2014年1月
2014.01.31
2014.01.30
第1回富士山紙フェア
1月11日から2日間、富士市の主力産業である「紙」の魅力を広く発信するイベント「第1回富士山紙フェア」がふじさんめっせで開催されました。
富士高校書道部・美術部による見応えあるパフォーマンスに始まり、製紙会社・紙関連企業・団体による製品・サービスなどの展示・販売コーナー、ダンボール巨大迷路やトイレットペーパー積み上げ、手すき和紙、折り紙といった紙を使った遊び体験コーナー、紙を使った大小さまざまなアート作品の展示、紙を使った新ビジネスを発表するペーパービジネスコンテストなど、会場内は紙をテーマにした催し物がてんこ盛りで“紙の博覧会”的な様相、終日たくさんの来場者で賑わっていました。
また、屋外にも紙で遊べるコーナーが設けられたほか、地元グルメの販売やフリーマーケットもあり、一日ゆったりとイベントを楽しめるようになっていました。
なお、隣接の製紙工場煙突ライトアップと工場夜景写真展については次記事で触れます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.01.29
2014.01.28
Scratch Boy+ガオガオズ展
現在、富士宮市のRYU GALLERYで「Scratch Boy+ガオガオズ展」という展示会が開催されており、ちょっぴり悪ガキっぽいけど何か憎めない感じの個性的で面白いキャラクターの世界を楽しめるほか、ポストカートやメモ帳、4コマまんがなどのグッの販売もあります。開催期間は2月2日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.01.27
富士と港の見える公園の水仙
現在、田子の浦港東側にある富士と港の見える公園の遊歩道沿いに植えられた水仙が見頃を迎えており、ゆったりと咲き誇る花を愛でながら一足早い春の雰囲気を楽しめます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.01.26
2014.01.25
書写作品展&技術・家庭科作品展
先日、ロゼシアター展示室で富士市の小中学生による書写作品展と技術・家庭科作品展が開催されていたので、見に行ってきました。書道・木工・裁縫など、日頃の学習の成果としての力作が数多く展示されており、多くの親子連れが訪れて思い思いに鑑賞していました。
なお、ロゼシアター展示室では本日(1月25日)から中学校美術展と学校給食展が開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.01.24
富士市消防出初式2014
1月12日、富士市役所周辺で毎年この時期恒例の消防出初式が開催されました。青葉通りでの消防隊員・消防団・消防車両によるパレードのあと、市役所駐車場でカラーガード隊・消防音楽隊によるドリル演奏、レスキュー隊による迫真の救助実演などが披露されたほか、今年は出初式のフィナーレを飾る一斉放水で防災ヘリコプターによる放水も行われました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.01.23
どんどん焼き
小正月の行事として昔から親しまれている「どんどん焼き」、今年も近所の神社で和やかに行われました。境内では各家庭から集められた正月飾りや古いだるま、書き初めなどが燃やされ、その火を取り囲んで棒の先に付けた団子を焼く親子連れで賑わいを見せました。昔も今も変わらず楽しみでワクワクする地区行事ですね。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.01.22
2014.01.21
久々の本格降雪!
1月18日早朝、富士市内では短い時間でしたが平地を含めて本格的な雪が降り、自宅付近でも畑などがうっすらと雪化粧しました。これだけ本格的な雪が降ったのは久々のことで、普段見慣れない珍しい光景に思わず興奮してしまいました!
雪が止んだあと岩本山公園に行ってみると、芝生広場は一面の銀世界となっており、雪遊びをする親子連れの姿も見られました。また、雪化粧した梅園周辺では、蝋梅が徐々に見頃を迎えたり、早咲き紅梅のつぼみが膨らんできたりと、厳しい寒さの中にも少しずつ春の気配を感じられるようになってきました。
なお、岩本山公園では梅・桜の見頃に合わせたイベント「絶景☆富士山 まるごと岩本山」が2月1日(土)から開催され、峠の屋台村(地元グルメ等の販売)や花咲案内人(観光ボランティアガイドによる園内案内)、観梅コンサート、観梅ウエディングなどの催し物が行われます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.01.20
2014.01.19
2014.01.18
2014.01.17
公園で落ち葉遊び!
現在、富士市内の2つの公園(中央公園・富士西公園)で落ち葉遊びを楽しめるスポットが登場し、子供たちの人気を集めています。中央公園の「落ち葉の山」ではボール探しのゲームも行われており、子供たちが歓声を上げて無邪気に遊ぶ姿が印象的でした。開催期間はいずれも1月19日(日)までです。
◇中央公園「落ち葉の山」
◇富士西公園「落ち葉のプール」
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.16
ストライプ展
現在、富士宮市のRYU GALLERYで「ストライプ展」が開催されており、絵画・染織・ろうそく・陶芸など6人の作家さんによる縞模様をテーマにした個性豊かで味のある作品の数々を楽しむことができます。開催期間は1月19日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.15
郷土ゆかりの作家展
現在、ロゼシアター特別展示室で「郷土ゆかりの作家展」が開催されており、富士市が所蔵する郷土ゆかりの作家による洋画・日本画・毛筆の力作を見ることができます。開催期間は1月16日(木)までです。
また、ガレリアでは「富士市明るい選挙啓発ポスター展」が行われています。こちらは1月17日(金)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.14
2014.01.13
2014.01.12
新富士駅洋らん展2014
現在、新富士駅のステーションプラザで毎年この時期恒例の「富士蘭友会」が主催する洋らん展が開催されており、会員の方々が丹精込めて育てた多彩な品種の洋らんが展示・即売されているほか、肥料などの販売や育て方の相談コーナーもあります。開催期間は1月13日(月・祝)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.11
富士山紙フェア 本日から!
富士市の主力産業である紙の魅力を発信するイベント、第1回「富士山紙フェア」が本日(1月11日)から2日間、ふじさんめっせで開催されます。会場では製紙関連企業・団体の展示・発表、紙製品即売会、段ボール巨大迷路、紙のクラフト体験、紙アートの展示など、紙に関する催し物が盛りだくさん。ぜひこの機会に富士市の「紙」に思いっきり触れてみませんか!
イベントの開催に先立って昨夜、隣接する日本製紙富士工場の煙突がライトアップされ、幻想的な光景が出現しました。このライトアップは本日も行われます。また、紙フェア会場では富士工場夜景倶楽部による工場夜景写真の展示も行われます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.10
富士山女子駅伝
12月23日、富士山本宮浅間大社前をスタートして富士総合運動公園陸上競技場にフィニッシュする7区間43.4kmの女子大生チームによる駅伝大会「富士山女子駅伝」(全日本大学女子選抜駅伝競走)が開催されました。地元で全国規模の駅伝大会が開催されるのは初めてのことで、開催が決まった時から楽しみにしていました。
駅伝当日、私はスタート地点の浅間大社付近や富士市内の沿道で観戦、沿道には人垣になるほどの多くの市民・観客が詰め掛けており、力走する選手たちに盛んな声援が送られていました。
沿道で観戦したあとはフィニッシュ地点の陸上競技場へ。たくさんの観客が見守る中、トップでトラックに入ってきたのは立命館大学。ガッツポーズでテープを切り、優勝の喜びを爆発させていました!
陸上競技場の入口付近では物産展が行われており、地元グルメ・特産品の販売や観光PRなどのブースが軒を連ね、こちらも賑わいを見せていました。
また、会場の一角では選手・関係者向けに富士市のご当地グルメ「つけナポリタン」が振る舞われ、好評の声多数で良いおもてなしになったと思います。
たくさんの観客で盛り上がったこの駅伝、来年度以降の開催はまだ未定のようですが、ぜひ富士地域の年末の風物詩として今後も継続開催して欲しいですね!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.09
ハンドベルin富士山こどもの国
前記事の「雪の丘」に続いて、富士山こどもの国関連のネタです。先日、こどもの国の街にあるホールでMAUハンドベルリンガーズによるコンサートがありました。クリスマスの曲を中心に素敵なハンドベルの音色を心ゆくまで楽しめたほか、演奏の合間にハンドベル体験も設けられて親子連れの人気を集めていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.08
2014.01.07
EXPASA富士川グランドオープン!
先日、富士川サービスエリア上り線の施設がリニューアルし、「EXPASA富士川」としてグランドオープンしました。施設内には土産物やフードコートはもちろん、ファッション・雑貨・富士山グッズなどのお店も入り、ちょっとしたショッピングモールのような感じになっています。
フードコート内にある洋食店「ジャポニカ」では富士市のご当地グルメ「つけナポリタン」が提供されています。オープン初日にはナポリンとかぐや姫が登場してPRを行い、親子連れの人気を集めていました。また、富士宮やきそばの「うるおいてい」や富士山肉巻きおにぎりの「セロリ畑」といったテイクアウト可能なご当地グルメの店舗もあります。
【つけナポニュース】
本日(1月7日)から全国のミニストップでつけナポリタンが販売されます!
オープニングイベントでは屋外の広場ではご当地アイドルのライブやバンド演奏なども行われて、賑わいを見せていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.06
2014.01.05
浅間さんの初詣風景
富士・富士宮での元日の初詣風景、今年は富士山世界文化遺産登録にちなんで主な浅間神社(浅間さん)を巡ってみることにしました。浅間さんの総本山である富士山本宮浅間大社からスタートし、山宮浅間神社、村山浅間神社、日吉浅間神社、三日市浅間神社、米之宮浅間神社の順に回ってみました。以下、その模様を写真で紹介します。
たくさんの人で賑わうところから静かに参拝できるところまで、同じ浅間さんでもさまざまな表情を見せていました。霊峰富士を御神体とするこれらの神社からたくさんのパワーをいただき、今年も頑張っていきます!
◇富士山本宮浅間大社
◇山宮浅間神社
◇村山浅間神社
◇日吉浅間神社
◇三日市(富知六所)浅間神社
◇米之宮浅間神社
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.04
富士市役所屋上新春特別解放
元日の朝、富士市役所の屋上を特別解放するイベントがありました。これはFacebook上のイベントとして立ち上がり、市議会議員などの働きかけによって本格開放を前に実現したもので、事前申込制で当日の参加者を募りました。
私もぜひ参加してみたくて応募しましたが、定員100人のところに800人もの申し込みがあり、抽選が行われた結果、落選ということで初日の出の時間帯には行くことができなかったので、落選した人でも入れてくれるという午前7時半過ぎに行ってみました。
早速屋上へ行ってみると、素晴らしい富士山を存分に楽しめるように柵が改良されていました。また、窓のような部分から富士山を見ると、まるで額縁に飾られた絵のような面白い眺めになります。
こちらは初日の出が昇ってきた南東側の風景です。周囲に視界を遮るような高い建物がなく、市街地を一望できるのが良いところです。
市役所入口付近ではレ・バケットさんによるピロシキと中華な居酒屋一心さんによる唐揚げなどが販売され、訪れた人々を温かくもてなしていました。
現在、展望施設としての屋上の整備が急ピッチで進められており、2月23日の「富士山の日」に本格オープンを予定しているとのことです。待ち遠しいですね!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.03
初日の出2014
今年も例年通り富士川河口付近の海岸へ初日の出見物に行ってきました。日が昇る伊豆半島方面が徐々に紅色に染まっていき、7時少し前に初日が昇ってくると、海岸に集まった人々が一斉に新年の願いを込めて拝む光景が見られました。この日は空全体がやや霞みがかった感じで、初日に照らされた上空は春のような柔らかい印象を受けました。
初日の出の直前には淡い紅色に染まる富士山も見ることができました。今年一年が皆様にとって良い年でありますように!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.02
新春富士山写真展
現在、新富士駅ステーションプラザでは富士山世界文化遺産登録を記念した「新春富士山写真展」が開催されており、四季折々の美しい富士山の風景写真を楽しむことができます。開催期間は1月4日(土)までです。また、隣接のスペースでは富士山グッズ等の販売コーナーも設けられています。
新富士駅北口広場からの富士山の眺めです。富士市の玄関口で乗降客を出迎えてくれます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント