« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009.05.31

Koma*Goma*Ya vol.4

5月30日、川祥建設(まちの駅「立寄処・まちの家」)で手作り作家さんによる1dayショップ「Koma*Goma*Ya」(こまごまや)が開催されました。

4回目となる今回は、川祥建設の「KAWASHO 住まいる Smile フェア」の1イベントとして開催され、手作り雑貨等の販売に加えて、住まいの防犯セミナーや整理収納セミナー、相談会といった住宅に関する催し物も行われました。

Komagomaya01 Komagomaya02

Komagomaya03 Komagomaya04


会場内には手作り作家さんによる個性あふれる雑貨やお菓子、野菜などがたくさん並んでおり、女性客を中心に人気を集めていました。

Komagomaya05 Komagomaya06

Komagomaya07 Komagomaya08

Komagomaya09 Komagomaya10


このイベントの詳細は「Koma*Goma*Yaブログ」をご覧下さい。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.30

昨夕の富士山

昨日の夕方、雲の合間から久しぶりにくっきりとした富士山が姿を見せました。山頂にうっすらと笠雲がかかったり、中腹の雲が紅色に染まったりと、夕暮れ時の短い時間の間に刻々と表情が変化していきました。

間もなく6月になりますが、山頂付近を中心にまだたくさんの残雪があります。

Fuji20090529_01

Fuji20090529_02

Fuji20090529_03

Fuji20090529_04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.29

新商品@富士のふもとの大博覧会

先日行われた「富士のふもとの大博覧会2009」では富士山周辺のグルメだけでなく、さまざまな新商品の発表・展示が行われました。その中から以下の3つの商品を紹介します。


まずは林製紙さんの「ドロップ」というトイレットペーパーです。このトイレットペーパーには作家の鈴木光司さんのホラー小説が印刷されており、トイレの中でペーパーを引き出しながら読んだら怖くなること間違いなし?!

会場では6月6日の販売開始に先立ってプレ販売されたほか、鈴木さんの講演やサイン本の販売も行われました。

Fexpo2009_new01 Fexpo2009_new02

Fexpo2009_new03

Fexpo2009_new04 Fexpo2009_new05


次に吉商本舗の飴「よっぷ」の新バージョン、マラウイ紅茶味です。吉商本舗を運営する高校生が新作のプレゼンテーションをしていました。味は紅茶と黒飴が合わさったような感じでした。

Fexpo2009_new06 Fexpo2009_new07

Fexpo2009_new08


最後に先日放映の「出没!アド街ック天国」で紹介された富士山立体香炉の青色バージョンを紹介します。製造元のアミノさんの出展ブースでこの青色香炉の実演が行われており、お香をたくとその熱で山頂から中腹辺りまでが雪が積もったように白くなる不思議な香炉です。

Fexpo2009_new09

Fexpo2009_new10 Fexpo2009_new11


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.28

「富士のふもとの大博覧会」で食したもの

先日行われた「富士のふもとの大博覧会」では、富士山周辺のグルメが大集合しました。ここでは、私が食べたものをいくつか載せておきます。


鷹岡商工会のブースでは、米粉を薄く紙のように延ばした「ひらひら」という独自開発の食材を使った野菜スープが無料で振る舞われ、人気を集めていました。近いうちに袋入りの製品(右下)が発売となるようです。

   Fexpo2009_g01 Fexpo2009_g02

Fexpo2009_g03 Fexpo2009_g04


大富士給食さんのブースでは、富士宮の虹鱒を使った押し寿司「鱒コットキューブ」が、2個入りのお試しサイズ100円という気軽に買える価格で売られていました。このようなグルメイベントではいろんな物を食べてみたいので、少量サイズは助かります。

Fexpo2009_g05 Fexpo2009_g06


周りがつけナポリタンで盛り上がる中、喫茶ソフィアさんは正真正銘のナポリタンで勝負。これが美味かった!

Fexpo2009_g07 Fexpo2009_g08


その他、アウターネットさんのつけナポリタンやB-1グランプリ出場の「すその水ギョーザ」も食べてお腹を満たしました。

Fexpo2009_g09 Fexpo2009_g10


ここに挙げた物以外にもいろいろと試食等させていただきました。こういうイベントになると、ついつい食べ過ぎてしまいますね。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.27

藤枝の大茶樹

藤枝市の最も山奥、地図で見るとむしろ島田市(旧川根町)に近い所に大きなお茶の木があります。せとやコロッケ食べ歩きのついでに訪れてみました。

この大茶樹は静岡県内では最古とされており、高さが4m、周囲が28mもあります。

Daichaju01 Daichaju02

Daichaju03

今年は5月19日にお茶摘みが行われたとのことです。その3日前に訪れた私は、お茶摘み直前の新芽が出ている状態の大茶樹を見ることができ、ここまで来た甲斐がありました。

お茶摘みの様子は「全日本山村活性化計画(案)」ブログに載っています。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.26

間もなくあじさいの季節

5月23日
岩本山公園のあじさいの開花状況が気になったので、見に行ってきました。梅園の周囲に植えられたあじさいは徐々につぼみが膨らんできている状態で、一部に咲き始めているものもありました。

間もなく見頃の時期を迎え、今年もたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。昨年ピーク時の写真はこちらです。

Iwamoto20090523a

Iwamoto20090523b Iwamoto20090523c


隣接する梅園に目を向けると、梅の実が大きく膨らんでいて、まるでブドウの房のように垂れ下がっているものもありました。この梅の実を勝手に採ってしまう不届き者がいるようで、梅園の周囲には「採らないでください」との看板が立っていました。

Iwamoto20090523d Iwamoto20090523e


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.25

つけナポリタン@遊々庵

つけナポリタン食べ歩き(その21)

今回は「遊々庵」さんの紹介です。ここは居酒屋ということで、夕方からの営業になっています。場所は前回食べに行った「ハニーハウス」さんの近くです。

Yuyuan01   Yuyuan02


以下の写真が「遊々庵」さんのつけナポリタンです。牛すね肉を4時間ほど煮込んだトマトスープは、肉の旨みが良くしみ出ています。麺の上にはジャガイモを糸状にして揚げたものが乗っていて、麺と一緒にスープに入れて食べると美味しさが引き立つ感じです。

お店の方もこのつけナポリタンには自信があると言っていましたが、まさにその通りで、今まで食べ歩いてきた中では最も美味しかった思います。また、スープや麺は竹を模した器に盛り付けられていて、見た目も綺麗でいい感じです。

Yuyuan03

Yuyuan04 Yuyuan05


私がつけナポリタンを注文したら、隣に座って飲んでいた人もつけナポリタンを食べたくなって注文してしまいました。1人でお店に入ってつけナポリタンだけの注文でも快く対応してくださり、とてもいい雰囲気のお店なので、おすすめします。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.24

「富士のふもとの大博覧会2009」開催!

ふじさんめっせで「富士のふもとの大博覧会2009」が開催されています。今年は富士山周辺のグルメや食材が大集合したほか、間もなく開港する富士山静岡空港のPRや富士山の魅力を発信するコーナーなどがあり、会場は多くの来場者で賑わっています。取り急ぎ、会場風景をいくつか載せておきます。

Fujiexpo2009a

Fujiexpo2009b Fujiexpo2009c

Fujiexpo2009d Fujiexpo2009e

Fujiexpo2009f Fujiexpo2009g

このイベントの開催は今日までとなっています。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.23

「せとやコロッケ」食べ歩き

5月16日藤枝方面小旅行の続きです。

こころ庵を後にした私は、ご当地グルメの「せとやコロッケ」を食べ歩きたく、藤枝市の山あいにある瀬戸谷地区に行きました。「せとやコロッケ」とは、地元産のしいたけをふんだんに使ったコロッケのことで、瀬戸谷にある3か所の施設で提供しています。

まず最初に行ったのは、藤枝市の中でも最も山奥に位置する「大久保グラススキー場」です。芝生のゲレンデでグラススキーやマウンテンボードなどが楽しめるほか、野外フェスなどのイベントも開催されています。また、キャンプ場も併設されています。

Setokoro01 Setokoro02

ここでは、事前にぱらぽんさんに連絡を取っていただき、せとやコロッケの会の会長さんにお会いすることができました。一緒にコロッケ入りの「大久保カレー」を食べながら、いろいろとお話しました。その中で、今年3月に行われた「yPod Sports」の運営に携わった方が、グラススキー場へマウンテンボードの指導に来ているということを知り、意外な所で富士との繋がりがあることに驚きました。

せとやコロッケの会の会長さんは、グラススキー場を拠点にまちおこしの活動をされています。「せとやコロッケ」で検索していたら、ブログを見つけましたので紹介しておきます。
「全日本山村活性化計画(案)」 http://msn.eshizuoka.jp/

カレーに乗っているコロッケはもちろんご当地のせとやコロッケで、「コロ茶ん」という名前が付いています。このコロッケは、外の衣に抹茶が振りかけてあり、中は甜麺醤(テンメンジャン)で中華風の味に仕上げてあります。単品は1個100円です。

Setokoro03

Setokoro04 Setokoro05

Setokoro06


大久保グラススキー場を後にして大茶樹などを見てから、次の目的地である「瀬戸谷温泉 ゆらく」に行きました。最初はコロッケだけをテイクアウトして食べるつもりでしたが、疲れが出てきたので温泉に入って休憩しながら食べることにしました。500円という低料金で入浴でき、休憩所も広々としていて、ゆったりとくつろぐことができて良かったです。

ここの食事処で提供しているのが「ゆらコロ」という名のコロッケで、みそ風味で角切りチーズが入っているのが特徴です。1個105円です。

Setokoro07 Setokoro08

Setokoro09


最後に「レストランせとやっこ」で販売されている「やっコロ」を食べに行きました。こちらは「コロ茶ん」や「ゆらコロ」のような特別な味付けをしていないので、しいたけそのものの味を楽しめます。2個入りパック200円で売られていました。ここでは毎週日曜日に朝市が開催されています。

Setokoro10 Setokoro11

Setokoro12


この日はあいにくの雨模様でしたが、瀬戸谷を楽しく巡りながら3種類のコロッケ全てを食べ歩くことができました。また行く機会があったら食べたいと思います。

「せとやコロッケ」の詳しい情報は公式サイトをご覧ください。
http://www.setoya.com/~korokke/


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009.05.22

ハニー風つけナポリタン

つけナポリタン食べ歩き(その20)

昨年10月から始めたつけナポリタン食べ歩きも通算20店舗目となりました。今回は富士高校の東側にある「ハニーハウス」さんです。ピザやハンバーガーが主力メニューとなっており、富士ブランド品の「ねぎみそチキンバーガー」も販売しています。

Honey01


ハニーハウスさんのつけナポリタンは、スープに国産もち豚が入っているのが特徴で、ソーセージやにんじん、ピーマンといったナポリタン具材も入っています。また、テイクアウトにすることもできます。

Honey02

Honey03 Honey04


明日(5月23日)からの2日間、ふじさんめっせで「富士のふもとの大博覧会2009」が開催されます。今年は富士山周辺の食をメインテーマに開催され、つけナポリタンも5店舗出店します。

       Hakurankai


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.21

富士ばらまつり

5月17日、今年で4回目となる「富士ばらまつり」が中央公園で開催され、バラ茶の試飲、切りバラの展示、ばらに関する相談、模擬店などのイベントが行われました。この日はあいにくの雨模様で、マーチングバンドやミニコンサートは残念ながら中止になってしまいました。

Barafes01 Barafes02

Barafes03 Barafes04


開会式の挨拶でも言っていましたが、これだけ管理が行き届いていて無料で見られるバラ園は数少ないと思います。有料のバラ園と比べたら規模はずっと小さいですが、見どころが凝縮されていて富士市が誇るべき素晴らしいバラ園だと思います。そして、天気が良ければ富士山のおまけ付きですよ!

Barafes05 Barafes06

祭り当日に撮影したバラ園の風景です。今がまさに見頃のピークです!


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.05.20

吉原寺音祭

5月17日、吉原の妙祥寺で「吉原寺音祭」(よしわらじおんさい)というイベントが開催され、お寺の本堂を会場に「傳若連」による吉原祇園祭の和太鼓演奏、「Combo Caribe」によるスティールパンという楽器を使った演奏を楽しみました。

Jionsai01 Jionsai02

Jionsai03 Jionsai04

Jionsai05 Jionsai06

Jionsai07 Jionsai08

    


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.19

古民家ギャラリー こころ庵

5月16日
島田にある「ばらの丘公園」でこの日からイベントが開催されるとの情報があり、そして先日の「お茶の香ロード」の時に中を見ることができなかった「古民家ギャラリー こころ庵」でも同日から展示が始まるということで、このおいしい機会を逃すまいと、出かけることにしました。

こころ庵のオープンが11時からということなので、先に島田に行ってからこころ庵へ立ち寄ることにしました。私がこころ庵に到着したオープン直後の時間には、すでに何台かの車があり、賑わっている様子がうかがえました。

Kokoroan01 Kokoroan02


こころ庵は古民家をギャラリーとして使えるように改装したもので、定期的に地元の作家さんなどによる作品展示が行われており、その名の通り、建物の中は心が落ち着く和の空間が広がっています。

私が行ったこの日は「軽やか・鮮やか単衣の銘仙着物展」が行われていましたが、展示されている銘仙がこの和の空間に調和して、より一層美しさが引き立ちます。

Kokoroan03 Kokoroan04

Kokoroan05 Kokoroan06


作品展示のほかに、手作り作家さんによる温もりを感じさせる工芸品などの販売コーナーもあります。

Kokoroan07 Kokoroan08


こころ庵を管理していらっしゃるささゆりさんや、「お茶の香ロード」で出会ったぱらぽんさんにも再びお会いすることができ、楽しいひと時を過ごすことができました。

その後、「せとやコロッケ」を食べ歩きに藤枝の山奥へ... (続く)


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.05.18

吉原本宿寄席

5月16日夜、コミュニティfで「吉原本宿寄席」が行われ、今回は「肉家骨付軽貧」さんと「ふられ亭扇痴」さんによる落語が披露されました。

TMO吉原の会長でもあるふられ亭扇痴さんは、鯛屋さんのお蕎麦やつけナポリタンなど、地元ネタを交えて観客の笑いを集めていました。やはり、このようなローカル寄席では、地元の人による地元ネタがあると場が盛り上がりますね。

Yose01 Yose02

Yose03 Yose04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.17

つけナポリタン@吉兆双葉

つけナポリタン食べ歩き(その19)

吉原商店街の東、比奈の根方街道沿いにある「吉兆双葉」さんの紹介です。ここはお寿司屋さんですが、寿司以外にも色々なメニューを出してみたいということでつけナポリタンを始められたそうです。

Futaba01 Futaba02


こちらが吉兆双葉さんでいただいたつけナポリタンです。具材はにんじん・ピーマン・しめじ・ウインナーなどが入っており、比較的ナポリタンに近い感じが味わえます。麺・スープともに他店と比べてボリュームがある感じです。

Futaba03

Futaba04 Futaba05


サラダ・コーヒーがセットで付いて1,000円を切る価格設定は嬉しいです。

Futaba06 Futaba07


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.16

富士宮プロレス旗揚げ!

昨夜、富士宮市民体育館で「富士宮プロレス」の旗揚げイベントがありました。プロレスを通じて地域活性化を目指すことを目的に旗揚げされ、出場選手も虹鱒や山本勘助、富士山など、富士宮にちなんだキャラクターになっています。

私は今回初めてのプロレス生観戦でしたが、途中でギャグあり、プレゼントありなど、プロレスの試合が行われているというよりは、エンターテイメントたっぷりのショーといった感じで、最後まで飽きることなく面白楽しく観戦できました。

Miyapro01

Miyapro02 Miyapro03

Miyapro04 Miyapro05


場外では食の模擬店やグッズ販売も行われ、こちらも来場者の人気を集めていました。

Miyapro06 Miyapro07


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.15

建設進む富士地区シンボル緑地

先日、田子の浦港西側で整備が進められている「富士地区シンボル緑地」に行ってきました。

最も工事が進んでいる公園西側では、遊歩道やベンチ、駐車場などが姿を現してきました。また、この公園を活用したまちづくりを進めるNPO「みなと・まち育て田子浦」が管理する畑(写真2枚目)もあり、ここではサトウキビなどの栽培が行われています。

Tago01 Tago02

Tago03 Tago04


現場に設置されている看板を見ると、今年度中に西側部分が先行開園するとのことです。

       Tago05

全てが完成すると広大な緑地公園となり、新たな市民の憩いの場、そして富士山と駿河湾の眺めが良い観光スポットになることが期待されます。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.14

いでぼくのハンバーガー

以前から「美味しい」という話を耳にしていて、ずっと気になっていたハンバーガーを食べに、富士宮市北山にある「いでぼく」さんへ行ってきました。

Ideboku01 Ideboku02


このハンバーガーを提供しているのは、敷地の一角にある「Green Field 大地」というお店です。

Ideboku03 Ideboku04


これが「大地」のハンバーガーです。中に挟む肉は地元産の「朝霧牛」、「萬幻豚」、「富士の鶏」の3つから選ぶことができます。

私は朝霧牛を選択。肉はとってもジューシーで、新鮮な野菜もたっぷり入っており、噂どおりの美味しいハンバーガーでした。

Ideboku05

Ideboku06   Ideboku07

食後はもちろん、「いでぼく」と言えばこれ。ミルクたっぷりのジェラートをいただきました。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.13

吉原祇園祭 写真ポスター展

現在、鯛屋旅館「吉原本宿」で吉原祇園祭の写真ポスター展が行われており、写真コンテストの入賞作品と祭りのポスターが展示されています。

なお、今年の吉原祇園祭は6月13日(土)・14日(日)に開催されます。

Gionten01

Gionten02 Gionten03


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.12

つけナポリタン Berry Berry風

つけナポリタン食べ歩き(その18)

今回は吉原商店街の北西方向、国久保にある「Berry Berry」さんのつけナポリタン紹介です。

Berry01 Berry02


「Berry Berry」さんのつけナポリタンは、スープに大きな鶏肉団子や里芋が入っているのが特徴です。スープにつけて食べるパスタには、キャベツや小海老などが入って綺麗に盛り付けられていて、これだけで1つの料理になっている感じです。

Berry03

Berry04 Berry05


プラス200円でドリンクバーとサラダバーをつけることができます。

Berry06


これで、現在配布されている「つけナポリタンマップ」掲載の15店舗全ての食べ歩きが完了しました!


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.05.11

バラの花が見頃に

現在、富士市内のバラの名所である中央公園と広見公園で、バラの花が見頃を迎えています。(撮影:5月9日)


◇中央公園
公園西側のバラ花壇では、色とりどりのバラと富士山の風景が楽しめます。また、5月17日(日)には「富士ばらまつり」が開催されます。イベントの詳細は富士ばら会HPをご覧ください。

Bara20090509_01 Bara20090509_02

Bara20090509_03 Bara20090509_04


◇広見公園
こちらも公園中央付近のバラ花壇から富士山を眺めることができます。

Bara20090509_05 Bara20090509_06

Bara20090509_07 Bara20090509_08


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.05.10

住宅フェスティバル

現在、ふじさんめっせで「ろうきんふもと会」主催による住宅フェスティバルが開催されています。住宅メーカーや住宅関連機器メーカーが多数出展して自社製品等の展示・実演・体験が行われているほか、ステージイベントやフリーマーケット、飲食等の出店もあり、親子連れで楽しめるイベントになっています。

Jutakufes01

Jutakufes02 Jutakufes03

Jutakufes04 Jutakufes05

Jutakufes06 Jutakufes07

Jutakufes08 Jutakufes09

開催は今日(5月10日)までとなっています。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.09

今日の富士山

昨日まで降り続いた雨はようやく上がって、今日は朝から青空が広がり、富士市内から久々にくっきりとした富士山の姿を見ることができました。以下、本日撮影した富士市内からの富士山写真を載せておきます。


富士川楽座 (富士川と新緑の岩本山)
Fuji20090509_01

今宮 (新茶刈り取り後の茶畑)
Fuji20090509_02

中央公園 (見頃を迎えたバラ園)
Fuji20090509_03


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

根熊園のたけのこ料理

先日、家族で山梨県南部町にある「根熊園」のたけのこ料理を食べに行きました。一見、普通の民家のようなお店は、たけのこが採れる期間(4月上旬~5月上旬頃)のみ営業しており、旬のたけのこをふんだんに使った料理を楽しむことができます。

Negumaen01 Negumaen02


今回私達は1人3,000円の「竹の子フルコース」を注文。その名の通り、たけのこを使ったご飯、味噌汁、煮物、焼き物など、たけのこづくしとなっています。

まず最初に、前菜として三点和えものと漬物、たけのこの煮物が出てきました。

Negumaen03

Negumaen04 Negumaen05


続いて、たけのこの刺身です。わさび醤油でいただきます。

Negumaen06 Negumaen07


お次は、山菜とたけのこの天ぷらです。採れたての新鮮な山菜は本当に美味いです。

Negumaen08 Negumaen09


そして、ここで主食のたけのこご飯とたけのこ味噌汁が出てきます。

Negumaen10


最後はたけのこの団子とステーキです。団子はたけのこ入りの小さなコロッケのような感じで、ステーキはたけのこをバターでソテーしてあります。

Negumaen11 Negumaen12


フルコースの品にはない、たけのこ入りのサラダが一品料理にあったので、別に注文してみました。ゴマ風味のドレッシングがたけのこと良く合っています。

Negumaen13


お店は国道52号の道の駅とみざわ付近から福士川沿いに3kmほど入った所にあります。


大きな地図で見る


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.08

お茶の香ロード (その2)

藤枝市で行われた「お茶の香ロード」の続きです。前記事では屋外イベント・まち歩きを中心にお送りしましたが、ここでは展示・文化系のイベントを中心にお送りします。


昭和初期に建てられた一言(ひとこと)旧茶工場では、お茶席や音楽コンサート・演劇が行われたほか、新茶スイーツの販売コーナー、陶芸の展示などもありました。コンサート会場には座席代わりの茶箱がたくさん置かれていて、製茶工場の雰囲気を醸し出していました。

Ochanoka02a Ochanoka02b

Ochanoka02c Ochanoka02d

Ochanoka02e Ochanoka02f


小宮人形店では「志太天神雛展」が開催されており、この地域独特の志太天神人形や手まりの展示がありました。

Ochanoka02g Ochanoka02h


小宮人形の向かい側の建物では「ものづくり人ワークショップ」が開催されており、藤枝周辺で活躍されている作家・職人さん達による作品の展示・販売のほか、ものづくり体験も行われていました。

Ochanoka02i Ochanoka02j

Ochanoka02k Ochanoka02l

ここでは、吉原本宿かぐやさんのお知り合いの「ぱらぽん」さんや「土狸庵」さんにお会いすることができました。

右の写真がぱらぽんさんが作った「せとやコロッケ」の編みぐるみです。地元産のしいたけをふんだんに使ったこのコロッケ、今度食べに行きたいです。

Ochanoka02m Ochanoka02n

続きを読む "お茶の香ロード (その2)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.07

お茶の香ロード (その1)

5月3日、藤枝市の街中で開催された「お茶の香ロード」というイベントに行ってきました。このイベントは「NPO藤枝・お茶事の村」が主催して毎年新茶がとれるこの時期に開催されており、各所で茶会や物産市、展示、コンサート、ワークショップなど、多彩な催しが行われます。以下にこのイベントの模様をお送りします。


街中に点在するイベント会場のほぼ中央に位置する月見里(やまなし)神社の境内では「茶町・おひろめ市場」が行われており、地元特産品や工芸品などを売る出店が軒を連ねていました。

Ochanoka01a Ochanoka01b


藤枝で最古の歴史を持つ鬼岩寺(きがんじ)では大茶会と題して、お抹茶席や手揉み茶の試飲、日本茶の楽しみ方教室などが行われたほか、手打ちそばの試食やそば打ち体験などもあり、来場者の人気を集めていました。

Ochanoka01c Ochanoka01d

Ochanoka01e Ochanoka01f


各所に点在するお茶屋さんの店先では、新茶の販売や試飲サービスなどのおもてなしが行われていました。

Ochanoka01g Ochanoka01h


このイベントでは新茶が貰えるスタンプラリーも行われ、各所に設けられたスタンプポイントを巡りながら、まち歩きを楽しむことができました。格子戸のある商家や明治時代の洋風建築物など、歴史を感じさせる建物が所々に残っています。

Ochanoka01i   Ochanoka01j

Ochanoka01k   Ochanoka01l


各種イベントが行われている街中から少し足を延ばすと、藤の花で有名な蓮華寺池公園があります。ここでは「藤まつり」が行われていて多くの人で賑わっていましたが、残念ながら藤の花は見頃を過ぎつつある状態でした。

Ochanoka01m Ochanoka01n

Ochanoka01o Ochanoka01p


その2に続く...


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.06

薬丸印の...

5月2日に放送されたテレビ東京の人気番組「出没!アド街ック天国」の1コーナー「薬丸印の新名物」で、東海道表富士さんで販売されている「富士山立体香炉」が紹介されていました。

この「富士山立体香炉」は、金属板を精巧に加工して作られた富士山オブジェの火口部分に穴を開けてあり、そこからお香の煙が出る仕組みになっています。

Fujisankouro

放送の翌日からこの香炉を買い求める客がお店に来たとのこと。やはりテレビ放送の効果は大きいですね。

他にもアド街効果で、アドニスさんをはじめとするつけナポリタン提供店や生フルーツゼリーの杉山フルーツさんなど、かなり賑わっていたようです。その模様は吉原本宿かぐやさんのブログで。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.05

原の史跡散策

4月29日

この日は沼津市原の松蔭寺で白隠禅師の書画が一般公開されるということで、まちの駅「吉原宿・東木戸のくすりやさん」のKさんからのお誘いを受け、一緒に行きました。

松蔭寺は白隠禅師の菩提寺として知られています。寺の人よりも詳しいのではないかと思われるKさんの説明を聞きながら、本堂内に展示された書画や建物の見学をしました。

Hara01 Hara02

Hara03   Hara04


松蔭寺の見学後、少し歩いた所にある帯笑園(たいしょうえん)へ。江戸時代には東海道随一の名園と言われていて、東海道を往来する大名などが立ち寄り、多くの書画や植物が収集・鑑賞されていました。こちらも普段非公開の庭園が一般公開されており、園内では琴の演奏や桜草の展示などが行われていました。

Hara05   Hara06

Hara07 Hara08


その後、旧東海道沿いの寺や白隠禅師の誕生地などを見学しました。今回の散策を通じて、今まで知らなかった原の史跡や歴史に触れることができ、大変有意義な時を過ごすことができました。

Hara09 Hara10

Hara11   Hara12

また、Kさんはこの機会を利用して、原のボランティアガイドの方などと情報交換も行いました。地元の「吉原」と東隣の「原」、かつて東海道の宿場だった同士の交流が広がっていくと面白いですね。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.04

トラトリアさんの「キャベツロール」

早い時期からつけナポリタンの提供をしていた「トラトリア キクチ」さんですが、つけナポリタン以外の料理も美味しいのでここに紹介します。

それは「キャベツロール」という料理で、これだけでお腹いっぱいになりそうなくらいのボリュームがあります。肉を包んでいるキャベツは、口の中で溶けてしまうほどトロトロです。中の肉もとても柔らかく、美味しくいただくことができました。

Trattoria01

Trattoria02 Trattoria03

キャベツロールを仕込んでいるところがトラトリアさんのブログに載っていましたが、何と8時間以上も煮込んでいるそうです。これだけ手間をかけて作っているのですから、美味しくないはずがありません。

私が行った時は、やはり大半の人がつけナポリタンを注文していましたが、キャベツロールを単品で注文して、皆で分け合って食べてみるのもおすすめだと思います。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.03

中央公園のバラが開花

富士市内のバラの名所として知られる中央公園でバラの開花が始まり、色とりどりの花を楽しめるようになってきました(撮影:5月1日)。

これから5月中旬かけて見頃のピークを迎え、5月17日(日)には「富士ばら祭り」が開催されます。

Bara20090501a Bara20090501b

Bara20090501c Bara20090501d


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.02

見頃を迎えた富士の芝桜

現在、山梨県本栖湖の近くで開催されている「富士芝桜まつり」の芝桜が見頃を迎えていて、一面に広がる芝桜のじゅうたんと富士山の風景を楽しむことができます(撮影:4月30日)。

見頃の時期を迎え、休日は周辺道路(国道139号)の大渋滞が予想されますので、朝早いうちの来場をおすすめします。なお、本日から5月6日(水・振休)までは通常午前8時となっている開園時間を早める(午前6時駐車場開放)とのことです。

Shibazakura01

Shibazakura02 Shibazakura03

Shibazakura04 Shibazakura05


以下の写真は会場に植えられてる芝桜の花を接写したものです。1つ1つの花は本当に小さいんです。これが無数に集まって、一面のじゅうたんのような光景を作り出しているのです。

Shibazakura06 Shibazakura07

Shibazakura08 Shibazakura09


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.01

皇室ゆかりの五月飾り展

本日から骨董喫茶 健康堂(まちの駅「和みの輪処」)さんで「皇室ゆかりの五月飾り展」が開催されており、かつて皇室で用いられた貴重な五月飾りが展示されています。期間は5月5日(火・祝)までです。

Koushitsu01

Koushitsu02 Koushitsu03


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つけナポリタン@ロゼ

つけナポリタン食べ歩き(その17)

今回はロゼシアターの中にある「レストラン ロゼ」さんのつけナポリタンです。

ここのつけナポリタンはバイキングの一品ということで、スープや麺を自分で皿にとって食べる形式になっています。麺はアドニスさんと同様の太麺と普通のパスタ麺の2種類があり、お好みで温泉玉子や鶏肉、チーズをトッピングすることができます。

Rose01 Rose02

Rose03

Rose04 Rose05


バイキングなので、欲張りな私はサラダやフライ、煮物、ピラフなど、つけナポリタン以外の料理もあれこれいただきました。

Rose06 Rose07


料理を食べ終えた時点で満腹に近い状態でしたが、最後はデザートもしっかりいただきました。

Rose08


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »