お茶屋deクラフトフェア
11月28日、富士宮市高原のヤマタカ櫻井製茶で「お茶屋deクラフトフェア」が開催されました。会場内では手作り作家さん達による販売や体験コーナー、お茶カフェなどの催しが行われており、来場者はゆったりとお茶屋さんでのひと時を楽しんでいました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月28日、富士宮市高原のヤマタカ櫻井製茶で「お茶屋deクラフトフェア」が開催されました。会場内では手作り作家さん達による販売や体験コーナー、お茶カフェなどの催しが行われており、来場者はゆったりとお茶屋さんでのひと時を楽しんでいました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日と今日の2日間、ロゼシアター展示室で「富士市小学校図画工作展」が開催されていたので見てきました。富士市内の小学校全校の絵画や紙や木・粘土等を用いた工作の作品が多数展示されており、子供たちの想像力の豊かさを実感することができました。この中から未来の芸術家がたくさん育つといいですね。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、吉原の長さん小路にロールケーキとシュークリームの店「C-ドルフィン」がオープンしました。これは富士TMO(まちづくり組織)が中心市街地の空き店舗対策として、2007年度から毎年富士地区と吉原地区に1店舗ずつ開店させている「あなたも商店主支援事業」によって誕生した店で、6店舗目となります。
ロールケーキは生地がとってもふんわりとしており、中のクリームもたっぷり入っていて美味しいです。種類もプレーンのたまごロールのほかに、栗やチョコ、抹茶などがあります。
シュークリームは外の皮がパリパリしていて、中のカスタードとの相性も良いです。
ここで、これまでに「あなたも商店主支援事業」でオープンした店を紹介しておきます(開店順)。
2007年度開店
富士山専門ギフトショップ「東海道表富士」(吉原地区・左)、チーズケーキと焼き菓子の店「PoliPoli」(富士地区・右)
2008年度開店
女性向けセレクトショップ「kusukusu」(富士地区・左)、生涯学習教室&カフェ「アウターネット吉原店」(吉原地区・右)
2009年度開店
ハンドリラクゼーション「KIORA」(富士地区)
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、岩本山公園のもみじが見頃となっています。特にもみじと富士山の風景を眺めることができる梅園周辺がおすすめポイントです。以下の写真は本日9時頃に撮影したものです。
明日29日(日)は、岩本山公園でのフジスタイルさんのフリーマーケットや岩本山かりがね観光果園でのみかん狩りなどのイベントが開催されます。イベントを楽しみながら紅葉見物はいかがでしょうか。詳細はフジスタイルさんのブログで。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月23日、比奈にある長学寺で「富士てがみまつり」が開催されました。この祭りは言霊である手紙の大切さを伝えると共に、かぐや姫の里や紙のまちをPRするために「1123=いいふみ」の語呂から、毎年この日に行われています。
13回目となる今年は、手紙文コンクールが国民文化祭のかぐや姫フェスティバルのイベントとして先に開催されたため、てがみ塚への献花と手紙のお焚き上げ供養のみが行われ、例年より静粛な雰囲気での祭典となりました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月23日、吉原にある富士市シルバー人材センターで「ふれあいフェスティバル」が開催されました。飲食や物品の模擬店、「まちの遊民社」によるセカンドライフ相談室のPR、各種体験コーナー、お楽しみ抽選会、作品展など、多彩な催しが行われていました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月22日、フジパク(富士山博覧会)の「まちなか探検隊」第3回目として、原田・比奈のまち歩きが行われました。
コース:永明寺→滝不動→かがみ石→妙善寺→滝川神社→石碑→竹採公園→コーヒーハウスロッキー
より大きな地図で まちなか探検隊 原田・比奈編 を表示
今回のまち歩きは湧水の庭園で知られる永明寺(ようめいじ)からスタートです。ガイドはこの近くにあるまちの駅「かぐや姫の里ロッキー」(コーヒーハウスロッキー)の駅長さんが務めました。
ここでは駅長さんがお寺の方にお願いして建物の中に入れていただき、普段は中から見ることができない湧き水が流れる美しい庭園の風景を堪能することができました。
永明寺の庭園を堪能したあと次に向かったのは、「滝不動」です。昔、この近くにいぼがたくさんできる娘が住んでおり、お不動さんの所に行って体に水を掛けたところ、たちまちいぼが取れたことから、「いぼとり不動」とも呼ばれています。
滝不動から少し歩いた所にある「かがみ石」です。これは「かがみ石」と書かれた石碑のことではなく、小さな湧水の池の中にある石のことです。室町時代、絶世の美女と言われた照手姫が、この石を鏡にして容姿を整えたと伝えられています。
滝川観音妙善寺(まちの駅「滝川のお観音さん」)に到着。この日は住職さんが不在だったため、観音像などの見学はできませんでしたが、本堂の裏手にある水子地蔵尊では、お地蔵さんと風車の可愛らしい風景をみることができました。また、境内には桜の木があり、富士市のお花見スポットの1つとなっています。
妙善寺を後にして竹採公園に向かう途中に、滝川神社や「郷土の恩人野村一郎をたたえる」と書かれた大きな石碑がありました。野村一郎氏は「天下一製法」という製茶法を開発するなど、富士の茶業の発展に尽力された方です。
竹採公園に到着。ここにはかぐや姫伝説で知られる竹取物語の発祥の地とされる「竹採塚」があり、毎年十五夜の頃に「姫名の里まつり」が開催されています。(以前に竹採公園で撮影した写真を動画風にした映像も併せてご覧ください。)
最後はコーヒーハウスロッキーで、駅長さんが長細いカボチャから作ったというポタージュスープを美味しく頂き、肌寒い陽気の中でまち歩きをして冷えた体が温まりました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月21日から2日間、富士川緑地公園で「2009 GAIA ULTIMATE CUP」が開催され、熱戦が繰り広げられました。これはフライングディスク種目の1つであるアルティメットの大会で、毎年3月に同所で行われる「ドリームカップ」と共に全国規模の大会となっています。
富士川緑地公園は交通の便が良く、アルティメットに適したコートを広く取ることができることから、上記大会のほかに学生選手権も行われるなど、アルティメット大会のメッカとなっています。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月22日、富士マリンプール周辺で富士駅伝競走大会が開催されました。分厚い雲が広がり、今にも雨が降り出しそうな肌寒い陽気の中での開催となりましたが、私が観戦した9時スタートの小学生の部では、懸命に走るちびっ子ランナーに熱い声援が送られていました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
つけナポリタン食べ歩き(その32)
これまで冬・春・夏バージョンと、季節ごとに提供内容を変えてきたイルポンテさんのつけナポリタン、もしかしたら秋バージョンもあるのでは?と気になっていたので、昨日お店を訪れてみました。
入口の掲示板には、やはり「秋バージョン」の文字が!
思惑通りの展開に興奮気味の状態でお店に入り、早速秋バージョンを注文。やや濃厚な感じのトマトスープには鶏肉やブロッコリーのほか、カボチャやサツマイモ、マッシュルームといった秋の味覚が入っています。麺はエクストラバージンオリーブオイルを絡めたやや細めのパスタに黒オリーブを乗せています。
添付のチキンコラーゲンとバジル入りすりゴマをスープに入れて味わうこともでき、美容と健康にも良い効果のあるつけナポリタンとなっています。
なお、秋バージョンの提供はあと少しで終了だと思われますので、食べてみたい方はお早めにどうぞ。
【PR】
現在、吉原本宿で「つけナポリタン展」開催中!
Googleマップで作成した「つけナポリタン提供店Webマップ」を公開中!
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月15日、富士市役所駐車場で「消防まつり」が開催されました。秋季火災予防運動の一環として、消防への理解を深めてもらうことを目的に毎年行われています。投げ餅やラッパ隊演奏、防火ポスター展といった催し物や市内の各消防団による模擬店が行われ、多くの家族連れで賑わっていました。
また、吉原の1分団のブースでは、団員達手作りによる「つけナポリタン」の提供があり、注目を集めていました。前記事のイベントでも紹介しましたが、さまざまなイベントでつけナポリタン出店を見かけるようになってきましたね。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月15日、ふじさんめっせで行われていたTOKAIグループの大感謝祭に行ってきました。ガス器具やおいしい水の宅配便など、自社で扱う商品・サービスの展示・商談会のほか、子供向けの遊具や飲食等の出店があり、その中で「ちゃーみぃ」さんがつけナポリタンを出していました。
屋外ではフジスタイルさんのフリーマーケットが開催されており、いつもながら屋内イベントとの相乗効果で賑わいをみせていました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月14日
前記事の田子の浦漁港で、悪天にもかかわらずウォーキングが開催されている事実が判明。ということは、ウォーキングゴールの富士駅でのまちの駅物産展も予定通り開催されていると判断し、早速漁港から富士駅へ向かいました。
富士駅の連絡通路ではまちの駅の方がそれぞれの店の商品を並べて販売しており、富士ブランド品や釜揚げしらす、ちりめんの販売もありました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月から始まった、毎月第2土曜日に田子の浦漁港でしらす丼が味わえる「漁協食堂」。初回の先月は限定30食と少なかったこともあり、予約分だけで完売という人気ぶりでした。
2回目となる今月は14日に行われました。この日は朝から荒れ模様の天気で、漁に出られず中止?なんて思っていたところ、地元コミュニティFM「ラジオエフ」の番組で、ちょうど現地からしらす丼のレポートをしており、開催されていることを確認。もしかしたら、この天気で少なからずキャンセルが出て予約なしでも食べられるのではと、浅はかな期待を持って漁港に向かいました。
現地に到着すると、入口付近に完売の看板を持っている人がいて、「やはり予約なしじゃダメか」と思いましたが、だめもとで中に入ってスタッフの方に聞いてみると、やはりキャンセルが出ているとのことで、何とその場で受付してもらい、しらす丼を食べられることに。本当にラッキーでした!
こちらが運良く食べることができた生しらす丼です。どんぶりに入ったご飯の上にはたっぷりの生しらすが乗っており、みそ汁にもしらすが入っています。透き通った新鮮な生しらすは最高でした!
また、朝方の荒れた天候からして確実に中止になっているだろうと思っていたJRのさわやかウォーキングが何と予定通り開催されており、ウォーキング参加者向けに生しらすの試食やお茶のサービスも行われていました。
来月は12月12日(土)に開催されます。しらす丼の提供数が少ないので(今回は50食程度でした)、確実に食べたいのであれば事前予約は必須です。
詳細は富士山しらす街道HPで。
http://www.fujisan-kkb.jp/shirasu_kaido/
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月14日、ロゼシアターで「男女共同参画宣言都市記念式典」が開催されました。富士市は性別に関わりなく誰もが個性と能力を発揮して心豊かに生きる社会を目指し、今年9月に男女共同参画都市の宣言をしました。この日はそれを記念して、宣言文の群読や記念講演などが行われました。
なぜ私がこの式典に足を運んだのかと言いますと、実はこの式典の約2か月前に、ある実行委員の方から式典に使う写真提供依頼のメールをいただきました。開式前に流される富士市紹介のスライドの一部に、私のホームページの写真が使われることになり、そのスライドがどんな出来になっているのか、この日が来るのを楽しみにしていたのです。
12時30分の開場時間まではまだ間があったので、男女共同参画に関わる団体等の展示や富士市総合文化祭展示(前記事)を見たりしていました。
12時30分、待ちに待った開場時間となり、すぐにホールの中へ入りました。入口では授産所等で作られた品物の販売も行われていました。
いよいよスライドの始まりです。富士市の歴史や風景、地域の行事、男女共同参画の歩みで構成されたスライドで出来栄えも良く、私が提供した部分にはしっかり「提供:お天気屋さんHP」と入っていて、感激でした!
お礼を言いたかったので、すぐにスライドを操作している方の所へ行って事情を話し、作成者の方にお会いすることができました。市の要人が多数集まる式典で、このような形で私が撮った写真を使っていただき、感謝の気持ちでいっぱいでした。本当に嬉しかったです。
式典にも参加したかったのですが、別の用件があり、やむなく会場を後にしました。式典の様子については参加された方のブログでご覧ください。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この週末に開催されていた作品展を2つ紹介します。1つはロゼシアター展示室で行われた富士市総合文化祭の後期展示です。地元の愛好家団体による絵画や写真、華道などの作品を楽しむことができました。
もう1つは中央図書館分館市民ギャラリーで行われたフラワーデザイン展です。こちらはロゼの華道展示よりさらに個性的で華やかな感じの作品を楽しむことができ、これからの季節柄、クリスマスをテーマにした作品もありました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、新富士駅のステーションプラザで富士山の型染め展示が開催されています。富士の型染グループによる富士山をテーマにした型染め作品が多数展示されています。期間は本日までです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月8日に芝川町の西山本門寺で開催された「信長公黄葉まつり」で、駿府鉄砲衆による火縄銃演武が行われました。初めて生で火縄銃を撃つのを見ましたが、拳銃を撃つような感じの音ではなく、火薬が爆発するような迫力ある大きな音が出るのには大変驚きました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市内で最も標高の高い集落、勢子辻から林道を越前岳方面に入った所に、「ひのきの森」という自然公園のように遊歩道などが整備された場所があります。そこにはもみじなどの紅葉する木が植えられており、現在見頃を迎えています(撮影:11月7日)。
また、「ひのきの森」の端にある普段は水が流れていない沢沿いでも、赤や黄色に色付いた木々を楽しむことができました。特に日に照らされて鮮やかさが増したカエデは最高でした。
「奥郷地」とも呼ばれるこの場所、せっかく公園のように整備したにもかかわらず、ここの存在自体が市民の間にもほとんど知られていないのは、もったいない気がします。ということで、今回隠れ紅葉スポットとしてこの場所を紹介してみました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月8日、富士川の木島区を発着点とする「ふじかわキウイマラソン」が開催されました。富士市との合併後初の開催となる今大会には、3kmからハーフマラソンの部まで過去最高となる約3700人ものランナーが参加しました。
ゴール地点の富士川体育館には飲食等の出店があり、走り終えた選手や応援する観客で賑わいを見せていました。また、富士川特産のキウイフルーツの試食コーナーが人気を集めていたほか、キウイワインや富士川産の早摘みかんで作られた「まるごとしぼり」の販売も行われていました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、富士宮市粟倉の国道469号線沿いに「富士山環境交流プラザ」が完成しました。富士山南陵工業団地の開発を進める大成富士山南稜開発から富士宮市に寄贈されたものです。南側のレンガの壁に太陽光を当て、その熱を室内の空調に利用するなど、環境にも配慮した施設となっています。
現在、地元の彫刻家「御宿至」さんの展示が開催されており、11月15日(日)まで無料で見学することができます。なお、施設の本格供用開始は12月2日(水)からで、環境学習や環境保全活動などの拠点として活用されることになっています。
周辺地図を示しておきます。
より大きな地図で 富士山環境交流プラザ を表示
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月7日から2日間、「富士市産業まつり 商工フェア」が開催されました。昨年はふじさんめっせが会場でしたが、今年は再び中央公園に戻っての開催となり、2日間とも天気に恵まれて多くの人で賑わいました。ここでは前の記事に書いたグルメ以外のイベントを紹介します。
秋バラが見頃となり、富士山も姿を見せた中央公園には、富士市内の各商店や企業のブースが並んだほか、ステージでの踊りや演奏などの催し物も行われました。
こちらは、毎年商工フェアの目玉イベントの1つとなっている「ペーパーランド」です。紙の街ならではのイベントで、人気のトイレットペーパー積みをはじめとする、紙に親しむさまざまな催しや展示が行われました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末に中央公園で行われた商工フェアの会場で、鷹岡商工会が商品化に向けて開発している米粉原料の食品「ひらひら」を使ったきのこ汁を振る舞っていたので、食べてきました。
鷹岡商工会ブース前のテーブルで食べていると、新名称を募集しているということで、応募用紙が配布されました。なぜ今更名称変更なのか疑問に思いましたが、配布時の話によると、「ひらひら」という名称が他で使われているらしく、今回の新名称募集に至ったとのことです。
こちらが会場で配布された「ひらひら」に代わる新名称の募集要項です。応募期間は12月10日(木)までとなっています。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月3日、ふじさんめっせの屋外を会場に「紙のアートフェスティバル」と同時開催で、富士芸術祭のラストイベント「めぐみへの感謝」が行われました。
まずは「鬼太鼓座」の太鼓演奏で幕を開けました。オープニングの「ことはじめ」に続き、芸術祭2回目の登場となりました。
演奏終了後、「めぐみへの感謝」を旗や自分の手型に描くワークショップが行われ、子供たちが思い思いに絵やメッセージを描いていました。
午後、再び会場を訪れてみると作品はほぼ完成しており、青空に映える旗やメッセージが描かれたたくさんの手型を見ることができました。なお、この作品展示は今日まで行われています。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日から2日間、中央公園イベント広場で「富士市産業まつり 商工フェア」が開催されています。今年の目玉は、何と言っても富士市のご当地グルメ「つけナポリタン」です。今回は、このようなイベントでの出店数では最高となる、13店舗のつけナポリタンを味わうことができます。
そして、この日から「つけナポリタン食べ歩きスタンプラリー」が開始され、スタンプカードの配布が行われました。スタンプの押印は店舗での飲食だけでなく、今回の商工フェアでの出店も対象になるので、私は会場で5店舗のつけナポリタンを食べました。さすがに5食はきつく、お腹が膨れてしまいました。
左上から、私が食べたデリス愛鷹亭、ZERO、御幸屋、アウターネット、雪月花のつけナポリタンです。なお、スタンプラリーの期間は来年の2月28日までです。
【PR】
現在、吉原本宿で「つけナポリタン展」開催中!
Googleマップで作成した「つけナポリタン提供店Webマップ」を公開中!
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月3日から、ふじさんめっせを会場に国民文化祭のイベントの1つ、「紙のアートフェスティバル」が開催されています。大展示場内にはダンボールなどの紙素材を使った大きな造形作品が展示されており、作品の中に入って楽しむことができるものもあります。
小展示場では「紙わざ大賞」の作品展示なども行われており、紙を使ったさまざま作品を堪能することができます。開催期間は明日までです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、ロゼシアターで国民文化祭のイベントの1つ、「かぐや姫フェスティバル」が開催されています。展示室では、富士市のかぐや姫物語の再現した和紙人形、かぐや姫をテーマにした各種作品、手紙文コンクール作品の展示、お茶会などが行われています。
また、明日からはホールを使ったイベントも行われ、小ホールではシンポジウム(11/7 13:30~ 要整理券)が、中ホールではミュージカル(11/7 18:30~、11/8 13:30~ 入場料1,000円)が行われます。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月3日、富士本町通りの西側にある通称「けやき通り」を会場に、「けやきDEワッショイ!!」が開催されました。アフリカン太鼓演奏やバンド演奏などのステージや、飲食ブース、フリーマーケットなどの催しが行われ、賑わいを見せていました。
また、けやき通り周辺の店舗で「アートセッション」が行われており、店のショーウインドーなどに芸術作品が展示されています。こちらは11月8日(日)までです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
現在、新富士駅のステーションプラザで「全国紙バンド作品展in富士」が開催されています。毎年この時期に開催されるこのイベントでは、紙バンドで作られたバッグ等の作品展示のほか、11月7日(土)には紙バンド手芸品等の販売と紙バンド手芸教室も行われます。開催期間は11月8日(日)までです。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月31日夜、吉原の妙祥寺で「まちの駅コンサート」が開催されました。今年で5回目となるこのコンサートでは、住職の法話のあと、バイオリン・ピアノの演奏と中国の二胡奏者「程農化」さんの演奏が行われました。二胡が奏でる音色の素晴らしさに拍手が鳴り止まないほどでした。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月と言えば、各地で菊花展が盛んに開催される時期です。ここ富士市でも現在、三日市浅間神社と新富士駅で菊花展が開催されており、菊花会の方が丹精込めて育てた菊の花を見ることができます。
三日市浅間神社奉納菊花展 (11月23日まで)
新富士菊花展 (11月14日まで)
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月31日、中央公園イベント広場で国民文化祭応援イベント「フェスタりぷす富士」が開催されました。会場ではフリーマーケットや飲食物の販売、エアロビクス・エレクトーン・アフリカン太鼓のステージ、かぐや姫を題材にした影絵が行われました。
また、FiiL-net(富士生き活きライフネットワーク)による「竹かぐや」も行われ、竹灯篭の幻想的な明かりも楽しめました。この日はハロウィンということで、ジャックランタン型の竹灯篭も登場しました。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、広見公園と中央公園の秋バラが見頃になっています。春バラの時期より花数が少ないのでやや見劣りしますが、それでも十分に花を楽しむことができます(撮影:10月31日)。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月27日の夜、富士市交流プラザの多目的ホールで富士芸術祭の2つ目のイベント「めぐみの宴」が開催されましたので、その時の模様をお送りします。
まず最初に、「アイニケ」によるアフリカン太鼓の演奏が行われました。
次に、「未来への兆し」と題したDANと日舞研究会による創作舞踊が披露されました。
最後に「杉ちゃん&鉄平」によるクラシックを遊ぶ音楽教室が行われ、クラシック演奏の中にさまざまなネタを織り交ぜたりするなど、とっても面白いコンサートでした。
ホールの外では、「あなたの発想による作品展示」が行われており、かぐや姫や富士山の絵画などの展示がありました。
今日(11月3日)の10時から、ふじさんめっせで富士芸術祭のラストイベント「めぐみへの感謝」が開催され、鬼太鼓座の演奏などが行われるほか、国民文化祭のイベント「紙のアートフェスティバル」も開幕します。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
現在、富士川ふれあいホールで国民文化祭の富士市開催事業の1つ「出版・マンガフェスティバル」が行われています。昨日は「あしたのジョー」や「あした天気になあれ」などの作者、ちばてつやさんのトークショーが行われ、サイン入りパネルが当たる抽選会もありました。
展示室では週刊少年マガジン創刊50周年パネル展が行われているほか、マンガ立ち読みコーナーもあります。
また、富士川楽座3階ではアニメのキャラクターグッズ販売、1階では太田利三画伯による「星の子コレクション」や園児による「かぐや姫ぬりえ大会」の展示も行われています。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月31日から2日間、富士常葉大学で学園祭「Changeエバーグリーン祭」が開催されています。ステージや各種模擬店、ゼミ・サークル活動展示など、多彩な催しが行われています。今日はフットボールアワー・たむらけんじ・天津・野性爆弾によるお笑いライブも開催されます。
本家「お天気屋さん」HPもよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント