けやきdeワッショイ! 2012
11月18日、富士駅西側にある富士町けやき通りを会場にこの時期恒例のイベント「けやきdeワッショイ!」が開催されました。今回で6回目となるこのイベントでは、歩行者天国にしたお洒落な通り一面に数多くのフリーマーケットや飲食ブースが設けられたほか、ワークショップや音楽ライブも行われて盛り上がりを見せていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月18日、富士駅西側にある富士町けやき通りを会場にこの時期恒例のイベント「けやきdeワッショイ!」が開催されました。今回で6回目となるこのイベントでは、歩行者天国にしたお洒落な通り一面に数多くのフリーマーケットや飲食ブースが設けられたほか、ワークショップや音楽ライブも行われて盛り上がりを見せていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月18日、本光寺でイベント「みんなでカフェ+本光寺」が開催されました。富士周辺の個性的な雑貨屋さんやアートクラフト作家さん、こだわりのフードのお店などが毎回多数参加しており、人気イベントとしてすっかり定着した感があります。お寺の境内は今回もたくさんの来場者で賑わい、縁日気分を存分に味わうことができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、岩本山公園の梅園付近にあるもみじが真っ赤に色付いて見頃のピークを迎えています。天気の良い時には綺麗な紅葉と一緒に富士山の眺めを楽しむことができます。(撮影:11月25日)
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月18日、静岡市蒲原の旧東海道で「蒲原宿場まつり」が開催されました。古い町並みが残る街道沿いに地元グルメや特産品などの出店が軒を連ねており、たくさんの人で埋め尽くされるほどの大盛況ぶりを見せていました。
また、宿場まつり前日に行われたはしご酒を楽しむ前夜祭イベント「酔まち散歩」に今年も参加してみました。美味しいおつまみと地酒などをいただきながら、皆さんと一緒に和気藹々と楽しい時を過ごすことができて良かったです!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月17日から2日間、富士宮市民体育館などを会場に「産業フェア」が開催されました。富士宮市制70周年を記念して商工・農林・生活・国際交流など、例年は個別に開催されているイベントが一堂に会して富士宮市の産業を広く発信。5年に一度のビッグイベントということもあって、私が訪れた1日目はあいにくの雨模様にもかかわらず、多くの来場者で賑わいを見せていました。
今回の産業フェアでは富岳館高校の生徒がプロデュースした「宮喰(みゃっく)バーガー」が人気を集めていました。富士の地鶏カツや村山ニンジンなどの地元の農産物がたっぷり入ったバーガー、まさに富士宮を喰いつくすような感じで、セットになった「いでぼく牛乳」と一緒に美味しくいただきました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月16日、岳南原田駅東側を会場に夏の工場夜景ビアガーデンに続く第2弾として「工場夜景収穫祭」が開催されました。夕暮れ時から参加者が続々と集まり、夜の工場地帯を走る岳鉄電車の風景と一緒に地元のさまざまなグルメやワイン、地酒などの味覚を存分に楽しみました。今回は広々とした倉庫を活用した飲食スペースが設けられて大宴会のムードを演出しており、前回以上の盛り上がりを見せました。
収穫祭会場から眺めた夜の工場と岳鉄電車(赤がえる)、岳鉄沿線の中で最も絵になる夜景ではないでしょうか。オレンジ色に光り輝く工場の建物に萌えます。そして、今回の収穫祭のポスター・チラシに私が前回のビアガーデンで撮影した写真を使っていただき、ありがとうございました!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、富士市内にある「フジモクmono展示場」というモデルハウスで行われた「わたしのいいことLife」というイベントに足を運んでみました。ここではイラストレーターのサノユカシさんによる遊び心たっぷりの作品が展示され、木をふんだんに使った温もりある空間を素敵に演出していました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士宮市のRYU GALLERYで木工作家ふるいともかずさんの展示会が行われており、木の温もりをたっぷりと感じられる食器や小物などの作品を楽しむことができます。開催期間は11月29日(日)までです(月曜休み)。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士駅周辺の店舗などで毎年この時期恒例の「アートセッション」が開催されており、街中を散策しながらショーウィンドーなどに飾られた芸術作品を楽しむことができます。開催期間は11月25日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月11日、富士市大淵の富士芸術村を会場に「富士芸術祭」が行われました。今年で6回目となるこのイベントでは、地元住民の方々による屋台、石に絵を描いて箸置きを作るワークショップ、「草薙マウンテン&ボーイズ」によるカントリーミュージック演奏が行われたほか、紙のアートフェスティバル(現在開催中)の出展者から話が聞けるギャラリートークもあり、アートに触れながら里山でのひと時をゆったりと過ごすことができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月11日、岳南鉄道の電車を使った初めての結婚式イベント「ウエディングトレイン」がありました。新郎新婦の名前が入ったこの日だけのヘッドマークを付けた特別仕様の電車を使ってセレモニーが行われ、親族・友人はもとよりホームに居合わせたお客さんからもたくさんの祝福を受け、華やかな雰囲気に包まれました。二人にとって一生忘れられない思い出になったことでしょう。
このウエディングトレインは今回限りではなく、今後も随時行われるとのことです。このような企画を通じて岳鉄がさらに盛り上がっていくといいですね!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月10日、富士市南松野の久保田農園・無上帑(むじょうどう)で「秋の夜の宴」という催しが行われました。のどかな里山にある心癒される庭園空間を舞台に、太鼓やバイオリンなどの演奏とシンクロさせたライブペイントと書道パフォーマンスが繰り広げられ、集まった多くの観客を魅了していました。芸術の秋にふさわしい素晴らしい“競宴”を間近で堪能することができて本当に良かったです!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、三日市浅間神社で奉納菊花展が開催されており、富士市菊花会の方々が丹精込めて育てられた見応えのある菊の花を楽しむことができます。開催期間は11月23日(金・祝)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、新富士駅のステーションプラザで毎年この時期恒例となった「全国紙バンド手芸作品展in富士」が開催されています。会場では全国各地から寄せられたさまざまな紙バンド作品の展示を楽しめるほか、明日(11月17日)は紙バンド手芸品の販売と紙バンド手芸教室も行われ、紙アートの魅力を発信するイベントになっています。開催期間は11月18日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
澄んだ青空が広がった11月10日、富士市山間部にある紅葉スポットをいくつか巡ってきました。燃えるような赤色に染まったもみじやドウダンツツジなど、色鮮やかで目を引き付けるような木々の紅葉を見ることができ、くっきり綺麗な富士山も一緒に楽しめて気分爽快でした!
◇高尾山穂見神社 (大渕の国道469号沿い)
◇富士山こどもの国
◇富士ひのきの森 (勢子辻集落の近く)
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月4日、富士市公設地方卸売市場で「富士市産業まつり農林水産フェア」が開催されました。毎年前記事の商工フェア2日目と同日に行われているこのイベントでは、新鮮な野菜・果物・水産物の即売をメインに、競り体験やマグロ解体ショー、手もみ茶実演などの催し物が行われました。この日は素晴らしい秋晴れの天気となり、市場は早朝からたくさんの来場者が詰め掛けて活況を呈していました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月3日から2日間、中央公園イベント広場で毎年この時期恒例のイベント「富士市産業まつり商工フェア」が開催されました。今年は前記事の富士山紙フェア開催に伴って紙の魅力をPRするコーナーは姿を消しましたが、富士市内のさまざまな商店や企業、飲食店等が自慢の産品を販売するブースが軒を連ねた会場では、地元の美味しいグルメをいただきながらゆったりと買い物をすることができ、2日間とも天気に恵まれて盛り上がりを見せていました。
会場の一角に設けられたステージではよさこい演舞や大道芸などが披露されたほか、関東・東海B-1グランプリ(11/24・25開催)に出展する富士つけナポリタン大志館のPRも行われて、フェアを大いに盛り上げていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月3日から2日間、富士市の主産業である「紙」の魅力を広く発信することを目的に「富士山紙フェア」がふじさんめっせで開催されました。今回は来年以降の本格開催に向けてのプレイベントということでしたが、会場内は製紙会社・紙関連企業による製品・サービスなどの展示・紹介、大きな和紙を使った書道パフォーマンス、トイレットペーパー積みコンテストやダンボールの巨大迷路といった紙を使った遊び体験コーナー、紙を使ったアート作品の展示など、紙をテーマにしたさまざまな催し物が盛大に繰り広げられ、たくさんの来場者で賑わいました。
屋外にはフリーマーケットや飲食ブースなどが設けられており、紙の街富士市の魅力に触れながらゆったりと休日のひと時を楽しむことができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月27日、吉原商店街ではしご酒イベント「吉原バル」が開催されました。今回で4回目となったこのバルイベントでは、カフェやバー、日本料理、居酒屋、スナックなど、吉原の街にある多彩なジャンルの飲食店が参加したほか、菓子や雑貨などの飲食以外のお店も参加する「おみやげバル」という企画が初めて行われました。
夕暮れ時には静岡よしもとの「カズ&アイ」とバル実行委員長が鏡割りをして振る舞い酒が行われてバル開催を盛大に祝ったほか、商店街の路上などでの音楽ライブ「ゆるおとよしわら」が同時開催され、夜の吉原をまち歩きしながら音楽演奏やダンスなどを一緒に楽しむことができました。
以下、私が今回の吉原バルで訪れたお店のメニューを紹介します。5枚綴りの前売りチケットと当日ばら売りされたチケット2枚、さらに使い切れない人からご厚意で譲り受けたチケット3枚、計10枚を使ってバルを思う存分楽しむことができました(ちょっと飲み過ぎですね(笑))。バル参加者などによるTwitterでのつぶやきはこちらをご覧ください。
訪れた順番に日本料理 縁、レ・バケット、月のすべり台、魚民、クーペ、メロー、プレアーテ、Cドルフィン(おみやげバル)、ブッチ、キッカーズの一品です。どれもお店の個性が存分に出ていて美味しくいただくことができました。
他地域(静岡や三島など)のバルが回を重ねるごとに参加店舗数を増やすなど拡大路線を走っている中で、吉原バルは初回から20~30店舗程度で推移しており、お店の選択肢に関してはやや物足りなさも感じますが、逆に狭いエリアで移動距離が短くゆったりと気軽に回れるのが魅力の一つではないかと思います。静岡県内で最初に始めたバルイベントとしてこれからも頑張って欲しいと思います。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士宮市のRYU GALLERYで石上和弘さんによる「牛と物語の大きさ」という展示会が開催されており、自然と生命の間にある形をイメージした造形作品などが展示されているほか、屋外にも大きな牛のオブジェが置かれたりするなど、ギャラリー全体を使った独特で面白い世界を楽しめます。開催期間は11月11日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月27日、富士宮市の北山本門寺で「本門寺太鼓祭り」が開催されました。この祭りはこの地に拠点を置く本門寺重須孝行太鼓保存会が結成35周年を迎えたのを記念して行われたもので、会場の本門寺境内では孝行太鼓をはじめとする地元太鼓団体による力強い演奏をメインに、太鼓叩きのワークショップやジャズ演奏などの催し物がありました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市内各地区で文化祭の開催ラッシュとなった10月28日、富士駅北地区と吉原地区の文化祭に足を運んでみました。いずれの会場でも各種模擬店やステージ発表、作品展示などの多彩な催し物が行われて、多くの地区住民で賑わいを見せており、子供からお年寄りまでが楽しい時を過ごして世代間交流に花を咲かせている様子でした。
◇富士駅北地区文化祭・かじま祭り
◇吉原地区文化祭
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大盛況のB-1グランプリin北九州、前記事からの続きです。
会場の一角に設けられたステージでは「ボンンジョルノ ナポリン!」の歌とダンスをメインに、富士市のご当地グルメ「つけナポリタン」を来場者に向けて大いにアピールしました。また、ナポリンの名付け親の一人が今回の開催地である北九州に住んでいるということで、特命全権大志のボンジョルノ小川さんから感謝状が贈られるシーンもありました。
盛況のうちに2日目も終盤に入り、全国各地のご当地グルメ団体の方々が続々とつけナポブースを来訪。談笑したり一緒に記念写真を撮ったりと、食を通じたまちおこしという志を共にする他団体との交流にも花が咲きました。
そして終了時刻の16時、最後のお客さんを迎えたつけナポリタンブース内からは拍手が沸き起こりました。このお客さんを温かく送り出したあと、ブース前にスタッフ全員が集合してガッツポーズで2日間に渡ったビッグイベントを締めくくりました。今年も10位までの入賞を達成することはできませんでしたが、持てる力を全て出し尽くして完全燃焼した姿に感動し自分自身も大いにパワーを貰いました。
B-1グランプリin北九州に続いて、11月24日(土)・25日(日)には関東・東海地区のご当地グルメ団体が集合した地区大会「関東・東海B-1グランプリin甲府」があり、これにもつけナポリタンが出展します。富士市から比較的近い場所での開催ということで、上位入賞の期待がかかります。頑張れ富士つけナポリタン大志館!
「富士つけナポリタン大志館」の情報
・公式サイト http://www.tuke-napo.net/
・Twitter http://twitter.com/tukenaporin
・Facebook http://www.facebook.com/tukenaporitan
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北九州市小倉の街中で10月20日から2日間開催された第7回B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリin北九州」に行ってきました。富士市からは遠く離れた九州の地での開催となりましたが、はるばる足を運んだ目的は昨年に引き続き2回目の出展となる「富士つけナポリタン大志館」の応援と活動風景の撮影です。
私が訪れた2日目は天候に恵まれて小倉の市街地や小倉城周辺などに設けられた会場にはたくさんの人が詰めかけており、ピーク時は身動きが取りにくいほどの混雑ぶりになるなど、2日間の来場者数が昨年をさらに10万人ほど上回る61万人(主催者発表)にも達する大盛況となりました。
小倉の街に到着して真っ先に富士つけナポリタン大志館のブースへ向かいました。つけナポブースの前にはたくさんの人が行列を作っており、次から次に人が押し寄せてくる状態です。そんな中でも大志館スタッフは素晴らしいチームワークで手際良くフル回転で待たせることなく熱々の美味しいつけナポリタンを提供し続けました。
つけナポ販売ブースの入口周辺では多彩なPR活動が行われました。幸せの鐘がついた“ボンジョル門”や真実の口から引ける“つけナポみくじ”が設けられたほか、オリジナルキャラクター「ナポリン」が登場して愛嬌を振る舞ったり、可愛らしいナポリンエンジェル隊が「ボンジョルノ ナポリン!」を披露したりするなど、愉快なつけナポワールドを演出して来場者の注目を大いに集めていました。
なお、B-1グランプリ来場者などによるTwitterでのつけナポリタン関連のつぶやきはこちらをご覧ください。
後編に続く...
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士市大淵の富士芸術村で「紙のアートフェスティバル」が行われています。今年で4回目となるこの展示会では、和の空間の中で全国からの公募で選ばれた4人の作家さんによる、富士市の特産品である「紙」をふんだんに使ったユニークな作品を楽しむことができます。開催期間は12月9日までの毎週金・土・日曜日です。
この作品展以外にも富士市内では紙関連のイベントが続々と開催されます。明日(11月3日)から2日間、ふじさんめっせで「富士山紙フェア」が、11月10日(土)~18日(日)には新富士駅ステーションプラザで「全国紙バンド手芸作品展」があります。また、富士芸術村では11月11日(日)にイベント「富士芸術祭」が開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月28日、岳南鉄道を存続させようと活動する学生有志の団体「SAVE!岳鉄レンジャー ~youngの会~」(以下岳鉄レンジャー)主催によるハロウィンイベント「トリック オア トレイント」が開催されました。
まずはハロウィンの飾り付けが行われた岳鉄電車に仮装した岳鉄レンジャーなどが乗り込み、乗客が岳鉄レンジャーに向かって合言葉「トリック オア トリート」を言うと飴が貰える企画が行われ、車内はハロウィンムードたっぷりの楽しく賑やかな空間に大変身しました。
続いて電車から吉原商店街に舞台を移し、岳鉄レンジャーと仮装した子供たちがコミュニティfを出発して商店街の通りを練り歩きながらお店の人に「トリック オア トリート」と言ってお菓子を貰う企画が行われ、参加した子供たちからは歓声が上がっていました。
このように岳鉄を支援・活性化しようとするイベントが盛り上がりを見せてきている今日この頃です。冬に向けてはクリスマスイベントなんかもあったら楽しそうですね。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント