« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011.02.28

RYUあるいは幻の獣たち展

現在、富士宮市のRYU GALLERYで「RYUあるいは幻の獣たち展」が開催されており、ギャラリー開設2周年を記念して「竜」をテーマにした作品が集められています。開催期間は3月6日(日)までです(月曜休み)。

Ryu2nd01 Ryu2nd02

Ryu2nd03 Ryu2nd04


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.27

フジパク アートクラフト体験

2月20日、富士市内の2箇所でフジパクのアートクラフト体験プログラムが開催されました。


まずは須津で行われた「塗装deアート」。ここでは地元のペンキ屋エバーグリーンさんによる塗装体験のプログラムが行われ、参加者はお気に入りの富士山写真を選んで大きなベニヤ板のキャンバスにペンキで絵を描いていきました。なお、このプログラムでは私が撮った富士山写真をいくつか使っていただきました。参加された皆さんが描かれた絵はどれも素敵で大変嬉しく思います。

Fujpaku20110220a Fujpaku20110220b

Fujpaku20110220c Fujpaku20110220d


続いては富士くらふと村で行われた「木製ペン作り」。こちらでは、くらふと村に参加している木工作家さんの手ほどきを受けながら、木を削って世界に一つだけのオリジナルペンを作っていきました。また、今年最初のくらふと村の市「くり・まー」も開催されており、賑わいを見せていました。

Fujpaku20110220e Fujpaku20110220f

Fujpaku20110220g Fujpaku20110220h


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.26

雁堤のパンジー

現在、雁堤の花壇に植えられたパンジーが花を咲かせており、散歩する人達の目を楽しませています。秋のコスモスは良く知られていますが、この時期にも花が楽しめるようにしてあるのはいいですね。

Kari_pansy01 Kari_pansy02

Kari_pansy03 Kari_pansy04


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サタデー・サンデーマーケット

富士本町のカフェ「モカンボクラブ」で2月19日から2日間、「サタデー・サンデーマーケット」というイベントが開催されました。富士周辺では最近、カフェを会場にした買い物をしながら軽食も楽しめる、ささやかな手作り雑貨等の販売イベントが増えてきた感じがします。

Satsunmarket01 Satsunmarket02

Satsunmarket03 Satsunmarket04


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.25

2月27日はつけナポリタン食いだおれまつり!

2月27日(日)の10時から富士市吉原のほんいちパーキング2で「つけナポリタン食いだおれまつりin吉原」が開催されます。会場では8店舗のつけナポリタンを味わうことができるほか、オリジナルソング「ボンジョルノ ナポリン!」の披露や、ナポリンとの写真撮影会、「つけナポエコたわし」の製作など、つけナポリタンをまるごと堪能できるイベントです!

Tukenapofes2011


つけナポリタン公式Web http://www.tuke-napo.net/
つけナポリタン情報ツイッター http://twitter.com/tukenaporin


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滝川の観音さん

2月19日、滝川観音妙善寺の祭典が行われました。この祭典は地元では「滝川の観音さん」という名前で親しまれており、秘仏の十一面千手観音坐像のご開帳が行われたほか、参道には露天が立ち並んで賑わいを見せていました。

Takigawafes01 Takigawafes02


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.24

田子の浦港築港50周年記念式典

2月19日、田子の浦港西側海岸で整備が進められている富士シンボル緑地公園で「田子の浦港築港50周年記念式典」が開催されました。会場では知事や市長などの挨拶のあとくす玉が割られ、築港50周年を祝いました。そしてこの式典の中で公園の愛称が発表され、「ふじのくに田子の浦みなと公園」に決定しました。また、田子の浦港に関するパネル展示や地元小学生などによる種まきと凧揚げも行われました。

Tago50th01 Tago50th02

Tago50th03 Tago50th04

Tago50th05 Tago50th06


現在、公園内では着々と建設工事が進められています。全てが完成すると新しい市民の憩いの場、そして富士山と駿河湾の眺めが良い観光スポットとしての期待が高まります。

Tago50th07 Tago50th08


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.23

なんでも富士山2011

本日2月23日は「富士山の日」。それに先立って2月19日から2日間、ふじさんめっせで富士市の富士山の日記念イベント「なんでも富士山2011」が開催されました。このイベントでは富士山に関する各種展示、お茶・紙製品といった富士ブランド品の展示販売、つけナポリタン・富士山ひららをはじめとする地元グルメの飲食・PRステージなど、富士山にちなんだ多彩な催し物が行われました。

Nandemofujisan01 Nandemofujisan02

Nandemofujisan03 Nandemofujisan04

Nandemofujisan05 Nandemofujisan06

Nandemofujisan07 Nandemofujisan08

Nandemofujisan09 Nandemofujisan10

つけナポリタンPRステージの映像はこちらをご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.22

「富士見の祭典」開会式典

2月19日、富士川サービスエリア上り線の広場で「『富士見の祭典』開会式典」が開催されました。これは富士山の日(2月23日)を記念して静岡県内各地で開催される「富士見の祭典」のオープニングを飾るイベントとして行われ、県や地元の要人などが出席して開会を祝ったほか、次世代道路交通情報サービス「ITSスポット」の披露などが行われました。

Fujimifes01 Fujimifes02

Fujimifes03 Fujimifes04


また、会場周辺では富士地域の農産物・特産品等の販売も行われ、賑わいを見せていました。

Fujimifes05 Fujimifes06


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.21

吉原 夜の裏路地ツアー

2月17日、フジパクのプログラム「吉原商店街、大人のヒミツ 夜の裏路地ツアー」に参加しました。このプログラムでは夜の吉原を歩きながら、ガイドさんがおすすめする3軒の飲食店を回りました。1ドリンク+1品おつまみという構成は吉原バルの時と同様ですが、お店の方から出された料理等についての話を聞けたり、参加した方々と和気あいあいとした雰囲気でお酒が飲めたりと、バルの時よりもさらに充実した時を過ごすことができ、本当に良かったです!

Yorurojiura01 Yorurojiura02

Yorurojiura03 Yorurojiura04


こちらが夜の裏路地ツアー3軒でいただいた一品です(左から魚民、BOO、KICKERS)。この次は吉原バルの中にこのようなガイド付きのはしご酒ツアーを取り入れても面白いのではないかと思います。

 Yorurojiura05 Yorurojiura06 Yorurojiura07


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.20

吉原バル

2月11日、吉原商店街周辺で「吉原バル」というイベントが開催されました。これはお酒を飲んだりピンチョーと呼ばれる一品おつまみを食べながら気軽にコミュニケーションを楽しむスペインのバルを模したイベントで、約20の飲食店が参加しました。


夕方、商店街の一角で吉原バルの開催とフジパクのスタートを祝って樽酒が振る舞われ、バルイベントが本格的にスタートしました。

Yoshiwarabar01 Yoshiwarabar02


カフェやバー、老舗料理店などが自慢の飲み物と一品おつまみを提供し、参加者は気に入ったお店を選んで思い思いにバルを楽しみました。たまたま席が一緒になった初対面の方々とも気兼ねなくお酒と会話が楽しめて本当にいいイベントでした。次回開催も期待しています!

Yoshiwarabar03 Yoshiwarabar04

Yoshiwarabar05 Yoshiwarabar06


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.19

つけナポリタンを巡る旅

フジパクの初日、午前中の吉原まち歩きに続いて「うわさのヌードル!?つけナポリタンを巡る旅」にも参加しました。このプログラムでは吉原にある3つのつけナポリタン提供店を巡りながら、この地で誕生した新しいグルメの魅力を味わいました。お店の中でゆったりと案内人やお店の人と語らいながら、和気あいあいとした雰囲気で食べ歩きを楽しむことができました。

Fp_tukenapo01 Fp_tukenapo02


こちらが今回のプログラムでいただいたアドニス・御幸屋・プレアーテのつけナポリタンです。私は日頃からつけナポリタンの食べ歩きをしていますが、店の個性が良く出ているグルメであることを今回のプログラムに参加して改めて感じました。

 Fp_tukenapo03 Fp_tukenapo04 Fp_tukenapo05


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.18

わがまち吉原

2月11日から富士地域の魅力を発信する体験プログラムを同時多発的に開催する「フジパク~富士山博覧会」が始まりました。私はオープニングを飾るプログラム「来て見て歩こう、わがまち吉原あちこち自慢!」に参加。吉原の事なら何でもお任せの久保田さんによるガイドのもと、吉原商店街周辺のお店や史跡等の紹介を織り交ぜながら、吉原周辺の寺社などに祀られている5箇所のお稲荷さんを巡りました。


◇東京電力近くのお稲荷さん

Fp_oinari01 Fp_oinari02


◇鯛屋旅館のお稲荷さん

Fp_oinari03 Fp_oinari04


◇妙祥寺のお稲荷さん

Fp_oinari05 Fp_oinari06


◇大運寺のお稲荷さん

Fp_oinari07 Fp_oinari08


◇木之元神社のお稲荷さん

Fp_oinari09 Fp_oinari10

Fp_oinari11 Fp_oinari12


この日は冷たい雨が降る中でのまち歩きになってしまいましたが、普段はあまり人目に触れることのないお稲荷さんにスポットを当てたまち歩きは面白い趣向で良かったです。最後に稲荷寿司もいただき、ご利益たっぷりのまち歩きでした。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.17

しぞ~かおでんフェア

先日、静岡市中心街で「しぞ~かおでんフェア」が開催されました。会場には牛スジや黒はんぺんなどをじっくり煮込んだ濃厚な汁が特徴の静岡おでんのお店が軒を連ねたほか、全国各地のおでんを味わえるコーナーもあり、人気店のブース前には行列ができるほどの賑わいを見せていました。

Odenfair01 Odenfair02

Odenfair03 Odenfair04


また、静岡県内のB級グルメが味わえるコーナーが設けられ、富士市のご当地グルメ「つけナポリタン」も出店していました。

Odenfair05 Odenfair06


なお、つけナポリタンは2月20日(日)に開催される「湯河原坦々やきそば祭」にも出店します。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.02.16

つけパスタ「レ・バケット」

つけナポリタン食べ歩き(その54)

今回は吉原に先日オープンした「レ・バケット」の紹介です。このお店はデリス愛鷹亭さんがつけパスタ専門店としてオープンさせたもので、つけナポリタンをはじめとするつけ麺タイプのパスタメニューをメインに営業しています。

Lesbaquettes01 Lesbaquettes02


ランチの時間帯(11:00~14:00)には地元産の食材をふんだんに使った「前菜ビュッフェ」が用意され、つけパスタとセット注文すると500円で食べ放題、コーヒー・紅茶等が飲み放題というお得さです。これだけでお腹がいっぱいになってしまうほどです。

Lesbaquettes03 Lesbaquettes04


こちらがレ・バケットのつけナポリタンです。基本的にはデリス愛鷹亭で出しているつけナポリタン弁当をベースにしていますが、皿に盛り付けられると雰囲気がぐっと良くなります。また、敷き紙もオリジナルキャラクター「ナポリン」が大きく描かれ、いい味を出しています。

Lesbaquettes05


つけナポリタン公式Web http://www.tuke-napo.net/
つけナポリタン情報ツイッター http://twitter.com/tukenaporin


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.15

観梅ウエディング2011

2月13日、岩本山公園で開催中の「岩本山梅祭り」の目玉イベント、観梅ウエディングが開催されました。公募で選ばれた新郎新婦が展望デッキでのセレモニーで愛を誓ったあと、レッドカーペットが敷かれた梅園に向かい、梅の苗木の記念植樹を行いました。この日は朝から良く晴れて観梅日和となり、梅園を訪れたたくさんの花見客が新郎新婦を祝福しました。

Wedding2011a Wedding2011b

Wedding2011c Wedding2011d


現在、梅園内は花見が十分に楽しめる状態になってきています。岩本山梅祭りは2月25日(金)まで開催されており、期間中は屋台村や観光ボランティアガイドによる案内、観梅コンサート(2月20日)などが行われます。また、2月27日(日)は岩松北地区梅まつりが開催されます。

Iwamoto20110213a Iwamoto20110213b


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.14

梅の花に雪

2月12日、富士市内では午前中を中心に平野部でも珍しく雪が降りました。岩本山公園では1~2cmほどの雪が積もって芝生広場が一面の銀世界になったほか、見頃を迎えた梅園では「梅の花に雪」という普段はなかなかお目にかかることのできない風景を楽しむことができました。

Iwamoto20110212a Iwamoto20110212b

Iwamoto20110212c Iwamoto20110212d

Iwamoto20110212e Iwamoto20110212f

Iwamoto20110212g Iwamoto20110212h


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.13

富士市国際交流フェア

2月6日、ふじさんめっせで富士市国際交流フェアが開催されました。富士市内の国際交流団体等によるステージ発表や展示、国際色豊かな商品・飲食等の販売が行われたほか、日本文化を体験できるコーナーも設けられ、多くの在住外国人が訪れて賑わいを見せていました。

Kokusaikoryu01 Kokusaikoryu02

Kokusaikoryu03 Kokusaikoryu04

Kokusaikoryu05 Kokusaikoryu06

Kokusaikoryu07 Kokusaikoryu08


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.12

上野の里まつり 酒蔵めぐり

2月6日、富士宮市の富士正酒造と牧野酒造で蔵開きイベント「上野の里まつり 酒蔵めぐり」が開催されました。のどどかな田園風景の中にある2つの酒蔵には地酒の試飲・販売コーナーや地元グルメ・特産品等の出店が設けられ、たくさんの人で賑わいました。この日は春めいた穏やかな陽気となり、飲食しながら気持ち良くイベントを楽しむことができました。

Uenokura01 Uenokura02

Uenokura03 Uenokura04

Uenokura05 Uenokura06

Uenokura07 Uenokura08

Uenokura09 Uenokura10


富士宮の蔵開きイベント、この次は3月13日(日)の富士錦酒造の蔵開きです。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.11

「フジパク」本日スタート!

いよいよ本日(2月11日)から「フジパク~富士山博覧会」がスタートします。これから約2週間に渡って富士地域の魅力を体験できるプログラムが同時多発的に行われます。また、本日はオープニングイベントとして、吉原界隈にある飲食店のはしご酒を楽しむイベント「吉原バル」が開催されます。

Fujipaku Yoshiwarabar

私も本日はオープニングプログラム「来て見て歩こう、わがまち吉原あちこち自慢! 」と「うわさのヌードル!?つけナポリタンを巡る旅」、そして吉原バルに参加します。


これに先立って、2月6日にあーとふれんど「とん忠」でフジパクプログラム「竹村さんと行く!ディープ鈴川歴史秘話!」(2/13開催)のプレ講座、「幻の富士競馬倶楽部と祭典競馬場の散策」がありました。かつて富士地域にあった草競馬場について、資料を見ながらお話を聞きました。

Fujipaku_pre01 Fujipaku_pre02


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.10

富士山南麓の自然展

先日、大淵まちづくりセンターで富士地区地学会による「富士山南麓の自然展」が開催されました。富士山噴火の歴史、溶岩、動植物、村山古道等の写真や資料が展示されたほか、地学会の方がハワイのキラウエア火山に行った時の写真も展示されていました。

Fujichigaku01 Fujichigaku02

Fujichigaku03 Fujichigaku04

Fujichigaku05 Fujichigaku06


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.09

恋する惑星から来ました。

現在、沼津市のセレクトショップ「SECESSiON」(セセッシオン)でサノユカシさんの個展「恋する惑星から来ました。」が開催されており、お洒落な店内の一角を使って作品の展示が行われ、ポストカードやバッジ等の販売も行っています。開催期間は2月14日(月)までです。

Yukashiten01 Yukashiten02

Yukashiten03 Yukashiten04


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.08

心と心の出会い

1月30日、富士市フィランセで富士発・女と男のフォーラム「心と心の出会い」が開催されました。富士芸術村村長の漆畑先生から人との関わり合い・出会いなどについての話を聞いたあと、影絵を作るワークショップが行われました。子供からお年寄りまでの幅広い年齢層の方々が参加して和気あいあいといした雰囲気の中、それぞれが思い思いに動物などの影絵を作り、出来上がった作品を投影して楽しみました。

Kagee01 Kagee02

Kagee03 Kagee04


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お茶屋さんのささやかなイベント

1月30日、富士宮市のヤマタカ櫻井製茶でささやかなイベントが開催されました。お茶の詰め放題やワークショップのほか、オリジナルの「自己防衛茶」などの試飲もありました。ほのぼのとした空間での淹れたてのお茶とお菓子のおもてなし、本当に良かったです。

Yamataka01 Yamataka02

Yamataka03 Yamataka04


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.07

アウトレットフェスティバル

1月30日、富士市長通のセレクトショップ「non☆fiction」でアウトレットフェスティバルが開催されました。今回で2回目となるこのイベントでは、服飾雑貨やカフェによる出店、ワークショップなどが行われ、訪れた人達は楽しいひと時を過ごしていました。

Outletfes01 Outletfes02

Outletfes03 Outletfes04


私がお店に着いた時はちょうどお昼時だったので、ここで食事をしました。今回出店したカフェ3店舗のメニュー(カフェムシカの鶏団子汁、モカンボクラブのピザ、ヨツバカフェのワッフル)を美味しくいただきました。

Outletfes05 Outletfes06


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年最初の「市」

1月30日、富士市内では「富士本町楽々市」や「フジスタイルフリーマーケット」といった、「市」と呼べるイベントが開催されました。いずれも今年最初の開催となり、食料品や雑貨、掘り出し物等を買い求める人で賑わいを見せていました。


◇富士本町楽々市

Rakuraku201101a Rakuraku201101b

Rakuraku201101c Rakuraku201101d


◇フジスタイルフリーマーケット

Fujistyle201101a Fujistyle201101b

Fujistyle201101c Fujistyle201101d


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.06

産業観光ワークショップinしずおか(後編)

1月28日から2日間行われた「産業観光ワークショップinしずおか」の模様、前編からの続きです。


吉原を後にして、みりん風調味料やぽん酢などを製造している福泉産業に向かいました。ここでは工場内を見学したあと、ぽん酢作りを体験しました。参加者一人ひとりに空の瓶と3種類の液体が入った紙コップが用意され、瓶に入れて混ぜ合わせるだけの簡単な作業でオリジナルのぽん酢が出来上がりました。また、吉商本舗と須津中の生徒がコラボして商品化した「吉商本ぽん津」の紹介もありました(現在吉商本舗などで販売中)。

Skws02a Skws02b

Skws02c Skws02d


続いて、富士地区の工業排水路を管理している岳南排水路管理組合へ。ここではかつて大きな社会問題となった製紙工場からの排水によるヘドロ公害とそれを防ぐために建設された工業排水路について、写真とビデオを見ながら理解を深めました。

Skws02e Skws02f


モニターツアー最後の目的地、田子の浦漁協へ。主にしらす漁が行われている田子の浦漁港周辺地区は現在「富士山しらす街道」のネーミングでPRを図っており、富士市の新しい観光資源として注目されています。漁協の組合長さんからしらす漁や観光への取り組みなどの話を聞いたあと、漁港内を見学しました。

Skws02g Skws02h

Skws02i Skws02j


モニターツアーが終わって吉原駅に移動。ここからは岳南鉄道の電車を貸し切っての交流会です。毎年夏に行われている「ビール電車」と同様に地ビール飲み放題で、食事は富士宮やきそば、浜松餃子、つけナポリタン等、静岡のB級ご当地グルメを詰め込んだ弁当風のメニューをいただきながら楽しいひと時を過ごしました。

Skws02k Skws02l

Skws02m Skws02n


2日目はロゼシアターでフォーラムが開催されました。基調講演・前日のモニターツアー報告のあと、パネルディスカッションが行われ、今後の産業観光のあり方や課題などについて考えていきました。

Skws02o Skws02p


今回の産業観光ワークショップでは、「大人の社会科見学」の気分を楽しめて本当に良かったです。パネルディスカッションの中でも話が出ていましたが、企業・工場側の受け入れ態勢などの課題をクリアして、気軽に「大人の社会科見学」ができる場所を増やし、地域の産業を観光に活かしていけたら良いのではないかと思います。富士地域にはまだまだたくさんの隠れた魅力があるはずなので、それを掘り起こしていくのにも産業観光は役に立つのではないかと思います。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.02.05

産業観光ワークショップinしずおか(前編)

1月28日から2日間、富士地域を舞台に「産業観光ワークショップinしずおか」というイベントが開催されました。このワークショップでは、地域に根ざした産業を観光に活かそうという取り組みである「産業観光」をテーマに、富士地域の工場や産業に関わる施設などを巡るモニターツアー、岳南鉄道の車内を貸し切っての交流会、産業観光について考えるフォーラムが行われました。

私はインターネットでこのイベントのことを知り、個人ではなかなかできない体験をしてみようと思ったので参加してみました。以下にその時の模様をお送りします。


まずはモニターツアーから。このツアーには「製紙の町『ふじ』をめぐる」(富士市)と「富士山の恵みを活かした『食』の取り組み」(富士宮市)という2つのコースが用意され、私は富士市内を巡るコースを選びました。

コース:丸富製紙→吉原商店街周辺(つけナポリタン・杉山フルーツ・東海染工・東木戸のくすりやさん等)→福泉産業→岳南排水路→田子の浦漁協


最初に向かった丸富製紙では、会社の歴史や商品などの説明を聞いたあと、トイレットペーパーを生産している工場内を見学しました。製紙工場を見学するのは自分にとって初めての体験で、古紙を再生してトイレットペーパーができるまでの製造工程を肌で感じることができて良かったです。ここには毎年数千人もの工場見学者が来るということで、受け入れ態勢がしっかりしている感じが随所に見られました。

Skws01a Skws01b

Skws01c Skws01d

Skws01e Skws01f


丸富製紙から次の目的地、吉原商店街に向かいます。まずは3つのグループに分かれて吉原発祥のご当地グルメ「つけナポリタン」で昼食。私は御幸屋でいただきました。ここのつけナポリタンは鉄板の上で麺と具を炒めているのが特徴です。

Skws01g Skws01h

Skws01i Skws01j


昼食後は生フルーツゼリーで有名な杉山フルーツを見学。ここではお店の説明を聞きながら、ミックスフルーツの生ゼリーなどをいただきました。

Skws01k Skws01l


杉山フルーツを後にして吉原のまち歩き。商店街の通り沿いに存在する、まちづくり活動で誕生した店舗等の説明を受けながら東に向かって歩いていきました。

Skws01m Skws01n


吉原商店街の東側、古くからの住宅に囲まれた場所にある靴紐等の染色・製造を行う町工場「東海染工」へ。古びた木造の建物の中には、糸を編んだり紐を染色したりする機械などが所狭しと並び、昔からある町工場の雰囲気を存分に味わうことができました。

Skws01o Skws01p

Skws01q Skws01r


吉原のまち歩き、最後はまちの駅「吉原宿・東木戸のくすりやさん」(松栄堂薬局)に立ち寄り、毘沙門天大祭にちなんで開催されている「だるま展」を見学しました。

Skws01s Skws01t


この続きは後編で。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.04

SLOW LIFE DINING 陽

ラ・ホール富士の2階に入っている飲食店が最近リニューアルしたという情報を得て、早速足を運んでみました。このお店は「SLOW LIFE DINING 陽(Hinata)」という名前で、「元気を食べよう!」をテーマに素材と健康にこだわったプレートメニュー、デザート、ドリンクを提供しています。

Hinata01 Hinata02


私は「健康5種盛りプレート」を注文。5種ということですが、オープン記念ということかプレートには1品サービスされて6品乗っていました。これにご飯と味噌汁、ドリンク(コーヒーor三年番茶)がセットになっています。地元野菜を中心としたヘルシーなプレートメニューに仕上がっており、落ち着いた雰囲気の中で美味しくいただけました。

Hinata03 Hinata04


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.03

カフェ&コンビニ「Tステーション」

先日、新富士駅南側にオープンした「Tステーション」というお店に足を運んでみました。駅の南口を出てすぐの所にある「minimini」の2階にあるこのお店は、菓子や飲料、旅行に便利なグッズなどを集めたコンビニスペースと、ちょっとした飲食ができるカフェスペースを併設しています。また、新幹線格安切符などの金券類も取り扱っています。列車待ちなどの空き時間に立ち寄って一息入れてみてはいかがでしょうか。

Tstation01 Tstation02

Tstation03 Tstation04


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.02

岡見周二 陶展

現在、富士宮市のRYU GALLERYで岡見周二さんによる陶器の展示会が行われています。展示されている作品の中には、草花が自然に生えているかのように見えるユニークな花瓶もあります。開催期間は2月13日(日)までです(月曜休み)。

Okamiten01 Okamiten02

Okamiten03 Okamiten04


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.01

西湖樹氷まつり

現在、山梨県西湖の近くにある野鳥の森公園で「西湖樹氷まつり」が開催されており、巨大な氷の造形を見ることができます。また、夕方からはライトアップが行われ、色とりどりの光に照らされた幻想的な光景を見ることができます。現地は冷え込みが厳しいので(特にライトアップの時間帯)、防寒対策をおすすめします。なお、開催期間は2月6日(日)までです。

Saikojuhyo01 Saikojuhyo02

Saikojuhyo03 Saikojuhyo04

Saikojuhyo05 Saikojuhyo06

Saikojuhyo07 Saikojuhyo08


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »