2014年7月
2014.07.31
2014.07.30
田子の浦ポートフェスタ
7月20日、田子の浦港の富士埠頭で「田子の浦ポートフェスタ」が開催されました。港の賑わい創出を目的に初開催されたこのイベントでは、自衛隊艦艇・車両等の展示・一般公開をはじめ、自衛隊グッズ販売や炊き出しカレーの無料配給、地元グルメ等の出店、田子の浦港の紹介、工場夜景写真展示など多彩な催し物があり、特に艦艇の一般公開は終日長蛇の列ができるほどの人気を集めていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
たぬき湖夏まつり2014
7月13日、富士宮市田貫湖畔にある田貫湖ふれあい自然塾で「たぬき湖夏まつり」が開催されました。今年も「楽しく発見!地域のげんき大集合!」をテーマに、竹や鹿革といった自然素材を使ったクラフト体験や有機野菜・グルメの販売などの多彩な催しが行われ、会場はたくさんの親子連れで賑わいました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.26
富士の山現代アートをかたらう会
先日、静岡市蒲原の旧五十嵐邸で開催された「富士の山現代アートをかたらう会」に参加してきました。これは11月に富士・庵原地域で初開催される現代アートの展示会「富士の山ビエンナーレ」に向けて語り合う場として行われたもので、市民主体の地域型アートイベント先進地の事例を交えながらビエンナーレについての議論を深めたり、ミニコンサートやアート作品鑑賞を楽しんだりして、参加者同士の交流を図っていました。
こちらが富士の山ビエンナーレの案内チラシです。開催期間は11月7日(金)~11月30日(日)、期間中はアート作品展示・ワークショップをはじめ、歴史的建築物・宿場等のまち歩き、漁火マルシェなど、多彩な催しが行われることになっています。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.25
2014.07.24
邪念渦まく作品展 蜜会
現在、吉原商店街の一角にある古い空きビル「丸一ビル」をまるごと使ったアート系イベント「邪念渦まく作品展 蜜会」が開催されており、改装途中の建物内に“見る人の気持ちをソワソワざわざわさせる”をテーマにした若手アーティストたちによる個性あふれる作品の数々を見ることができます。開催期間は7月25日(金)までです。
蜜会初日の7月20日と翌21日はミニライブ・ダンスなどのパフォーマンスやワークショップもあり、賑わいを見せていました。
7月21日の夕暮れ時にはスペシャルイベント「夜蜜会」も行われ、ライトアップされた幻想的な作品を楽しめました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.23
2014.07.22
浮島ひまわりらんど
現在、沼津市浮島地区にある「浮島ひまわりらんど」と呼ばれるひまわり畑で見頃を迎えており、一面に咲き誇るひまわりの黄色い絨毯のような光景を見ることができます。天気の良い時には愛鷹山越しの富士山とともに楽しめます(撮影:7月19日・20日)。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.21
2014.07.20
2014.07.19
2014.07.18
べいびー&きっずハピネススタイル
6月29日、富士市交流プラザでイベント「べいびー&きっずハピネススタイル」が開催されました。会場にはちびっ子向けの学習・スポーツ・アート・遊び体験のブースが並んだほか、読み聞かせや子ども用品無料交換会、駄菓子販売も行われ、たくさんの親子連れで賑わっていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.17
2014.07.16
2014.07.15
富士開山祭り
6月28日、富士山本宮浅間大社で「富士開山祭り」が開催されました。境内での「富士宮あかり絵」や「ふじの山かみ灯りコンテスト」の作品展示、神田川沿いに並べられた無数のろうそくに火を灯す幻想的な「表富士燈回廊」、ミス富士山コンテストの公開審査などが行われ、目前に迫った富士山お山開きの盛り上げを演出していました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.14
2014.07.13
まちなかアートギャラリー2014
現在、富士宮市中心部の各商店街で「ふじのみや・まちなかアートギャラリー」が開催されています。毎年富士山お山開きの時期に合わせて行われているこのイベントは今年で12回目、商店街の店舗内やショーウインドーなどに地元を中心とした約60人の作家さん及び地元児童・生徒による多彩な作品が展示され、まち歩きをしながらゆったりとアートを楽しむことができます。開催期間は7月15日(火)までです。
このイベントでは商店街で使えるお買い物券が当たるスタンプラリーも行われており、各店舗でのアート鑑賞とともに飲食店で「味体験(みたいけん)グルメ」も楽しめます。今回はお宮横丁にある甘味処ぷくいちで抹茶かき氷の「富士金時」を美味しくいただきました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.12
富士山・工場夜景ビールトレイン
6月22日、岳南電車を使って工場夜景とビールを楽しむ「富士山・工場夜景ビールトレイン」が運行されました。これは富士山世界文化遺産登録1周年記念イベントの一つとして行われたもので、長時間停車した終点の岳南江尾駅では参加者同士が歓談しながら楽しいひと時を過ごしたあと、製紙工場の間を通り抜ける比奈駅~岳南原田駅間では車内を消灯してゆっくり走行し、特別にライトアップされた工場の幻想的な光景に目が釘付けになっていました。
なお、岳南電車では8月にかけて毎週土曜日(お盆期間を除く)にビール電車、8月30日(土)にジャズトレインが運行されます。詳しくはこちらをご覧ください。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.11
富士山カンパイ!
6月22日、この日は富士山が世界文化遺産登録されてからちょうど1周年、富士市内3会場(富士市交流プラザ・富士川楽座・吉原長さん小路)で同時に「富士山カンパイ」で祝福するイベントが開催されました。「富士山カンパイ」とは、富士山の稜線を描くようにグラスを両手に添えて富士山の姿を形作って乾杯するもので、富士市職員有志によって考案されました。以下にその模様をお送りします。
◇富士市交流プラザ
小学生による富士山の歌や甲子囃子の披露、飲食・雑貨等の出店・ワークショップが行われたほか、富士市出身監督による市内でロケが行われた映画「ちぐはぐ」の上映会もありました。
◇富士川楽座
ふれあい広場でかりがね護所太鼓の演奏やトイレットペーパーを積み上げて作られた富士山の展示などが行われました。
◇吉原長さん小路
富士つけナポリタン大志館による100円つけナポの販売やナポリン風船作りワークショップ、富士山カンパイピロシキ・おこたま・富士山グッズ等の販売、吉原祇園囃子・ジャズ演奏などのステージが行われました。
そして世界文化遺産登録決定時刻の17時28分、ラジオエフ特番での乾杯の音頭で一斉に富士山カンパイをして1周年を盛大に祝いました!!
各会場での太鼓演奏や長さん小路でのイベント風景の動画もご覧ください。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.10
オール富士さん! かがやけ♡富士山
6月22日、富士市役所2階市民ロビーで富士山世界文化遺産登録1周年記念イベント「オール富士さん! かがやけ♡富士山」が開催されました。会場では富士山オブジェの展示、ミニ岳南電車の乗車体験、雑貨・菓子・野菜等の販売、紙箱を使ったワークショップなどが行われ、親子連れで賑わっていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.09
2014.07.08
マスダカルシ展
現在、富士宮市のRYU GALLERYでマスダカルシさんの個展が開催されており、新聞紙を切り抜いて絵画のように仕立てた見応えあるコラージュ作品をはじめ、ブローチなどの作品を楽しむことができます。開催期間は7月13日(日)までです。
こちらは6月下旬に開催された「もりいろ、そらいろ、ふたり展」の模様です。淡い緑や水色などの優しい色を基調にした器や絵画などの作品が楽しめました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.07
岩本山公園あじさい開花状況 (2014年7月5日)
富士市のあじさいの名所、岩本山公園の開花状況です。全体的には見頃のピークを徐々に過ぎて、早く咲き出した部分を中心に色褪せが目立つようになってきましたが、遅く咲き出した部分はまだ十分に楽しめる状態で、あと数日は爽やかな青い花を見られそうです。
公園入口付近の花壇では夏の花々が出迎えてくれます。なお、5月末から約1か月間に渡ってお送りしてきました今年のあじさい開花状況は今回の更新をもって終了します。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.06
吉原祇園祭2014 2日目
6月14日から2日間開催された吉原祇園祭、ここでは2日目(6月15日)の模様を紹介します。
まずは朝行事の「浜行き」(浜降り)。各町内の氏子たちが元吉原海岸で瓶にお清めをするための海水を汲みます。
続いて、2日目の日中に行われる来場者参加型のイベント「おてんのさんスタンプラリー」。今年も全21か町の会所を巡ってスタンプの全押しを達成することができました。
2日目昼の見どころ、神輿の練り歩き。神事が行われて浜行きで汲んだ海水を青年長が被ったあと、たくさんの笹を取り付けた神輿が各町内を勇ましく練り歩きます。
続いて東木戸で行われる「けんか神輿」。この周辺にある4町内の神輿がぶつかり合いながら練り歩く様子は大変見応えあります。
そして、2年に一度の木遣り・梯子乗り。吉原本町通りを練り歩きながら梯子乗りが行われ、妙技が決まるたびに拍手と歓声が上がっていました。
夕方からは山車の引き回しが始まり、日が暮れるにつれて盛り上がって華やかさを増していきます。山車のすれ違いざまの競り合いも激しさを増していきます。
午後8時過ぎ、2日間に渡った祭りのフィナーレは各町内の山車が集結しての競り合い。太鼓やお囃子の音が鳴り響き、盛り上がりは最高潮に達しました!
祇園祭2日目の様子をまとめた動画もぜひご覧ください!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.05
吉原祇園祭2014 1日目
6月14日から2日間開催された、毎年この時期恒例の富士市に夏の訪れを告げる「吉原祇園祭」、その模様をたっぷりお伝えします。今年は梅雨時には珍しく2日間とも天気に恵まれたほか、約250年ぶりとなる三日市浅間神社の神殿建て直しのための木材を運ぶ「お木曳き行事」も行われ、例年以上の盛り上がりを見せました。
まずは三日市浅間神社の「お木曳き行事」、今回見逃したら生きている間に二度と見れない貴重な行事とあって、見物客の注目を大いに集めました。私も吉原東木戸からゆっくり2時間ほどかけて神社まで木材を運ぶ様子をしっかり目に焼き付けました。
1日目の見どころの一つ「女神輿」。岳南商店街での投げ餅のあとで行われる女衆による迫力ある神輿の練り歩きは毎年人気を集めています。
こちらも1日目の見どころ「宮太鼓競演」。各町内の代表による力強い太鼓の音が吉原の街に響き渡ります。
宮太鼓競演が終わると吉原本町通りでの山車の引き回しが本格化、山車がすれ違う時の競り合いも見応えあります。
夕暮れ時の吉原上空には劇的な焼けが出現、今年の祭りの盛り上がりを象徴するかのような光景。その頃、吉原本町通りは人で埋め尽くされるほどの大盛況ぶりでした!
日がすっかり暮れると、提灯などの明かりでライトアップされた山車が祭りの華やかさを演出し、賑やかなお囃子が祭りを大いに盛り上げていました。
祇園祭1日目の様子をまとめた動画もぜひご覧ください!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.04
2014.07.03
体験夢工場 in O'-chaya
6月21日から2日間、富士市厚原のヤマカツ杉山製茶喫茶部O'-chayaで「Dream Challenge 体験夢工場」が開催されました。前記事のカクイチガレージ富士西店でのイベントに続くもので、今回は「和の体験」をメインに心安らぐ和の空間で手軽に和菓子作りや畳コースター作りをすることができました。
和の体験を楽しんだあとは、富士のお茶をふんだんに使った茶そばと抹茶かき氷を美味しくいただき、至福の時を過ごせました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2014.07.02
Dream Challenge 体験夢工場
6月7日から2日間、カクイチガレージ富士西店でイベント「Dream Challenge 体験夢工場」が開催されました。会場にはフラワーアレンジメント・パワーストーン・デコアレンジなど、親子で楽しめるクラフト体験が盛りだくさん、来場者は出店の飲食物をいただきながらゆったりとものづくりを楽しんでいる様子でした。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
最近のコメント