« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015.06.30

まちなかアートギャラリー2015

現在、富士宮市中心部の各商店街で毎年この時期恒例のアート作品を楽しむイベント「ふじのみや・まちなかアートギャラリー」が開催されており、お店を巡りながら富士周辺のさまざまな作家さんによる作品を楽しむことができるほか、今年は特別企画としてペットボトルのキャップを集めて作られた巨大な「エコキャップアート」の展示もあります。開催期間は7月5日(日)までです。

まちなかアートギャラリー開催の富士宮商店街 今年はエコキャップアートの展示も

店舗に飾られたアート作品 店舗に飾られたアート作品

店舗に飾られたアート作品

店舗に飾られたアート作品 店舗に飾られたアート作品


まちなかアートギャラリー開催期間中、商店街にある飲食店で楽しめる味体験(みたいけん)グルメ、今回はまるカフェで「米粉と緑茶のムースパフェ」を美味しくいただきました。また、茶そばもおススメです。

味体験グルメ まるカフェの「米粉と緑茶のムースパフェ」 まるカフェの茶そば


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.29

岩本山公園あじさい開花状況 2015年6月27日

富士市のあじさいの名所、岩本山公園の開花状況です。6月27日現在、全体的には見頃の状態が続いており、ゆったり散策しながら梅雨時の鬱陶しさを忘れさせてくれる爽やかな青を中心とした花を楽しめます。なお、早くから咲いていた箇所は色褪せ始めてきているので、お早めにどうぞ。

あじさいの見頃が続く岩本山公園

咲き誇るあじさいと園路の風景 咲き誇るあじさいと園路の風景

爽やかな青色の花を存分に楽しめる


この日は午後から天気が回復傾向で、咲き誇るあじさい越しに綺麗な富士山を見ることができました。

咲き誇るあじさい越しに見る綺麗な富士山

咲き誇るあじさい越しに見る綺麗な富士山 咲き誇るあじさい越しに見る綺麗な富士山


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.28

吉原祇園祭2015 2日目

6月13日から2日間開催された2015年の吉原祇園祭、ここでは2日目(6月14日)の模様を紹介します。


2日目午後の見どころ、神輿の練り歩き。笹をたくさん取りつけた独特の山車を各町内ごとに練り歩きます。時に激しく揺さぶるように動く様は大変見応えあります。

神輿練り歩き(宮町)

神輿練り歩き(本町二丁目) 神輿練り歩き(本町三丁目)

神輿練り歩き前のお清め(本町一丁目)

神輿練り歩き(本町一丁目) 神輿練り歩き(本町一丁目)

全町内の神輿終了後の神事


岳南商店街界隈では三社による「けんか神輿」が行われ、神輿同士がぶつかり合う迫力ある光景を間近で体感できました。

三社けんか神輿

三社けんか神輿 三社けんか神輿


夕方からは山車の引き回し、1日目以上に山車のすれ違いざまの競り合いが激しさを増していて、華やかで見応えある光景を存分に楽しめました。

夕暮れ時の山車の引き回し 夕暮れ時の山車の引き回し

山車のすれ違いざまの競り合い


熱気あふれた2日間の祭りを締めくくるラストの競り合い、各町の山車が集結して競り合いが行われ、盛り上がりは最高潮に達しました!

祇園祭ラストの競り合い

祇園祭ラストの競り合い 祇園祭ラストの競り合い

ラストの競り合い終了直後


祇園祭2日目の模様をまとめた動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.27

吉原祇園祭2015 1日目

6月13日から2日間開催された富士市に夏の訪れを告げる「吉原祇園祭」、今年も概ね天気に恵まれて盛り上がりました。以下にその模様をお送りします。


祭り1日目、午後1時の交通規制開始ともに吉原本町通りでの山車の引き回しが見られ、2日間の熱い祭りの火ぶたが切られました。

山車の引き回しが始まる

山車の引き回しが始まる 山車の引き回しが始まる


午後3時、東側に位置する岳南商店街では八坂神社を中心とした氏子たちによる餅投げが行われたあと、各町内有志の女衆による女神輿が吉原本町方面に向かって勇壮に練り歩きました。

餅投げ

女神輿前の宮太鼓 神輿担ぎ前のお清め

勇壮な女神輿練り歩き


午後4時からは宮太鼓の競演。各町内の氏子たちが太鼓の周りを囲んで見守る中、青年長など主要なメンバーが次々に太鼓を打ち鳴らしていきます。

宮太鼓の競演が始まる

各町の代表が太鼓を叩く 各町の代表が太鼓を叩く

各町の代表が太鼓を叩く

各町の代表が太鼓を叩く 各町の代表が太鼓を叩く


夕暮れ時の吉原本町通りはたくさんの人で埋め尽くされ、山車の明かりが浮かび上がって華やかさを増していきました。夜は21台の山車が一斉に並んでお囃子の競演が行われて熱気に包まれました。

たくさんの人で埋め尽くされる吉原本町通り

日が暮れて華やかさを増す山車 日が暮れて華やかさを増す山車

山車が一斉に並んでお囃子の競演

1日目最後の競り合い 1日目最後の競り合い


祇園祭1日目の模様をまとめた動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.26

山本学司展 ~日々のあとかた~

現在、富士市大淵の富士芸術村で山本学司さんの個展「~日々のあとかた~」が開催されており、鉄を中心とした金属素材を自在に加工して作られた椅子をモチーフにした作品の数々を見ることができます。開催期間は7月26日までの毎週金・土日曜日です。

山本学司展 作品展示風景

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.25

咲き始めた代通寺の蓮

富士市大淵にある代通寺で今年も蓮の花が咲き始めました(撮影:6月20日)。例年より開花が早めで、つぼみも結構あって次々に咲き出してきそうな感じです。これから真夏にかけてさまざまな種類の蓮の花を楽しめるほか、7月19日(日)には「蓮の華を楽しむ会」が開催されます。

蓮の花が咲き始めた代通寺境内

蓮の花が咲き始めた代通寺境内 咲き始めた蓮と本堂

開花した蓮と次々に咲きそうなつぼみ

開花した蓮をアップ 開花した蓮をアップ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.24

コミュニティf10周年記念イベント

6月7日、吉原商店街にある富士市民活動センター「コミュニティf」で開設10周年を記念したイベントがありました。

2005年に市街地再開発の一環として建てられたビル「ラクロス吉原」の完成とともにオープンして以来、さまざまな市民活動団体の活動や交流の場、気軽に立ち寄れる街のオアシス的な存在として幅広く使われています。

この日は市長や食育キャラクター「むすびん」も参加してのくす玉割りや、市民活動団体やNPOによる活動展示、アートクラフトのワークショップといった多彩な催し物が行われ、10周年を盛大に祝いました。

コミュニティf10周年記念イベント くす玉割りで祝う

コミュニティf入口でのミニライブ トロンボーン演奏も行われる

新・須津カステラなどの販売 ポップコーンの販売も行われる

市民活動団体などのブースが並んで賑わうコミュニティf内

アートクラフトのワークショップ 市民活動団体の展示(フジパク)


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.23

まつのdeマルシェ

6月7日、富士市松野地区の松野まちづくりセンター近くの空き地でイベント「まつのdeマルシェ」が開催されました。近隣地域の活性化を目的にまつのきまぐれマルシェとして昨年秋に初開催されてから約半年、今回も地元を中心とした新鮮野菜や食品、手作り雑貨等の出店が軒を連ね、多くの来場者で賑わいました。

賑わうまつのdeマルシェ会場

手作り雑貨・クラフト系の出店 手作り雑貨・クラフト系の出店

食品系の出店 食品系の出店

新鮮野菜の販売 新鮮野菜の販売


会場の一角に設けられたステージではキッズダンスなどが繰り広げられ、場を大いに盛り上げていました。

賑わうステージ

チアダンス演技 ヒップホップダンス


次回は8月8日(土)の15時~20時に夏の夜マルシェとして開催される予定です。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.22

岩本山公園あじさい開花状況 2015年6月20日

富士市のあじさいの名所、岩本山公園の開花状況です。6月20日現在、例年よりは花数がやや少ないものの、全体的に見頃のピークを迎えつつある状態です。ゆったり散策しながら、梅雨時の鬱陶しさを忘れさせてくれるような爽やかな青を中心とした花を楽しめます。

あじさいが見頃のピークを迎えつつある岩本山公園

見頃のあじさいと園路の風景 見頃のあじさいと園路の風景

あじさい越しにチラッと見えた富士山

咲き誇る青色のあじさい 咲き誇る青色のあじさい

爽やかさを存分に味わえる青色あじさい


岩本山の麓、実相寺祖師堂付近のあじさいも見頃が続いています。あじさいを愛でに実相寺から岩本山公園まで歩いてみるのもおススメです。

見頃が続く実相寺祖師堂付近のあじさい 見頃が続く実相寺祖師堂付近のあじさい


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.21

富士宮市内房 南沢のホタル2015

前記事に引き続き、富士周辺のホタルの話題をお送りします。富士宮市内房の山里にあり、数多くのホタルが見られることで知られる「山口南沢ホタルの里」に今年も行ってきました。

山々に囲まれたのどかな田園風景が広がるホタルの里、私が訪れたこの日は日暮れの直前まで綺麗な夕焼けが見られました。

のどかな田園風景が広がる山口南沢ホタルの里 綺麗な夕焼けが見られた


日が暮れて辺りが闇に包まれると、小川に沿った場所を中心にホタルがまばゆい光を放ちながら飛び始め、目の前を光りながら横切る場面も。幻想的で心癒される光を存分に楽しむことができました。(以下の写真は長時間露光撮影したものです。)

ホタルが飛び交う光景(長時間露光撮影)

ホタルが飛び交う光景(長時間露光撮影)

ホタルが飛び交う光景(長時間露光撮影) ホタルが飛び交う光景(長時間露光撮影)


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.20

ホタルの夕べコンサート2015

6月6日、富士市今泉の法雲寺(まちの駅「わきみず寺」)で「ホタルの夕べコンサート」が開催されました。富士市まちの駅の主催で毎年この時期に開催されているこのコンサートでは、お寺の本堂で草笛やコカリナの演奏が行われ、素敵なひと時を過ごすことができました。

ホタルの夕べコンサート 草笛の演奏

ホタルの夕べコンサート コカリナの演奏 ホタルの夕べコンサート コカリナの演奏


コンサート終了後、近くを流れる田宿川などでホタル観賞。数は少なかったものの、時折ほのかな光を放ちながら飛ぶ姿を見ることができました。住宅地の合間を流れながらもホタルが住める綺麗な湧水の川、いつまでもこの環境を保っていきたいですね。

田宿川でホタル鑑賞する人々

時折見られたホタルの光


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.19

本を楽しむ2

ショールームを活かした多彩なイベントを随時開催して人気を集めているフジモク(富士木材)の「キト暮ラスカ」、6月上旬には「本を楽しむ2」というイベントが開催されました。

昨年秋に行われた企画の第2弾で、今回は「青春」をテーマに10人がセレクトした本の展示・販売が行われたほか、富士市東部にある個性的な書店growbooksによる本の販売なども行われました。

「本を楽しむ2」開催のキト暮ラスカ

思い思いに本を楽しむ来場者

「青春」をテーマにした本の展示 growbooksセレクトによる本が並ぶ


本立てを作るワークショップや限定カフェもあり、ゆったりと素敵な時を過ごすことができるようになっていました。

本立て作りのワークショップ 限定カフェでのベジ丼とジュース


明日(6月20日)からは新しいイベント「小さな小道のある家」が開催され、こだまみえこさんによるリマージュボタニック(花の肖像画)の展示・販売を中心とした催し物があります。

6月20日から開催のイベント「小さな小道のある家」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.18

PoWa*PoWa forest

5月31日、富士市大淵のアトリエ絆でイベント「PoWa*PoWa forest」が開催されました。木々の新緑が美しく雰囲気の良い森の広場に、手作り雑貨・菓子・飲食などの出店が並んで多くの来場者で賑わい、思い思いの買い物を楽しんでいる様子でした。

「PoWa*PoWa forest」会場のアトリエ絆

賑わう出店風景 賑わう出店風景

賑わう出店風景 賑わう出店風景

さまざまな手作り雑貨が並ぶ 森の空間を活かした服飾ディスプレイ


会場ではアフリカンドラムの演奏や遊具などもあり、親子連れがゆったりとイベントを楽しめるようになっていました。森の中での素敵なワンデイショップ、これからも定期的に開催していって欲しいですね。

アフリカンドラムの演奏も行われる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.17

中央公園おやじライブ 2015年5月

5月31日、富士市中央公園の野外ステージでおやじライブが開催されました。この場所で定期的に開催されているライブは今回で8回目、富士周辺で活動する個性あふれるバンドグループが集まり、自慢の演奏を披露していました。

中央公園おやじライブ風景

中央公園おやじライブ風景

自慢の演奏を披露 自慢の演奏を披露


隣接のイベント広場ではフリーマーケットも行われており、おやじライブとともに楽しむことができました。

イベント広場でのフリーマーケット


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.16

絵本「ちんじゅうくん」原画展

現在、富士宮市青木平にある芸術空間あおきで作家あしざわまさみさんとイラストレーターのサノユカシさんとのコラボによる絵本「ちんじゅうくん」の原画が展示されており、色のない容姿が恥ずかしく引きこもりがちな動物「ちんじゅうくん」がさまざまな出会い・体験を通して自分の色を見つけ出すという素敵な物語の世界を見ることができます。開催期間は6月23日(火)までです。

「ちんじゅうくん」原画展開催の芸術空間あおき

「ちんじゅうくん」原画展 開催風景


絵本はもちろんその場で購入することができます。子供たちへの読み聞かせにも最適です。1冊2,000円、お二人のサイン入りです。

絵本「ちんじゅうくん」チラシと表紙


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.15

岩本山公園あじさい開花状況 2015年6月13日

富士市のあじさいの名所、岩本山公園の開花状況です。6月13日現在、全体としては3~4分程度の咲き具合で徐々に見頃を迎えつつあり、開花が早い個所では青や白に咲く花を楽しめる状態になってきました。今度の週末には見頃のピークを迎えてきそうです。

Iwamoto20150613a

Iwamoto20150613b Iwamoto20150613c

Iwamoto20150613d

Iwamoto20150613e Iwamoto20150613f


岩本山の麓、実相寺祖師堂前のあじさいも見頃を迎えつつあります。

Iwamoto20150613g Iwamoto20150613h


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.14

入山瀬渓谷トライアルウォーク

先日、富士市鷹岡地区を流れる潤井川にある入山瀬渓谷を訪ねるトライアルウォークがあり、参加してみました。鷹岡の町中にある富士市商工会に集合し、渓谷のある潤井川方面に歩いていきます。

入山瀬渓谷トライアルウォーク 富士市商工会に集合 商工会を出発して鷹岡の町を歩く


程なくして潤井川の龍巌淵に到着。その脇にある水力発電所から入山瀬渓谷と呼ばれる場所に入っていきます。途中から道の無い林の中を下りながら渓谷へ。木々の新緑や苔むした岩など、自然が残る渓谷の雰囲気を楽しむことができました。比較的街に近い所にもこのような景観があることに驚きました。

潤井川龍巌淵の脇にある水力発電所

発電所から入山瀬渓谷に向かう 道なき林間を下る

入山瀬渓谷に到着 渓谷美を楽しめる


渓谷からは富士地域での近代製紙産業の幕開けとなった富士製紙(現 王子エフテックス)の赤レンガ造りの建物を見ることができます。貴重な明治時代の産業遺産として、いつまでも現存し続けて欲しい建物です。

入山瀬渓谷から見える富士製紙(現 王子エフテックス)の赤レンガ造りの建物

入山瀬渓谷から見える富士製紙(現 王子エフテックス)の赤レンガ造りの建物 入山瀬渓谷から見える富士製紙(現 王子エフテックス)の赤レンガ造りの建物


渓谷を抜けて岩本山の丘陵地へ。この周辺は茶畑が広がっていて、気持ち良く歩くことができました。丘陵地を富士宮方面に進んでいくと、勘助坂と呼ばれる眺望ポイントがあり、市街地や新東名などのを眺めを楽しむことができました。

渓谷を抜けて岩本山の丘陵地へ

茶畑の脇を歩く 勘助坂からの眺望を楽しむ


勘助坂での眺望を楽しんだあと、山を下って再び潤井川沿いへ。今度は入山瀬渓谷の上流部にあるヤスヶ淵と呼ばれる小さな滝やポットホール(かめ穴)が見られる箇所を見物、自然が作り出したユニークな造形を楽しめました。

潤井川のヤスヶ淵を歩く

潤井川のヤスヶ淵を歩く 小さな滝やポットホールが見られる


今回はトライアルということでしたが、これから渓谷周辺の道が無いような部分のコース整備等を行って、フジパク(富士山博覧会)でのまち歩きといった観光に活かしていくとのこと。今後の動きに注目したいと思います。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2)

2015.06.13

海辺のマルシェ@シズオカ×カンヌウィーク

先日、静岡市清水区の清水マリンパークで開催された「シズオカ×カンヌウィーク」のイベントの一つ、海辺のマルシェに行ってきました。このイベントは静岡市の姉妹都市であるフランス・カンヌ市の映画祭に合わせて毎年行われているもので、会場にはお洒落な雑貨や欧風の飲食物を出す個性的なお店が並び、イベントをゆったり楽しみながら異国情緒あふれる港町の雰囲気を存分に味わえました。

シズオカ×カンヌウィーク海辺のマルシェ会場の清水マリンパーク

個性的なお店が並ぶ海辺のマルシェ 個性的なお店が並ぶ海辺のマルシェ

個性的なお店が並ぶ海辺のマルシェ 個性的なお店が並ぶ海辺のマルシェ

ゆったりとイベントを楽しむ人々


日暮れとともにマルシェブースの明かりが浮かび上がって幻想的な光景を楽しめたほか、映画の上映も行われ、素敵な宵のひと時を過ごせました。

夕暮れ時の海辺のマルシェ会場

夕暮れ時の海辺のマルシェ会場 夕暮れ時の海辺のマルシェ会場


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.12

吉原祇園祭2015 明日から!

富士市に夏の訪れを告げる「吉原祇園祭」、いよいよ明日(6月13日)から始まります。東海一の祇園とも呼ばれるこの祭りでは、21台の特色ある山車がお囃子を奏でながら華やかに引き回されるほか、宮太鼓の競演や神輿など見応えある催しが繰り広げられ、吉原の街が熱気に包まれます。

     6月13日・14日開催「吉原祇園祭」のポスター


祇園祭の見どころ・スケジュールはイラストマップ付きのパンフレットをチェック。祭り2日目に行われる「おてんのさんスタンプラリー」の台紙も兼ねています。

イラストマップ付きの吉原祇園祭パンフレット


祭り開催に先立って、富士市民活動センター・コミュニティfで吉原本宿講座「吉原祗園祭の歴史について」が行われました。祭りの概要や起源、東西の文化が交わって多彩な山車が見られる特色などが説明され、祇園祭への理解を深めることができました。

なお、コミュニティfでは祭り開催期間中に祇園祭について紹介するパネル展が開催され、祭りについてまとめた調査報告書などの販売も同時に行われます。

吉原本宿講座「吉原祗園祭の歴史について」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.11

寺でマルシェと文化祭

5月24日、富士市浅間上町にある泰徳寺でイベント「寺でマルシェと文化祭」が開催されました。境内には菓子や野菜、手作り雑貨等の出店が並んで賑わいを見せたほか、本堂内ではお寺の檀徒さんによる作品展示も行われ、素敵な作品の数々を楽しむことができました。

「寺でマルシェと文化祭」が行われた泰徳寺

賑わう境内の出店 賑わう境内の出店

作品展示などが行われた本堂内

本堂内を飾る作品 本堂内を飾る作品


最近、このようなお寺を会場にしたマルシェやワンデイショップ、コンサートといったイベントが増えて開放的な感じになり、お寺に対する従来のイメージが変わりつつあるように思えます。これからもお寺で開催されるイベントに注目していきたいと思います。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.10

田子の月本社工場大感謝祭2015

5月24日、富士市今泉にある田子の月の本社工場で大感謝祭が開催されました。銘菓のアウトレット品販売などがあって毎年大人気のこのイベント、今年も朝早くからたくさんの人が列を作るなど大盛況、人気のお菓子は早々と売り切れになるほどでした。また、お絵描きどら焼き作りや縁日などのコーナーもあり、親子連れの人気を集めていました。

賑わう田子の月本社工場大感謝祭会場

行列ができる菓子販売コーナー 縁日コーナー

大盛況のアウトレット品販売コーナー

いそべ焼きなどの販売 お絵描きどら焼き作り


ステージではチアダンスの演技や巨大カステラのオークションなどが行われ、会場を大いに盛り上げていました。

盛り上がるステージイベント

チアダンス カステラオークション


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.09

ママたちのマルシェ展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで「ママたちのマルシェ展」が開催されており、ママさん作家さんたちによる手作りバッグや可愛らしい布小物の数々を見ることができます。開催期間は6月14日(日)までです。

RYU GALLERYで開催の「ママたちのマルシェ展」

手作りバッグの数々 手作りバッグの数々

布小物の数々 布小物の数々


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.08

岩本山公園あじさい開花状況 2015年6月6日

富士市のあじさいの名所、岩本山公園の開花状況です。6月6日現在、全体としては1~2分咲き程度で見頃の状態になるのはもう少し先ですが、開花が早い個所では青や白に咲く花を楽しめる状態になってきています。

徐々に開花が進む岩本山公園のあじさい

徐々に開花が進む岩本山公園のあじさい 徐々に開花が進む岩本山公園のあじさい

所々であじさいの開花が進んでいる

青や白のあじさいを楽しめる箇所もある 木々の緑と開花するあじさいの風景


岩本山の麓、実相寺祖師堂付近でもあじさいが徐々に咲いてきています。

実相寺祖師堂と開花するあじさい 徐々に開花が進む祖師堂のあじさい


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.07

サロンコンサート

5月24日、富士市交流プラザ前の芝生広場でサロンコンサートが開催されました。このコンサートでは富士見高校吹奏楽部による演奏が行われて人気アーティストの名曲などが披露されたほか、富士サンバなどの演奏に合わせた踊りもあり、ゆったりと楽しいひと時を過ごせました。

サロンコンサート会場の富士市交流プラザ

富士見高校吹奏楽部による演奏 富士見高校吹奏楽部による演奏

富士見高校吹奏楽部による演奏

富士サンバに合わせた踊り よさこい曲に合わせた踊り


サロンコンサートの会場となった交流プラザ、2階では富士市内の幼稚園・保育園児による似顔絵展が6月21日(日)まで開催されています。

Nigaoeten01 Nigaoeten02


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.06

富士のふもとの大博覧会2015

5月23日から2日間、ふじさんめっせを会場に「富士のふもとの大博覧会2015」(通称:ふもと博)が開催されました。毎年人気の富士山周辺のグルメ・食材をメインとしたこのイベント、今年も10時の開場前からたくさんの人が来場して開場と同時にお目当てのブースへ向かう光景が見られました。

富士のふもとの大博覧会が行われたふじさんめっせ


オープニングのステージでは、富士山周辺のご当地キャラが集合して各市町のPRが行われたあと記念撮影タイムがあり、愛嬌を振る舞うご当地キャラとともに写真を撮る親子連れで賑わっていました。

オープニングのステージ「ご当地キャラ大集合」

ご当地キャラ大集合 富士市のPR ご当地キャラとの記念撮影


屋内には農産品やその加工品など、富士山周辺の美味しい食材が集合した厳選食財コーナーやお菓子・スイーツのブースが並んだほか、富士山周辺の観光PRコーナーなどがあり、お目当ての品を買い求める人で賑わいました。

富士のふもとの厳選食財コーナー

富士のふもとの厳選食財コーナー お菓子・スイーツのブース

お菓子・スイーツのブース 富士山周辺の観光PRコーナー


屋外には一品惣菜やご飯もの、麺類など富士山周辺のさまざまなご当地グルメが大集合。人気のグルメには行列ができるなど、こちらも大盛況でした。

屋外のグルメブースは大盛況

富士山周辺の美味しいグルメが並ぶ 富士山周辺の美味しいグルメが並ぶ

富士山周辺の美味しいグルメが並ぶ 富士山周辺の美味しいグルメが並ぶ


1日目は富士のふもとのグルメコンテストが行われ、来場者のシールによる投票の結果、各部門(ごはん・パン、めん、一品惣菜、お菓子・スイーツ)のグランプリと金賞が決定しました(右写真)。

富士のふもとのグルメコンテスト投票風景  富士のふもとのグルメコンテスト結果


今回の富士のふもとの大博覧会で食したグルメです(順番に富士つけナポリタン、すその水ギョーザ、三嶋ぎょうざ、おこたま)。ご当地グルメが手軽に味わえるイベント、やっぱりいいですね。

ふもと博グルメ「富士つけナポリタン」 ふもと博グルメ「すその水ギョーザ」

ふもと博グルメ「三嶋ぎょうざ」 ふもと博グルメ「おこたま」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.05

博物館まつり2015

5月17日、広見公園と富士市立博物館でイベント「博物館まつり」が開催されました。園内各所でアートクラフトや工芸品などの販売・制作体験を楽しむことができたほか、博物館が無料開放されて展示品の解説が行われ、多くの親子連れで賑わいました。

広見公園 親子連れで賑わう博物館まつり

アートクラフトブースが並ぶ おさんぽ犬なども登場

工芸品などの販売 工芸品の制作体験

和紙造形作品の展示


この日の広見公園はバラの花がちょうど見頃を迎え、イベントとともに咲き誇る花を存分に楽しめました。

見頃を迎えた広見公園のバラ 咲き誇るバラの花


博物館はリニューアルのため、この日をもって一時休館。富士山とかぐや姫をテーマにした新しい展示コーナーを設けるなど、充実を図って来年初夏頃にオープン予定です。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.04

住宅フェスティバル2015

5月16日、ふじさんめっせでイベント「住宅フェスティバル」が開催されました。富士地域の住宅メーカーや関連機器メーカーなどが多数出展し、それぞれ趣向を凝らした展示や体験で来場者を楽しませていました。

住宅フェスティバルが行われたふじさんめっせ

富士地域の住宅メーカーによる展示 富士地域の住宅メーカーによる展示

富士地域の住宅メーカーによる展示 住宅関連機器の実演


住宅関連の展示のほかに、ステージや遊び体験コーナー、飲食ブースもあって、ゆったりとイベントを楽しむことができ、親子連れの人気を集めていました。

ご当地キャラのステージ

遊び体験コーナー 地元グルメなどの飲食ブース


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.03

ふじさんめっせのあじさい見頃に

現在、ふじさんめっせ入口の道路脇に植えられたあじさいが見頃を迎えており、無数の花が一面に咲き誇る見応えある光景を楽しめます。天気の良い時には富士山とコラボした風景が見られます。

あじさいが見頃を迎えたふじさんめっせ

一面に咲き誇るあじさいの花 帯状にあじさいの植栽が延びる

富士山をバックにあじさいを楽しめる

咲き誇る紫色のあじさい 咲き誇る赤色のあじさい


月明かりのある夜、周囲にある工場とともに撮ってみました(長時間露光)。

夜のあじさい(長時間露光撮影)


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.02

鮫島ビオトープの花菖蒲

現在、田子の浦港西側の鮫島地区にあるビオトープで花菖蒲が見頃を迎えており、園内に設けられた木道などを散策しながら咲き誇る花を楽しむことができます。このビオトープは鮫島地区住民有志「鮫友会」の手作りで2年前に完成したもので、地区の憩いの場となっています。

花菖蒲を楽しめる鮫島地区のビオトープ

ビオトープに咲き誇る花菖蒲

木道を散策しながら花菖蒲を楽しめる 木道を散策しながら花菖蒲を楽しめる

ビオトープを流れる小川と花菖蒲 咲き誇る花菖蒲


ビオトープの場所はこちらになります。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2015.06.01

岩本山公園あじさい開花状況 2015年5月30日

梅雨時の6月を迎え、そろそろあじさいの開花状況が気になる頃。今年も富士市のあじさいの名所として知られる岩本山公園の状況を定期的にお伝えします。

5月30日現在、全体としてはまだ咲き始めの状態ですが、一部で青く色付き始めた花を確認できました。この日はスッキリ晴れて、花越しに綺麗な富士山を見ることもできました。例年の見頃のピークは6月下旬です。

あじさいが咲き始めた岩本山公園

一部に青く色付き始めた花も見られる 一部に青く色付き始めた花も見られる

開花したあじさい越しに見る富士山

咲き始めたあじさいと富士山の風景 咲き始めたあじさいと木々の緑


岩本山公園から少し離れて、茶畑が広がる一角にもあじさいがあります。こちらは早くも見頃を迎えて青色の花が咲き誇り、富士山とともに爽やかな風景を楽しめました。

岩本山の茶畑の一角にあるあじさいが見頃

咲き誇る青色のあじさいと富士山の風景 青色あじさいと富士山の爽やかな風景を堪能


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »