甲子祭の準備進む
先週末、富士本町の「楽々市」へ行くと、通り沿いの提灯や参道入口の鳥居、山車の清掃など、今週末の8月1日(土)・2日(日)に開催される「甲子祭」の準備が各所で進んでいました。また、宮下記念館には祭りの法被などが展示されていました。
楽々市の出店ブースには10時前から人が集まり、惣菜や新鮮野菜、手作り菓子などの人気のある物は短時間のうちに無くなっていきました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末、富士本町の「楽々市」へ行くと、通り沿いの提灯や参道入口の鳥居、山車の清掃など、今週末の8月1日(土)・2日(日)に開催される「甲子祭」の準備が各所で進んでいました。また、宮下記念館には祭りの法被などが展示されていました。
楽々市の出店ブースには10時前から人が集まり、惣菜や新鮮野菜、手作り菓子などの人気のある物は短時間のうちに無くなっていきました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日行われた富士まつりの会場に「かぐや姫横町」という飲食ブースがあり、つけナポリタンや富士みそ焼きそば、米粉ひらひらなど、最近話題を集めている富士周辺のご当地グルメが集合していました。地元グルメの活動が徐々に盛り上がってきていますね。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つけナポリタン食べ歩き(その25)
今回は富士川楽座3階にある「まるせん食堂」のつけナポリタンです。麺に桜えび、スープにホタテやエビが入っていることから、「海鮮つけナポリタン」という名が付いています。また、麺の上に乗っているお茶の葉っぱは、地元の「ちゃの生」さんのものを使用しています。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は梅雨明けが遅れており、いつ雨が降るか分からない不安定な天気が続いています。私が代通寺を訪れた先週末も大雨が降っており、雨に打たれて重く首をかしげている蓮の花もありました。また、蓮の葉っぱはよく水を弾くので、雨水が玉のようにたまっていました。早く梅雨が明けて生き生きとした蓮の花を見たいですね。(撮影:7月25日)
この日に撮影した蓮の花をいくつか紹介します(左上から御所桜、中日友誼蓮、艶陽天、月の兎)。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士かぐや姫茶漬け(その4)
約3か月ぶりとなる富士かぐや姫茶漬けの食べ歩きですが、今回は「ベーカリーカフェ オレンジペコ」さんに行ってきました。
こちらがオレンジペコさんの茶漬けです。サラダや焼鮭などのおかずも付いて、定食風になっています。しかし、茶漬けの中にたけのこ(=かぐや姫茶漬けの定義)が見当たりません。
竹かごにおかずの品が入っていたり、竹の湯飲みでお茶が出たりしており、そこで竹を使っているから、これでもいいのかなと思いつつお店を後にしました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月25日、中央公園で「竹かぐや」というイベントが開催されました。このイベントは公園内に竹で作った灯篭を並べて火を灯すもので、富士生き活きライフネットワーク「FiiL-net」(フィルネット)を主体とする実行委員会が、熊本の「ちかけん」という竹あかりで地域活性化を図る団体と協力し、富士まつりの前夜祭の位置づけで行われました。
この日は天気が心配されましたが、予定通り中央公園で開催されることになり、昼間は竹灯篭作りのワークショップや竹灯篭を灯す準備が行われました。
夕方、火入式に先立って竹灯篭に明かりが灯りました。日暮れと共にろうそくのほのかな明かりが浮かび上がってきます。
辺りが薄暗くなった午後7時、多くの来場者が見守る中で火入式が行われ、市長やかぐや姫などが竹灯篭に火を灯しました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日「田子浦みなと祭り」が開催された富士シンボル緑地の一角に、サトウキビが植えられている畑があります。この畑は地元のまちづくり団体が管理しており、地元住民の手で収穫して黒砂糖作りをするそうです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日から吉原本町駅に隣接した陽徳寺の境内で「吉原身代り地蔵尊祭典」が行われています。
今年も「吉原宿・東木戸のくすりやさん」のKさんによる地獄極楽図の説明や「東海道表富士」による御木幽石作品等の販売が行われたほか、松栄堂薬局の前には思い思いの絵が描かれた灯篭が並べられていました。この祭りの開催は今日の午前中までです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
7月17日から東名高速富士川サービスエリア上り線施設内(左写真)と富士川楽座1階(右写真)に「富士市観光案内所」が開設されました。外国語に対応した観光案内や富士周辺の観光パンフレットの配布を行っています。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月19日、ふじさんめっせで「フジスタイルフェスタ」が開催されました。初の午後から夜にかけての開催となった今回は通常のフリマのほかに、ダンスやよさこいなどのパフォーマンスも行われ、多くの来場者で賑わいました。
