芸術村プロジェクト展
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月18日、フジパク(富士山博覧会)のプログラム「吉原商店街すうぃーつ・ジャーニー」に参加しました。吉原商店街のお菓子屋さんなどを巡るツアーで、スイーツ好きにはたまらないプログラムとなりました。
まずは「杉山フルーツ」へ。「生フルーツゼリー」で有名なお店で、今では全国から買い求めるお客さんが来て行列ができるほどです。フルーツアーティストでオーナーの杉山清さんから生フルーツゼリーなどの説明を聞いたあと、美味しいいちごの生ジュースをいただきました。
お次は杉山フルーツの近くにある「南岳堂」へ。嘉永年間創業の老舗菓子屋さんで和菓子をイメージさせる店名ですが、シフォンケーキやレーズンクッキーなどの洋菓子も豊富にあります。ここでは洋菓子の試食をお茶と一緒にいただきました。
3店舗目は長さん小路にある「C-ドルフィン」。ロールケーキとシュークリームのお店で、「あなたも商店主支援事業」によって2009年にオープンしました。ここでも店長さんの計らいで、今が旬のいちご入りのロールケーキを試食させていただきました。
4店舗目は吉原本町通りと御幸通りとの交差点の角にある「中山豆店」。レトロ感漂う老舗豆店で、手作り甘納豆の量り売りをしてるほかさまざまな和菓子を販売しています。ここでは甘納豆を試食させていただきました。
すうぃーつ・ジャーニー、最後のお店は「カフェ・プレアーテ」。皆さんと楽しくお茶をしながらシフォンケーキとチーズケーキを美味しくいただきました。このお店ではスイーツのほかに美味しい食事メニューやドリンクメニューも豊富にあります。また、ミニコンサートやワンナイトワインバーといったカフェの店内を使ったイベントも数多く行われており、コミュニティカフェとして人の交流も活発に行われています。
今回のプログラムで吉原商店街の5つのスイーツスポットを巡って、「こんなにサービスしていただいて本当にいいの?」と思わせる程それぞれのお店のおもてなしが大変素晴らしく、何度もお店に足を運んでみたいと思わせる内容でした。商店街のお店には大型店・チェーン店にはない、このような人情味あふれた魅力がたくさんあります。お腹も心も大満足の商店街ツアー、本当にありがとうございました!!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉原の雑貨店sinilintuさんから情報を得て、3月20日に沼津市のweekend booksで開催された「弥生のマルシェ」というワンデイショップへ行ってみました。weekend booksさんは週末に本と一緒にゆったりと過ごしたくなるような、そんな本をセレクトした個性的で素敵なお店です。
今回のマルシェでは、はちみつ屋さん、パン屋さん、陶芸作家さんが参加しており、出店者の方々と楽しいひと時を過ごすことができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月25日、広見公園で富士市立博物館主催の「博物館さくらまつり」が開催されました。今年は公園内の桜(ソメイヨシノ)が開花していない中での開催となりましたが、園内の歴史的建築物や資料館などでさまざまな工芸体験・展示などが行われ、多くの親子連れで賑わっていました。
広見公園では明日(雨天の場合は4月1日)、広見地区主催の「広見さくら祭り」が開催されます。各種出店やステージなど多彩な催し物が行われるほか、今年は富士つけナポリタン大志館の出展(飲食・ステージ)もあります。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市広見公園の西側、西富士道路の脇に一本の薄墨桜が植えられており、現在見頃を迎えています。開花時の淡い桃色から徐々に白色へ、そして散り際に薄墨色へと花の色が変化するところからこの名前が付けられ、木の根元には説明書きもあります。この日は澄んだ青空が広がって背後に綺麗な富士山が見え、早速お花見している人の姿も見られました。(撮影:3月25日)
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市大淵ののどかな山里にある梅畑では梅の花が見頃を迎え、雄大な富士山とともに目の前に広がる白梅が咲き誇る風景を楽しむことができます。梅の花は今月末まで見られそうです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士宮市のRYU GALLERYで丸谷隆二さん・由紀子さんによる2人展「陶の鬼と布の龍」が開催されており、勇ましくも可愛らしさを感じる龍や鬼などをイメージした作品が展示されています。開催期間は3月31日(土)までです。
RYU GALLERYでは4月8日(日)にワンデイショップが開催され、作家さんやパン・菓子の出店があります。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、富士宮市の商店街で雛飾りの展示イベントが行われていたので、見に行ってきました。
◇マイロード本町商店街
毎年この時期恒例の「木の花さくや姫雛かざり」というイベントが行われており、メイン会場の「雛の館」ではたくさんのつるし雛・ちりめん細工の展示とつるし雛作り教室が行われていたほか、商店街の各店舗で御殿飾りといった昔の雛飾りの展示がされていました。
◇富士宮駅前通り商店街
こちらでは「しおがま物語in富士宮」という宮城県塩竈市の復興を支援するイベントの中で、宮城の特産品販売と共につるし飾りの展示が行われていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市雁堤の西側土手沿いに植えられた菜の花が見頃を迎えており、咲き誇る黄色のラインを眺めながら散策することができます。天気の良い時には菜の花と富士山の風景を楽しめます。
また、東側土手には西洋桜草やパンジーなどが植えられており、こちらからも花と富士山の風景を楽しめます。もう少しするとチューリップやソメイヨシノが開花して、春本番の華やかな風景になりそうです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
現在、富士市吉原の「cafe musica」で芸術空間あおきのオーナーさんとコラボした展示会「MUSICA×あおき展」が開催されており、骨董品・雑貨などが展示・販売されています。開催期間は3月31日(土)までです。
展示を見ながらいただいたランチは、ムシカさんのおすすめメニュー「洋風おじや」。トマトとチキンの風味が程良く合わさったリゾットという感じで、新鮮な野菜もたっぷり入っていてとっても美味しかったです!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、フジパクで富士宮市柚野の里山歩きをした時、「柚野いづみ加工所」の前に枝振りの良い大きなしだれ梅を見ることができ、桃色の花が咲き誇って綺麗でした。これだけ大きなしだれ梅は富士周辺では珍しいのではないかと思います。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士市中央町のギャラリーカフェ「Zappa」で、7人の作家さんによる作品展「それぞれの書架」が開催されており、それぞれの作家さんの個性あふれる作品を楽しむことができます。開催期間は3月25日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉原商店街東側にある通称「吉原もくれん通り」のハクモクレンが見頃を迎え、天気の良い時には青空に白い木蓮の花が映えて風景を楽しむことができます。今週末頃まで見頃が続きそうです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月13日、フジパク(富士山博覧会)のプログラム「世界の夜ごはん」に参加しました。これは富士駅周辺にある各国料理のお店を巡る少人数のグルメツアーです。夜7時、宮下記念館に集まった参加者の皆さんと一緒にガイドさんによる案内のもと、商店街を歩きながら1軒目のお店に向かいます。
1軒目はスペイン料理の店「オリーバ」。お店の方から料理についての説明を聞きながら、生ハムやにんじんマリネといった一品料理が乗ったプレートとサングリアをいただきました。このお店自慢のメニューはパエリアということで、今度行った時に食べてみたいと思います。
2軒目はフィリピン料理の店「サロサロ」。こちらではサラダとスープ、フィリピン系のバナナ風味カクテル、そして裏メニューのカレーのような料理をいただき、お腹も心も大満足。今回の食べ歩きツアー、小さなバルのような感じでガイドさん・参加者の皆さんと楽しいひと時を過ごすことができて本当に良かったです!
富士地域の魅力を体験できるプログラム満載のフジパクは残すところあとわずか。
各プログラムの詳細はフジパク公式サイトをご覧ください。サイトからもプログラム参加申し込みができます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月11日、富士町けやき通りで「東日本大震災追悼キャンドルナイト」が開催されました。会場では被災地へのエールなどを書いた紙をキャンドルに付けて灯篭にし、富士山の形に並べて点灯していきました。日暮れと共に続々と参加者が集まり、思い思いにメッセージを書いていました。
辺りはすっかり暗くなり、富士山型に並べたキャンドルが完成。最後に参加者全員で黙祷を捧げ、震災犠牲者の霊を慰めました。前記事の「絆祭」とはまた違った、素朴で温もりを感じられる素晴らしいイベントとなりました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月11日、この日は東日本大震災からちょうど1年。富士地域でも各所で震災追悼・鎮魂のイベントが開催されました。
富士宮市の浅間大社東側にある「ぶらっと宮っ」では、富士宮絆とどけ隊主催による追悼イベント「絆祭」が行われました。会場では太鼓やダンスなどのステージが繰り広げられたほか、地元グルメや防災グッズ等の出店が軒を連ね、多くの人で賑わいを見せました。また、絆とどけ隊の支援活動報告や応援メッセージボードなどもあり、被災地を支援していく企画が随所に盛り込まれていました。
震災発生時刻の午後2時46分になる直前、岩手県宮古市出身の書家の方によって力強い「絆」の文字が大きな和紙に書かれました。そして午後2時46分、鳴り響くサイレンと共に黙祷。直前まで賑やかだった会場とその周辺は一気に静寂に包まれ、1年前のあの時の事や被災地に思いを馳せました。
また、ぶらっと宮っから神田川を挟んだ浅間大社広場では、富士宮囃子保存会による鎮魂太鼓の演奏が開催されました。東日本大震災犠牲者を追悼するために行われたもので、被災地への祈りを込めた各区のお囃子・太鼓が次々に披露されていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、富士市厚原にあるヤマカツ杉山製茶の喫茶「o'-chaya」(お茶屋)に行ってきました。西富士道路と新東名が接続するジャンクション近くの閑静な住宅地に佇むこのお店は、土壁の外観が特徴で落ち着いた雰囲気になっています。
私は「お茶屋の季節ランチ」を注文。茶飯と味噌汁、季節に応じた一品がたくさん付いて1,000円というお得なランチメニューです。他にも自家製の茶そばの上に富士山の雪をイメージしたとろろが乗った「富士山茶そば」もあります。
食後のデザートとして「和風抹茶パフェ」をいただきました。抹茶等のアイスや小豆、フルーツ等がふんだんに使われたパフェはこれだけで食事になるくらいのボリュームがあり、ランチの後であれば、2~3人で分け合って食べてもいいかもしれません。他にもあんみつやぜんざいなど、豊富な甘味メニューがあります。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
3月10日、フジパク(富士山博覧会)の体験プログラム「富士の地酒造り見学ツアー」に参加しました。これは酒蔵見学と里山歩きを兼ねたプログラムです。
まずは富士宮市柚野にある富士錦酒造を見学。ここは富士宮市にある4つの酒蔵の中でも最も歴史があり(創業:元禄年間)、多くの銘酒を造っていることで知られています。社長さんの案内で貯蔵タンクや仕込みで使う道具・機械などを見ながら酒造工程についての理解を深めました。また、実際に作業をしている風景も見ることができて良かったです。
なお、富士錦酒造では本日(3月18日)9時から蔵開きが盛大に開催されます。
酒蔵見学のあとは、地元を良く知るガイドさんと一緒にのどかな風景が広がる柚野の里山歩き。山々に囲まれた田園地帯に史跡や古民家が点在しているほか、梅など季節の花を楽しむこともでき、時間が経つのを忘れてしまうほど心和む散策をすることができました。
富士地域の魅力を体験できるプログラム満載のフジパク、只今好評開催中!
各プログラムの詳細はフジパク公式サイトをご覧ください。サイトからもプログラム参加申し込みができます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月10日、岳南鉄道比奈駅をメイン会場に「機関車・電車祭り」が開催されました。これは岳南鉄道での機関車と貨車を使った貨物輸送が終了するのを記念するイベントとして行われたもので、駅構内に並んだ機関車には貨物輸送終了記念のヘッドマークが取り付けられ、沿線の製紙産業などを支えてきた貨物輸送の終了を印象付けました。
この日はあいにくの雨模様となりましたが、比奈駅には貨物輸送終了を惜しむ鉄道ファンや親子連れが続々と詰めかけ、思い思いに機関車や沿線風景などを写真に収めていました。また、機関車の体験乗車・運転、貨物線を走行する特別電車の運行も行われ、こちらも人気を集めていました。
比奈駅では「富士市民岳鉄イカシ隊」や「SAVE!岳鉄レンジャー」など岳南鉄道を応援する市民団体のブースや鉄道グッズの販売ブース、つけナポリタン等のご当地グルメの出店も設けられ、賑わいを見せました。
岳南鉄道における貨物輸送は昨日(3月16日)で終了しました。本日(3月17日)からダイヤ改正が行われ、22時台の終電が新設されるなど、利用者の利便性向上が図られます。また、これを機に岳鉄を使った観光振興などが図られることを期待したいですね。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、ロゼシアター展示室で「富士美術研究所」の作品展が開催されており、幼児から成人までの個性あふれる絵画・造形などの作品が展示されているほか、中に入れるほど大きな「フードハウス」といったユニークな作品もあります。開催期間は3月18日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、骨董喫茶健康堂(まちの駅「和みの輪処」)で「雛祭りの天神さま」展が開催されており、男児のお祝いに飾られる天神様の人形などが展示されています。開催期間は4月3日(火)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士市内各所で早咲き桜(河津桜)が見頃を迎えており、濃い桃色に咲き誇る花のラインを楽しむことができます。今週末にかけて見頃の状態が続きそうで、ゆったり散策しながら一足早いお花見気分を味わってみませんか。(撮影:3月11日)
◇浮島の沼川土手
◇浮島沼釣り場公園
◇米の宮公園
◇龍巌淵近くの富士早川
上記で紹介した以外にも富士市内には早咲き桜が楽しめるスポットがいくつかありますので、春を探しに出掛けてみるのもいいかもしれません。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
3月4日、ふじのくに田子の浦みなと公園で山部赤人歌碑移設除幕式が行われました。これは山部赤人の富士を詠んだ歌碑が、田子の浦港旧カーフェリー乗り場付近から景色の良い海岸沿いの公園へ移設されたことを祝うために行われたもので、静岡県知事や富士市長をはじめとする多くの来賓が来場しました。会場では田子の浦港パネル展や富士山写真展も行われ、綺麗な富士山が見える港の公園をPRしました。
曇りがちで海風が強く吹き付ける肌寒い陽気の中、式典が始まりました。地元田子浦地区の「鮫島まとい・太鼓保存会」による演技が行われたあと、知事や市町などの挨拶・祝辞が行われました。この中で知事は背後に雄大な富士山が見えるこの公園へ富士を詠んだ碑が移設されたことを力強く誇らしげに語りました。
いよいよ歌碑の除幕。知事・市長など来賓のほか、富士市かぐや姫や県のキャラクター「ふじっぴー」も登場して除幕が行われ、風光明媚な場所への移設を盛大に祝いました。
歌碑の除幕後、舞の披露や富士山に詠んだ歌の入選作品発表も行われました。そして、式典の最後で歌碑をバックに記念撮影をして閉幕となりました。
式典の日は残念ながら富士山を見ることができませんでしたが、天気の良い日には下の写真のように歌碑の背後に富士山を望むことができます。現時点では歌碑の周辺はまだ工事中の状態ですが、全面開園を予定している来年春頃には遊歩道や芝生広場などが整備され、富士市の新たな観光スポットとしての期待が高まります。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月4日、富士市今泉の善得寺公園で毎年この時期恒例の「善得寺まつり」が開催されました。今川氏・北条氏・武田氏が三国同盟を結んだとされる祭り会場では、飲食等の模擬店や踊りや太鼓演奏などのステージが繰り広げられたほか、三国同盟にちなんだ小学生の書道作品等の展示も行われ、地区住民で賑わいを見せていました。また、園内に植えられた白梅の花が見頃を迎え、甘い香りを漂わせていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士宮市のRYU GALLERYで富士宮市の陶芸作家今野登志夫さんの展示会が開催されており、自然の素材を融合して窯で焼き上げることによって、味わいのある色彩を出した壺や器などの作品の数々が展示されています。開催期間は3月18日(日)までです。
なお、RYU GALLERYでは4月8日(日)にワンデイショップが初開催されることになり、作家さんやパン・菓子の出店があります。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月、富士地域に関する観光関係の講演会・フォーラムが相次いで開催されました。いずれも観光関係者・商工業者などが対象のものでしたが、個人的に興味・関心があったので参加してみました。
◇富士市観光の推進方法 (2月13日 富士市交流プラザ)
富士市商工会が主催して行われたこの講演会では、富士市西部の富士川・鷹岡地区の観光をどのように推進していくか、そしてそれをいかにビジネスに結びつけていくかについて、講師に清水愼一さん(内閣府「地域活性化伝道師」)を招いて学びました。
講演の前半は東日本大震災後の観光について、被災地での事例を紹介。日頃から観光を通じて地域間交流をしていたことが被災地支援につながったことに触れて、交流をしながら「絆」を強める観光を築き上げることの重要性や、地元に住んでいる人が「本気」で取り組まなければ観光は旧態依然のままで良くなっていかないことを強調。後半では最近の富士市内での観光の取り組みを挙げ、この中で市民が主体となって「人」にスポットを当てた体験プログラムを繰り広げる「フジパク」(富士山博覧会)について高く評価し、これを富士川・鷹岡地区においても推進していくべきという発言が飛び出し、フジパクの誕生期から参加している者として大変嬉しく思いました。
◇富士山観光交流フォーラム (2月29日 ふじさんめっせ)
富士山観光交流ビューローが主催して行われたこのフォーラムでは、富士地域において農場体験や工場見学などで観光客の受け入れをしている方々が集まり、旅行会社のツアー企画担当者・観光体験プログラム商品作りに取り組む方の講演を聞きながら、これからの富士地域へのさらなる誘客方法について考えました。
まず最初に富士地域の観光客受け入れ事業者による取り組みが紹介されたあと、旅行業務に携わる2人の方による講演が行われました。人気ツアーには「新名所」・「限定感」・「特別なおもてなし」という共通のキーワードがあることや、従来の旅行会社が扱わない「プログラム」という小さな単位で実施される体験型観光ツアー開発の取り組み、ソーシャルメディア等のWebを使った情報発信など、多くの事例を交えながら紹介されました。
この2つの講演会・フォーラムで共通して話題に上がった事柄としては、従来型の団体での物見遊山的な観光から個人を中心とした体験型という新しい観光へとシフトしてきている点です。このようなことから、今後はフジパクのような体験プログラムを核とした観光の取り組みがさらに活発になってくると思います。また今回、本来なら聴講対象外のビジネスに関わりのない一般市民の立場ですが、いろいろと有益な話を聞くことができて良かったです。またこのような機会があったら参加してみたいと思います。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月25日、吉原本宿で「富士山修験道と吉原宿」と題した講座が開催されました。富士市立博物館元学芸員の大高さんを講師に招き、山伏に関する本や富士山信仰に関する資料を紹介しながら、富士山で行われた修験道や吉原宿との関わりなどについて理解を深めました。講座終了後は鯛屋さんの温かい蕎麦をいただきながら、皆さんと一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士市厚原のギャラリーカフェ「koko kaltio.」さんで、洋服やアクセサリーなどの作家さんによる展示会「春をまとふ vol.2」が開催されており、心軽やかに春を身にまといたくなる作品などが展示販売されています。開催期間は3月11日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月26日、岩本山公園で「岩松北地区梅まつり」が開催されました。これは岩松北地区の観梅イベントとして始められたものですが、年々盛大になって今では地区内外からたくさんの人が訪れるイベントに成長しました。会場の芝生広場では飲食等の模擬店が軒を連ねたほか、富士のお茶や甘酒のサービスも行われ、人気を集めていました。ステージでは踊りや投げ餅などの催し物が繰り広げられ、賑わいを見せていました。
今年は寒波の影響で開花が遅れていた梅ですが、徐々に暖かい日が増えてきたことから早咲き梅を中心に見頃を迎えつつあり、この日はたくさんの観梅客で賑わいました。また、「富士の茶娘」も登場して写真撮影に応じるなどのサービスも行われていました。梅の花はこれから3月中頃まで十分に楽しめそうです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新富士駅から少し北に行った所にあるケーキ屋さん「パティスリー・デ・ボア」で、地元の富士第二小学校6年生がデザインしたオリジナルケーキが期間限定販売されているということで、早速買いに行ってきました。店内はフランスの森をイメージした落ち着いた空間になっています。また、奥にはカフェスペースもあり、お店で売られているケーキをドリンクとセットでいただくことができます。
こちらが富士第二小学校6年生がデザインしたオリジナルケーキです。6年生4クラスがそれぞれにアイデアを出して形にし、子供たちの夢がたっぷり詰まった可愛らしく美味しいケーキに仕上がっています。子供たちにとっては卒業記念の良い思い出になったことでしょう。なお、販売期間は3月10日(土)までとなっています(数量限定)。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月25日、岳南鉄道で「富士市民 岳鉄イカシ隊」主催による特別イベント電車「がんばろう ふくしま!号」が運行されました。これは東日本大震災による原発事故で故郷を離れて避難生活をしている福島県富岡町の方から寄せられたメッセージを車内に展示し、被災者を応援して相互交流を図ることを目的に企画されたものです。
吉原駅では富士ブランド品や富士山グッズ、福島県産物などの販売が行われ、出発時刻の前から買い求める人々で賑わいを見せました。
午後2時過ぎ、「がんばろう ふくしま!号」は富士市民と被災地からの招待者らを乗せて吉原駅を出発。車内では励ましのメッセージ披露やジャズ演奏などが行われ、参加者は被災地に思いを馳せたり、リズムに合わせて口ずさんだりと、心和む楽しいひと時を過ごしました。
終点の岳南江尾駅でひと息。ここでは手作りそばのサービスが行われ、皆さんお腹も満足! しばしの休息のあと、再び電車に乗ってジャズ演奏を楽しみながら吉原駅に戻りました。
車内に飾られた福島県富岡町からの心温まるメッセージの数々。この特別電車を通じて富士市と富岡町の「絆」を深めることができ、そして同時に貨物輸送終了で経営が苦しい岳鉄を支援するという、まさに一石二鳥の素晴らしいイベントでした。
ジャズ演奏やメッセージ披露など、イベント当日の模様を動画にまとめましたのでご覧ください。
岳南鉄道では3月10日(土)に貨物輸送お別れイベント「機関車・電車祭り」が開催され、機関車の運転体験や撮影会、ミステリートレインの運行、鉄道グッズ販売などが行われます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月24日に開催されたフジパク(富士山博覧会)のプログラム、「岳鉄に乗って西へ東へ夜景散策」に参加しました。これは昨年の第1回フジパクで一番人気だった岳南鉄道を使った夜のまち歩きプログラムで、今回も多くの参加者が集まりました(昨年の模様はこちら)。
辺りが徐々に薄暗くなる18時、岳南原田駅に集合。反射タスキを身に着けて「出発進行!」の掛け声とともに夜景散策に出発。「鉄ちゃん」こと岳鉄職員の本多さんの案内のもと、岳鉄電車に乗って吉原駅へ向かいます。
吉原駅を下車し、いよいよ夜景散策の始まりです。まずは本多さんがおススメする吉原駅立体駐輪場へ。ここの2階からは東海道線と貨物の引き込み線、そして製紙工場の風景を見渡すことができます。
吉原駅をあとにして、製紙工場周辺をゆっくり1時間ほど散策。明かりに照らされて暗闇に浮かび上がる巨大なタンクや配管など、いわゆる「工場萌え」の風景を思う存分楽しむことができ、最高の気分でした! 参加者の皆さんも思い思いに工場夜景を堪能!
吉原駅に戻る途中で近くの地下道へ。この地下道は非常に窮屈な感じで、頭をかがめなければ通れない部分もあります。みんなで一緒に歩くのは探検気分で楽しいですが、一人ぼっちで歩くのはちょっと勇気がいる感じです。
吉原駅ホームに戻って電車が来るまで休憩しつつ駅構内の風景を楽しみ、出発地の岳南原田駅に戻ります。
岳南原田駅のホームでは本多さんによるレトロ感あふれる駅名看板など、鉄道ファンが大喜びしそうなマニアックな解説も聞くことができました。そして最後は駅の東側にある製紙工場の夜景を満喫して解散となりました。今回も時間が経つのを忘れてしまうほど楽しく、本当に最高の夜景ツアーでした!
夜景散策などの様子を撮影した動画もご覧ください。
【お知らせ!】
私が参加したこのプログラム「岳鉄に乗って西へ東へ夜景散策」が好評につき、3月23日(金)に追加開催されることが決定しました! ぜひこの機会に夜の岳鉄と工場萌えの風景を体験してみてください!
富士地域の魅力を体験できるプログラム満載のフジパクはこれから3月下旬にかけて、まち歩きやグルメツアー、クラフト体験などが開催されます。各プログラムの詳細はフジパク公式サイトをご覧ください。サイトからもプログラム参加申し込みができます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、まちの駅「昭和の養生所物語」(土屋医院)で「塗り雛人形展」が開催されており、市内外から寄せられた思い思いの色付けされた雛人形の作品が展示されているほか、雛段飾りなどもあります。開催期間は3月16日(金)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント