« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016.02.29

毘沙門天大祭2016

2月14日から3日間、富士市今井の妙法寺で毘沙門天大祭が開催されました。旧正月の開催ということで、毎年時期と曜日に変動があるこの大祭、私が訪れた初日の午後は日曜日ということで、境内はたくさんの参拝客で賑わっていました。

たくさんの参拝客で賑わう境内

たくさんの参拝客で賑わう境内 たくさんの参拝客で賑わう境内

厄除線香を浴びる人々 お守りなどを買い求める人々


境内には地元の杉山だるまをはじめ、各地から集まっただるま売りの露店が並び、お目当てのだるまを買い求めていく光景が見られました。また、熊手も商売繁盛の縁起物として人気があります。

だるま売りの露店

だるま売りの露店 だるま売りの露店

熊手を売る露店


毘沙門さんのお土産と言えば丹切やとら巻などを売る坂田菓子店。毎年このお店を見るたびに思うことですが、大祭の3日間だけの営業で1年分の稼ぎがあるのは本当にすごいです。また、吉原駅と海岸方面から続く飲食等の露店も盛況でした。

賑わう坂田菓子店

露店が並ぶ通りも盛況 遊戯の露店も


来年の大祭は2月3日から3日間の開催となります。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.28

富士市の早咲き桜2016

現在、見頃を迎えている富士市内の早咲きの桜(河津桜)スポットをいくつか巡って写真を撮ってきました。川沿いや公園などで咲き誇る濃いピンク色の花を楽しめ、春の訪れを感じられます。

◇沼川沿い・浮島沼釣り場公園

浮島沼釣り場公園の早咲き桜と富士山の風景

浮島沼釣り場公園の早咲き桜と富士山の風景 沼川沿いの桜と富士山の風景

沼川沿いの早咲き桜並木

咲き誇る沼川沿いの早咲き桜 枝垂れるように咲く沼川沿いの早咲き桜


◇和田川下流

和田川下流の早咲き桜

和田川下流の早咲き桜 和田川下流の早咲き桜


◇米の宮公園

米の宮公園の早咲き桜

米の宮公園の早咲き桜 米の宮公園の早咲き桜


◇龍巌淵近くの用水路沿い

龍巌淵近くの用水路沿いの早咲き桜と富士山の風景

龍巌淵近くの用水路沿いの早咲き桜と富士山の風景 龍巌淵近くの用水路沿いの早咲き桜と富士山の風景

咲き誇る龍巌淵近くの用水路沿いの早咲き桜 咲き誇る龍巌淵近くの用水路沿いの早咲き桜


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.27

天間梅まつり2016

2月14日、天間まちづくりセンターで天間地区の梅まつりが開催されました。会場では吹奏楽演奏や踊りなどのステージパフォーマンスが行われたほか、飲食等の模擬店・フリーマーケットなどの催し物があり、多くの地区住民で賑わいました。

地区住民で賑わう梅まつり会場

吹奏楽演奏 チアダンス

チアダンス

飲食等の模擬店 フリーマーケット


会場の脇に植えられた紅白の梅が花を咲かせ、祭りに華を添えていました。

会場脇に植えられた紅梅の花 会場脇に植えられた白梅の花


地区の梅まつりイベント、明日(2月28日)は岩本山公園で「岩松北地区梅まつり」が開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.26

第66回富士宮駅伝

2月14日、富士宮市役所を発着点として北山・白糸の滝・上野方面を走る6区間32.7kmのコースで富士宮駅伝競走大会が開催されました。この日は前日からの雨が降り続き、沿道の観客は傘を差しながらの観戦。午前10時、東京農大の応援をバックに200チーム以上の選手が一斉に飛び出していきました。

雨の中を一斉にスタートする選手たち

東京農大の応援 名物の大根踊り


駅伝レース中盤の3区、加藤学園高校Aチームがトップを走るなど、高校勢の活躍が目立つ展開になっていました。

3区 トップの加藤学園高校Aチーム

3区 2位の東京農大Bチーム 3区 3位の加藤学園高校Bチーム

3区 4位の東京農大Aチーム 3区 続々と通過する選手たち


フィニッシュの頃には天気が回復して晴れ間が広がり、春本番の暖かな陽気になりました。優勝は東京農大Aチーム、3位までを東京農大のチームが独占しました。

フィニッシュ 優勝は東京農大Aチーム

フィニッシュ 2位の東京農大Bチーム フィニッシュ 3位の東京農大Cチーム

フィニッシュ 4位の滝ヶ原自衛隊 続々とフィニッシュする選手たち


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.25

FUJI未来塾公開プレゼンテーション

2月13日、富士駅北まちづくりセンターで「FUJI未来塾」の公開プレゼンテーションがありました。我が街富士市のために自分たちができることをテーマに、FUJI未来塾の受講者による5つのチームが昨年秋から練り上げてきた企画の発表が行われました。

FUJI未来塾公開プレゼンテーション開催の富士駅北まちづくりセンター


以下、FUJI未来塾受講者による各チームの企画の概要です。

・ローザマリーナプロジェクト
新鮮な田子の浦しらすとイタリア・カラブリア州の食文化をつなげて、新たな価値と交流を生み出したい!

・ここで誰かと観る映画
富士市を"なんか面白そうな街"にするために、「+αの映画上映会」を開催したい!

・FUJIコトはじめFESTIVAL
何かを始めたい人の第一歩を応援したい! やりたい人が団体や地域と繋がるお祭りを作りたい!

・FUJIオープンカフェ
チャレンジしたい人たちのため、富士のまちなかに自由な学習、交流、活動の場を作りたい!

・中高生からも愛される富士市へ!
将来を担う中高生に、富士市を好きになってもらいたい! 中高生が楽しめるイベントを開催したい!

FUJIコトはじめFESTIVALのプレゼンテーション

FUJIオープンカフェのプレゼンテーション ローザマリーナプロジェクトのプレゼンテーション

ここで誰かと観る映画のプレゼンテーション 中高生からも愛される富士市へ!のプレゼンテーション


各チームの企画に対する熱い思いを聞き、大いに応援したい気持ちになりました。一部の企画は本格実施に向けたトライアルがなされたほか(FUJIコトはじめFESTIVALの記事参照)、今後は企画の実現に向けて具体的な活動を進めていくとのことで、市民による街の活性化・魅力ある街の創生につながっていくことを期待したいですね。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.24

宗清寺梅まつり2016

2月11日、富士川地区の高台にある宗清寺でこの時期恒例の梅まつりが開催されました。本堂前では豆まきや踊りなどの披露があったほか、模擬店や甘酒のサービスもあり、多くの人で賑わいました。

梅まつり開催の宗清寺

盛り上がる豆まき 踊りの披露

賑わう境内 甘酒のサービス


梅まつり開催のこの日は天気に恵まれて、見頃を迎えた梅園からは綺麗な富士山を見ることができました。梅の花は今月末頃まで楽しめそうです。

見頃の梅と富士山の風景を楽しむ

梅の花を楽しむ人々 梅の花を楽しむ人々

梅と富士山の風景

梅と富士山の風景 梅と富士山の風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.23

RYUの妖怪展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで「RYUの妖怪展」が開催されており、多彩なジャンルの28人の作家さんたちによる妖怪をテーマにした作品が並んでいます。妖怪なのにユーモラスで可愛らしい作品が大半を占めていて、怖さを感じられず楽しい雰囲気です。開催期間は2月28日(日)までです。

「RYUの妖怪展」展示風景

「RYUの妖怪展」展示作品 「RYUの妖怪展」展示作品

「RYUの妖怪展」展示作品 「RYUの妖怪展」展示作品

「RYUの妖怪展」展示作品 作品「御疲霊」に食べられた人


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.22

田子の浦しらすで料理バトル「しらすの鉄人」!

3月20日(日)に田子の浦港漁協食堂で、地元田子の浦産のしらすを使った料理バトル「しらすの鉄人」が開催されます。このイベントでは和食・フレンチ・イタリアン・居酒屋とジャンルの異なる4人の地元若手料理人が登場して、オリジナルのしらす料理を作り、審査員による投票で勝者が決まります。

3月20日開催 田子の浦産のしらすを使った料理バトル「しらすの鉄人」


只今、このイベントでしらす料理を試食して投票できる一般審査員を募集中です(富士市内在住・在勤・在学の小学生以上200人・応募者多数の場合は抽選)。地元食材を使ったこれまでにない趣向のイベント、要チェックです!

「しらすの鉄人」一般審査員募集


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.21

富士市国際交流フェア2016

2月7日、ふじさんめっせで毎年この時期恒例のイベント「富士市国際交流フェア」が開催されました。富士市内で活動する国際交流団体・外国人グループなどが出展して、多彩な催し物が繰り広げられました。会場には多くの地元在住外国人も訪れ、国際色豊かなイベントになっていました。

ステージでは各国の舞踊や歌などの発表が行われ、会場を盛り上げていました。

ステージでの各国の舞踊

ステージでの各国の舞踊 ステージでの各国の舞踊

在住外国人の子供たちによる歌と踊り


屋内には各国の文化を紹介するブースや外国雑貨等を販売するブースが並んだほか、日本の伝統文化を体験するコーナーも設けられました。

外国雑貨等を販売するブース 外国雑貨等を販売するブース

外国人との会話を体験するコーナー

日本の伝統文化体験コーナー 日本の伝統文化体験コーナー


屋外では各国料理が味わえるブースが並んで人気を集めていたほか、フリーマーケットやモンゴルの住居・衣装を体験できるコーナーもありました。

屋外の各国料理販売ブース

フリーマーケット モンゴルの住居・衣装を体験


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.20

上野の里まつり酒蔵めぐり2016

2月7日、富士宮市上野地区にある2つの酒蔵(牧野酒造富士正酒造)と土井ファームを会場に蔵開きイベント「上野の里まつり酒蔵めぐり」が開催されました。この日は天気に恵まれてたくさんの人で賑わい、のどかな田園地帯から雄大な富士山を眺めながら、ゆったりと楽しい時を過ごせました。

上野の里から見る富士山


以下に3つの会場の模様を写真で紹介します。2つの酒蔵では地酒の試飲・販売をメインに地元グルメ・農産物の販売、音楽・太鼓のステージなどが行われたほか、土井ファームでは地酒を使ったジェラートの販売も行われました。

◇牧野酒造

賑わう牧野酒造会場

賑わう牧野酒造会場 賑わう牧野酒造会場

牧野酒造会場 地酒試飲コーナー 牧野酒造会場 地酒販売コーナー

牧野酒造会場 地元グルメの出店 牧野酒造会場 太鼓の演奏


◇富士正酒造

富士正酒造 田んぼでの宴会風景も見られた

賑わう富士正酒造会場 賑わう富士正酒造会場

富士正酒造会場 地酒試飲コーナー 富士正酒造会場 熱燗の振る舞い

富士正酒造会場 ミニライブ 富士正酒造会場 蔵の中を開放して宴会


◇土井ファーム

賑わう土井ファーム会場

土井ファーム会場 よさこい演舞 土井ファーム会場 地元グルメの出店

土井ファーム会場 農産物の販売コーナー 土井ファーム会場 地酒を使ったジェラート販売も


人気を集める富士宮の蔵開きイベント、3月20日(日)には柚野の里にある富士錦酒造で開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.19

冬の富士山表口満喫バスツアー

前記事に引き続き、しずおか遊びたい券の富士・富士宮版「ふじさんあそび」での体験レポートです。ここでは、1月下旬に開催された「しらす絶景下山ハイキング 冬の富士山表口満喫バスツアー」に参加した時の模様をお送りします。

参加者は富士駅・新富士駅に集合し、バスに乗ってツアー出発。このツアーの案内は、吉原で富士山専門店「東海道表富士」を経営し、富士山登山ガイドも務める西川卯一さん。富士山の事なら何でも来いというほどの富士山通です。

バスに乗ってツアー出発 ツアー案内人の西川さん


最初の目的地は富士市役所屋上「ふじさんてらすMierula」。周囲に視界を遮るものが無く、富士市街地と富士山の眺望を存分に楽しむことができます。

ふじさんてらすMierulaからの市街地と富士山の眺め

ふじさんてらすMierulaから富士山をズーム ふじさんてらすMierulaからの眺望を楽しむ参加者


続いては田子の浦港西側の海岸沿いにある「ふじのくに田子の浦みなと公園」。富士山型の展望台からは田子の浦港越しに富士山の風景を楽しめるほか、山部赤人歌碑やはじまりの鐘などのスポットもあり、多くの人が訪れる海浜公園になっています。

ふじのくに田子の浦みなと公園に到着

展望台からの眺めを楽しむ参加者 展望台から眺めた田子の浦港と富士山の風景


お昼は富士山しらす街道にあるしらすの八幡で生しらす丼をいただきました。田子の浦のしらすは新鮮で美味しいです!

しらすの八幡で昼食 生しらす丼をいただく


昼食後は海岸沿いから一気に富士山2合目の水ヶ塚公園へ。辺りは雪がたっぷり積もっており、街中とは別世界の厳寒の風景が広がっていました。ここから歩いて腰切塚までプチ登山、約10分で間近に雄大な富士山の姿を眺められる山頂の展望台に到着。素晴らしい眺めを存分に楽しみました。

水ヶ塚公園に到着 腰切塚の展望台までプチ登山

腰切塚展望台からの雄大な富士の眺めを楽しむ

腰切塚からの雄大な富士山 腰切塚からの富士山ズーム


腰切塚で富士山の眺望を楽しんだあとは、富士山スカイラインから西臼塚にかけての村山古道を下山するハイキング。途中にある古道にまつわる史跡の解説を聞きながら下山を楽しみました。雑木林の中を通る古道はサラサラの粉雪に覆われており、案外気持ち良く歩けました。

村山古道の下山ハイキングへ 粉雪に覆われた雑木林の中を下山

雑木林の合間から見える富士山 村山古道の史跡「中宮八幡堂」


この日はこの冬一番の大寒波襲来となりましたが、一日中富士山が綺麗に見える絶好のツアー日和となり、思ったほど寒さを感じずに楽しむことができました。さまざまな角度から冬の富士山を満喫できて気分上々でした!


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.18

吉原商店街散策&吉原スウィーツ

静岡県内のさまざまな遊び体験・レジャーが半額で利用できるチケット「しずおか遊びたい券」、その富士・富士宮版「ふじさんあそび」によるプログラム「案内人と行く!吉原商店街散策&吉原スウィーツ」に先日参加しました。

このプログラムでは、案内人とともに吉原商店街界隈を散策しながら菓子店・果物店などに立ち寄って、お店自慢のスイーツを存分に楽しむことができました。各店では試食ができたほか、おすすめスイーツを詰め合わせたお土産もありました。私が参加したこの日は下記の店舗を訪れました。


南岳堂

江戸時代嘉永年間創業の老舗菓子屋さん。店内には菓子作りに使われた型などの展示もあり、歴史を感じさせます。ここではくるみ入りこし餡が入った焼き菓子「富士の里」と、地元のお茶屋さん「秋川院」と協力して開発した「ブルーベリー紅茶」をいただきました。

南岳堂 店舗外観

南岳堂 店内風景 南岳堂 菓子作りに使われた型などの展示


杉山フルーツ

新鮮なフルーツを透明なゼリーに閉じ込めた生ゼリーが有名で、全国からお客さんが来る果物屋さん。贈答用の高級果物の詰め合わせが並ぶ光景も目を引きます。ここでは生ジュースをいただきました。

杉山フルーツ 店舗外観

杉山フルーツ 生ジュースをいただく 杉山フルーツ 人気の生ゼリー


和洋菓子はせがわ

吉原商店街の通りから少し北側にある和洋菓子店。生クリームどら焼きや生クリーム入り大福などが人気です。ここでは昔から使われている天秤計りなどを見せてもらいました。

和洋菓子はせがわ 店舗外観

和洋菓子はせがわ 店内風景 和洋菓子はせがわ 昔から使われている天秤計り


中山豆店

吉原商店街の中ほどにある甘納豆を中心にあられや京菓子なども扱うお店。ここでは自家製の甘納豆を試食できました。

中山豆店 店舗外観

中山豆店 甘納豆の量り売り 中山豆店 自家製甘納豆


C-ドルフィン

長さん小路にあるロールケーキとシュークリームの専門店。小ぢんまりとした店舗ですが、ショーケースには多彩な商品が並んでいます。ここではシュークリームと生チョコをいただけました。

C-ドルフィン 店舗外観

C-ドルフィン 店内風景 C-ドルフィン 多彩な商品が並ぶショーケース


スイーツ巡りの合間に吉原商店街周辺の史跡や昔ながらのお店なども見て歩き、楽しいひと時を過ごせました。

内藤金物店の蔵 旧順天堂田中歯科医院

唯称寺 吉原天神社


こちらはスイーツ巡りをしてゲットしたお土産です。各店自慢のスイーツが勢揃い。とってもお得で満足感あるプログラムでした!

お土産のスイーツ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.17

新装社殿で豆まき!

2月3日は節分、富士地域でも各所で節分祭の豆まき行事が行われました。今年は社殿が新装された三日市(富知六所)浅間神社の節分祭に注目しました。これまでは特設の舞台を作って豆を撒いていましたが(過去の模様)、新しい社殿は縁側が広くなってその必要が無くなり、立派な社殿をバックに福豆を懸命に拾う人々で賑わうという構図で、大変見応えのある光景になっていました。

三日市浅間神社節分祭

新装された社殿からの豆まきは大賑わい

福豆を懸命に拾う人々 福豆を懸命に拾う人々


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.16

お寺でマルシェ@圓妙寺

1月31日、富士市中丸(田子浦中学校西側)にある圓妙寺で「お寺でマルシェ」が開催されました。最近、各所で盛んに開催されるようになったお寺を舞台にしたイベント、本堂などをバックに出店が並ぶ風景は雰囲気が良く、ちょっとした縁日気分を味わえるのが人気を集める理由の一つだと思います。

お寺でマルシェ開催の圓妙寺

境内に並ぶ出店 賑わいを見せる

素敵なグッズが並ぶ 素敵なグッズが並ぶ


お汁粉や甘酒のサービスもあり、来場者に好評でした。

お汁粉・甘酒のサービス お汁粉をいただく


本堂では節分祭の豆まきも行われ、たくさんの親子連れで賑わいました。

本堂では節分祭を開催 大賑わいの豆まき


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.15

チャリティーイベントinひまわり

1月31日、富士宮市小泉の居酒屋ひまわりに隣接した広場で「チャリティーイベントinひまわり」が開催されました。会場では「あなたの好奇心が愛になる!」をテーマにリサイクル品の販売が行われて、売上を東日本大震災の義援金として全額寄付したほか、地元グルメや食品・雑貨の出店が並び、賑わいを見せていました。

賑わいを見せるチャリティーイベントinひまわり会場

さまざまな出店が軒を連ねる さまざまな出店が軒を連ねる

さまざまな出店が軒を連ねる さまざまな出店が軒を連ねる

リサイクル品の販売 売上は震災復興支援として全額寄付

リサイクル品の数々 リサイクル品の数々


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.14

田舎時間 冬 2016

1月31日、富士市大淵の体験型農園・農家民宿ちゃの生でイベント「田舎時間 冬」が開催されました。今回は「寒さに負けない!ぽかぽか改善計画。」をテーマに各種ワークショップと飲食物などの販売が行われました。

田舎時間開催のちゃの生

アウトドアクッキング 屋内でのランチ・スイーツ等の販売


今回、めでるさんのハーブハニー作りのワークショップに参加。どれにするか迷ってしまうほどの種類があるハーブ、効能などを聞きながらいくつか選んで蜂蜜に混ぜました。自宅で寝かせて、ハーブの香りが蜂蜜にしみ込むのをじっくり待っているところです。

めでるさんのワークショップに参加 ワークショップで作ったハーブハニー


毎回楽しみにしている田舎時間のランチ、今回はアウトドアクッキングで作られたチーズフォンデュをいただきました。また、スイーツバイキングも味わい、のどかな里山での至福の時を過ごせました。

チーズフォンデュランチ スイーツバイキング


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.13

静岡県ご当地餃子祭2016

1月30日から2日間、沼津市にあるキラメッセぬまづでイベント「静岡県ご当地餃子祭」がありました。昨年初開催されて好評だった県内各地の餃子を食べ比べできるイベント、今年は浜松・沼津・三島など6つの個性ある餃子が出展しました。

静岡県ご当地餃子祭開催のキラメッセぬまづ

賑わうご当地餃子ブース 思い思いにご当地餃子を楽しむ


こちらは会場でいただいた餃子です(順番に男前餃子・三嶋ぎょうざ・すその水ギョーザ)。どれも地元の食材を盛り込んだ個性ある餃子で、美味しくいただきました。1枚300円のチケットで1品いただけるシステムです。

男前餃子 三嶋ぎょうざ

すその水ギョーザ ご当地餃子はチケット制


ご当地餃子祭と同時開催で住宅展「住まいるフェスタ」もあり、会場は親子連れで賑わっていました。

同時開催の住宅展「住まいるフェスタ」 同時開催の住宅展「住まいるフェスタ」

クレープ焼き体験コーナー 子供服販売コーナー


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.12

FUJIコトはじめFESTIVAL

1月30日、富士市民活動センター・コミュニティfで「FUJIコトはじめFESTIVAL」がありました。これは未来の富士市について考え、この街のためにできること企画してアクションを起こす実践講座「FUJI未来塾」の受講者によって結成されたチームが主催したイベントです。新しく何か活動を始めたい人と、一緒に活動をしてくれる仲間を探している団体とをつなぐことを目的に行われました。

会場では健康や食などをテーマに活動する10の市民活動団体が出展して、それぞれの活動についての発表・実演が行われ、出展者と来場者が楽しみながら交流を深めている様子でした。各方面で活躍するさまざまな人の頑張りに触れることができ、有意義な時を過ごせました。

FUJIコトはじめFESTIVAL開催のコミュニティf

緑茶葉の魅力を伝える 緑茶のさまざまな楽しみ方を提案

豆腐マイスターによるお話 さまざまな豆腐を味わう

女性のための整体と生活改善アドバイス

整体の実演 スポーツチャンバラの披露


このような我が街のために何かできることを実践しているFUJI未来塾の受講者よる成果発表の場となる公開プレゼンテーションが、富士駅北まちづくりセンターで明日(2月13日)開催されます。

     2月13日開催 FUJI未来塾公開プレゼンテーション


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.11

吉原まるごとフェスタ2016 2月20日・21日開催!

2月20日と21日の2日間、富士市吉原商店街でイベント「吉原まるごとフェスタ2016」が開催されます。前回よりパワーアップして2日間の開催となり、B-1グランプリでゴールドグランプリ輝いたグルメを含む12のご当地グルメ団体が出展します。また、こだわりの逸品が集合したマルシェや体験コーナー、ステージなど多彩な催し物も行われます。

「吉原まるごとフェスタ2016」2月20日・21日開催


岳南電車では、まるごとフェスタをPRするヘッドマークを付けた電車が運行されています。フェスタ当日に岳南電車やバスで来場するとお楽しみ大抽選会に参加できる引換券がもらえます。

まるごとフェスタのヘッドマークを付けた岳南電車

岳南電車と富士山の風景 岳南電車での来場をアピール


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.10

ANTIQUE MARKET & CAFE 2016

現在、フジモク(富士木材)のキト暮ラスカでイベント「ANTIQUE MARKET & CAFE」が開催されており、夏はノリさんのかき氷で知られる古着屋PiLOTの素敵なアンティーク雑貨と洋服を中心に、グリーン雑貨も並んでいます。

ANTIQUE MARKET & CAFE開催のキト暮ラスカ

PiLOTのアンティーク雑貨・洋服 PiLOTのアンティーク雑貨・洋服

素敵な雑貨が並ぶ

屋外に並ぶ一葉のグリーン雑貨 屋外に並ぶ一葉のグリーン雑貨


焼き菓子やアイシングクッキーの販売も行われているほか、土日祝日にはカフェの出店もあります。開催期間は2月14日(日)までです。

LOTUS SWEETSの焼き菓子 BAKED! by AyaNoのアイシングクッキー


キト暮ラスカではこのあとイベント目白押し、2月20日(土)・21日(日)にオープン2周年を記念したイベント「キト暮ラスカのお誕生日会」、2月20日(土)~3月14日(日)には家具展「家族のこれからを綴る」が開催されます。

2月20日・21日開催「キト暮ラスカのお誕生日会」 家具展「家族のこれからを綴る」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.09

開運!オリジナルだるまコンテスト作品展2016

前記事に続き、毘沙門天大祭に関連しただるま展の紹介です。

現在、吉原本町駅の近くにある松栄堂薬局(まちの駅「吉原宿・東木戸のくすりやさん」)で「開運!オリジナルだるまコンテスト」の作品展が開催されています。今年は富士市制50周年を記念した作品や干支の申にちなんだ作品など、ユニークな創作だるまの数々を見ることができます。

「開運!オリジナルだるまコンテスト」作品展風景

富士市制50周年を記念した作品 今年の干支「申」にちなんだ作品


コンテストは今年で記念すべき10回目を迎え、歴代のグランプリ作品を集めた展示が行われているほか、子供たちの作品や各地で作られているだるまの展示もあります。開催期間は2月20日(土)までです。

10周年企画 歴代のグランプリ作品展示

子供たちの作品 各地で作られただるまの展示


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.08

だるま展@骨董喫茶健康堂

2月14日から3日間開催される毘沙門天大祭のだるま市、それに先立って富士市浅間本町にある骨董喫茶健康堂(まちの駅「和みの輪処」)でだるま展が開催されており、全国各地から収集された大小さまざまなだるまの数々を見ることができます。開催期間は2月24日(水)までです(木・金休み)。

大小さまざまなだるまが並ぶ

大きなだるま 珍しいだるまも多数


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.07

鈴木貴子展 アクセサリーと平面

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで、静岡市の作家鈴木貴子さんによる作品展が開催されており、個性あふれる素敵な平面作品とブローチ・ネックレスなどのアクセサリーを見ることができます。開催期間は2月14日(日)までです(月曜休み)。

鈴木貴子展開催のRYU GALLERY

平面作品 平面作品

平面作品

ブローチ ネックレス


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.06

めぐるりアート静岡2016

現在、静岡市にあるギャラリーや美術館などで「めぐるりアート静岡」が開催されています。今を呼吸する作家を紹介することを目的としたこのイベントでは、静岡の街を巡りながら個性あふれる現代アート作品の数々を楽しめます。開催期間は2月14日(日)までです。

めぐるりアート静岡

個性あふれる展示作品

個性あふれる展示作品 個性あふれる展示作品


展示会場の一つでは、「くじびきドローイング」という参加型のアート作品があり、くじを引いてその中に書かれている言葉を絵に描いて楽しめます。このほか、音や映像を駆使した体感できる作品が展示されている会場もあって面白いです。

くじを引いて描く「くじびきドローイング」

くじびきドローイング作品 くじびきドローイング作品


各会場の展示を紹介するパンフレットにはスタンプが押せるようになっており、各会場にあるスタンプを集めると抽選で景品が当たります。

スタンプラリーも楽しめる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.05

パネルで見る岩淵鳥居講

現在、新富士駅ステーションプラザFUJIで展示イベント「パネルで見る岩淵鳥居講」が開催されています。岩淵鳥居講とは、富士川岩淵地区に伝わる鳥居を富士山頂に奉納する神事で、12年に1度の申年に行われています。今年はちょうどその開催年に当たることから、この展示が行われています。

    「パネルで見る岩淵鳥居講」開催ポスター


会場では、過去に行われた鳥居講の様子や富士川渡船の歴史などを写真・図表で分かりやすく紹介しています。開催期間は2月14日(日)までです。

過去に行われた鳥居講の様子

富士川渡船の歴史を紹介 鳥居講の衣装展示も


また、これに関連するイベントとして、2月20日(土)にフジパク(富士山博覧会)のプログラム「岩淵鳥居講の探求」があり、富士川岩淵地区の史跡を巡りながら鳥居講を深く学ぶことができます。なお、岩淵鳥居講は8月6日(土)・7日(日)に開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.04

富士高砂酒造蔵開き2016

1月17日、富士宮市の街中にある富士高砂酒造で毎年この時期恒例の蔵開きが開催されました。自慢の地酒が試飲できるコーナーをはじめ、地酒・地元グルメ等の販売やステージイベントなどが行われ、会場は人で埋め尽くされるほどの大盛況ぶりを見せました。

蔵開きが行われた富士高砂酒造

大盛況の会場 大盛況の会場

人気の地酒試飲コーナー

地酒販売コーナー 地元グルメの販売

餅つきも行われる ステージイベント


富士宮の蔵開きイベント、今週末の2月7日(日)には牧野酒造・富士正酒造などで「上野の里まつり 酒蔵巡り」が開催されます。

       2月7日開催「上野の里まつり 酒蔵巡り」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.03

たこたこあがれin富士山2016

1月17日、富士宮市北部の朝霧高原にある朝霧アリーナでイベント「たこたこあがれin富士山」が開催されました。広大な芝生が広がる会場では、タコの形をした3Dビッグカイトや伝統的な和凧などが空を舞ったほか、パラグライダーの着陸や太鼓演奏、どんど焼きなどの催し物が行われ、多くの親子連れで賑わいました。

「たこたこあがれin富士山」開催の朝霧アリーナ

さまざまな凧が空を舞う さまざまな凧が空を舞う

さまざまな凧が空を舞う さまざまな凧が空を舞う

パラグライダー着陸

凧作りワークショップ 地元の太鼓演奏

どんど焼き


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.02

フジパク6

富士地域の魅力を体験できるプログラムを同時多発的に開催するイベント「フジパク」(富士山博覧会)が2月14日からあります。6回目となる今年は富士市商工会が主体となって、史跡を巡るウォーキングやものづくり体験など、16のプログラムが行われます。以下に全プログラムの内容を紹介します。

フジパク6 プログラム(その1)
フジパク6 プログラム(その2)
フジパク6 プログラム(その3)

各プログラムへの参加申し込みは記載の問い合わせ先にお願いします。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.02.01

絶景☆富士山 まるごと岩本山2016 本日から!

これから春にかけて梅や桜の花を楽しめる岩本山公園では、本日(2月1日)から「絶景☆富士山 まるごと岩本山」が開催されます。期間中は観梅コンサート(2月21日)、観梅ウエディング(3月5日)、夜梅×竹かぐや(3月12日)などのイベント、地元グルメ・土産物を販売する「峠の屋台村」、園内をガイドする「花咲案内人」といった多彩な催し物が繰り広げられます。

   「絶景☆富士山 まるごと岩本山」案内チラシ


以下の写真は1月下旬に撮影した梅園の風景です。早咲きの梅が見頃を迎えており、富士山とコラボした風景を撮ることができました。全体的な梅の見頃は2月中頃からになりそうです。

早咲きの梅と富士山の風景

早咲きの梅と富士山の風景 早咲きの梅と富士山の風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »