イーハトーヴ展
現在、とん忠(まちの駅「あーとふれんど」)さんで「イーハトーヴ展」が開催されており、宮沢賢治の童話の世界をモチーフにした絵画などが展示されています。開催は9月20日(日)までです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、とん忠(まちの駅「あーとふれんど」)さんで「イーハトーヴ展」が開催されており、宮沢賢治の童話の世界をモチーフにした絵画などが展示されています。開催は9月20日(日)までです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、東芝キヤリアの夏まつりが開催されていたので行ってきました。従業員による各種模擬店のほか、よさこいやキャラクターショーといったステージも行われ、会場は賑わいをみせていました。
しかし、最近は不況の影響もあってか、このような企業で行うイベントは縮小傾向のようで、この東芝の祭りも以前は夜8時過ぎまで開催していて花火大会もあったのですが、最近は昼間だけの開催となってしまい、賑わいの中にもどことなく寂しさを覚えました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、岩本山公園を散策していた時に、梅園の一角にピンク色をした彼岸花のような花が咲いているのを発見しました。こんな色の彼岸花を見たのは初めてだったので、夢中になって写真を撮りまくってしまいました。
でも、これ本当に彼岸花なの?と思ってネットで調べてみると、「リコリス・インカルナタ」(和名:タヌキノカミソリ)という中国原産のヒガンバナ科の植物とのことで、やはり彼岸花の仲間であることが分かりました。
岩本山公園といえば梅・桜・あじさいが有名で、彼岸花なんて考えもしなかったので、お宝を発見したような嬉しい気分でいっぱいでした。このような植物が自然に生えてくることは考えられないので、誰かがここに植えたのでしょう。私が訪れたこの時には全体的に見頃を過ぎてしまっていたので、来年はピークの時期を狙って行ってみたいと思います。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つけナポリタン食べ歩き(その28)
富士宮市との境に近い富士市天間の大月線沿いにある中華料理「駿香楼」さんのつけナポリタンの紹介です。
中華料理屋さんのつけナポリタンということで、パスタ麺ではなく中華麺を使用しているのが他店との大きな違いであり、その名も「ナポリタンつけチャイナ」と、このつけナポリタンの特徴を上手く表現した面白いネーミングです。中華麺の上にはエビやアサリ、中華クラゲ、チャーシュー、白ねぎなどの具がたくさん乗っています。中華麺をトマトスープにつけるという、一見ミスマッチのような組み合わせですが、中華麺とスープが良く絡んで美味しく頂くことができました。
また、あらかじめ石焼きおこげ付きのセットを注文しておくと、麺を食べ終わったあと、熱々の石焼の器に入ったおこげに残ったスープと具材を入れて楽しむこともできます。石焼きおこげにスープを注ぐ動画はこちら。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月22日に行われた「吉原町並ウォッチングツアー」の続きです。コースマップはこちら。
今井山 大運寺
今井山という山号から、昔は元吉原の今井にあったお寺で、津波の被害を受けて宿場と共に現在の場所に移転しました。本堂の裏に子育稲荷があり、病気の子供を持った親がお参りすると、子供の病気が治ると言われています。
木之元神社
毎年6月に行われる吉原祇園祭に参加している五社の一つです。お社は比較的現代的な造りをしています。
塩谷銅鉄
昭和の初期に建てられた町屋で、軒先の桁造りや青錆びた雨樋、古い看板などが当時のままの形で残っており、吉原の中でも文化財的価値を感じさせる貴重な建物の一つです。
塩谷銅鉄から次の目的地に向かう途中にも古い家や石造りの蔵があり、ゆっくり歩いてみないと見落としてしまう建物が数多く存在することに気付かされました。
順天堂田中歯科医院
町並ウォッチングツアー最後の見学地は、大正時代に蒲原に建つ別荘の一部を移築したと言われる洋風建築物です。日本に西洋文化が入ってきた頃の雰囲気を感じられます。
順天堂田中歯科医院から商店街に戻って昼食タイムです。当初は鯛屋さんのお蕎麦の予定でしたが、今回は諸事情によりアドニスさんのつけナポリタンを食べることになりました。参加者の中には今回初めてつけナポリタンを食べた人もいたようで、吉原名物を味わうことができて逆に良かったのではないかと思います。
普段何気なく暮らしている地元の町ですが、そこには私達がまだまだ知らない物事がたくさんあるのです。今回の町並ウォッチングツアーは、そのような知られざる地元の再発見をすることができ、とても良い企画だったと思います。今後もこのような「まち歩き」のイベントがあったら、積極的に参加していきたいと思います。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月22日、吉原本宿主催の「吉原町並ウォッチングツアー」が開催されました。今回は「吉原宿・東木戸のくすりやさん」のKさんと建築家のYさんによる案内のもと、主に吉原の西側にあるお寺や古い建物などを歩いて巡りました。
コース:吉原本宿→妙祥寺→立安寺→虎屋商店→大運寺→木之元神社→塩谷銅鉄→順天堂田中歯科医院→喫茶アドニス(昼食)
より大きな地図で 吉原町並ウォッチングツアー を表示
まず初めに吉原本宿で簡単な説明を受けたあと、商店街から旧東海道を歩きながら最初の目的地である妙祥寺に向かいました。
吉原山 妙祥寺
大きく立派な本堂の前には日蓮聖人の銅像がそびえ立ち、風格を感じさせます。「まちの駅コンサート」や「吉原寺音祭」などの文化的イベントも開催され、地域に開かれた寺としても知られています。
芙蓉山 立安寺
妙祥寺から山大園本店を挟んで西側に位置する曹洞宗のお寺で、細い路地を入ったところにあります。
虎屋商店
旧東海道沿いにある明治末期に建てられた町屋で、外壁に伊豆石が使われているのが特徴であり、建物の中にも当時の面影が残っています。この建物の奥にも伊豆石造りの蔵(写真3枚目)があります。
続く...
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
秋の気配を感じられるようになった今日この頃、代通寺の蓮の花は見頃のピークを過ぎ、蓮の実が目立つようになってきましたが、まだこれから咲くつぼみもいくつか残っており、今月いっぱいは十分に花が楽しめそうです(撮影:8月22日)。
花が終わって熟成中の蓮の実を撮影してみました。間近で見ると、たくさんの目が付いているお化けのような気味悪さを感じませんか?
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日中はまだ暑い日が続いていますが、昨日の午前中に空に浮かんでいた雲を見ると、筋状の雲やうろこ状の雲が広がり、徐々に秋の気配が忍び寄ってきていることを感じさせます。
この日は夕焼けも綺麗で、季節の移り変わりをより一層強く感じられました。そして、夕暮れ時間の早まりを実感できるようになってきました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日まで富士川町商工会館で「富士川の通船・渡船歴史パネル展」が開催されていたので、見に行ってきました。富士川を使った通船や富士川橋が架かる前の渡船などの様子が絵画・写真等で紹介されており、ボランティアガイドの方が丁寧に説明をしてくださいました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと遅くなりましたが、今年度から新しく富士市のまちの駅に認定された5つの駅を紹介しておきます。
まちのオアシス (富士川楽座)
道の駅とサービスエリアが一体となった施設として、年間を通じて多くの来場者があり、今回富士川地区唯一のまちの駅に認定されました。ただし、まちの駅は人の出入りが多い上の階ではなく1階の事務所にあるので見落としがちです。
富士山まんてん駅 (環境技研)
厚原にある中小企業向けの環境ISO(ISO14001)の認証取得や研究活動をする団体です。「富士山まんてん豆」の販売や「ふじ山子どもおもちゃ病院」(おもちゃの修理)などの活動も行っています。
富士本町の甘味処 (光月堂)
富士本町商店街にある老舗のお菓子屋さんです。季節感のある和洋菓子を多数取り揃えています。
日本一の駅 (東海道表富士)
吉原商店街にある富士山グッズを集めたギフトショップです。富士山のことならお任せ!
只今、富士山とんぼ玉ストラップが人気です。また、富士ブランド品も多数取り扱っています。
よしわらのお弁当屋さん (吉原給食)
岳南原田駅の近くで弁当・惣菜の販売を行っています。「フードアウトレット」と称するだけあって、とにかく安いです。そして美味い!
おすすめの弁当屋さんです。
新駅の切符とスタンプを集めてみました。今回の新駅巡りの大きな目的はこれです。スタンプについては独自に用紙を作成し、今年2月から何回かに分けて既存の駅を含め、全54駅を回りました。スタンプと切符は、各まちの駅の営業時間内であればいつでも押印・購入することができますので、集めるのが好きな方は全駅制覇に挑戦してみるのもいいと思います。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
富士山南麓そば街道(その14)
今回初めて富士市外のそば街道加盟店の紹介となります。「蕎麦どあひ」(読み:どあい)さんは、大渕から富士宮方面に向かう国道469号線から細い山道を入っていった所にあります。お店の周囲は森に囲まれてひっそりとしており、本当に隠れ家的な蕎麦屋さんです。
信州高遠産の蕎麦を毎日挽いて手打しており、こだわりが感じられます。また、この時期のちょっとしたデザートとしてブルーベリーが付いていたのも嬉しかったです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、山梨方面への小旅行のついでに身延町の「旧市川家住宅」に立ち寄ってみました。幹線道路沿いの看板から細い道を入っていくと、ひっそりとした里山の風景とともに茅葺き屋根が見えてきます。山梨県指定有形文化財のこの住宅は、築200年余りという歴史を感じさせる建物で、屋内には富士川水運で使われた船や生活用具などの展示もあります。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つけナポリタン食べ歩き(その27)
今回は8月から提供を開始した、富士ポートホテルのイタリアンレストラン「カンパーナ」のつけナポリタンです。
こちらが「冷製つけナポリタン Campanaスタイル」です。冷たいトマトスープにはナスやブロッコリー、マッシュルーム、鶏チャーシュー、卵といった大き目の具が入っています。バジルを絡ませたパスタの上にはプチトマトなどが乗っており、見た目がホテルのレストランらしく上品な感じです。
ただし、昼のランチタイムはつけナポリタン単品での提供はなく、サラダ・ドリンク等のバイキングとデザートがセットになった形での提供になります(単品価格1,380円に+400円)。ちょっとリッチにつけナポリタンを楽しみたい方向きです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月15日夜、吉原のカフェ「sofarii」さんでお月見ナイトというイベントが開催されました。ひょうたんランプやキャンドルで美しく幻想的に彩られた店内でくつろぎながら、普段見ることのできない珍しい楽器の演奏や炎を使ったパフォーマンスを楽しむことができました。
こちらはディジュリドゥという、異次元の世界へ誘い込まれるような不思議な音色のする楽器の演奏です。オーストラリアの先住民アボリジニの木管楽器で、循環呼吸という特殊な呼吸方法で音を途切れさせずに演奏します。
ディジュリドゥの演奏に続いて、音楽に合わせて炎を自由自在に操る「ファイヤーパフォーマンス」も行われ、観客を魅了しました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月15日
先日お世話になった藤枝のぱらぽんさんから、この日にhito20実行委員会というメンバーの方が吉原を訪れるという情報をいただき、吉原本宿のかぐやさんと一緒に行ってみることにしました。
hito20(ひとにじゅう)とは、「信じ合い・支え合い」というコンセプトのもと、二人一組のペアで「人」の文字を表現しながら20m先のゴールを目指すという新しいスポーツ競技(?)として静岡市で誕生しました。下の写真で「人」の文字を作っているのが、この競技を考案したhito20実行委員会のお二方です。
実行委員会の2人はラジオエフでの番組出演後、吉原本宿のかぐやさんが案内する形で吉原商店街周辺を散策。アドニスさんではご当地グルメの「つけナポリタン」も食べるなど、吉原の街を思う存分満喫していきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お盆休みとなるこの時期は、須津川渓谷が1年のうちで最も賑わいをみせます。私が行った昨日も、涼を求めて多くの家族連れが渓谷で水遊びやバーベキューなどをしており、渓谷沿いの道路にも多くの車が停められていました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉原の「本手打 鯛屋」では、暑い夏におすすめのつけ麺そばとして、「担担冷やしつけ麺」(左)と「担担冷やしカレーつけ麺」(右)を提供しています。坦坦ということで、辛味の効いた挽肉入りのつけだれに蕎麦をつけて食べます。カレーのほうは好みが分かれる所もあると思いますが、試しに食べてみては。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、大渕の富士芸術村で「ぼくもわたしもアートする!」という展示会が行われています。子供達がワークショップで作ったお面や布に描かれた絵などが展示されており、屋外には泥んこ遊びで作ったオブジェもあります。期間は8月30日までの毎週金・土・日曜日です。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、新富士駅のステーションプラザで「富士山表富士写真展」が開催されており、「表富士・写真連盟」の方による四季折々の富士山写真が展示されています。期間は8月15日(土)までです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日からコンビニのローソンで「つけナポリタン」の販売が開始されました。このつけナポリタンは、東海地方のローソンで現在行われている「うまいものフェア 静岡編」の期間限定商品の1つとして、アドニスさんの「つけ富士リタン」をベースにして試行錯誤を重ねて商品化にこぎ着けたものです。
麺はアドニスさんと同様の太麺で桜えび入りです。トマトスープはゼリー状になっており、レンジで加熱すると溶けて液体スープになる仕組みとなっています。溶けたスープは粘り気が少なくサラサラとした感じですが、お店の味がほぼ再現されていて完成度は高いと思います。価格も398円ということで、まだ食べたことのない人も手軽に試せる最安のつけナポリタンです。
発売初日の昨日は、富士市内の店舗では比較的早い時間から売り切れが続出するほどの人気ぶりでした。今後はローソン以外のコンビニでもつけナポリタンの販売が予定されているとのことで、このコンビニ発売をきっかけにつけナポリタンの認知度がさらに高まっていくといいですね。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
代通寺の蓮はまだ見頃の状態が続いていますが、咲き終わった蓮の実も徐々に成長しており、黒い実をつけ始めたものもあります。また、碗蓮(わんれん)という小さな鉢でも育てられる蓮も可愛らしいです(写真3・4枚目)。
蓮は花を楽しむだけではなく、この成長中の実が食べ物にもなるのです。先日、とあるブロガーさんから蓮の花の写真が縁で、蓮の実で作られた甘納豆を頂くことができました。
また、「骨董喫茶 健康堂」さんでは現在、蓮根と蓮の葉を練りこんだ冷麦(左)と蓮の実の甘納豆が乗ったあんみつ(右)を提供しています。冷麦には普通のめんつゆとゴマだれの2種類が用意されていますが、ゴマだれのほうがこの冷麦にマッチしていて、薬味いらずで大変美味しく頂くことができました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つけナポリタン食べ歩き(その26)
今回は国1バイパス新富士川橋東側の「道の駅富士」にある食事コーナーのつけナポリタンです。7月末から提供を開始しました。
ここでは「つけなぽりたん」という名で提供しており、現在提供している店の中では最も安い650円という価格設定になっています。トマトスープにはチーズ、卵(半熟ではなく固ゆで)のほか、生のトマトや千切りのきゅうりが入っています。やはり、ドライバーが休憩に立ち寄る所ということで、凝ったものではなく手軽に素早く提供できるものになっていると思います。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日(8月9日)はムーミンの作者トーベ・ヤンソンの誕生日ということで、「ムーミンの日」とされています。これにちなんで、吉原の雑貨店「sinilintu」さんでムーミングッズを集めた展示・販売イベントが行われています。期間は8月10日(月)までです。
ムーミンの日について : ムーミン公式サイト
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、ロゼシアターのガレリアで「ロゼトレインフェスタ」が開催されています。会場では鉄道模型の展示・走行会などが行われ、親子連れの人気を集めています。開催は本日までです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日中央公園で行われ、多くの人を魅了した「竹かぐや」が甲子祭にも登場しました。富士市交流プラザや富士町のけやき通りに竹灯篭が設置され、祭りの合間に幻想的な竹明かりを楽しむことができました。今後富士市内のさまざまなイベントにこの竹の明かりが広がっていくと面白いですね。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月1日、甲子祭の開催に合わせて富士市交流プラザでフジスタイルさんのフリーマーケットが開催されていました。場所がいつもと違うので出店数は少なかったものの、祭りを楽しみながらフリマに立ち寄る姿が多く見られました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市東部の浮島地区から少し沼津方面に入った所にひまわり畑があります。ここに植えられているひまわりは背丈が低く、花は小さなものですが、一斉に咲いている様子はとても見応えがあります。また、天気が良ければここから富士山が見えるとのことです。見頃は今週一杯くらいだと思われます。
そう言えば、富士市内でも以前に「花エコプロジェクト」という、ひまわり畑作りのイベントがあったのですが(当時の写真)、今年はそのような情報が出て来ないので、もうやらなくなってしまったのでしょうか?
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎月1日に吉原商店街で行われている「一の市」で、デリス愛鷹亭さんの自家製酵母パンを販売しています。つけナポリタンの提供がきっかけとなり、先月から吉原本宿の脇で販売を始めました。フランス料理のシェフが作るパンなので、どれも味わいのあるものに仕上がっています。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、大渕にある代通寺の蓮が最盛期を迎え、さまざまな蓮の花を楽しむことができます。私が訪れたこの日は30個以上の蓮の花を見ることができました(撮影:8月1日)。
この日に撮影した蓮の花をいくつか紹介します(左上から知里の曙、羊城蓮、蜀紅蓮、巨椋の曙、仏座、寿星桃、吉祥花輪、御所桜)。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、東海道表富士の主催で富士登山ツアーに行ってきました。しかし、この日は悪天候で時折風雨が強くなり、山頂に行くのは断念して宝永山巡りをすることになりました。
宝永山に行く程度なら楽勝だろうと思っていましたが、5合目から少し上にある6合目の山小屋まで行くだけで結構しんどさを覚え、自分の体力の無さを痛感しました。やはり日本一の山、甘く見てはいけませんね。しっかり体を鍛えてから出直しですね...
宝永山を見たあとは富士吉田方面へ。北口本宮冨士浅間神社や歴史民俗博物館、富士山レーダードーム館など、富士山の歴史や文化、自然を堪能でき、有意義なツアーになったと思います。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日行われた「小木の里まつり」での新居町の手筒花火、感動ものでした!
子供達によるミニ手筒花火から始まり、手筒を抱えた新居町の男衆による炎の乱舞、見上げるような高さまで炎が吹き上がった巨大手筒、さらにフィナーレの打ち上げ花火と、想定外の展開に度肝を抜かれました。一地区のお祭りで、ここまでやるんですか?!
自分が住んでいる地区のお祭りでこんなに素晴らしいものが見られるなんて、本当に最高の気分でした!!
一刻も早くその感動を伝えるべく、この祭りで行われた他の催し物に先駆けて手筒花火の写真と動画を速攻でアップします。
素晴らしい本場ものの手筒花火の感動をありがとう!!
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
現在、ロゼシアター展示室で「アトリエパセリ作品展」が開催されており、富士市内で絵画造形教室を開いているアトリエパセリさんに通う児童・生徒を中心とした作品が多数展示されています。期間は8月2日(日)までです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント