文化祭

現在、ロゼシアターのガレリアで「富士市少年教育事業合同文化祭」の展示部門が開催されています。富士市内の各地区まちづくりセンターと青少年センターで行われた少年教育事業の説明や作品が展示されています。期間は2月8日(日)までです。

Shonenbunka01 Shonenbunka02

また、2月8日(日)13:30からロゼシアター中ホールでステージ発表も行われます。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.05

岩本山公園の梅 早咲きが見頃に

2月1日に撮影した岩本山公園の梅の状況です。早咲きの梅が見頃を迎えていて、富士山と梅の写真を撮る人で賑わっていました。

Iwamoto20090201_01

Iwamoto20090201_02 Iwamoto20090201_03

Iwamoto20090201_04 Iwamoto20090201_05

今年は昨年に比べて開花が2~3週間も早まっています。このまま行くと、今月中頃には見頃のピークになるのではないかと思われます。これまでの開花状況はこちらに掲載しています。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.04

つけナポリタン@喰物問屋

つけナポリタン食べ歩き (その8)

今回は、最近つけナポリタンを始めた「喰物問屋」さんに行ってみました。このお店では、麺の量が並・中・大の3段階から選べるようになっています。また、並は750円ということで、「吉原で一番安い」と看板に書かれています。確かに今まで食べ歩きしてきたお店の中で、800円以下というのは初めてです。

Kuimonodonya01   Kuimonodonya02


麺はアドニスさんのものと同じですが、スープには挽肉や玉ねぎ・にんじんなどの野菜を細かく刻んだものがたっぷり入っており、パスタをつけて食べているうちに汁気が減ってくると、ミートソースのような感じになります。

Kuimonodonya03


話は変わって、富士市HPの中につけナポリタンのページを発見しました。現在つけナポリタンを食べられるお店は13店舗に増えているようです。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.03

岳鉄で行く毘沙門天大祭

毎年旧暦の1月7~9日に行われている「毘沙門天大祭」。毘沙門天には車で行くことが多いですが、今回は大祭初日の2月1日に吉原商店街で行われていた「一の市」に立ち寄ったので、そのついでに初めて岳南鉄道を使って行ってみることにしました。

吉原商店街から最寄にある吉原本町駅で電車に乗り、吉原駅に向かいました。岳南鉄道は普段、乗る人が少なくガラガラの状態ですが、この日は日曜日ということもあって、根方方面から毘沙門天に行く人がたくさん乗っており、都会の通勤ラッシュを思わせるような混雑ぶりでした。

Bishamon01 Bishamon02


吉原駅から毘沙門天に向かう道沿いにはたくさんの露店が軒を連ねており、通りは人で埋め尽くされていました。また、毘沙門天名物「丹切」で有名な坂田菓子店も大盛況でした。

Bishamon03 Bishamon04


吉原駅から徒歩20分ほどで毘沙門天に到着。境内は多くの参拝客で賑わっていました。

Bishamon05 Bishamon06

Bishamon07 Bishamon08


毘沙門天大祭は本日が最終日です。平日なので、私が行ったこの日ほど混雑することはなく、比較的ゆったりと参拝できると思います。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.02

一の市 2009年2月

2月1日
毎月1日に行われている吉原商店街の「一の市」。今月は日曜日の開催となりました。
全体的には野菜や果物などの出店が多かったですが、この日から始まった毘沙門天大祭にちなんだものも売られていました。

Ichi200902_01 Ichi200902_02


このあと、吉原商店街から吉原本町駅に向かい、岳南鉄道に乗って毘沙門天大祭に行ってみました。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.01

毘沙門天から

毘沙門天から
今、毘沙門天大祭に来ています。
初日の今日は、大祭期間中唯一の休日ということもあって、大変な混雑となっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »