国際交流フェスティバル2012
2月19日、富士宮市民文化会館で国際交流フェスティバルが開催されました。このイベントは富士宮市国際交流協会(FAIR)が主催して、毎年この時期に行われています。各国の文化を紹介するブースやステージ、日本文化に触れる体験コーナー、各国料理のブースなど、多彩な催し物が行われ、会場を訪れた外国人と日本人が相互に交流を深めていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月19日、富士宮市民文化会館で国際交流フェスティバルが開催されました。このイベントは富士宮市国際交流協会(FAIR)が主催して、毎年この時期に行われています。各国の文化を紹介するブースやステージ、日本文化に触れる体験コーナー、各国料理のブースなど、多彩な催し物が行われ、会場を訪れた外国人と日本人が相互に交流を深めていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月19日、蒲原の富士川河川敷で「ふじさんと桜えび干し体験見学会」が開催されました。このイベントは富士山の日を記念して行われたもので、富士山をバックに実際に生桜えびを干す作業を体験できるコーナーをメインに、由比桜えびのキャラクター「さくらゆいちゃん」が登場して愛嬌を振る舞ったほか、桜えび焼きそば・桜えびご飯の試食などが行われ、会場は賑わいを見せていました。
会場の一角では、震災復興支援企画として「いわて三陸復興食堂」が出店し、チャリティーグッズ・飲食の販売や写真パネル展がありました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月18日から2日間、ふじさんめっせで富士山の日記念イベント「なんでも富士山2012」が開催されました。今年で2回目となるこのイベントでは、富士山に関する各種展示・体験コーナー、お茶・地元産品といった富士ブランド品の販売、つけナポリタン・富士山ひららといった地元グルメのPRステージなど、富士山にちなんだ多彩な催し物が行われたほか、富士山の標高にちなんだ3776秒の3輪車耐久レース「3輪車富士山の日グランプリ」も行われ、多くの家族連れで賑わいました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月18日、岩本山梅祭りのスペシャルイベント「夜梅×竹かぐや」が開催されました。これは梅園のライトアップと竹灯篭に明かりを灯す「竹かぐや」をコラボした企画で、今回初の試みとして行われました。この日は朝から空気が澄み渡って徐々に開花が進む梅と富士山の風景が綺麗で、特に夕暮れ時には富士山が紅色に染まる光景が見られました。
辺りが薄暗くなり始めた午後5時、梅園内に設置された大小さまざまな形の竹灯篭にろうそくの明かりが順次点灯されていきます。
日が徐々に暮れて竹灯篭のほのかな明かりが浮かび上がってきました。訪れた多くのカメラマンや見物客が竹灯篭の明かりと闇に吸い込まれる富士山という、この時間帯にしか見られない貴重な風景を懸命に撮っていました。
富士山と竹灯篭の写真を撮っているうちに辺りはすっかり暗くなり、竹灯篭のほのかな明かりが散策路を照らします。心癒される幻想的な光景を思う存分堪能することができました。
こちらは竹かぐやと共に行われた早咲き紅梅のライトアップです。昼間とはまた違った幻想的な雰囲気で梅の花が楽しめて良かったです! 来年以降もこのような夜の梅園を楽しむ企画を続けていって欲しいですね。
岩本山公園では本日(2月26日)午前10時から「岩松北地区梅まつり」が開催され、飲食等の出店や踊り等のステージといった催し物が盛大に行われます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日(2月24日)から富士地域の魅力を体験できるプログラム満載の「フジパク(富士山博覧会)」が始まります。それに先立つプレイベントとして、富士市に拠点を置く和太鼓集団「鬼太鼓座」による練習体験が富士川ふれあいホールで開催されました。
参加者は準備体操・ランニングをしたあと、鬼太鼓座メンバーの手ほどきを受けながら太鼓の縄締め体験を行い、実際の演奏で使われる大小さまざなな和太鼓を叩いていきました。最後は笛の演奏に合わせながらリズム良く太鼓を叩き、威勢の良い太鼓の音がホールに響き渡っていました。参加者の皆さんを見ていて、初めての体験とは思えないほどの上手な太鼓叩きに感心しました。
フジパクはこれから3月にかけて、まち歩きやグルメツアー、クラフト体験など、多彩なプログラムが開催されます。各プログラムの詳細はフジパク公式サイトをご覧ください。サイトからもプログラム参加申し込みができます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日2月23日は223(フジサン)の語呂合わせで「富士山の日」。それに先立って富士つけナポリタン大志館では、地元富士市内でのつけナポリタン普及活動を行いました。
まずは吉原地区の通学合宿。合宿の最終日(2月18日)につけナポリタンの調理体験を行いました。大志館スタッフによる手ほどきのもと小学生たちがつけナポリタン作りに挑戦し、麺を茹でたりフライパンで炒めたりと、みんなで調理を楽しみました。出来立てのつけナポリタンはその場で賞味し、お腹も心も大満足で良い思い出になったことでしょう。
続いて富士山の日記念イベントとしてふじさんめっせで開催された「なんでも富士山2012」。ステージで富士つけナポリタンのPRとナポリンエンジェル隊によるダンスが繰り広げられ、会場を大いに盛り上げました。また、つけナポリタン提供店による販売も行われ、こちらも人気を集めていました。
【富士山の日イベント情報】
富士つけナポリタン大志館では富士山の日記念企画として、本日11時から吉原商店街の「長さん小路」でつけナポリタンを何と100円という特別価格で販売します(数量限定)!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、富士宮市東町の路地にある「てんカフェ」に行ってきました。古民家を改装した落ち着いた雰囲気の店内は広々としていて、ゆったりとした時を過ごすことができます。
今回はふじぽんという割引クーポンを使ってティラミスとカフェラテをいただきました。見た目が綺麗で食べてしまうのがもったいないほどのティラミスは、中のチーズクリームがとろけるような味わいで絶品でした! カフェラテは大きなカップに入っていて飲み応えがあり、のんびりゆったりとティータイムを過ごすことができて良かったです。他にもパスタやピザなどの食事系メニューもあり、今度はランチで利用してみたいと思います。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月11日、富士川地区にある宗清寺で「梅まつり」が開催されました。本堂周辺で豆まきや太鼓・琴などの演奏、飲食などの出店などの催し物があり、多くの地域住民で賑わいを見せていました。
本堂から少し歩いた見晴らしの良い場所に「富士川梅園」という名の小さな梅園があり、天気が良い日にはここから富士山を眺めることもできます。今年は寒波の影響で開花が遅れており、これからが見頃のピークになりそうです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士宮市のRYU GALLERYで「ARTISTたちがつくる 遊ぶ椅子展」が開催されており、木工や木彫、陶芸など、9人の作家さんたちによるオリジナリティーあふれる椅子の数々がを見ることができ、実際に座ることもできます。開催期間は2月26日(日)までです(月曜休み)。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、岩本山公園では観梅イベント「岩本山梅祭り」が開催されています。寒い日が続いている影響で梅の開花は遅れていますが、園内は早咲きの梅を楽しむ観光客や富士山と梅の写真を撮るカメラマンなどで賑わいを見せています。
梅祭り初日の2月11日には、富士市のかぐや姫・かぐや姫クイーンが登場して来場者に梅の枝をプレゼントする催しが行われたほか、咲き出した紅梅をバックに和服姿で記念撮影するカップルの姿も見られました。また、芝生広場には地元特産品やグルメなどの出店が軒を連ねる「峠の屋台村」が登場し、食事をしながらゆったりと観梅を楽しむことができます。
本日(2月18日)の17時から梅祭り初の試みとなるスペシャルイベント「夜梅×竹かぐや」が開催されます。ライトアップされた梅園に竹灯篭のほのかな明かりという幻想的な風景を楽しむことができそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士市立中央図書館で「福島のちいさな花展」という展示会が行われており、原発事故で不自由な生活を余儀なくされた福島の子供たちが一生懸命生きる姿をとらえた写真等が展示されているほか、福島の子供たちにドッジビーを届ける「HAPPY DISC PROJECT for FUKUSHIMA」の活動紹介もあります。開催期間は2月23日(木)までです。
私が訪れた時には分館ギャラリーで吊るし雛の展示も行われており、たくさんの吊るし飾りやちりめん細工を楽しむことができました(こちらは展示終了)。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月5日、ふじさんめっせで「国際交流フェア」が開催されました。毎年この時期恒例となったこのイベントは今年で24回目、富士市内の国際交流団体・語学団体等による活動紹介展示や体験コーナー、ダンスなどのステージ、各国料理等の販売が行われたほか、書道など日本文化を体験できるコーナーもあり、会場は多くの在住外国人が訪れて国際色豊かなイベントになっていました。
なお、富士宮市でも2月19日(日)に富士宮市民文化会館で「国際交流フェスティバル」という同様のイベントが開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月5日、富士宮市上野地区にある2つの酒蔵(富士正酒造・牧野酒造)の合同蔵開きイベント「上野の里 酒蔵めぐり」が開催されました。
まずは富士正酒造へ。場内は新酒等の試飲・販売コーナーや地元のグルメ・特産品等の販売ブースが軒を連ね、午前10時のイベント開始時から多くの来場者で賑わいを見せていました。
続いて、のどかな里山に広がる田園地帯を歩きながら牧野酒造へ。お昼時ということもあって場内は大変な盛り上がりを見せており、試飲コーナーは行列ができるほどの大盛況を見せていました。また、野点や能登杜氏による酒造り演技といった催し物も行われ、ゆったりと楽しみながら地酒や地元グルメを味わうことができました。
富士宮市にある4つの酒蔵の蔵開き、ラストは3月18日(日)開催の富士錦酒造となります。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月4日、イラストレーターのサノユカシさんによる「ウィンドゥプランニングデザイナー養成講座」が開催されました。まずはコミュニティfでショーウインドーへの描き方、効果的な見せ方などについての講義が行われたあと、参加者がアイデアを出し合って吉原商店街にある店舗等のショーウインドーデザインを実践しました。
参加者は講義で考えたアイデアをもとに、「キットパス」という後で消せるチョークのような画材を使ってショーウインドーに絵を描いていきました。お堅い感じの講座名とは対照的に、皆さん自由な発想で和気藹々とした雰囲気でお絵描きを楽しんでおり、1時間ほどで富士山やコーヒーカップなど、ショーウインドーを華やかに飾る作品が完成しました。
なお、本日(2月14日)からサノユカシさんの個展「もりのなか」が沼津市の自然派カフェレストラン「teshio」で開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月4日、静岡市中心街ではしご酒イベント「静岡おまちバル」が開催されました。夕方のバル開始に先立って静岡市まちづくり支援センターでオープニングセレモニーが行われ、静岡よしもとのまちおこし芸人「カズ&アイ」、静岡市のご当地ヒーロー「からくり侍 セッシャー1」が登場して場を盛り上げたほか、Ustreamでのライブ中継も行われました。
オープニングセレモニーが終わり、皆さん一斉にバルマップを片手に静岡の「おまち」へ飲み歩きに繰り出します。今回は静岡市繁華街での開催で千数百人もの参加者がいたようですが、約80店という参加店舗数の多さもあって、一部の人気店を除いては比較的混雑もなく、スムーズにはしご酒を楽しめて良かったと思います。
今回の静岡おまちバルは参加店舗数が多いので、5枚綴りのチケットを2セット購入して楽しみました。以下がバルチケットを使ってドリンクと共にいただいた一品料理です(左上から西洋料理PaPa、名代宇奈とと静岡店、キャット&ボア、トロロ屋、伊太利亭、ラ・ヴィンニュ、ベンガルキッチン、八丁鮨静岡両替町店、話飲)。和食から洋食、多国籍料理、ワインバーなど、ジャンルにとらわれない静岡市街のさまざまな店を回ることができました。
9店舗回ったあと、残りのチケット1枚はお菓子やスイーツ等が買える「おみやげバル」という企画を実施しているお店で使いました。おみやげバルは人気で、既に売り切れの所が続出していましたが、何とか菓子や彦一という小さな和菓子屋さんで大判焼を買うことができました。大判焼は玉露やキャラメルの餡が入ったものもあり、お家で美味しくいただきました。
全てのチケットを使い切ったところで再びおまちバル本部がある静岡市まちづくり支援センターへ。時間は午後10時となり、ちょうどこの場所から生放送していた静岡よしもとカズ&アイのUstream番組「YNN静岡よしもとチャンネル」を目の前で見ることができてラッキーでした。また、バルニュースという掲示板に私がツイッターでリアルタイムにつぶやいたものが掲示されていて嬉しく思いました。バルとツイッターの相性は良く、参加者同士がハッシュタグを使って情報交換ができるのも楽しみの一つです。
今回はオープニングセレモニーからラストのYNN静岡よしもとまで、思う存分バルを楽しむことができて大満足でした。静岡県内では吉原、三島、そして今回の静岡とバルが開催され、回を重ねるごとに内容や運営が良くなってきていると思います。次回のおまちバルは5月に開催予定とのこと。同時期に吉原・三島も開催を予定しており、5月は“バル月間”になるらしいです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月に入り、岩本山公園の梅が徐々に咲き出してきています。今シーズンは寒波の影響で気温の低い日が多く、例年より開花のペースが遅くなっていますが、早咲きの紅梅を中心に所々で梅の花を楽しめるようになってきています。天気の良い日には青空に映える梅の花と富士山の風景を満喫できます(撮影:2月4日)。
岩本山公園では本日(2月11日)から観梅イベント「岩本山梅祭り」が開催され、飲食等の出店や観光ボランティアガイドによる案内、観梅コンサート、観梅ウエディングなど、多彩な催しが行われます。イベントの詳細は富士山観光ビューローのサイトをご覧ください。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、ロゼシアター展示室で「学校給食展」が開催されました。富士市内の小中学校の児童・生徒による給食をテーマにした絵画・造形・書道等の作品や学校給食の取り組みなどの展示があり、たくさんの親子連れが見物に訪れていました。
金属製の食器に入ったコッペパン、ソフト麺などの給食メニューの展示もあり、自分の小学校時代の頃を思い出して、懐かしさに浸っていました。機会があったらまた給食を味わってみたいと思います。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月28日、富士宮市の富士ミルクランドで「宮っ子フェスタ」というイベントが開催されました。これは食を通じた市民と生産者との交流を目的に初めて行われたもので、富士宮の農産品やグルメ等の出店が軒を連ねたほか、フリーマーケットや各種体験コーナー、食に関する講演・講座などが行われ、多くの親子連れで賑わいを見せていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士宮市中心部のバーやカフェなどで「宮スパ」というグルメが提供されています。これは富士宮やきそばの麺を使ったスパゲッティー風のグルメで、地産地消と地域活性化のために開発されたものです。
先日、宮スパ発祥の店「ダイニングバーエンズ」へと食べに行ってみました。宮スパの幟と看板があって派手さを感じる外観とは対照的に、店内は落ち着いた雰囲気となっています。ここの宮スパは麺の上にミートソースが乗ったもので、見た目にも普通のパスタ麺を使ったものとほとんど変わりなく、美味しくいただくことができました。
他にもいくつかのお店を食べ歩いてみました。ペペロンチーノやオムレツが乗ったものなど、さまざまな宮スパが提供されているほか、「みるくラーメン」の麺にも使われている事例もあり、本来の焼きそば以外のメニューに使っても違和感のない富士宮やきそば麺の応用力の高さを感じました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月22日、ロゼシアターで「ふるさと芸能祭」が開催されました。今年で28回目となるこの祭りは富士市の民俗芸能を市民に披露する場となっており、市内各地で活動する太鼓や踊りなどの団体が参加。ステージで繰り広げられる勇壮な太鼓演奏や舞踊等を思う存分堪能することができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、岳南鉄道の各駅で「SAVE!岳鉄レンジャー ~youngの会~」による署名活動が行われました。これは昨年末に貨物輸送の廃止が報道され、存続の危機に立たされている岳南鉄道を応援しようと学生有志が立ち上がったもので、岳南江尾駅から吉原駅に向かって電車で移動しながら利用者などへ署名の呼びかけを行いました。利用者や沿線住民の方々から署名をとともに励ましの声が続々と寄せられていました。
沿線には工場に囲まれた中をレトロな雰囲気が漂う電車や機関車が走るいわゆる「工場萌え」の風景もあり、沿線住民の足としてだけでなく、多くの鉄道ファンからも愛されているほか、先日の毘沙門天大祭といったイベント開催時にはたくさんの利用者があります。富士市にとっては貴重な財産・観光資源にもなりうる存在だと思います。
また、岳鉄沿線には富士市の「まちの駅」がいつくかあります。吉原本町駅のすぐ近くにあるまちの駅「吉原宿・東木戸のくすりやさん」(松栄堂薬局)では2月4日(日)まで「オリジナルだるまコンテスト」の作品展示が行われており、今年は岳鉄応援企画として電車をイメージした作品もあります。そして、2月25日(土)には特別列車"がんばろう ふくしま!"号の運行もあります。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士宮市のRYU GALLERYで「冬のぽかぽかあったか展」が開催されており、8人の作家さんたちによる布小物や織物、キャンドルなど、温もりを感じる作品の数々を見ることができます。開催期間は2月5日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント