富士本町ハロウィンパレード
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。先日の台風の影響もあって、全体的には見頃を過ぎて落花や色褪せが目立ってきましたが、比較的台風の被害が少なかった南西側のエリアでは、まだ綺麗に咲き誇る花を見ることができます。この日は久々に澄んだ秋空が広がり、くっきりとした富士山の姿とともにコスモスを楽しめました。
9月上旬から2か月間に渡ってお送りしました今年の雁堤コスモス開花状況、今回の更新をもって終了いたします。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市大淵の代通寺(まちの駅「そびな・蓮の園」)では、本日(10月27日)まで蓮をテーマにした切り絵とリースの展示会が行われています。
切り絵の展示では、世界文化遺産に登録された富士山への思いと境内に咲く美しい蓮花を切り絵で表現した作品を楽しむことができます。
リースの展示では、ドライフラワーと雑貨のお店「Warmth Base」(総合ライフスタイルモールGorvatique内)のオーナーさんによる蓮の花托とドライフラワーを組み合わせた素敵な作品の数々を見ることができ、こちらも目を引く存在です。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日から2日間ふじさんめっせで開催予定だった「第1回富士山紙フェア」は台風の影響を考慮して2014年1月11日(土)・12日(日)に延期となりました。
以下は10月24日付静岡新聞夕刊の折り込み広告(富士・富士宮地区)に掲載された富士山紙フェアの告知です。その中で私が撮影した田子の浦港からの富士山と工場夜景の写真を大きく掲載していただきました。感激です! そして、このような機会を与えてくださった「富士工場夜景倶楽部」の会長さまをはじめメンバーの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました!
このイベントでは富士市の工場夜景写真の展示も行われます。私も撮影を楽しみながら富士市の魅力を存分に発信したいと思っています。来年1月の開催の際にはぜひ足を運んでみてくださいね!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月13日、ふじさんめっせで毎年この時期恒例の「富士市技能フェスティバル」が開催されました。会場には建築、建具、工芸品などの同業組合によるさまざまな「技」を実演・体験できるブースや富士市の優れた技能者「ふじマイスター『匠人』」の紹介ブース、野菜・菓子などの販売ブースが設けられ、賑わいを見せていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、吉原商店街のいくつかの店舗で紙バンドを使った作品の展示が行われています。紙で出来ているとは思えないほど緻密に作られた芸術性の高い作品や、椅子などの実用的な作品を見ることができます。開催期間は10月27日(日)までです。
記念すべき第1回「富士山紙フェア」は10月26日(土)・27日(日)にふじさんめっせで開催されます。製紙会社・団体等の展示ブースや紙アート作品の展示、紙を使ったアトラクションなどの紙に関する多彩な催し物が行われ、まさに“紙の大博覧会”と言っても過言ではない内容です!
【緊急告知】
10月26日(土)・27日(日)に予定されていた富士山紙フェアは台風来襲の恐れがあるため、2014年1月11日(土)・12日(日)に延期となりました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。先日の台風26号の暴風を受けて茎が横倒しになり、咲き誇っていた花も傷ついたり飛ばされたりしてしまいましたが、少しずつ回復に向かいつつある状況です。しかし、再び台風がやって来る可能性のある予報が出ており、さらなるダメージを受けてしまわないか心配であります。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月12日、富士宮市柚野の大鹿窪遺跡で「柚野の里まつり」が開催されました。昔から行われていた村の秋祭り(お日待ち)に観光的要素を含んだイベントが合わさったような感じの祭りで、会場では地元グルメ等の出店や遺跡のパネル展示・解説、太鼓・ご当地アイドルなどのステージが行われたほか、隣接した神社では子供たちによる神輿が出発していく様子を見ることができました。
この日はスッキリとした青空が広がって、柚野の里に広がるのどかな田園とくっきり綺麗な富士山の風景を楽しむことができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月6日、田貫湖畔にある日本大学生物資源科学部富士自然教育センターで「いのちと食を考える集い」が開催されました。このイベントは富士地域の農林水産業・教育関係者・行政などが連携して命や食の大切さを学ぶ食農体験学習を提供する団体「ふじ食農体験交流協議会」が主催したもので、会場では有機野菜や自然食グルメ等の出店、草や木の実など自然素材を使ったワークショップ、園内の自然観察会などが行われ、親子連れで賑わいを見せました。
ここはその昔、遊園地「花鳥山脈」があった場所。ここへ入ったのは子供の時以来で、木々が色づき始めて秋の深まりを感じる園内をゆったり散策しながら懐かしさに浸ってきました。
お昼は有機米のおにぎりや地元特産のLYB豚などを美味しくいただきました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月5日、雁公園で毎年この時期恒例の「かりがね祭り」が開催されました。土手沿いのコスモスが見頃を迎える中、各種模擬店での飲食物等の販売やステージでの多彩な催し物が行われ、昼間からたくさんの人で賑わっていました。
この祭りの最大の見どころは「投げ松明」。子供用から順番に3つのカゴに目がけて松明が投げ入れられ、見事に松明が入ると会場から大きな歓声が上がりました。その後、カゴが燃えて火の粉が一気に地面へ降り注ぐ光景を見ることができ、その熱気は離れた所まで伝わるほどの大迫力です。盛り上がりは最高潮に達しました!
1本目
2本目
3本目
全てのカゴに松明が入ると、フィナーレを飾る花火が打ち上がって観客を魅了しました。以下の投げ松明と打ち上げ花火を撮影した動画もご覧ください。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月5日から2日間、富士市大淵のちゃの生さんで開催された「田舎時間 秋」に行ってきました。秋の空気を感じる里山で雑貨や有機野菜などの販売、作家さんによるワークショップなど多彩な催し物がありました。
お昼は居間でくつろぎながら、いつも楽しみにしている限定ランチとスイーツバイキング。秋の味覚とハロウィンムードを満喫しながら美味しくいただきました。
今回は時間に余裕があったので、ボタニカルアート(植物画)のワークショップに参加してみました。私が描いたのは旬の花「菊芋」、手ほどきを受けながら描いているうちに時間が経つのを忘れてしまうほど夢中になっていました。時間に追われる今日この頃、このようなゆったりできる時を大切にしていきたいと思います。
【イベント情報】
ちゃの生さんの近くにある丸火自然公園では、11月23日(土・祝)に大自然の中でアートを楽しむイベント「ART PICNIC」が開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。全体的にほぼ満開の状況になって見頃のピークを迎えており、咲き誇る色とりどりの花を楽しみながら土手を気持ち良く散策できます。この日は良く晴れて綺麗な富士山が姿を現し、朝早くから富士山とコスモスの風景を撮るカメラマンの姿が見られました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月29日、富士市中央公園イベント広場で富士市勤労者福祉サービスセンターのフェスティバルが開催されました。これはセンターが来年発足30周年を迎えることを記念してそのプレイベントして行われたもので、センター会員企業・商店などがブースを出して展示・販売が行われたほか、ふわふわや投げ餅といった催し物もあり、親子連れで賑わいを見せていました。
ここ中央公園イベント広場では本日(10月13日)、「緑と花の百科展」が開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月29日、富士宮市の浅間大社脇にある神田川ふれあい広場で「ふじのみや門前市まつり」が開催されました。会場には地元特産品やグルメなどを販売するブースが軒を連ねたほか、バンド演奏のステージや富士宮囃子の披露もあり、多くの来場者で賑わいを見せていました。
訪れたのがちょうどお昼時だったので、富士宮の特産品「ニジマス」をふんだんに使った弁当とバーガーを購入。ステージでのパフォーマンスを楽しみながら美味しくいただきました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前記事からの続きです。姫名の里まつりのもう一つの見どころ、それは東比奈にある諏訪神社の奉納演芸「大竜の舞」。毎年この祭りのフィナーレを飾る演芸として披露されており、八岐大蛇(やまたのおろち)が龍のように舞う躍動感と素盞嗚尊(すさのおのみこと)がそれを退治していく様子は大変見応えがあります。これからもユニークな郷土芸能として末永く続けていって欲しいですね。
なお、この見応えのある「大竜の舞」が奉納される東比奈諏訪神社の例大祭は10月12日(土)に開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月28日、富士市比奈の竹採公園でお月見シーズンの時期恒例のイベント「姫名の里まつり」が開催されました。会場内は飲食等の出店が軒を連ねたほか、竹林をバックにしたステージでは地元の太鼓や踊りなどが披露され、地区内外からたくさんの来場者が訪れて賑わいを見せました。
かぐや姫の青春期をイメージした第六天太鼓の演奏。力強い太鼓の音が会場に響き渡ります。
この祭りのハイライト、富士市に伝わるかぐや姫伝説をイメージした創作舞踊。「かぐや姫クイーン」も登場して華やかな舞が披露されました。
公園内を彩る「竹かぐや」。竹林や竹採塚との相性はバッチリ、幻想的な灯りに心癒されました。
この祭りのもう一つの見どころ、比奈の郷土芸能「大竜の舞」は次の記事で紹介します。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月28日、富士川地区にある慈林寺の境内で毎年この時期恒例のイベント「DOUJIまつり」が開催されました。飲食・駄菓子等の出店のほか、わんわんサーカスやフラダンス、ジャズ演奏のステージなど、子供からお年寄りまで楽しめる催し物が盛りだくさん、ゆったりと縁日気分を味わうことができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。順調に開花が進んできており、全体的には5~6分咲き程度の開花状況で見頃を迎えつつある状態です。所によってはほぼ満開の箇所もあり、咲き誇る色とりどりの花を楽しみながら散策できる状態になってきました。
この日は「かりがね祭り」があり、朝早くから祭りの準備が行われていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士中央小学校付近を流れる潤井川の土手沿いに菊芋が群生しており、現在黄色い花を咲かせています。天気の良い時にはゆったり土手を散策しながら富士山ととも咲き誇る花を楽しめます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月22日、静岡市の蒲原市民センター駐車場で「かんばらちょっく楽市」が開催されました。会場では地元蒲原の特産品・グルメ等の販売が行われたほか、登呂遺跡のキャラクター「トロベー」が登場して賑わいを演出していました。
イベントを楽しみながらちょっとした腹ごしらえに桜えびコロッケとganmo.バーガーを美味しくいただきました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、富士市吉原の雑貨店sinilintuさんで赤堀友美さんとカキノジンさんによる二人展「たびのしるし」が開催されており、陶芸小物とガリガリ絵はんこが「旅」をテーマにコラボした作品の数々を楽しめます。開催期間は10月10日(木)までです。なお、会期中の10月4日(金)・5日(土)にはカキノジンさんの「ガリガリ絵はんこ教室」が行われます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も裾野市の十里木高原にある広大なそば畑に行ってきました。私が行ったこの日(9月21日)は爽やかな秋晴れの天気で、雄大な富士山とともに一面に広がる白い花の風景を心ゆくまで楽しめました。また、「そばの花まつり」というイベントが開催されており、そば畑の一角に飲食や特産品の出店が設けられて賑わいを見せていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント