« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014.03.31

富士錦酒造蔵開き2014

3月16日、富士宮市柚野にある富士錦酒造で毎年この時期恒例の蔵開きが開催されました。この日は好天に恵まれて、雄大な富士山を眺めながら地酒と地元グルメを存分に楽しめたほか、新鮮野菜や特産品の販売コーナーやステージイベントなどもあり、朝早くからたくさんの人が訪れて試飲コーナーに長蛇の列ができるなど、のどかな里山にある会場はものすごい賑わいとなりました!

Fujinishiki2014a

Fujinishiki2014b

Fujinishiki2014c Fujinishiki2014d

Fujinishiki2014e

Fujinishiki2014f Fujinishiki2014g

Fujinishiki2014h Fujinishiki2014i

Fujinishiki2014j Fujinishiki2014k


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.30

新豊院大観音大祭

3月15日から2日間、富士川地区にある新豊院で毎年この時期恒例の「大観音大祭」が開催されました。この祭りでは240反(45m×18m)もの布に描かれた巨大な観音像のご開帳が目玉、日本一の大きさと言われる見応えのある観音様は御利益たっぷりです。また、参道には露店も立ち並んたほか、踊りなども繰り広げられて、多くの参拝者で賑わいを見せました。

Shinpouinfes2014a

Shinpouinfes2014b Shinpouinfes2014c

Shinpouinfes2014d

Shinpouinfes2014e Shinpouinfes2014f


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.29

デコポン「不知火」スイーツ!

富士市内の新聞販売店が作る地域情報紙「Burarit(ぶらりっと)」の4月号に、岩本で採れるデコポン「不知火(しらぬひ)」を使った地産地消スイーツを期間限定で販売するという記事が載っていたので、早速ゲットしに行ってきました。

Burarit_sweets01


この不知火を使ったスイーツは洋菓子店のパティスリー・デ・ボア、和菓子店の菓亭わかつきの2店舗で販売されています。

Burarit_sweets02 Burarit_sweets03


こちらが不知火を使ったスイーツ、菓亭わかつきの「不知火大福」(180円)、パティスリー・デ・ボアの「岩本プリン」(350円)、「岩本マドレーヌ」(150円)、「岩本サンド」(150円)です。どれも不知火の美味しさをたっぷり感じられる地産地消スイーツに仕上がっています。

Burarit_sweets04

Burarit_sweets05

Burarit_sweets06 Burarit_sweets07 Burarit_sweets08

なお、不知火スイーツの販売期間は明日(3月30日)までです。また、本日(3月29日)午前10時から富士川楽座のふれあい広場で「不知火まつり」が開催され、不知火や上記スイーツの販売が行われます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.28

富士宮絆祭2014

3月9日、富士宮市の浅間大社周辺の広場で「絆祭」が開催されました。これは東日本大震災の翌年から被災地の復興支援を目的に富士宮絆とどけ隊が主催して行われているもので、今回で3回目となります。地元グルメ等の出店や東北物産品の販売、ステージなどの多彩な催し物が行われて多くの来場者で賑わい、イベントを楽しみながら被災地への思いを新たにしていました。

Kizunafes2014a

Kizunafes2014b Kizunafes2014c

Kizunafes2014d

Kizunafes2014e Kizunafes2014f

Kizunafes2014g Kizunafes2014h


会場の一角では富士宮囃子保存会による震災犠牲者を追悼する鎮魂太鼓が行われ、富士宮まつり秋宮で披露されている見応えのある競り合いも見ることができました。

Kizunafes2014i Kizunafes2014j

Kizunafes2014k Kizunafes2014l

Kizunafes2014m


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.27

岳南マルシェ スプリング電車

3月9日、岳南江尾駅でイベント「岳南マルシェ スプリング電車」が開催されました。駅に隣接したスペースに野菜やパン、飲食等の出店が並んだほか、車内では雑貨・岳鉄グッズの販売やクラフトのワークショップなどが行われ、たくさんの来場者で賑わいました。また、電車に乗って来場する人も多く見られ、岳鉄の活性化に一役買っている様子でした。

Gm_spdensha01

Gm_spdensha02

Gm_spdensha03 Gm_spdensha04

Gm_spdensha05

Gm_spdensha06 Gm_spdensha07

Gm_spdensha08 Gm_spdensha09


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.26

みてたマルシェ

3月8日、静岡市中心街にあるけやき通りで開催された「みてたマルシェ」に行ってきました。「みてた」とは、この通りの周辺にある御幸町の「み」、伝馬町の「て」、鷹匠の「た」の頭文字を合わせたもので、街の活性化のために各種イベントを開催するなど、さまざまな活動を展開しています。お洒落な雰囲気の通り沿いには新鮮野菜やお茶、飲食等の個性的な出店が並び、賑わいを見せていました。

Mitetamarche01

Mitetamarche02 Mitetamarche03

Mitetamarche04 Mitetamarche05


マルシェ開催と時を同じくして、近くにある静岡デザイン専門学校で行われていた「ふじのくに観光デザインゼミフォーラム」に立ち寄り。富士・富士宮の有志グループによる「ふじっちゃう?!」という投稿型地域情報サイトの出展があり、興味をそそりました。今後の実用化を大いに期待しています。

Fujicchau01 Fujicchau02


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.25

RYUの動物園 動物たちのおまつり展

現在、富士宮市のRYU GALLERYで「RYUの動物園 動物たちのおまつり展」という展示会が行われており、さまざまな作家さんによる動物をテーマにしたユニークな作品が並び、動物園の中にいるような気分を味わえます。開催期間は3月30日(日)までです。

Doubutsuten01

Doubutsuten02

Doubutsuten03 Doubutsuten04

Doubutsuten05 Doubutsuten06

Doubutsuten07 Doubutsuten08


また、展示会最終日の3月30日(日)には造形作家あしざわまさひとさんによる“おさんぽ犬”作りのワークショップが行われます。

Doubutsuten09


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.24

にじます祭り2014

3月2日、富士宮市の浅間大社脇の神田川ふれあい広場で「にじます祭り」が開催されました。会場ではニジマスを使った食品の試食・販売、ニジマスの塩焼き作り、地元産養殖ニジマスのトップブランド「湧幻鱒」の重さ当てクイズなど、富士宮の特産品であるニジマスに関するさまざまな催し物が行われ、来場者はニジマス料理に舌鼓を打ちながらイベントを楽しんでいる様子でした。

Nijimasufes2014a

Nijimasufes2014b Nijimasufes2014c

Nijimasufes2014d Nijimasufes2014e

Nijimasufes2014f


祭り会場では、ちゃんちゃん焼きやニジマスフライバーガーなど、ニジマスを使ったグルメを美味しくいただきました。

Nijimasufes2014g Nijimasufes2014h


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.23

富士本町軽トラ市

3月2日、富士本町商店街で軽トラ市が開催されました。通りを歩行者天国にして新鮮野菜・食品・雑貨等の出店が並んだほか、商店街のゆるキャラ「ロペティ」のお披露目や子ども商店、クレープ焼き体験、マグロ解体ショー、太鼓の演奏などの催し物も行われ、雨が降ったり止んだりするあいにくの空模様にもかかわらず、通りが人で埋め尽くされるほどの盛況ぶりを見せました。

Fujihon_ktoraichi01

Fujihon_ktoraichi02 Fujihon_ktoraichi03

Fujihon_ktoraichi04 Fujihon_ktoraichi05

Fujihon_ktoraichi06

Fujihon_ktoraichi07 Fujihon_ktoraichi08

Fujihon_ktoraichi09 Fujihon_ktoraichi10

Fujihon_ktoraichi11 Fujihon_ktoraichi12


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.22

愛鷹梅林

富士市桑崎の里山集落を流れる赤渕川沿いに隠れた梅の名所があります。その名は「愛鷹梅林」、愛鷹連峰を望む丘陵地に一面の梅畑が広がっています。私が訪れたこの日は梅の花がちょうど見頃のピークを迎えており、見応えのある光景を楽しむことができました。

Ashitakabairin01

Ashitakabairin02

Ashitakabairin03 Ashitakabairin04


梅林の入口には「そば処愛鷹梅林」というそば屋さんがあります。ここでは天せいろそばを注文、季節の山菜の天ぷら盛り合わせや小鉢に入った菜の花の酢味噌和えなどがセットでおススメの一品です。小さなお店で一日に出せるそばの量が限られていますので、事前予約が確実です。

Ashitakabairin05 Ashitakabairin06

Ashitakabairin07

Ashitakabairin08 Ashitakabairin09


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.21

夜梅×竹かぐや

3月8日、岩本山公園の梅園で観梅シーズン一夜限りのスペシャルイベント「夜梅×竹かぐや」が開催されました。園内では日中から竹灯籠の設置作業が行われ、夕方からろうそくに順次明かりが灯されていきました。竹灯籠と梅のコラボ、バックに見える富士山という素敵な風景を撮ろうと多くのカメラマンが来場して、夕暮れ時から思い思いにシャッターを切っていました。

Tk_iwamoto2014a Tk_iwamoto2014b

Tk_iwamoto2014c Tk_iwamoto2014d

Tk_iwamoto2014e


辺りがすっかり闇に包まれると、竹灯籠のほのかな明かりが梅園を包み込んだほか、ライトアップされた満開の梅が幻想的な光景が広がり、訪れた人を魅了していました。また、東日本大震災から3年を迎えるにあたってのメッセージを込めた灯籠もありました。

Tk_iwamoto2014f Tk_iwamoto2014g

Tk_iwamoto2014h

Tk_iwamoto2014i Tk_iwamoto2014j

Tk_iwamoto2014k Tk_iwamoto2014l

Tk_iwamoto2014m


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.20

着物DE撮影会

3月8日、岩本山公園の梅園で観梅イベントの一つ「着物DE撮影会」が行われました。着物を身にまとった参加者が見頃を迎えた梅をバックに記念撮影を楽しむ姿が見られ、園内は梅の花と相まって華やかなムードを演出していました。

Kimonophoto01 Kimonophoto02

Kimonophoto03

Kimonophoto04

Kimonophoto05 Kimonophoto06


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.19

観梅ウエディング2014

3月1日、岩本山公園の梅園で観梅シーズンの目玉イベント「観梅ウエディング2014」が開催されました。今年で5回を数え、この時期の風物詩として定着してきた感があります。この日は曇り空で富士山を望むことはできませんでしたが、梅の花が見頃を迎えた園内には多くのギャラリーが訪れており、セレモニーや記念植樹に臨む二組の新郎新婦にたくさんの祝福が送られていました。

Kanbaiwedding2014a

Kanbaiwedding2014b

Kanbaiwedding2014c Kanbaiwedding2014d

Kanbaiwedding2014e Kanbaiwedding2014f

Kanbaiwedding2014g Kanbaiwedding2014h

Kanbaiwedding2014i


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.18

工場夜景&岳南電車をPR!

最近、工場夜景や岳南電車を富士市の新たな観光資源にしようとする市民レベルの動きが活発化してきており、これらをテーマにした交流会やモニターツアーなども実施されて好評の声が上がっています。この動きを受けて、富士市(行政)でも全国工場夜景サミットへの参加検討や活動の支援をしていくとのことで、今後ますます注目度が高まりそうです!

以下に交流会やモニターツアーの模様を紹介します。


◇「富士岳南地域まちを考える会」交流会 (2月28日)

この交流会は“富士市の魅力を発信しよう!”というテーマのもとに岳南電車を丸ごと貸し切って行われ、車内に設置されたテーブルを囲んで飲食しながら車窓からの夜景を楽しんだほか、富士工場夜景倶楽部会長による工場夜景の魅力や富士市内でロケされた自主制作映画「ちぐはぐ」についての講演なども行われ、富士市の魅力を熱く語りながら参加者同士が交流を深めていました。

Fujiyakeipr01

Fujiyakeipr02 Fujiyakeipr03

Fujiyakeipr04 Fujiyakeipr05

Fujiyakeipr06


◇富士工場夜景×岳南電車モニターツアー (3月8日)

このツアーは2月に行われた富士商工会議所青年部(富士YEG)の公開例会「富士市の観光産業の根底を考える!」で示された観光振興プランを実証すべく実施されたもので、貸切バスや岳南電車を使って夜の田子の浦港や市内の工場などを巡り、参加者は思い思いに工場夜景を楽しんでいました。

Fujiyakeipr07

Fujiyakeipr08 Fujiyakeipr09

Fujiyakeipr10 Fujiyakeipr11

Fujiyakeipr12


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.17

ハンドメイドpowa*powa

3月1日、富士市農協会館ホワイトパレスで「ハンドメイドpowa*powa」が開催されました。会場には布小物・アクセサリーなどの手作り雑貨や飲食物・菓子の出店が並んだほか、ワークショップやアフリカンドラムの演奏もあり、多くの親子連れで賑わいを見せていました。

Powapowa201403a

Powapowa201403b Powapowa201403c

Powapowa201403d Powapowa201403e

Powapowa201403f


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.16

吉原宿一の市 2014年3月

3月1日、吉原商店街で毎月1日恒例の「吉原宿一の市」が開催されました。新鮮野菜、惣菜、菓子などの出店が並んだ通りは午前10時の開始時点から多くの買い物客が訪れ、賑わいを見せていました。また、一の市が開催されている商店街から近くにある天神社へ立ち寄ると、見頃を迎えた梅の花を見ることができました。

Y1noichi201403a

Y1noichi201403b Y1noichi201403c

Y1noichi201403d Y1noichi201403e

Ytenjin_ume

このような商店街での青空市イベント、本日(3月16日)は富士宮市の駅前商店街で「十六市」があります。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.15

フジパク岳鉄夜さんぽ2014

2月22日、フジパク(富士山博覧会)のプログラム「岳南電車に乗って夜さんぽ2014」に参加しました。夕暮れ時に岳南電車の吉原駅に集合し、東海道線をくぐる小さな地下道を通って南側にある津波避難タワーへ。このタワーは常時開放されており、夜間は田子の浦港や周辺の工場の夜景を楽しむことができます。

Fp_yorusanpo2014a

Fp_yorusanpo2014b Fp_yorusanpo2014c

Fp_yorusanpo2014d Fp_yorusanpo2014e

Fp_yorusanpo2014f Fp_yorusanpo2014g


タワーからの夜景を楽しんだあと吉原駅に戻り、赤がえる電車に乗って岳南原田駅で途中下車。駅の東側に見える製紙工場の夜景を存分に楽しみました。ここから眺める夜景は岳鉄沿線の中でも最も見応えのあるものになっています。

Fp_yorusanpo2014h Fp_yorusanpo2014i

Fp_yorusanpo2014j Fp_yorusanpo2014k

Fp_yorusanpo2014l

Fp_yorusanpo2014m


原田駅からの夜景を堪能したあと、再び電車に乗って神谷駅で下車。高台にある福聚禅院(まちの駅「増川の小さな美術館」)で市街地の夜景を見たあと、お寺の本堂で住職さんによる展示品などの説明を聞きました。

Fp_yorusanpo2014n Fp_yorusanpo2014o

Fp_yorusanpo2014p Fp_yorusanpo2014q


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.14

なんでも富士山2014

2月22日から2日間、ふじさんめっせを会場に富士市の富士山の日イベント「なんでも富士山2014」が開催されました。このイベントでは富士山百景写真や小中学生による富士山学習成果の展示、富士山グッズや富士ブランド認定品の販売など、昨年世界文化遺産に登録された富士山に関する多彩な催し物が繰り広げられ、賑わいを見せました。

Nanfuji2014a

Nanfuji2014b Nanfuji2014c

Nanfuji2014d 

Nanfuji2014e Nanfuji2014f

Nanfuji2014g Nanfuji2014h

Nanfuji2014i Nanfuji2014j


ステージでは富士市の食育に関する各種発表・パフォーマンスが行われたほか、富士山にちなんだ企画・サービス等の講演も行われました。

Nanfuji2014k

Nanfuji2014l Nanfuji2014m


屋外では地元グルメの出店が軒を連ねたほか、新しい企画として富士山福男選びレースが行われ、熱い声援が送られていました。

Nanfuji2014n Nanfuji2014o

Nanfuji2014p Nanfuji2014q


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.13

富士山環境展

現在、富士宮市の富士山環境交流プラザで「富士山環境展」が開催されており、インタープリター(自然との仲介者・自然解説者)と造形作家とのコラボによる、鹿を中心とした富士山麓の自然環境の現状と活用の提案を表現した作品展示が行われているほか、週末には鹿皮など自然素材を使ったワークショップも行われます。開催期間は3月23日(日)までです(火曜休み)。

Fujikanten01

Fujikanten02 Fujikanten03

Fujikanten04 Fujikanten05

Fujikanten06 Fujikanten07


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.12

BIRD HOUSE展

現在、富士宮市のRYU GALLERYで「BIRD HOUSE展」が開催されています。さまざまな作家さんによる鳥の巣箱をテーマにした作品が並び、森に中にいるようなリラックス感を味わえる展示となっています。開催期間は3月16日(日)までです。

Birdhouse01

Birdhouse02 Birdhouse03

Birdhouse04

Birdhouse05 Birdhouse06

Birdhouse07 Birdhouse08


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.11

市場へ行こう

現在、富士宮市のギャラリーカフェe-zu工房で「市場へ行こう」という企画展が開催されており、竹や木の皮などで編んで作られたカゴやバッグなど、市場に買い物へ出かけたくなるような作品の数々を見ることができます。開催期間は3月19日(水)までです。

Ichibaiko01 Ichibaiko02

Ichibaiko03

Ichibaiko04 Ichibaiko05


私が訪れたこの日は展示されている素敵なカゴに思わず入れたくなるような無農薬野菜などの販売も行われていました。なお、この販売は3月13日(木)にもあります。

Ichibaiko06 Ichibaiko07


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.10

第30回ふるさと芸能祭

2月23日、ロゼシアター中ホールで「ふるさと芸能祭」が開催されました。これは富士市内各所で伝承される郷土芸能を披露する場として毎年行われているもので、今回で記念すべき30回目を迎えました。ステージでは迫力満点の太鼓や華麗な踊り、ユニークな舞など、見応えのある演技の数々が繰り広げられ、観客の目を楽しませていました。

Furugei2014a

Furugei2014b Furugei2014c

Furugei2014d Furugei2014e

Furugei2014f

Furugei2014g Furugei2014h

Furugei2014i Furugei2014j

Furugei2014k

Furugei2014l Furugei2014m


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.09

富士山の日in吉原商店街

2月23日、吉原商店街の一角にある長さん小路で富士山の日イベントが開催されました。富士つけナポリタン1食100円での提供をはじめ、ナポリンとのふれあい、富士山寝そべりアート写真撮影、ナポリン風船作りワークショップ、富士山野菜盛りチャレンジなど、吉原商店街ならではのお得で楽しい催し物が盛りだくさん、会場は長蛇の列ができるほどの賑わいぶりを見せました。

Ys_fujisan2014a

Ys_fujisan2014b Ys_fujisan2014c

Ys_fujisan2014d

Ys_fujisan2014e Ys_fujisan2014f

Ys_fujisan2014g

Ys_fujisan2014h Ys_fujisan2014i

Ys_fujisan2014j Ys_fujisan2014k


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.08

岩松北地区梅まつり2014

2月23日、岩本山公園の芝生広場を会場に毎年この時期恒例となったイベント「岩松北地区梅まつり」が開催されました。地区有志・団体による各種模擬店が軒を連ねる会場はたくさんの人で埋め尽くされるほどの賑わいを見せ、ダンスやよさこいなどが繰り広げられたステージは大いに盛り上がりました。

Iwakita_umefes2014a

Iwakita_umefes2014b Iwakita_umefes2014c

Iwakita_umefes2014d Iwakita_umefes2014e

Iwakita_umefes2014f

Iwakita_umefes2014g Iwakita_umefes2014h


梅が見頃を迎えつつある梅園内は今シーズン一番の賑わいを見せ、ゆったり散策しながら思い思いに梅の花を楽しむ光景が各所で見られました。なお梅園では本日(3月8日)、日中には梅の花をバックに着物姿で記念写真が撮れるイベント「着物DE撮影会」が、夕方から夜にかけては幻想的な竹灯籠と梅のライトアップをコラボさせたイベント「夜梅×竹かぐや」がそれぞれ開催されます。

Iwakita_umefes2014i

Iwakita_umefes2014j Iwakita_umefes2014k


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.07

ふじさんてらすMierula オープン!

2月23日、富士山の日に合わせて富士市役所屋上が展望施設としてリニューアルし、そのオープニングイベントが行われました。この日は雲が多めの空模様で、富士山は雲間から頭が時折姿を見せる程度でしたが、周りに視界を遮るものがない抜群の市街地の眺望を楽しもうと、朝早くから多くの来場者で賑わいました。

Mierula01

Mierula02 Mierula03


オープニングイベントでは一般公募された愛称のお披露目が行われ、「ふじさんてらすMierula(ミエルラ)」に決定しました!

Mierula04 Mierula05


富士市が誇るチアダンスチームCHEERS FACTORYC-STARによる演技や鬼太鼓座による演奏が行われてオープニングを大いに盛り上げたほか、東海道表富士による富士山グッズ等の販売も行われました。なお、次回の屋上解放は3月30日(日)とのことです。

Mierula06

Mierula07 Mierula08

Mierula09

Mierula10 Mierula11


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.06

富士市の観光産業の根底を考える!

先日、ロゼシアター小ホールで開催された富士商工会議所青年部(富士YEG)主催の公開例会「富士市の観光産業の根底を考える!」を聴きに行ってきました。工場夜景や岳南電車など、富士市の魅力ある素材を使った観光振興策のプレゼンテーションやパネルディスカッションが行われ、富士市を盛り上げる熱気に満ち溢れた素晴らしい例会になりました!

Fujiyeg_reikai201402a

Fujiyeg_reikai201402b Fujiyeg_reikai201402c

Fujiyeg_reikai201402d Fujiyeg_reikai201402e

Fujiyeg_reikai201402f Fujiyeg_reikai201402g

Fujiyeg_reikai201402h Fujiyeg_reikai201402i


プレゼンでのスライドでは私が撮影した写真もいくつか使っていただきました。特に夜の富士山と工場をコラボした写真は好評の声を多数いただき、大変嬉しく思います。今後も魅力ある富士の写真を撮りつつ、微力ながら地域貢献できたらと思っています。

Fujiyeg_reikai201402j Fujiyeg_reikai201402k

Fujiyeg_reikai201402l


なお、この例会での産業観光への取り組みを実証すべく、3月8日(土)に富士市の魅力を再発見する「富士工場夜景×岳南電車 バス&電車モニターツアー」が開催されます。

        Monitortour


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.05

千本浜海岸地上絵の富士山!

先日、沼津市の千本浜海岸に富士山の地上絵があるという情報を得て見に行ってきました。この地上絵は地元の芸術家が海岸にある白や茶色などの石ころを集め、それを手作業で丹精込めて並べて作ったもので、大変見応えのある作品になっています。また、今年の干支の午やハート形の地上絵も見ることができます。

Ishiartfuji01

Ishiartfuji02 Ishiartfuji03

Ishiartfuji04

Ishiartfuji05 Ishiartfuji06


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.04

早咲き桜 見頃に

現在、富士市内各所で早咲きの桜(河津桜)が見頃を迎えてきています(撮影:3月1日)。これから1~2週間程度、咲き誇る濃い桃色の花を楽しめそうです。ゆったり散策しながら一足早いお花見気分を味わってみませんか!


◇浮島工業団地の沼川沿い

Hayasakura2014a Hayasakura2014b

Hayasakura2014c

Hayasakura2014d Hayasakura2014e


◇米の宮公園

Hayasakura2014f

Hayasakura2014g Hayasakura2014h


◇岩本滝戸の用水路沿い

Hayasakura2014i

Hayasakura2014j Hayasakura2014k


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.03

キト暮ラスカ

先日、新富士駅の近くにあるフジモク(富士木材)のショールーム「キト暮ラスカ」がオープンしました。温もりを感じる木との暮らしをテーマに、新しいライフスタイルの提案を行っているほか、雑貨店sinilintuさんと書店growbooksさんとのコラボによるセレクトショップ「hauska」も併設しています。ここでは作家さんによるワークショップや展示会などのイベントも随時行われるとのことで、今後が楽しみですね。

Kitokurasuka01

Kitokurasuka02 Kitokurasuka03

Kitokurasuka04 Kitokurasuka05

Kitokurasuka06

Kitokurasuka07 Kitokurasuka08


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.02

滝川観音大祭

2月16日、滝川観音妙善寺で大祭が開催されました。毎年旧暦の1月17日に行われているこの祭りは「滝川のお観音さん」として親しまれており、観音堂に祀られている秘仏の千手観音像のご開帳が行われます。今年は記録的な大雪の影響で例年観音堂脇で行われる体験乗馬用の馬が来れなくなるハプニングがありましたが、露店が軒を連ねた境内は多くの参拝者で賑わいました。

Takikanfes2014a

Takikanfes2014b Takikanfes2014c

Takikanfes2014d Takikanfes2014e


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2014.03.01

蒲原で古代田子の浦と富士山を見るイベント

2月16日、静岡市清水区蒲原の富士川河口付近の広場で「蒲原で古代田子の浦と富士山を見るイベント」が開催されました。これは富士山の日を記念した町おこしイベントとして行われたもので、富士山に関する歌の合唱や蒲原にルーツがあるとされる“古代田子の浦”に関する青空講演会、桜えびの沖漬け汁といった地元グルメ・食品の試食・販売などが行われ、賑わいを見せました。

Kanbara_fujisanev01

Kanbara_fujisanev02 Kanbara_fujisanev03

Kanbara_fujisanev04 Kanbara_fujisanev05

Kanbara_fujisanev06 Kanbara_fujisanev07


また、地元ガイドの案内による古代田子の浦を探訪するウォーキングも同時に行われ、参加者は説明に耳を傾けながら澄んだ青空に映える雄大な富士山や駿河湾の風景を存分に楽しんでいる様子でした。

Kanbara_fujisanev08

Kanbara_fujisanev09 Kanbara_fujisanev10


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »