« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016.08.31

ふじのくに三世代交流ふれあい紙まつり2016

8月11日、富士川河川敷憩いの広場で「ふじのくに三世代交流ふれあい紙まつり」が開催されました。この近くに工場を構える製紙会社「コアレックス信栄」によるイベントで、トイレットレットペーパーを積み上げて作られた富士山が目を引く会場では、自社のトイレットペーパーを使った多彩な催し物が繰り広げられたほか、飲食・物販ブースや熊本物産コーナーも設けられ、大いに賑わっていました。

トイレットペーパーの富士山が目を引く会場

トイレットペーパー引き出し競争 再生紙トイレットペーパー当て

トイレットペーパーのプール

トイレットペーパー積み上げコンテスト ペーパークラフト作り

飲食ブース 熊本物産展


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.30

The essence of nature

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYでシルスさんと山下詩央里さんの二人による展示会「The essence of nature (自然の神髄)」が開催されており、流木を使って作られたユニークな動物や骨で表現した動物の絵などの作品を楽しめます。開催期間は9月8日(木)までです。

「The essence of nature」展示風景

流木アート 流木アート

流木アート

骨で表現した動物の絵 骨で表現した動物の絵


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.29

里山の蓮田と富士山

富士宮市外神のJA富士宮ファーマーズマーケット「う宮~な」から大石寺方面に向かう道路沿いの里山風景が広がる一角に蓮田があり、天気が良い時には富士山をバックに咲き誇る蓮の花を楽しめます(撮影:8月25日朝)。

富士宮の里山にある蓮田

蓮の花と富士山の風景 蓮の花と富士山の風景

蓮の花と富士山の風景 蓮の花と富士山の風景



☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.28

シュタイナー学校の芸術祭

現在、ロゼシアター展示室で「シュタイナー学校の芸術祭」が開催されており、ルドルフ・シュタイナーが提唱した「教育芸術」を実践する富士市の学校「ルドルフシュタイナーシューレ富士,International」に通う生徒の作品のほか、特別ゲストとして造形作家の白砂勝敏さんと陶芸家の荒木貞年さんの作品が展示されています。開催期間は本日(8月28日)までです。

芸術祭開催のロゼシアター展示室

生徒の作品 生徒の作品

生徒の作品

白砂勝敏さんの木彫作品 荒木貞年さんの陶芸作品

展示会場でデッサンなどを楽しむ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.27

甲子祭2016

8月6日から2日間、富士市交流プラザとその周辺で富士町区の「甲子祭」が開催されました。甲子神社の例大祭として行われているこの祭りでは、屋台の引き回しや露店・フリーマーケットなどの催し物が行われ、賑わいを見せました。

屋台引き回し前のお菓子撒き

屋台引き回しが始まる 太鼓・囃子の音が響く

歩行者天国となった交流プラザ前の道路でのミニゲーム

軒を連ねる露店 交流プラザ前でのフリーマーケット


今年もペットボトルのキャップを使った巨大アート作品が登場、富士市のご当地キャラ「ナポリン」や「むすびん」も描かれていました。

今年もキャップアートが登場

アート作品を眺める ナポリンなどが描かれた


2日目は神輿の渡御が行われ、富士町内を威勢よく練り歩く光景が見られました。時には激しく練り歩いて盛り上がりを見せました。

2日目に行われた神輿渡御

威勢良く練り歩く 盛り上がりを見せる


屋台や神輿の模様を撮影した動画もご覧ください。なお、富士本町区主催の「甲子秋まつり」は10月15日(土)・16日(日)に開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.26

富士宮本町七夕まつり2016

8月5日から3日間、富士宮市中心部のマイロード本町商店街で七夕まつりが開催されました。富士山や「ちびまる子ちゃん」などのアニメキャラクターのほか、話題になっている「ポケモンGO」やオリンピックをテーマにした飾りもあり、訪れた人の目を楽しませていました。

七夕まつり開催のマイロード本町商店街

通りに多彩な七夕飾りが登場 通りに多彩な七夕飾りが登場

「ポケモンGO」をテーマにした飾り

リオ五輪をテーマにした飾り 富士山やちびまる子ちゃんをテーマにした飾り

笑点をテーマにした飾り


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.25

清水みなと祭り 海上花火大会

8月7日、清水港の日の出埠頭周辺で開催された「清水みなと祭り」の海上花火大会を見に行ってきました。打ち上げ場所から適度に距離のあるエスパルスドリームプラザ付近の岸壁に観覧場所を確保して打ち上げまで待機、日暮れとともに港周辺の明かりが浮かび上がって水面にも映り、幻想的な光景を楽しめました。

日暮れとともに幻想的な光景が広がる清水港


辺りがすっかり暗くなった19時30分から花火打ち上げ開始。約1時間にわたって大小さまざまなな花火が打ち上がったほか、音楽に合わせて打ち上げる創作花火もあり、素敵な夏の夜のひと時を過ごせました。

清水港と打ち上がる花火

清水港と打ち上がる花火 清水港と打ち上がる花火

清水港と打ち上がる花火

清水港と打ち上がる花火 清水港と打ち上がる花火

清水港と打ち上がる花火 清水港と打ち上がる花火

清水港と打ち上がる花火


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.24

らくざ花火祭り

8月6日、富士川楽座のふれあい広場でイベント「らくざ花火祭り」がありました。毎年この時期に開催している夏祭りイベントを規模拡大し、初めての花火打ち上げが盛り込まれました。会場にはミニゲームなどの縁日コーナーや、ご当地アイドル・太鼓演奏など催し物が行われ、多くの来場者で賑わいました。

祭り開催で賑わう富士川楽座

ミニゲームなどの縁日コーナー ミニゲームなどの縁日コーナー

星陵高校チアリーディング ご当地アイドル「Mi-II」ライブ

かりがね護所太鼓


花火が始まる前に楽座から少し離れた高台へ移動。ここから富士市の夜景と富士川の河原から打ち上げる花火のコラボを楽しみました。

楽座近くの高台からの富士市の夜景

打ち上げ花火と夜景のコラボ 打ち上げ花火と夜景のコラボ

打ち上げ花火と夜景のコラボ


祭りの模様をまとめた動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (1)

2016.08.23

岩淵鳥居講

8月6日から7日にかけて、富士市岩淵の八坂神社から富士山本宮浅間大社を経て、富士山頂に鳥居を奉納する、12年に一度の申年に行われる伝統行事「岩淵鳥居講」がありました。岩淵地区では江戸時代から富士川の渡船をしており、船を造るための材木を浅間大社の御用林から調達したことから、その返礼として富士山頂に鳥居を建てたのが起源とされています。

6日の朝、八坂神社では安全を祈願する神事が行われたあと、氏子たちの手によって境内に仮設置されていた真新しい鳥居が解体されて浅間大社へ運ばれました。

岩淵鳥居講 出発の神事が行われた八坂神社

鳥居の解体作業 鳥居の解体作業

鳥居の解体作業

鳥居の解体作業 鳥居の解体作業

解体した鳥居の運び出し


一行は浅間大社に到着。楼門前で鳥居を組み立て、浅間大社の神職によるおはらいを受けました。その後、再び鳥居を解体し、山頂目指して登山を開始。翌7日の朝、鳥居は富士宮口山頂に無事建立されました。

浅間大社に運ばれる鳥居の資材

浅間大社に運ばれる鳥居の資材 楼門前に到着

鳥居の組み立て 鳥居の組み立て

組み立てた鳥居を立ち上げる

楼門前に立った鳥居 おはらいを受ける


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.22

富士山水まつり

7月31日、浅間大社の神田川ふれあい広場で「富士山水まつり」が開催されました。これは8月1日の「水の日」にちなんで、富士山の湧水の恩恵を受けた富士宮市をアピールするために行われたものです。会場ではニジマスのつかみ取りとその串焼き、水に関連した企業の展示、水生生物の観察などがあり、賑わいを見せていました。

ニジマスのつかみ取り

つかみ取ったニジマスを串焼きに ニジマスを使った食品の販売

水に関連した企業の展示 水に関連した企業の展示

水生生物の観察 水道にに関する展示


富士山の湧水流れる神田川ではラフティング体験が行われ、親子連れの人気を集めていました。

神田川でラフティング体験


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.21

田宿川たらい流し川祭り2016

7月31日、富士市今泉地区を流れる田宿川でたらい流し川祭りが開催されました。富士山の湧水が豊富に流れる田宿川をたらいに乗って一寸法師の気分で思い思いに川下りを楽しみ、子供たちの歓声が盛んに上がっていました。

たらい流しが行われた田宿川

気分は一寸法師 富士市長もたらい流しを楽しむ

ゆったりと川を下っていく

声援を受けながら川下り 思い思いに川下りを楽しむ子供たち


たらいのほかにボートでの川下りも行われました。私もこのボートに乗せていただき、住宅地を縫うように流れる川からの風景を楽しむことができました。

ボートでの川下りも行われる

ボートに乗船して川下りを楽しむ ゴールに到着


たらい流しの模様を撮影した動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.20

富士市のはたらく見本市

7月31日、ふじさんめっせでイベント「富士市のはたらく見本市」が開催されました。東名電機グループの人材派遣会社「アイ・ブロード」が子供向けお仕事体験のイベントとして企画したもので、富士市内の企業・商店による多彩な体験ができるブースが軒を連ねた会場はたくさんの親子連れで賑わい、子供たちは手ほどきを受けながら思い思いにものづくりを楽しんでいる様子でした。

親子連れで賑わう「富士市のはたらく見本市」会場

クレープ焼き体験 ミニロールケーキ作り

ネイリスト体験

カンナ削り体験 水道工事体験


屋外には地元グルメの出店が並び、お仕事体験の合間に舌鼓を打つ光景が見られました。

屋外のグルメブース 屋外のグルメブース


このような子供向けお仕事体験イベント、ふじさんめっせで「キッズジョブ2016」が本日(8月20日)から2日間開催されます。

     8月20日・21日開催「キッズジョブ2016」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.19

ふじかわ夏まつり2016

7月30日、富士川河川敷憩いの広場で「ふじかわ夏まつり」が開催されました。芝生の広場を囲むように地元グルメ等の出店が並んで賑わったほか、飛び入り参加可能な踊りの祭典も行われました。

祭り会場の富士川河川敷憩いの広場

軒を連ねる出店 軒を連ねる出店

賑わう夕暮れ時の出店風景 踊りの祭典


祭りのメインは富士川の河原から打ち上げる花火大会、広々としたこの会場では大きな玉の打ち上げが可能。間近で次々に打ち上がる見応えある大輪の花々を存分に楽しめました。

富士川の河原から打ち上がる花火

富士川の河原から打ち上がる花火 富士川の河原から打ち上がる花火

富士川の河原から打ち上がる花火 富士川の河原から打ち上がる花火

富士川の河原から打ち上がる花火


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.18

比奈駅竹かぐや リニューアル!

前記事の「岳南電車ひなまつり」に関連した話題です。比奈駅の構内にある竹かぐやが先月リニューアルされて、以前よりさらに素敵な竹の明かりを楽しめるようになり、駅を利用する人々の目を楽しませています。明かりはろうそくの色「と同じ色のLEDを使用し、毎晩自動的に点灯するようになっており、かぐや姫伝説のある「姫名の里」にふさわしい風景を演出しています。

比奈駅の竹かぐやとホームに停車する岳南電車

幻想的な竹明かりと岳南電車 幻想的な竹明かりと岳南電車

姫名の里にふさわしい素敵な光景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.17

岳南電車ひなまつり

7月30日、岳南電車の比奈駅でイベント「岳南電車ひなまつり」が開催されました。駅の広場には地元飲食店などのブースが軒を連ねた会場では、スイカ割りやミニ岳南電車などの子供に人気の催し物のほか、バス乗車体験・バスを綱で引っ張って動かす催しもあり、親子連れで賑わいを見せました。

「岳南電車ひなまつり」開催の比奈駅

地元飲食店のブース 吉商本舗のブース

スイカ割り

ミニ岳南電車 路線バスを綱で引っ張る催しも


お昼はイベントに出店していたスワディスタのナンカレーや3776typeのピロシキをいただいたほか、スイカ割りで割られたスイカの差し入れもありました。

スワディスタのナンカレー・スイカ 3776typeのピロシキ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.16

熱海城から見る海上花火と夜景

先日開催された「熱海海上花火大会」、今回は高台から熱海の街を一望できる場所から見てみたいと思い、熱海城に足を運んでみました。夏季の花火がある日の熱海城は夜間まで特別営業、城内にある日本の城に関する資料館などを見学しました。

熱海市街を見下ろす高台にある熱海城

城内にある日本城郭資料館"" 各地にある城を紹介


こちらが熱海城からの眺めです。海越しにみる熱海の街並みは見応えあり、花火を見るのには絶好のロケーションです。

熱海城から見た熱海の街


日暮れとともに街の明かりが浮かび上がって、幻想的な光景を存分に楽しめます。まさに百万ドルの夜景です!

日暮れとともに熱海の街は幻想的な光景に


午後8時過ぎから花火打ち上げ開始、熱海の夜景をバックに次々と打ち上がる花火に目が釘付けになりました。また、打ち上がる音が周囲の山々に反響して、臨場感あふれる花火を満喫できました!

熱海の夜景をバック打ち上がる花火

熱海の夜景をバック打ち上がる花火 熱海の夜景をバック打ち上がる花火

熱海の夜景をバック打ち上がる花火 熱海の夜景をバック打ち上がる花火

熱海の夜景をバック打ち上がる花火


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.15

キト暮ラスカの夏まつり2016

7月23日から2日間、フジモク(富士木材)のキト暮ラスカでイベント「キト暮ラスカの夏まつり2016」が開催されました。凉を呼ぶ雑貨や駄菓子などの販売、かき氷などの出店があり、縁日気分を味わえました。

夏まつり開催のキト暮ラスカ

ノリさんのかき氷が出店 有機・無農薬野菜の販売

夏らしい涼を呼ぶグッズの展示販売 夏らしい涼を呼ぶグッズの展示販売

夏らしい涼を呼ぶグッズの展示販売 駄菓子の販売


ランチはこのイベントに出店していたTステーションのタコライスとアイスコーヒーを美味しくいただきました。

Tステーションのタコライスとアイスコーヒー


【次回イベント情報】
8月20日(土)からあしざわまさひとさんのおさんぽ動物シリーズと遊べる「おさんぽ。」が開催されます。

次回イベント:「おさんぽ。」 8月20日から開催


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.14

フジ6フェスティバル

現在、新富士駅ステーションプラザFUJIで「フジ6フェスティバル」が開催されており、富士地域で6次産業化に取り組んでいる方々によるお茶・ブルーベリー・しらすなど地元農水産物を使った商品の展示販売のほか、富士ブランド品の販売や冷茶サービスが行われています。開催期間は本日(8月14日)までです。

「フジ6フェスティバル」開催の新富士駅ステーションプラザFUJI

出店風景 出店風景

農産物・水産物加工品の販売

富士ブランド品の販売 地元特産ブルーベリー


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.13

富士まつり2016 前夜祭ダンスバトル

今年の富士まつりは富士市制50周年を記念して、7月23日に「ダンスバトルin中央公園」と銘打った前夜祭イベントが芝生広場のメインステージで開催されました。公募で集まったダンスチームによるトーナメント方式でダンスの出来栄えを競い、熱いバトルが繰り広げられました。

前夜祭イベント「ダンスバトルin中央公園」

ダンスチームの熱いバトル ダンスチームの熱いバトル

ダンスチームの熱いバトル ダンスチームの熱いバトル


決勝進出した4チームによる演技が終わったあと結果発表が行われました。優勝は「Attackers」、準優勝は「チャカバンド」となり、優勝チームは本祭メインステージの大トリを務めました。

決勝演技後の結果発表

優勝は「Attackers」、準優勝は「チャカバンド」 優勝チームへのインタビュー

記念撮影


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.12

富士まつり2016 花火大会!

前記事からの続きです。「富士まつり」のフィナーレを飾る花火大会、今年は大きく様変わりしました。昨年の花火大会で起きた事故を踏まえ、打ち上げる玉の大きさを小さくするなどの安全対策が取られました。また、今回は全国花火競技大会で賞を取るなど実績のある藤枝市の花火業者「イケブン」が担当し、音楽とシンクロさせた華やかな演出を繰り広げました。

富士山やかぐや姫伝説、工場夜景など、富士市にちなんだテーマで次々に花火が打ち上げられ、観客を魅了しました。花火が小さくなったことを全く感じさせないプログラムで、富士まつり史上最高と言える素晴らしい花火を堪能できました。

「富士まつり」のフィナーレを飾る花火大会

次々に打ち上がる多彩な花火 次々に打ち上がる多彩な花火

次々に打ち上がる多彩な花火 次々に打ち上がる多彩な花火


中でも印象に残ったのが「かぐや姫伝説」をテーマにした創作花火。色とりどりの玉が次々に打ち上がる見応えある光景に圧倒されました!

「かぐや姫伝説」をテーマにした創作花火

「かぐや姫伝説」をテーマにした創作花火 「かぐや姫伝説」をテーマにした創作花火


花火大会ラストのプログラム「グランドフィナーレ」。こちらも大変見応えありました!

ラストの「グランドフィナーレ」

ラストの「グランドフィナーレ」 ラストの「グランドフィナーレ」


本当に素晴らしかった今回の富士まつり花火大会、動画もぜひご覧ください!


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2)

2016.08.11

富士まつり2016

7月23日から2日間、富士市中央公園と青葉通りを会場に富士市最大の夏祭りイベント「富士まつり」が開催されました。今年は前夜祭のダンスバトルなど、富士市制50周年を記念した催しも行われ、2日間の開催となりました。以下にその模様をお送りします。


中央公園の芝生広場に設けられたメインステージでは、ダンスやよさこいなどのパフォーマンスが行われて盛り上がりを見せたほか、富士つけナポリタン大志館による「東海・北陸B-1グランプリin富士」(2017年2月開催)のPRや富士市比奈の郷土芸能「大龍の舞」の披露も行われました。

オープニングのチアダンス 市制50周年を祝う

よさこい演舞 よさこい演舞

富士つけナポリタン大志館によるPR 郷土芸能「大龍の舞」


メインステージでの目玉イベント、「第31回かぐや姫コンテスト」の決勝審査。審査の結果、第31代のかぐや姫クイーンに清美晴さん、かぐや姫に村松未奈さんが選出されました。これから1年間、富士市の観光PR大使として活躍されます。

「第31回かぐや姫コンテスト」決勝審査 選出された第31代かぐや姫クイーン・かぐや姫


芝生広場の一角にはさまざまなグルメの出店が軒を連ねて賑わいを見せ、富士つけナポリタンや富士山ひららといったご当地グルメの提供もありました。

各種グルメの出店 富士つけナポリタンなどのご当地グルメブース


中央公園に隣接した青葉通りは「パレード広場」となり、富士ばやしと富士サンバを踊る「市民総おどり」や音楽パレード、神輿練り歩きなどが繰り広げられ、こちらも大いに盛り上がりました。

市民総おどり

音楽パレード 鈴川盛年会の神輿

富士鷹勇會の神輿


夕暮れ時の目玉イベント「かぐや姫絵巻」、誕生期から昇天期までのかぐや姫の生涯をイメージしたパレードが行われ、この日のかぐや姫コンテストで選出されたばかりの富士市かぐや姫も登場して観客を魅了しました。なお、長年親しまれてきたかぐや姫絵巻は今回をもって終了とのこと。来年以降、これに代わる新たな目玉企画が登場するのか注目されます。

かぐや姫絵巻 誕生期 かぐや姫絵巻 幼少期

かぐや姫絵巻 求婚期 かぐや姫絵巻 昇天期


そして、祭りのフィナーレを飾る花火大会は... (次記事に続く)


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.10

ダンボール大遊園地inふじさんめっせ

現在、ふじさんめっせでイベント「ダンボール大遊園地inふじさんめっせ」が開催されており、ダンボールを使った大型遊具や巨大迷路などのアトラクションで思い思いに遊べるほか、ダンボール工作キットの展示販売なども行われています。開催期間は8月14日(日)まで、入場料は700円です。

ダンボールを使った大型遊具

ダンボールを使った大型遊具 富士山すべり台

ダンボールSL

ダンボール巨大迷路 ダンボール巨大迷路

ダンボール工作キットの展示販売 ダンボール工作キットの展示販売


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.09

浮島ひまわり祭り

前記事に続いて沼津ネタです。沼津市浮島地区にあるひまわり畑「浮島ひまわりらんど」で7月24日に開催された「浮島ひまわり祭り」に行ってみました。富士市から近く、手軽に咲き誇るひまわりを楽しめるということで、この時期人気のスポットになっています。

祭り開催のこの日はひまわりが見頃で、たくさんの来場者で賑わい、思い思いにひまわりの花を楽しむ光景が見られました。

祭りで賑わう浮島ひまわりらんど

ひまわり畑で記念撮影 思い思いにひまわりを楽しむ

一面に咲き誇るひまわり

一面に咲き誇るひまわり 夏らしい風景を存分に楽しめる


ひまわり畑の脇の空き地には地元農産物や飲食物などを販売する出店が並び、こちらも賑わいを見せていました。

地元農産物・特産品等の販売ブース

地元農産物・特産品等の販売ブース 地元農産物・特産品等の販売ブース


祭り開催時に見頃だったメインのひまわり畑は花が終了していますが、その北側にもう一つのひまわり畑があり、現在見頃を迎えています(撮影:8月8日朝)。この日はスッキリ晴れて、咲き誇るひまわりの先に綺麗な富士山を見ることができました。

現在見頃のもう一つのひまわり畑

現在見頃のもう一つのひまわり畑 現在見頃のもう一つのひまわり畑


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.08

Music & Art Festival

7月23日から2日間、沼津市中心部の狩野川のほとりにある沼津中央公園で開催されたイベント「Music & Art Festival」に足を運んでみました。「公園でつながる、人と音楽とアートの街」をテーマに、アートクラフトや飲食・雑貨の出店が並んだほか、ライブペイントやワークショップなどが行われ、賑わいを見せていました。

Music & Art Festival開催の沼津中央公園

アートクラフトの出店 雑貨の出店

親子連れで賑わう 裾野の「すぅちゃん」も登場

ライブペイント ワークショップ


ステージでは静岡県東部を中心とした多彩なアーティストによるライブが繰り広げられ、素敵な演奏を聴きながらゆったりとイベントを楽しめました。

ステージでのライブ

ステージでのライブ ステージでのライブ


ライブを聴きながら昼食タイム、このイベントに出店していた卓朗商店のラーメンとCafe LDKのミニSABAサンドをいただきました。

休憩・飲食スペース

卓朗商店のラーメン Cafe LDKのミニSABAサンド


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.07

須津ふるさとまつり

7月23日、須津小学校グラウンドで須津地区の夏祭りイベント「須津ふるさとまつり」が開催されました。模擬店が軒を連ねるグラウンド内はたくさんの地区住民で賑わい、投げ餅やダンス、よさこい、マジックショーなどの多彩なステージプログラムで盛り上がりました。

賑わう祭り会場の須津小学校グラウンド

軒を連ねる模擬店 軒を連ねる模擬店

投げ餅

チアダンス バトントワリング

よさこい演舞

マジックショー 三味線演奏


今回の祭りでは地元在住の方が作詞した岳南電車応援ソング「岳南電車の歌~富士のお山の頂よ~」が披露されたほか、ミニ岳南電車の乗車体験も行われました。

岳南電車の歌を披露

岳南電車の歌を披露 ミニ岳南電車の乗車体験


また、須津中学校の生徒が考案したピロシキ5種類(タコス風・焼肉風・しらすチリソース・大根葉とツナのごま油炒め・スイートチョコ)が会場で限定販売され、人気を集めていました。私も全種類ゲットして自宅でじっくり味わいました。

須津中学校の生徒が考案したピロシキ ピロシキをじっくり味わう


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.06

田子浦みなと祭り2016

7月17日、ふじのくに田子の浦みなと公園を会場に「田子浦みなと祭り」が開催されました。田子浦地区の夏祭りとして毎年海の日前日の日曜日に行われており、地区の祭りの枠を超える港の一大イベントになっています。ステージでは吹奏楽やバンドの演奏、芝生広場では地元の太鼓演奏や木遣り・纏の練り歩きが行われ、祭りを大いに盛り上げていました。

田子浦中学校吹奏楽部の演奏

ダンスの披露 ダンスの披露

バンド演奏

鮫島こども太鼓の演奏 宮島新田観音太鼓の演奏

木遣り・纏の練り歩き


地区有志・団体による模擬店が軒を連ねる芝生広場、たくさんの人で埋め尽くされるほどの盛況ぶりを見せました。

模擬店が軒を連ねる 模擬店が軒を連ねる

人で埋め尽くされるほどの賑わいを見せる


祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火、時折霧雨が降る空模様で花火が霞みがちの状態でしたが、間近で迫力ある光景を楽しめました。

祭りのフィナーレを飾る花火 祭りのフィナーレを飾る花火

祭りのフィナーレを飾る花火 祭りのフィナーレを飾る花火


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.05

蓮の華を楽しむ会2016

7月17日、富士市大淵の代通寺で「蓮の華を楽しむ会」が開催されました。2007年にこのイベントが始まって今年で記念すべき10回目、今年も蓮酒(象鼻杯)や舞踊の披露、蓮に関するグッズや地元産品の販売、富士市まちの駅による出店などの催し物が繰り広げられ、多くの来場者で賑わいました。

蓮の華を楽しむ会開催の代通寺

蓮の花と本堂の風景 蓮の花と本堂の風景

蓮酒(象鼻杯)の実演

子供による舞踊 日本舞踊家坂東草雲雀さんによる舞踊

賑わう出店 富士市まちの駅による出店

れんこんサブレ 蓮の実入りおこわ


こちらは蓮に関するアート作品の展示。今年は工藤愛子さんによる樹脂粘土と絹布を使った本物そっくりに見えるリアルな「クレイ&シルクアート」が注目を集めていました。この展示は8月31日(水)まで行われています。

工藤愛子さんによる「クレイ&シルクアート」の展示

本物そっくりに見える作品 蓮に関するさまざまな作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.04

三島楽寿園のクラフト市・マルシェ

7月半ばの3連休、三島市にある楽寿園で開催されたクラフト市とマルシェに足を運んでみました。


Village (7月16日・17日)

静岡市の護国神社で開催している「ARTS&CRAFT 静岡手創り市」のメンバーが企画して三島で初開催されたアートクラフト市。陶器やガラス、木工などのアートクラフト作家さんによる出店が並んだほか、食材にこだわった飲食・食品販売の出店もあり、上質な大人の味わいを感じる市でした。

アートクラフト市「Village」

アートクラフト作家の出店が並ぶ アートクラフト作家の出店が並ぶ

作家によるワークショップ こだわりの食材を使った飲食の出店

こだわりの食材を使った飲食の出店 こだわりの食材を使った飲食の出店


楽寿の森マルシェ (7月18日)

こちらは地元のママさん作家を中心とした手作り雑貨などを販売するブースが数多く並んで、たくさんの親子連れで賑わっており、お昼時には地元人気飲食店ブースには長蛇の列ができるほどでした。

楽寿の森マルシェ

ママさん作家の出店が並ぶ 小道具・雑貨の出店

手作り雑貨が並ぶ出店 人気飲食店ブースには長蛇の列

親子連れで賑わう 園内の建物内にも出店


イベントの合間に楽寿園内を散策、小浜池越しに見る楽寿館や緑豊かな園路、韮山反射炉の模型などの見どころを楽しみました。

小浜池越しに見る楽寿館

緑豊かな園路 韮山反射炉の模型


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.03

橋下護所神社祭典2016

7月10日、雁公園で橋下護所神社祭典が開催されました。橋下区の夏祭りとして毎年この時期に行われており、かりがね護所太鼓の演奏や踊り、投げ餅などの催しが繰り広げられたあと、花火が打ち上げられました。毎年秋に同所で開催される「かりがね祭り」をコンパクトにまとめた感じで、区民たちは祭りを楽しみながらゆったりと夏のひと時を過ごしている様子でした。

橋下護所神社祭典開催の雁公園 賑わう投げ餅

かりがね護所太鼓の演奏 太鼓叩きの体験

踊り

模擬店 抽選会

ラストの打ち上げ花火 ラストの打ち上げ花火


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.02

伊藤千史 おとぎ話の絵

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで伊藤千史さんの個展「おとぎ話の絵」が開催されており、世界各地の童話などをテーマに墨で描いた作品を楽しめます。開催期間は8月7日(日)までです。


伊藤千史さんの個展「おとぎ話の絵」

墨で描いた童話の世界 墨で描いた童話の世界

墨で描いた童話の世界


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.08.01

富士山お山開き関連イベント2016

静岡県側の富士山お山開きとなった7月10日、富士宮市の富士山本宮浅間大社や村山浅間神社で関連イベントが行われました。以下にその模様をお送りします。


◇開山祭 (富士山本宮浅間大社)

大金剛杖パレードや富士登山バスの安全祈願、開山神事などが行われ、本格的な夏山シーズンの到来をアピールしました。

開山祭開催の富士山本宮浅間大社

大金剛杖パレード 大金剛杖パレード

富士登山バスの安全祈願 開山神事


◇お山開き行事 (村山浅間神社)

修験者(山伏)によるみそぎや護摩焚き、村山登山道の入山儀式など、富士山信仰に重きを置いた行事を繰り広げました。

お山開き行事開催の村山浅間神社

みそぎ みそぎ

村山登山道の入山儀式 村山登山道の入山儀式

護摩焚き

護摩焚き 護摩焚き


◇ミス富士山コンテスト

このイベントはお山開きに先立って7月2日に開催されました。祈祷殿前で一次審査通過者による最終審査が行われ、今年度のミス富士山・ミス富士山グランプリが選出されたほか、舞踊の披露やふじの山かみ灯りコンテストの作品展示が行われました。

かみ灯りが置かれた浅間大社境内

ミス富士山コンテスト最終審査

新旧ミス富士山 決定した今年度のミス富士山

審査の合間に行われた舞踊の披露 ふじの山かみ灯りコンテストの作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »