2014年2月
2014.02.28
2014.02.27
宗清寺梅まつり2014
2月11日、富士川地区にある宗清寺で毎年この時期恒例となった梅まつりが開催されました。本堂周辺で豆まきや踊りのステージ、模擬店などの催し物が行われて盛り上がりを見せたほか、お寺の高台にある富士川梅園の梅が見頃を迎えており、多くの来場者が訪れて梅の花を愛でながら祭りを楽しんでいました。
梅まつりの日には富士山を見ることができなかったので、天気の良い時に梅と富士山の風景を撮りに行きました。園内には水仙も植えられており、春の雰囲気をたっぷり感じることができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.26
RU?
2月9日、吉原の富士市民活動センター・コミュニティfと近隣の空き店舗を使ってアートクラフトイベント「RU?」(アーユー)が開催されました。多くの人が訪れて賑わいを見せた会場では、富士周辺の個性的な作家さんたちによる手作り雑貨や飲食の出店、DIYワークショップが行われ、参加者は思い思いにイベントを楽しんでいる様子でした。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.25
2014.02.24
PIECE OF PEACE
現在、富士川楽座ではレゴブロックを使って作られた世界遺産の展示会「PIECE OF PEACE」が開催されており、世界各地にある文化遺産の建築物や自然遺産の景観、昨年世界遺産登録された富士山などがブロックで忠実に再現されており、大変見応えのある作品を楽しめます。開催期間は4月13日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.23
富士山写真パネル展
本日2月23日は「富士山の日」。それにちなんで富士市交流プラザでは「富士山写真パネル展」が開催されており、富士市の富士山百景写真コンテストで入選した四季折々の作品を見ることができます。開催期間は2月25日(火)までです。
只今、富士市内各所で富士山の日を記念したさまざまなイベントが開催されています。詳しくは富士市のサイトをご覧ください。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.22
太古の記憶と未来の記憶
現在、静岡市清水区にあるOoTAKI Art & designで造形作家の白砂勝敏さんによる個展「太古の記憶と未来の記憶」が開催されており、箱庭的なスチームパンク作品や一木彫り作品など、時空を超えた世界観を存分に楽しめます。開催期間は3月2日までの毎週土・日曜日です。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.21
「絶景☆富士山 まるごと岩本山」開催中!
只今、岩本山公園では梅・桜を楽しむイベント「絶景☆富士山 まるごと岩本山」が開催され、観光ボランティアガイドによる園内案内や地元グルメ等の出店コーナーが設けられているほか、観梅コンサートなどの催し物も行われています。
今年は度重なる降雪の影響もあって例年より開花がだいぶ遅れている状態ですが、早咲き梅が徐々に見頃を迎えてきており、天気の良い時には富士山とともに楽しむことができます。
全体的な梅見頃のピークと予想される3月上旬には「観梅ウエディング」や「夜梅×竹かぐや」などの目玉イベントが行われるほか、今週末の2月23日(日)には「岩松北地区梅まつり」が開催されます。
また、この観梅シーズンに合わせて2月1日にオープンした岩本山レストハウス「富士山森のキッチン」では、富士の市街地を眺めながらビュッフェ形式のランチを楽しめます。梅見のついでに気軽に立ち寄れるスポットです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.20
上野の里まつり酒蔵めぐり2014
2月2日、富士宮市上野地区にある2つの酒蔵(富士正酒造・牧野酒造)の合同蔵開きイベント「上野の里まつり酒蔵めぐり」が開催されました。5回目となる今年は酒蔵に加えて近くにある牧場の土井ファームが参加し、地酒を使ったジェラートやパンなどの販売が行われました。この日はあいにくの雨模様となりましたが、多くの来場者が思い思いにイベントを楽しみながら地酒や地元グルメに舌鼓を打っており、悪天候を吹き飛ばしてしまうほどの盛り上がりを見せていました。
◇牧野酒造
◇富士正酒造
◇土井ファーム
富士宮の蔵開きイベント、トリを飾る富士錦酒造の蔵開きは3月16日(日)に開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.19
富士市国際交流フェア2014
2月2日、ふじさんめっせで毎年この時期恒例となった富士市国際交流フェアが開催されました。今年で26回目となるこのイベントでは、市内で活動する国際交流団体・文化団体等による展示・体験コーナー、踊り・ダンスなどのステージパフォーマンス、各国料理・食材・雑貨の販売が行われたほか、むすびんやロペティーといった富士市のゆるキャラも登場して愛嬌を振る舞い、在住外国人を含む多くの来場者が訪れて国際文化交流を楽しんでいる様子でした。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.18
富士山グッズ博覧会&物産展
1月31日から2日間、ふじさんめっせで「富士山グッズ博覧会&物産展」が開催されました。富士山世界文化遺産登録を記念して行われたこのイベントでは、静岡県内のさまざまな企業・商店・団体が出展して富士山関連商品や富士山麓の農産物を使った食品などが大集合したほか、ふじのくに旬の採れたて軽トラ市なども行われ、多くの来場者で賑わいました。
【イベント情報】
ふじさんめっせでは2月22日(土)から2日間、富士山の日イベント「なんでも富士山2014」が開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.17
2014.02.16
大雪翌日の風景
前記事の続きです。2月8日の富士市北西部大雪の翌日、残雪の様子をチェックすべく出掛けました。まずは雁堤へ。うっすらと雪が残る芝生広場から雪化粧した綺麗な山々を見ることができました。
岩本山の茶畑は大部分が厚い雪で覆われ、その先にはたっぷりの雪を頂いた富士山の風景を楽しめました。
そして岩本山公園へ。駐車場や遊歩道、芝生広場など、ほぼ全面が厚い雪で覆われており、白銀の世界が広がっていました。広場は雪遊びする親子連れで大賑わい、雪化粧の梅園では徐々に開花が進む早咲き紅梅と富士山の風景を撮影するカメラマンで賑わっていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.15
富士市北西部で大雪
2月8日、日本の南岸を進んだ低気圧の影響で普段雪の少ない太平洋側でも雪が降った所が多く、関東地方などで記録的な大雪になりました。ここ富士市でも岩本や鷹岡、松野地区など、北西部を中心に大雪が降り、まるで雪国を思わせるような光景が広がりました。その時の模様を写真・動画で紹介します。
富士駅周辺の平地では未明から朝方にかけてと昼頃に本格的な雪が降り、畑や車、屋根などがうっすら白くなりましたが、みぞれや雨の時間が多く、一面の銀世界とまではいきませんでした。
富士駅周辺から北西側に位置する岩松地区まで来ると、徐々に白い世界が広がって路面もシャーベット状態になっていました。
さらに北上して岩本山の麓にある実相寺へ。この辺りから急に雪深くなって道にもしっかり積雪しており、めったに見られない風情のあるお寺の雪景色を楽しめました。
実相寺から遊歩道を歩いて岩本山公園へ。芝生広場は一面の銀世界が広がり、写真を撮っている間に積雪は増すばかり。次第に風も出てきて吹雪のようになってきました。また、梅園では徐々に開花してきた紅梅に雪がたっぷり積もる光景が見られました。こんな岩本山公園は今までに見たことがありません。
そして、富士川沿いへ。富士川楽座の辺りから積雪があり、そこから北上するにつれて雪の量が急激に増え、山に囲まれた松野地区では深々と雪が降り続いて路面にもかなりの積雪があり、とても富士市とは思えないような様相を見せていました。
今回は同じ富士市内でも南東側ではほとんど雨だった一方、富士宮市では市街地でも記録的な大雪という状況になっていました(当日のTwitterつぶやき参照)。どうやら寒気が山梨から富士川沿いを通って流れ込んできているためにこのような現象(北西側ほど雪が多い)になったようです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!>
2014.02.14
ソチピロシキ
只今熱戦が繰り広げられているソチオリンピック。それにちなんで吉原のレ・バケットさんではソチの郷土料理である肉の串焼きをイメージした「ソチピロシキ」が期間限定で提供されています。炭火焼き風の牛カルビが入ったピロシキを串に刺したものにアジーカソースがかけられ、生野菜と一緒に皿に盛りつけられており、ピロシキ単体でいただくのとは一味違ったリッチな味わいを楽しめます。2月21日(金)までの提供です。つけナポリタンと一緒にいただくのもおススメです!
このフジヤマ・ピロシキ・プロジェクトの一環として、吉原商店街にピロシキ専門店がオープンします。4月のオープンに向けて、只今急ピッチで準備が進められているとのこと。こちらも楽しみですね!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.13
新富士駅 開駅展
現在、新富士駅ステーションプラザで「鉄道模型ジオラマで蘇る『新富士駅』開駅展」が開催されており、新幹線を中心とした鉄道模型の走行会や富士山をバックに走る新幹線を撮影した写真展示のほか、岳南電車の模型・写真もあります。開催期間は2月16日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.12
中学校美術展&学校給食展
先日、ロゼシアター展示室で富士市中学校美術展と学校給食展が同時開催されました。美術展では中学生による絵画・デザイン画・造形などの想像力あふれる作品の数々が展示され、給食展では小中学校の児童・生徒による給食に関する絵画・書道等の作品が並んだほか、学校給食の取り組みや食育に関するコーナーもあり、たくさんの親子連れで賑わっていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.11
天間ひょうたん展2014
先日、天間まちづくりセンターで開催された富士天間ひょうたん会によるこの時期恒例となったひょうたん作品展を見てきました。会員の方々によるさまざまな形のひょうたんを加工・彩色した力作や天間小学校児童による作品の数々を存分に楽しめたほか、今年は富士山世界遺産登録にちなんだ作品も数多く見られました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.10
2014.02.09
お~それ宮!朝市サンデー
1月26日、富士宮市の神田通り沿いにある食のアンテナショップ「お~それ宮!」で行われた朝市サンデーという催しに行ってきました。これは毎週木曜日にこの場所で行われている朝市を拡大したもので、地元の若手農業者たちが店先で自ら生産した有機野菜や加工品などを販売したほか、東北支援物産市も行われ、訪れた人は出店者とのふれあいを楽しんでいる様子でした。
農産物などの販売のほかにも、その場で農家手作りの味噌による味噌汁やじゃがいも揚げなどをいただくことができ、体が温まりました。この朝市サンデーは毎月第4日曜日に開催されます。
なお、お~それ宮!の店内では「豚DEMO丼」(とんでもどん・左)や「塩を感じ鱒」(えんをかんじます・右)など、富士宮の特産品を活かしたメニューをいただくことができます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.08
河口湖冬花火と夜富士
先日、山梨県河口湖で開催された「河口湖・冬花火」を見に行ってきました。肉眼でもうっすら見える雄大な富士山をバックに湖畔から打ち上がる花火は大変見応えがあって感動的です。この花火大会は2月23日までの毎週土・日午後8時から開催しています。
また、湖畔にある大石公園では「光のナイアガラ&ウェイブ」という名の幻想的なイルミネーションを楽しめます。
河口湖周辺は富士山に近いこともあって、夜でも湖畔からその姿をくっきりと写すことができました(長時間露光)。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.07
2014.02.06
開運!オリジナルだるまコンテスト作品展
本日(2月6日)から3日間開催される毘沙門天大祭だるま市に関連して、吉原の松栄堂薬局(まちの駅「吉原宿・東木戸のくすりやさん」)で「開運!オリジナルだるまコンテスト」の作品展示が行われており、アートな作品からユニークで面白い作品まで、個性光る創作だるまの数々を楽しむことができます。展示期間は2月8日(土)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.05
田舎時間 冬 2014
1月25日から2日間、富士市大淵の体験型農園ちゃの生さんで行われたイベント「田舎時間 冬」に行ってきました。のどかな里山を舞台に雑貨や有機野菜などの販売、ハンドメイド作家さんによるワークショップなど、心温まる催し物の数々をゆったりと楽しみました。
毎回楽しみにしている居間でのスイーツとランチ、今回はブルーベリーの木でスプーンを作ってプリンをいただいたほか、大渕OSHAVERY屋台「岩串」さんによる作りたての美味しい焼き鳥が乗った丼をいただきました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.04
ききょうの里三世代交流大集会
1月26日、富士川緑地公園で富士南地区の凧揚げイベント「ききょうの里三世代交流大集会」が開催されました。会場では各区手作りの干支“午”や世界文化遺産“富士山”などが描かれた大凧の出来栄えを競うコンテストをはじめ、餅つきや模擬店などの催し物が行われ、思い思いに凧揚げを楽しみながら住民同士の交流を図っている様子でした。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.03
たこたこあがれin富士山
1月18日、富士宮市の朝霧アリーナで凧揚げイベント「たこたこあがれin富士山」が開催されました。昨年・一昨年と天候不良のため中止となり、今回3年ぶりの開催となったこのイベントでは、海の"タコ"が大空を舞う3Dビッグカイトや三州須美凧の会による15畳の大凧といった見応えのある凧揚げをはじめ、凧作りワークショップ、地元の太鼓演奏、どんど焼きなども行われ、広大な芝生広場の会場は思い思いに凧を楽しむ人達で賑わいました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.02
富士高砂酒造蔵開き2014
1月19日、富士宮市の富士高砂酒造で毎年この時期恒例となった蔵開きが開催されました。高砂自慢の各種地酒が存分に味わえる大人気の試飲コーナーをはじめ、地酒販売コーナー、地元グルメ等の出店、餅つき・ミニコンサートなど、多彩な催し物が夕方まで繰り広げられて会場は終日大盛況、ほろ酔い気分で出来上がっている人もたくさん見られました。
【お知らせ】
富士宮の蔵元による蔵開き、本日(2月2日)はのどかな里山の上野地区にある牧野酒造と富士正酒造による「上野の里まつり 酒蔵めぐり」が開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.02.01
西湖樹氷まつり2014
現在、山梨県富士河口湖町にある西湖野鳥の森で「西湖樹氷まつり」が開催されており、見応えのある巨大な樹氷のオブジェを楽しめるほか、地元グルメ・特産品等の出店もあります。また、天気が良い日には樹氷越しに富士山を眺めることができます。開催期間は2月2日(日)までです。
辺りが薄暗くなる17時頃からは樹氷のライトアップが行われ、昼間とはまた違った幻想的な光景を存分に楽しめます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
最近のコメント