私は途中で「田子浦みなと祭り」に行ったため、夜の「竹かぐや」(竹で作った灯篭)を見ることができませんでしたが、7月25日(土)に中央公園で富士まつりの前夜祭として盛大に「竹かぐや」が行われるので楽しみです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月19日から2日間、富士市交流プラザで美をテーマにしたイベント、「F-area Beauty Project」が開催されました。会場では、女性向けの服飾・雑貨・アクセサリー等の販売、ネイル・コスメなどの体験のほか、ラジオエフの公開放送やファッションショーが行われました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
昨日は富士市内各地で盛りだくさんのイベントが開催されました。取り急ぎ、私が足を運んだイベントの写真をいくつかアップしておきます。詳細は後程HP及びブログに載せます。
◇代通寺蓮まつり
◇F-area Beauty Project (本日も開催)
◇フジスタイルフェスタ
◇田子浦みなと祭り
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士川楽座2階で「南国物産展」が開催されています。紅いもタルトやちんすこう、シークヮーサーといった沖縄名物の菓子・食品をはじめ、工芸品・雑貨などの販売が行われています。期間は8月30日(日)までです。また、その隣では「世界のカブトムシ・クワガタ展」も同時開催されています。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士山南麓そば街道(その13)
今回は吉原から十里木方面に向かう道沿いで富士東高校の近くにある「里の恵」さんに行ってきました。
メニューの中で「なないろ」という言葉が気になったので、「天なないろおろしそば」を注文してみました。つゆが入ったそばの上に、わかめ、のり、おかか、天かす、おろし、ねぎ、かまぼこの7種類の具が乗っていることから、この名がついています。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ、梅雨明けを思わせるような晴れて暑い日が続いていますが、そんな時は富士市街から手軽に行ける須津川渓谷で涼を感じてみませんか!
左:大棚の滝の滝つぼ付近からの眺め
右:キャンプ場の上流にある棚上橋からの眺め
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「蓮まつり」を間近に控え、蓮の花が見頃を迎えている代通寺(まちの駅「そびな・蓮の園」)では、朝早くから見物客やカメラマンの姿が数多く見られます。(撮影:7月11日)
この日に撮影した蓮の花をいくつか紹介します(左上から紅万万、奈良蓮、漢蓮、大洒錦)。
いよいよ今週末、7月19日(日)に「蓮まつり」が開催されます。下記イベントのほか、蓮茶・蓮酒のサービス、蓮の写真・織物等の展示、蓮にちなんだ食品・物品の販売が行われます。まさに「蓮づくし」の祭りです。
蓮まつりイベントスケジュール
09:00 開会宣言、住職挨拶、法話・象鼻杯(第1回)
09:30 日本舞踊とお琴
10:15 法話・象鼻杯(第2回)
10:45 代通寺れんこん音頭
11:00 終わりの言葉
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つけナポリタン食べ歩き(その24)
今回は7月からつけナポリタンを始めた「salo-salo」さんの紹介です。場所は富士本町通りの三角屋の近くにあります。
「南の国風つけナポリタン」です。麺が盛られた皿にはパイナップルやチョリソー、ピーマンなどが乗って、南国ムードが漂っています。お好みでトマトスープにココナッツミルク(小さな瓶)を注いで楽しむこともできます。
追記:昼のランチタイムの時間帯は予約制になったとのことです(「鯛屋旅館『吉原本宿』勝手に応援団!!。。。」参照)。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
7月12日、静岡市の由比地区で「静岡県まちの駅ネットワーク」の設立イベントが行われました。今回、静岡県内にある全てのまちの駅が情報交換・交流を深めるための「横のつながりの組織」として、このネットワークが発足することになり、私は「吉原宿・東木戸のくすりやさん」のKさんからお誘いを受け、参加してみました。
朝、富士市役所に集合し、バスで会場の静岡市由比生涯学習交流館に向かいました。最初は「由比のみどころ視察会」ということで、由比まちの駅の方から説明を受けたあと、交流館から観光ボランティアガイドの案内で旧東海道沿いの史跡や古い建物などを見ながら東海道広重美術館まで歩いていきました。
広重美術館の見学後、交流館に戻ってアジのたたき作り体験を行いました。講師の方のお手本を見たあと、いよいよ自分達の手でたたき作りに挑戦です。
実際に包丁を使ってアジを3枚におろしていくのですが、何しろ初めての体験なので悪戦苦闘し、おろし終わった時にはたたきにできる身が少なくなってしまいました...
自分で作ったこのたたきが、桜えびやしらすと共に昼食のおかずとなり、桜えび入りのおむすびと一緒に頂きました。たたきの出来にはあまり満足できませんでしたが、食べてみると思っていた以上に美味かったので良しとしましょう。
午後からは設立総会があり、発会式、「しずおかツーリズムコーディネーター」今井氏の記念講演、静岡県内各まちの駅の活動報告が行われました。
県内各地のまちの駅の取り組みを聞いて、富士市以外のまちの駅にも足を運んでみたくなりました。今回会場になった由比のまちの駅にも富士市と同様の切符があるとのことで、近いうちに切符収集をしてみたいと思います。これをきっかけに、静岡県内のまちの駅同士の交流が広がっていくといいですね。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
以前から気になっていた、富士本町商店街にある金時さんの「かつ皿」という料理を食べに行きました。金時さんは蕎麦がメインですが、定食や一品料理などのメニューも豊富なお店です。
「かつ皿」は、この辺りでしか食べられないご当地グルメで、富士ブランドに認定されています。揚げたてのカツと茹でたキャベツの上に、そばつゆで溶いたトロトロの卵がかかっており、かつ丼とはまた違った食感を味わえます。また、フォークとスプーンが付いているので、和食というよりはカツカレーのような料理をイメージしていると思います。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市内のあじさいの名所である岩本山公園の開花状況です。全体的に見頃を過ぎて花の色褪せが進んでいます。5月下旬から毎週お送りしてきました開花状況ですが、今年は今回の更新をもって終了します。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月10日
昨年好評だった岳南鉄道の「ジャズトレイン」が今年も運行されるということで、私は終点の岳南江尾駅に行って電車の到着を待ち構えることにしました。
駅のホームでは、地元農家の方や東海道表富士の店長さんが乗客に売るおつまみや野菜などの準備をしていました。
18時過ぎ、「JAZZ TRAIN」のヘッドマークを付けた電車が到着しました。ドアが開き、乗客がホームに降りてきます。
電車が再び駅を出るまでの間はフリータイムとなり、ホームに降り立った乗客は次々におつまみなどを買い求めていきます。
電車の中では「河野豊とAトレインJAZZ楽団」によるジャズ演奏が行われており、乗客たちはジャズの音色に酔いしれていました。
今後はジャズの演奏はありませんが、7月17・24・31日、8月7・21・28日(いずれも金曜日)に「ビール電車」が運行されます。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
とある日曜の9時55分(開店5分前)、比較的静かな吉原商店街に唯一行列ができているお店がありました。それは「杉山フルーツ」という果物屋さんです。
行列に並んでいる人達が買い求めていくのはコレ。「生フルーツゼリー」です。さまざまなメディアで紹介されて、今や全国から買い求めに来る客が後を絶たず、短時間のうちに完売してしまいます。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大渕にある代通寺の蓮が見頃を迎え、連日多くの花を楽しめるようになりました。開花状況はライブカメラでリアルタイムに確認できます。(撮影:7月4日)
この日に咲いていた蓮の花をいくつか紹介します(左上から中美友誼牡丹、バージニア、蝶恋花、知里の曙)。
7月7日、代通寺で蓮まつり(7月19日開催)の時に披露される「代通寺れんこん音頭」の練習会が行われ、私は夜の練習会にお邪魔させていただきました。地区住民の方々が集まって、日本舞踊家の方の指導を受けながら踊りの練習を行いました。
また、住職の奥さんからご紹介していただき、「大淵婦人日誌」というブログを書かれている、大淵婦人会の会長さんにお会いすることができました。婦人会の活動報告のほか、地元ネタもありますので、ご覧ください。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つけナポリタン食べ歩き(その23)
イルポンテさんで夏バージョンのつけナポリタンが登場したということで、先日食べに行ってきました。熱々のトマトスープにつけて食べる春バージョンとは打って変わって、今回は冷たいスープで食べるつけナポリタンとなっています。
こちらが「ガスパチョ・トロピカーナ」という名の夏のつけナポリタンです。マンゴーやキウイなどのフルーツが入った甘めの冷製トマトスープは、好みに応じて小皿に入ったサルサソースを加えて味を調整できます。パスタが入った皿には萬幻豚しゃぶしゃぶのほか、上に素揚げした野菜、下に生野菜がたっぷり盛り付けられていて、パスタと一緒にスープにつけて美味しくいただくことができました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は7月7日なので、七夕にちなんだネタを。
先日、用事があって沼津へ行った時に、仲見世商店街の七夕飾りを見てきました。ここでは七夕飾りのコンテストが行われているようで、アジの干物など、もはや七夕飾りとは言えないような変わったものまでありました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉原にある北欧雑貨の店「sinilintu」さんで、「aoichi」(あおいち)という青い物を集めた市が開催されています。爽やかな青色の品物が並べられた店内は、眺めているだけで涼しげな気分になります。開催期間は7月9日(木)までです。
また、富士市内で無農薬栽培を行っている「ちゃの生」さんのブルーベリーや「なないろ畑」さんの野菜の販売も行われています。
今後の販売予定 ブルーベリー:7/6・7・8(変更の場合あり)、野菜:7/9
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市内のあじさいの名所である岩本山公園の開花状況です。全体的には徐々に見頃を過ぎつつある状態で、色褪せてきた花が増えていますが、遅めに咲き出した花はまだ十分に楽しむことができます。蒸し暑い時期を迎える中、気分を爽やかにしてくれる青のあじさいが私は好きです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末、原田公園の斜面に植えられたあじさいが見頃を迎えていたので、撮影してきました。岩本山公園ほど花がたくさん咲いている感じではありませんが、十分に楽しむことができます。(撮影:6月27日)
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、新富士駅のステーションプラザ展示場で「富士山お山開き写真展」が開催されています。額入りの富士山写真や富士山観光交流ビューローグッズが当たる抽選会も行われています。期間は7月7日(火)までです。
また、今週から新富士駅観光案内所で「富士山レンタサイクル」というサービスを開始しており、自転車で富士市内の名所等を巡ってもらおうという企画のようです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大渕にある代通寺の蓮が先週より多くの花を咲かせており、徐々に見頃を迎えつつある状態です。私が行ったこの日は、10個ほどの蓮の花を見ることができました。(撮影:6月27日)
この日に咲いていた蓮の花の写真をいくつか載せておきます(左上から大賀蓮、ミセススローカム、古幡王子、天上蓮)。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つけナポリタン食べ歩き(その22)
約1か月ぶりのつけナポリタン食べ歩きネタです。今回は6月からつけナポリタンを始めた「デリス愛鷹亭」さんの紹介です。富士市東部の須津地区にあるフランス料理店で、外から見ると普通のお宅のような小さなお店ですが、中は20人ほどが会食できる空間があります。私が行ったこの日はパーティーがあるということで、テーブルに食器が並べられていました。
愛鷹亭さんのつけナポリタンはテイクアウトでの提供になっており、つけナポリタン単品とつけナポリタン弁当(写真)があります。つけナポリタン弁当にはサーモンサラダとプチケーキが付いてきます。
地元で採れたトマトとフランス料理の鶏ガラスープを使った冷製スープにアドニスさんと同じ麺をつけ、夏野菜、魚介、鶏肉といった具を乗せていただききます。冷たくても美味しくいただける工夫がしてあり、夏にはおすすめの一品だと思います。
今回紹介したつけナポリタン弁当以外にも、フランス料理のオードブルやデザートなどが入ったフレンチ弁当も販売しています(要予約)。また、本日(7月1日)開催の吉原商店街「一の市」で、愛鷹亭さんの自家製天然酵母パンが販売されます。販売場所は吉原本宿の前です。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント