« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010.09.30

おでかけしましょ。

9月23日、富士宮市のパン屋「GUCHIPAN」さんでワンデイショップ「おでかけしましょ。」が開催されました。このイベントには日頃お世話になっている「sinilintu」さん、「grow books」さん、「骨董喫茶 健康堂」さんが出店し、雑貨等の販売が行われました。また、GUCHIPANさんの美味しいパンと健康堂さんのコーヒー・紅茶をその場でいただきながら、ゆったりとした時を過ごすことができました。

Odekake01 Odekake02

Odekake03 Odekake04

Odekake05 Odekake06

Odekake07 Odekake08


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.29

健康まつり

9月23日、富士市フィランセで「健康まつり」が開催されました。会場内では健康に関する相談・診断、消費生活に関する展示、バザー、富士山おむすびコンテスト、赤ちゃんハイハイヨチヨチレースなどの健康や生活に密接した、ためになる催しが数多く行われ、多くの来場者で賑わいました。

Kenkoufes01 Kenkoufes02

Kenkoufes03 Kenkoufes04

Kenkoufes05 Kenkoufes06

Kenkoufes07 Kenkoufes08

Kenkoufes09 Kenkoufes10


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.28

見頃の彼岸花

現在、富士市内各所で彼岸花が見頃のピークを迎えています。そこで、富士市内で彼岸花の群生を楽しめるスポットをいくつか紹介します。(撮影:9月26日)


◇雁堤
土手の斜面に彼岸花が密生しており、まるで赤じゅうたんを敷き詰めたような感じです。また、天気の良い時には彼岸花と富士山の風景が撮れる場所があります。

Higan20100926a Higan20100926b

Higan20100926c Higan20100926d


◇岩本山公園
梅園内の散策路沿いに白い彼岸花が群生しています。富士市の中でこれだけ多くの白い彼岸花が群生しているのは、おそらくここだけだと思われます。

Higan20100926e Higan20100926f


◇浮島沼釣り場公園
菖蒲園の水路沿いに彼岸花が群生しており、所々に白い彼岸花を見ることができます。

Higan20100926g Higan20100926h


◇番外編
こちらは9月25日に竹採公園で開催された「姫名の里まつり」で撮影しました。竹灯篭に火を灯す「竹かぐや」と彼岸花の風景を撮ることができました。

Higantake01 Higantake02


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.09.27

雁堤コスモス開花状況 2010年9月26日

富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。全体としては2分咲き程度ですが、場所によっては開花が進んでいる所があり、コスモスの花を楽しめるようになってきています。この日の朝は澄んだ青空が広がり、雁堤から富士山を眺めることができました。また、今度の週末に行われる「かりがね祭り」の準備作業が進められていました。

Kari20100926a Kari20100926b

Kari20100926c Kari20100926d

Kari20100926e Kari20100926f

Kari20100926g Kari20100926h


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.26

つけナポリタン@伊太利亭

つけナポリタン食べ歩き(その49)

富士市のご当地グルメ「つけナポリタン」が静岡市の街中に初登場したという情報を得て、先日食べに行ってきました。そのお店は紺屋町地下街にある「伊太利亭」という、地産地消の「リアルフード」食材にこだわったレストランです。ついに静岡の街につけナポリタンの幟が立ちました!

Italytei01 Italytei02

Italytei03 Italytei04


こちらが伊太利亭さんのつけナポリタン。パスタを彩る具材には富士地域の農産物を使いたいということで、長谷川農産の「ポットベラ」という巨大きのことマッシュルームが入っており、麺につけるスープはトマトとバジルが合わさったイタリアンテイストに仕上がっています。また、このつけナポリタンはテイクアウトもできます。

Italytei05

Italytei06 Italytei07


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.25

ONE LOVE 2010

9月18日から3日間、富士市大渕の山あいにあるアトリエ絆で、「ONE LOVE」という野外音楽ライブを主体としたイベントが開催されました。このイベントはバングラデシュの子供たちを支援するためのチャリティーを目的としており、今年で9回目になります。

木々に囲まれたのどかな雰囲気のステージでさまざまなジャンルの音楽を楽しみながら、それを取り囲むように各種雑貨と飲食の出店、チャリティー活動の写真展、小物作りのワークショップなどが設けられ、いわゆるフェスのような非日常的な気分を存分に味わうことができました。

Onelove2010a Onelove2010b

Onelove2010c Onelove2010d

Onelove2010e Onelove2010f

Onelove2010g Onelove2010h


私が訪れた2日目(9月19日)はDJ「MASTER MASTER」、アフリカンドラム「アイニケ」、旅人バンド「rainman」などのライブが行われ、出演者と観客が一体となって歌ったり踊ったりと、大いに盛り上がっていました。会場にいる方々と感動を分かち合える、本当に素晴らしいチャリティーライブイベントでした。

Onelove2010i Onelove2010j

Onelove2010k Onelove2010l

Onelove2010m Onelove2010n

Onelove2010o Onelove2010p

Onelove2010q Onelove2010r

Onelove2010s Onelove2010t


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.09.24

富士くらふと村「くり・まー」1周年

9月19日、大渕の富士くらふと村でイベント「くり・まー」が開催されました。昨年の9月に始まったこのイベントは今回で1周年を迎え、さまざまなクラフト作家さんによる作品の販売や製作体験が行われ、親子連れで賑わいを見せていました。また、1周年記念の抽選会やコカリナ演奏も行われ、のんびりゆったりとした富士くらふと村での時間を楽しんでいました。

Fujicraft201009a Fujicraft201009b

Fujicraft201009c Fujicraft201009d

Fujicraft201009e Fujicraft201009f

Fujicraft201009g Fujicraft201009h


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.23

Do light!フェスタ2010

9月19日、昭和自動学校で「Do light!フェスタ」が開催されました。このイベントは通学路に街灯を設置するための募金を集めるために行われており、今年で3回目になります。教習所の敷地をフルに使って、飲食・食品等の出店やフリーマーケット、ステージ、マウンテンボードといった多彩な催しが繰り広げられ、たくさんの来場者で賑わいました。

Dolight2010a Dolight2010b

Dolight2010c Dolight2010d

Dolight2010e Dolight2010f

Dolight2010g Dolight2010h

Dolight2010i Dolight2010j


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.22

空にとけるまで

現在、富士宮市の富士山環境交流プラザで小澤一也さんの木工家具展「空にとけるまで」が開催されており、展示会場内にはイスやテーブルといった実用的で洗練された木工家具作品が並んでいます。開催期間は9月26日(日)までです。

Mokkou01 Mokkou02

Mokkou03 Mokkou04


私が訪れたこの日(9月19日)は、偶然にも小澤さん本人によるギャラリートークが行われており、展示されている作品が解説を聞くことができました。

Mokkou05 Mokkou06


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.21

トルコ絨毯展

現在、富士宮市のRYU GALLERYで森井百合子さんの「トルコ絨毯展」が開催されており、じゅうたんにする糸を草木染めするところから手掛けたオリジナルのトルコじゅうたんなどを見ることができます。開催期間は9月26日(日)までです。

Jutan01 Jutan02

Jutan03 Jutan04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.20

雁堤コスモス開花状況 2010年9月19日

今年も昨年に引き続き、富士市のコスモスの名所である「雁堤」の開花状況を10月中旬頃まで毎週お送りしていきます。

この日はまだつぼみの部分が多く全体としてはまだ1分咲きにも満たない状態ですが、所々で開花が始まったコスモスの花を楽しむことができます。例年の見頃のピークは10月10日前後で、10月2日(土)には「かりがね祭り」が開催されます。また、堤防の東側斜面に密生する彼岸花はこれまでの猛暑の影響か、昨年より1週間程度開花が遅れており、ほとんど咲いていない状況です(昨年同日との比較)。彼岸花のピークは今度の週末あたりになりそうです。

Kari20100919a Kari20100919b

Kari20100919c Kari20100919d

Kari20100919e Kari20100919f

Kari20100919g Kari20100919h


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.19

知恵組フェスタ

9月11日、伊豆市の天城温泉会館で「知恵組フェスタ2010」というイベントが開催されました。このイベントは伊豆地域の活性化に取り組む団体などが主体となって企画され、地域活性化やまちづくり活動に関わっている方々などがたくさん参加しました。私は8月に開催された「熱中まちづくり」フォーラムの時に知恵組フェスタの事を知り、伊豆天城の地へ足を運んでみることにしました。

Chiegumi01 Chiegumi02


まず最初に、ホールで映画「降りてゆく生き方」の上映が行われました。この映画は豊かな自然が残る地方都市での開発をめぐって現代社会の問題点などを描いたもので、自分自身にとっても今後の生き方について深く考えさせられた良い作品でした。

Chiegumi03 Chiegumi04

Chiegumi05   Chiegumi06


映画の上映が終わったあとは、会館内に設けられた伊豆地域を中心にまちおこし活動などをしている団体・個人によるブースを見て回りました。私が住む富士市からも「NPO東海道・吉原宿」が出展し、商店街を舞台にしたまちおこし活動やフジパク(富士山博覧会)などのPRを行っていました。

Chiegumi07 Chiegumi08

Chiegumi09 Chiegumi10

Chiegumi11 Chiegumi12


フェスタ会場の各所で観光・地域活性化などについてのパネルトークやワールドカフェが行われて活発な議論が交わされていたほか、ハンドメイド小物の製作体験などのできるワークショップも行われました。

Chiegumi13 Chiegumi14

Chiegumi15 Chiegumi16


屋外には地元の農産物やご当地グルメ等を販売するブースも設けられ、こちらも賑わいを見せていました。

Chiegumi17 Chiegumi18

Chiegumi19 Chiegumi20


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.18

B-1グランプリin厚木 速報!

本日(9月18日)から2日間、神奈川県厚木市でB級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリin厚木」が開催されています。私はB-1グランプリ1日目となる本日、その様子を見に現地へ行ってきましたので、取り急ぎその模様をアップします。今回は人口の多い首都圏での開催ということでたくさんの来場者がありましたが、会場が3つに分かれていることや会場の敷地が比較的広いこともあり、身動きが取れなくなるような激しい混雑はありませんでした。

B1gp_20100918a B1gp_20100918b

B1gp_20100918c B1gp_20100918d

B1gp_20100918e B1gp_20100918f

B1gp_20100918g B1gp_20100918h

B1gp_20100918i B1gp_20100918j


午後4時の販売終了後、すぐに1日目の結果が集計されて中間発表が行われました。たくさんのマスコミが注目する中、1日目の時点でトップになったのは「甲府鳥もつ煮」でした。グルメとしての味はもちろん、ブース前の鳥居やキャラクターが愛嬌を振る舞うなど、来場者の目を引くパフォーマンスも功を奏したものと思われます。B-1グランプリで上位に入るためには、グルメの味や質だけではなく、PR戦略の重要性も感じました。

B1gp_20100918k B1gp_20100918l

B1gp_20100918m B1gp_20100918n


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

つけナポ@ライオンのいるサーカス

つけナポリタン食べ歩き(その48)

今回は東京に行ったついでに立ち寄った「ライオンのいるサーカス」さんのつけナポリタンです。このお店は恵比寿駅の西口から少し歩いた所にあり、吉原のカフェ「Sofarii」さんが5月に2号店としてオープンしたものです。道路から一気にお店のある3階に上ると、テラスやソファーなどがある別世界の落ち着いた空間が広がっています。

 Lion01 Lion02

Lion03 Lion04

Lion05 Lion06


こちらが「ライオンのいるサーカス」さんのつけナポリタン。吉原の本家と同じく、牛スジを煮込んだ旨みが出ているスープにつけナポリタン特注麺をつけて食べます。私が行ったこの日は日曜でつけナポリタン単品での提供でしたが、平日はサラダやスープ、ドリンクが付いたランチセットもやっています。

Lion07


さて、今日と明日の2日間は神奈川県厚木市で「B-1グランプリ」が開催されます。今回の厚木にはつけナポリタンは出場しませんが、来年の出場に向けてつけナポリタンプロジェクトの方々が会場の視察をすることのことです。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.17

おおぶちフォーク村

9月11日夜、富士市大渕にある「おおぶちフォーク村」でオープニングライブが行われるという情報をキャッチして足を運んでみました。ここは貸しスタジオ兼ライブハウスとなっており、さまざまな形態のライブに対応できる環境が整えられています。この日はフォークソングやギター、三味線などのライブが行われ、地域住民を中心とした来場者が出演者と一体となってフォーク村のオープンを祝いました。

Obuchifolk01 Obuchifolk02

Obuchifolk03 Obuchifolk04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.16

竹かぐやin夜観音さん

9月11日、滝川観音妙善寺で「竹かぐやin夜観音さん」が開催されました。境内はたくさんの「竹かぐや」の幻想的な明かりが灯されたほか、観音堂では秘仏の千手観音のご開帳が行われ、賑わいを見せていました。

Tk_kannon01

Tk_kannon02 Tk_kannon03

Tk_kannon04 Tk_kannon05

Tk_kannon06 Tk_kannon07

Tk_kannon08 Tk_kannon09


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.15

つけナポリタン@福らく+スタッフ会議

つけナポリタン食べ歩き(その47)

今回は9月1日から提供を開始した「福らく」さんのつけナポリタンの紹介です。このお店は富士商工会議所近くのパチンコ店「パーラーニューヨーク富士店」に併設された飲食店で、パチンコをしに来たお客さん向けにラーメンやうどん、カレーなどを提供しています。

Fukuraku01 Fukuraku02


こちらが福らくさんの「和風つけナポリタン」。スープはカツオだしとトマトをブレンドして和風テイストに仕上げ、豚チャーシューと煮玉子などの具材が入り、細めのラーメンの麺をスープにつけて食べます。

Fukuraku03


さて話は変わって、9月11日にコミュニティfでつけナポリタンのスタッフ会議があり、これまでの経緯や今後の展開などについてプロジェクトリーダーなどから説明がありました。私は商工会議所の方からの依頼もあり、ボランティアスタッフとして参加させていただくことになりました。

Tnmtg01 Tnmtg02

つけナポリタン誕生(テレビ収録での初お披露目)から本日(9月15日)でちょうど2年が経って、提供店舗は富士市内を中心に拡大を続け、さらには東京都内へも進出してその数は40を超えました。また、各種イベントにも積極的に出店してPR活動を行うなど、その認知度を高めています。いよいよ来年の「B-1グランプリ」への出場に向けて大きく動き出します。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.14

ワンデイショップ@ルナール

9月8日、富士市青葉町のルナールさんでワンデイショップが開催されました。この日は静岡県内を台風が通過し、荒れ模様の天気の中での開催となってしまいましたが、たくさんのハンドメイド作家さんが参加した店内は多くの来場者で賑わっていました。

Renard1day01 Renard1day02

Renard1day03 Renard1day04

Renard1day05 Renard1day06

Renard1day07 Renard1day08


今回のワンデイショップで私が注目していたのは、以前sinilintuさんのイベントでお会いしたサノユカシさん。温もりのある独特のタッチで好感が持てるユカシさんのイラスト。早速ポストカードを購入すると、カードを入れる袋に似顔絵を描いていただきました。これはもう本当に宝物です! ありがとうございます!

Renard1day09 Renard1day10

Renard1day11


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.09.13

静岡県まちの駅ネットワーク総会in焼津 (後編)

9月5日に開催された「静岡県まちの駅ネットワーク総会in焼津」、前編からの続きです。


昼食は「魚市場真ん前の駅」(小川港魚河岸食堂)でいただきました。ここに到着したのは午後1時過ぎでしたが、食堂内はたくさんの人で混み合っていました。食堂の入口にはメニューの写真がズラリと並び、何を食べようか迷ってしまうほどでした。私は上海鮮丼を注文。他にもマグロのホホ肉やカツオのステーキなど、焼津小川港で水揚げされた新鮮な海産物を使ったメニューが人気の秘密でしょう。

Szmachinet02a Szmachinet02b

Szmachinet02c Szmachinet02d

Szmachinet02e Szmachinet02f


食事が終わって次の目的地に行くバスの中で、富士市のまちの駅が取り組んだ宮崎県口蹄疫被害の募金活動についての紹介がありました。紹介の中で披露された達磨には一刻も早く口蹄疫被害から立ち直って欲しい、そんな思いが込められています。

Szmachinet02g Szmachinet02h


最後の目的地、大覚寺全珠院に到着しました。ここには京都の三十三間堂にある千手観音坐像以来、750年ぶりに大仏様式で造られたという日本一の大きさの千手大観音像があり、住職さんから説明を受けたあと参拝しました。堂内に燦然と輝く巨大な千手観音像、かなりのご利益がありますね。

Szmachinet02i Szmachinet02j

Szmachinet02k Szmachinet02l

Szmachinet02m Szmachinet02n


今回のまちの駅ネットワーク総会は訪れた各所での滞在時間がやや短く、ちょっとせわしない感じもありましたが、焼津の味覚等を十分に楽しむことができて良かったです。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.12

静岡県まちの駅ネットワーク総会in焼津 (前編)

9月5日、今年で2回目となる「静岡県まちの駅ネットワーク」の総会が焼津市で開催されました。今年も昨年に引き続き、富士市まちの駅の1つ「吉原宿 東木戸のくすりやさん」のご厚意で参加させていただきました。


まずは焼津市役所前に集合し、バスに乗って焼津市内のまちの駅などを巡ります。今回は焼津まちの駅の方と他地区の代表の方を中心に30人ほどが参加しました。

Szmachinet01a Szmachinet01b


最初に向かったのは焼津鰹節会館です。「焼津かつお節の駅」(新丸正)の方から焼津の鰹節についての説明やダシの取り方などを聞いたあと、実際に鰹節から取ったダシを試飲しました。鰹節にお湯を注いだだけですが、カツオのダシが良く出ていて美味しかったです。

Szmachinet01c Szmachinet01d

Szmachinet01e Szmachinet01f


ダシの試飲のあとは「魚仲買人の駅」(山福水産)の提供により、マグロとカツオの刺身をいただきました。赤身やトロといった刺身の食べ比べをし、皆さん大満足でした。

Szmachinet01g Szmachinet01h

Szmachinet01i Szmachinet01j


刺身の試食が終わり、次に向かったのは「ほしの駅」(ディスカバリーパーク焼津)です。ここでは静岡県内各地のまちの駅の代表の方がそれぞれの活動報告を行ったあと、施設内になる大型天体望遠鏡の見学をしました。この天体望遠鏡では金星がまるで月のような大きさで見ることができ、そのすごさを感じました。

Szmachinet01k Szmachinet01l

Szmachinet01m Szmachinet01n


このあとはいよいよ昼食です。その模様は後編で...


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.11

てぬぐいたおる本舗

先日、ツイッターでのつぶやきで「てぬぐいたおる本舗」というお店があることを知り、足を運んでみました。このお店は鷹岡本町通り沿いにあり、さまざまな柄の入った「てぬぐいたおる」を中心に販売を行っています。てぬぐいたおるとは、日本古来の伝統的な手ぬぐいと吸水性に優れたタオルの特性を合わせ持った商品です。

Tenuguitaoru01 Tenuguitaoru02

Tenuguitaoru03 Tenuguitaoru04


私はこのお店のオリジナル商品、「てぬぐい灯(ライト)」を買ってみました。パッケージに入っているてぬぐいたおるを取り出したあとは、提灯型の明かりとして使えるようになっており、和の雰囲気を醸しだすほのかな明かりを楽しめます。てぬぐいたおるを贈り物にするには最適な商品だと思います。

Taorulight01 Taorulight02

Taorulight03 Taorulight04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.10

焼きたてパンを食べよう会

9月4日、ベーカリーカフェSHIONさんで「焼きたてパンを食べよう会」が行われました。このイベントは2人1組での参加になっているのですが、SHIONさんのご厚意により単独で参加させていただきました。

Shion01 Shion02


こちらがこの日にいただいた焼きたてパンです。ささやかなアイスティーのサービスのあと、フレッシュバタープレッツェル、キノコッコ、バタークロワッサン、あんクロワッサン、ミニメイプルナッツの順で5種類の焼きたてパンをいただきました。焼きたてのパンはどれも香ばしくて、とっても美味しくいただくことができました!

Shion03 Shion04

Shion05 Shion06

Shion07 Shion08

今後もこの「焼きたてパンを食べよう会」は定期的に開催されるほか、開催日以外でも6人以上のグループでの予約も受け付けているとのことです。


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.09

台風一過の富士山と夕焼け

昨日、台風が熱帯低気圧になりながら静岡県内を直撃する形で通過していきました。ここ富士市内も日中は大雨と強風、そして雷と、荒れ模様の天気になりました。

夕方になって嵐をもたらした雲は次第に東へ遠ざかり、晴れ間が見えてきました。雲の合間から富士山が徐々に姿を現すとともに、上空の雲が紅色に染まり、まさに台風一過の素晴らしい光景を目にすることができました!

Taifuikka20100908a

Taifuikka20100908b Taifuikka20100908c

Taifuikka20100908d Taifuikka20100908e


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.08

青葉町のハワイ

富士市青葉町に通称「青葉町のハワイ」と呼ばれているFour Seasonsというカフェがあり、富士ライブさんとの縁がきっかけで足を運んでみました。ここはロコモコやハンバーガーなどのメニューを主とするハワイアンスタイルのカフェとなっており、ロコモコは月ごとにアレンジが替わります。

Fourseasons01 Fourseasons02

Fourseasons03 Fourseasons04

Fourseasons05 Fourseasons06


そして、本日(9月8日)はその隣にあるルナールさんでワンデイショップが開催され、たくさんのハンドメイド作家さんが参加します。

Renard01 Renard02


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.07

小山泰之展

現在、富士宮市のRYU GALLERYで小山泰之さんの作品展が開催されています。アルミ素材を薄く延ばして加工した作品やアルミ箔を球形・カプセル状に固めて作った作品などを見ることができます。開催期間は9月12日(日)までです。

Oyamaten01 Oyamaten02

Oyamaten03 Oyamaten04


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.06

薄茶アラレ作品展

現在、とん忠(まちの駅「あーとふれんど」)さんで薄茶アラレさんの作品展が開催されています。主に水辺の生物を独特なタッチで描いた原画やフェルト人形を楽しむことができます。開催期間は9月13日(月)までです。

Usuchaarare01 Usuchaarare02


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.05

お~それ宮!

富士宮市のお宮横丁の一角に最近、「お~それ宮!」という富士宮の食を扱うアンテナショップがオープンしました。このショップでは富士宮の特産品であるニジマス・朝霧ヨーグル豚などを使った食品や地酒・地ビールの販売をしているほか、店内でニジマス等を使ったメニューをいただくこともできます。

Ohsoremiya01 Ohsoremiya02

Ohsoremiya03 Ohsoremiya04


こちらが店内でいただくことのできるメニューの数々です。ニジマスのづけ丼「丼THE鱒」(ドンザマス)や、ニジマスのフリッターが挟まった「マスバーガー」、メキシカン味のニジマス入りブリトー「レインボーブリトー」といった、ニジマスを使ったメニューを中心に、気軽に立ち寄って食事をすることができます。

Ohsoremiya05 Ohsoremiya06

Ohsoremiya07 Ohsoremiya08


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.04

初秋の富士

8月28日、この日は午後から富士山が見えてきたので、初秋らしい富士山の風景を撮りに富士市内を回ってみました。


まずは富士山こどもの国方面へ。こちらではすすきの穂が出始めており、厳しい暑さの中にも少しずつ秋の訪れを感じられました。

Fuji20100828a

Fuji20100828b Fuji20100828c


続いては、江尾の水田からの風景です。一面に広がる水田の稲穂が黄金色に色付いてきており、まさに初秋を感じさせる景色を見ることができました。そして、富士山にかかる雲の感じも良かったです。

Fuji20100828d Fuji20100828e


最後に色付く水田と新幹線、富士山という3点セットの風景を撮ろうと東部市民プラザの辺りに移動しましたが、この時には富士山は徐々に雲隠れしてしまいました。

Fuji20100828f


このところ日中はまだまだ厳しい暑さが続いていますが、朝方は澄んだ青空が広がったり、富士山がくっきり見えるようになったりと、少しずつ秋を感じるようになってきましたね!


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.03

yPod 2010

8月29日、吉原商店街のほんいちパーキング2を会場に、「yPod」(ヨシワラ・パフォーマンス・オブ・ドリームズ)が開催されました。これは吉原を活性化するために企画された野外音楽ライブイベントで、今年で4回目になります。DJが作り出すリズムに乗って踊ったり、ダンスチームによるパフォーマンスや地元ラッパー・HIPHOPグループによるライブを楽しみました。また、飲食ブースや車体にさまざなな想いを描く「ホンダドリームカー」もあり、会場は大いに盛り上がりを見せていました。

Ypod2010a Ypod2010b

Ypod2010c Ypod2010d

Ypod2010e Ypod2010f

Ypod2010g Ypod2010h

Ypod2010i Ypod2010j

Ypod2010k Ypod2010l


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.02

久々の楽々市

8月29日、久しぶりに富士本町の「楽々市」へ行ってきました。この日は残暑が厳しい中での開催となり、とうもろこしなどの夏野菜や、かき氷屋さんなど、この時期らしい出店風景が見られました。また、今回は他のイベントとの兼ね合いもあって長居はできませんでしたが、久しぶりにお会いした出店者の方々と楽しくお話することができて良かったです。

Rakuraku201008a Rakuraku201008b

Rakuraku201008c Rakuraku201008d

Rakuraku201008e Rakuraku201008f


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.01

会場型総合防災訓練

本日9月1日は「防災の日」。それに先立って8月29日、富士第二小学校グラウンドで富士市主催の会場型総合防災訓練が行われました。この防災訓練は毎年各地区持ち回りで開催されており、今年は自宅近くにあるこの小学校が会場ということで、見学しに行ってきました。

会場では、初期消火や一斉放水、レスキュー隊による救出、炊き出しなど、さまざまな訓練が実施されたほか、コミュニティFM「ラジオエフ」による防災番組の生放送も行われました。今回の訓練を通じて、いつ来るか分からない大地震への備えを日頃からしておくことの重要性を改めて感じました。

Bosaikunren01 Bosaikunren02

Bosaikunren03 Bosaikunren04

Bosaikunren05 Bosaikunren06

Bosaikunren07 Bosaikunren08


本家「お天気屋さん」HPもよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »