green cafe
9月11日、富士市松岡にある建築屋さんHands Worksでイベント「green cafe」が開催されました。軒先には観葉植物・多肉植物・苔玉などのグリーンやそれに関する素敵な雑貨を中心とした出店が並んだほか、多肉植物寄せ植えなどのワークショップが行われ、多くの来場者で賑わいを見せました。
室内にはカフェの出店もあり、ドライカレーとコーヒーをいただきながら一服することができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
9月11日、富士市松岡にある建築屋さんHands Worksでイベント「green cafe」が開催されました。軒先には観葉植物・多肉植物・苔玉などのグリーンやそれに関する素敵な雑貨を中心とした出店が並んだほか、多肉植物寄せ植えなどのワークショップが行われ、多くの来場者で賑わいを見せました。
室内にはカフェの出店もあり、ドライカレーとコーヒーをいただきながら一服することができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
9月8日から3日間、沼津市中心部の沼津中央公園で開催されたイベント「THIS IS NUMAZU 沼津自慢フェスタ」に行きました。沼津の美味しいものが集まった"美食の祭典"、このような上質な食のイベントは富士ではなかなか無いので、足を運んでみたくなります。
特設ステージではバンドやジャズの演奏、パフォーマンスが繰り広げられ、盛り上がりを見せていました。
園内には多彩なジャンルの地元グルメの出店が軒を連ね、人気のお店には行列ができるなど、賑わいを見せていました。
こちらは地元のバーテンダーが腕を振るう「NUMAZU BAR」のコーナー、このイベント限定のカクテルなども提供されて、人気を集めていました。
今回の沼津自慢フェスタでいただいたものです。イベント限定のカクテルや創作一品料理を味わいながら、素敵な秋の夜長を過ごせました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
毎年秋の彼岸に合わせるかのように咲き誇る彼岸花、今年も富士地域各所で見頃を迎えました。以下に彼岸花スポットに立ち寄って撮影した写真を紹介します(撮影:9月22日~26日)。
◇雁堤
◇滝川の土手沿い
◇富士と港の見える公園
◇興徳寺
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。9月25日現在、秋雨模様のぐずついた天気が続いているせいか、開花のペースは遅めで全体としては2~3分咲き程度ですが、一部で開花が進んでいる所もあります。また、土手周辺の彼岸花が見頃を迎え、咲き誇る真っ赤な花を楽しめます。このひは久々に天気が回復して、山頂付近が冠雪した富士山とともに楽しめました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
富士宮市のRYU GALLERYと静岡市の金座ボタニカがコラボした合同グループ展「野生の視線」が企画され、8月下旬から9月初めにかけて金座ボタニカでの展示がありました。両ギャラリーから推薦された27人の作家さんによる「内なる野生」を表現した素敵な作品を楽しむことができました。
なお、RYU GALLERYでの展示は11月23日(水・祝)から行われます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
9月3日から2日間、富士宮市根原のあさぎりフードパークでイベント「アートドア」が開催されました。野外でのアート作品の楽しみ方を提案すべく企画されたイベントは今年で2回目、緑豊かなフードパーク内にさまざまなジャンルの作家さんが出展し、来場者は思い思いに作家さんとのふれあいや素敵な作品を楽しんでいる様子でした。
アートドア開催中、「富士マウンテンラリー」に参加しているクラシックカーがフードパーク内に立ち寄り、懐かしの車の数々を見ることができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
8月27日、富士本町商店街で「富士本町 宵の市」が開催されました。商店街の活性化を目的に初めて行われたもので、夕方から宵にかけて商店街の店先に飲食や雑貨などを売る出店が並び、賑わいを見せました。
これに合わせて、子供たちが商品販売を体験したり、ミニゲームなどの縁日を楽しむ「ちびっこ宵の市」も行われました。
今回の市では可愛らしいパンの販売で知られる「あにぱんや」が富士つけナポリタンとコラボした「ナポリン」のパンを販売し、人気を集めていました。
次回の宵の市開催が11月19日(土)に決まりました。これから定期的に開催され、軽トラ市と並ぶ富士本町の名物イベントに成長・発展することを期待しています。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
8月21日、富士市吉原のMARUICHI BLDG.1962(マルイチビル)で似顔絵屋Honeyさんによるワンデイショップ「ハニワ ~messeage~」が開催されました。似顔絵・占い・ジャグアタトゥーなどの出店やアートクラフト作品の販売が行われたほか、パンやカレーなどの飲食物の販売もあり、来場者は思い思いにイベントを楽しんでいる様子でした。
今後のマルイチビル関連のイベント、9月25日(日)に「NEW !!ナイトバザール」が開催されます。今回は隣接の駐車場(ほんいちパーキング2)を使ってビアガーデンを設けるなど、規模を拡大して行われます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
8月下旬に山梨県富士吉田市で開催された「吉田の火祭り」を見物してきました。北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の例大祭として毎年8月26日・27日の2日間行われるもので、日本三奇祭の一つに数えられており、富士山の夏山シーズンの終わりを告げます。初日の夕暮れ時から夜にかけて街中の目抜き通りに点火される大松明が見どころで、富士吉田市の人口(約5万人)をはるかに上回る観光客が訪れます。
夕方前から北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社で神事が行われたあと、2基の大きな神輿が神社を出発して街中に繰り出していきました。
夕暮れ時、たくさんの人で埋め尽くされた目抜き通りには大松明が建てられ、順番に点火されていきました。この日は好天に恵まれて、大松明が灯る通りの背後に富士山を見ることができました。辺りが暗くなるとともに大松明の灯りが浮かび上がって見応えある光景となり、盛り上がりは最高潮に達しました。
火祭りの模様をまとめた動画もご覧ください。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。9月17日現在、徐々に開花が進んで全体としては1~2分咲き程度になり、コスモスと富士山がコラボした風景を楽しめるようになってきました。また、土手周辺では彼岸花の群落が咲き始め、ゆったり散策しながら秋の雰囲気を楽しめます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
現在、富士宮市の富士山環境交流プラザで野網克美さんの個展「問いかけ」が開催されており、身近な風景を切り取ったフレームアートなどの作品とともに会場に流れる音響が展示作品と一体化し、そこに潜む環境問題を問いかける展示になっています。開催期間は本日(9月19日)までです。
個展開催期間中の9月17日には、今回の展示で流れる音響を手掛けたTia Rungrayさんによる音楽イベント"Environment Electolytic"が行われ、街中で録音した環境音を取り入れた電子音楽ライブや環境について考えるトークショーがありました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
この夏もイベントで富士市街から富士山を目指す人たちの姿が見られました。以下にその模様を写真で紹介します。
各地で集めた夢が描かれたハンカチを富士山頂に届けるイベント。今年は東京から出発した黄色のみこしが8月5日夜、吉原商店街の東海道表富士前に到着し、喜びに包まれました。翌日から富士山頂を目指して登山を開始、8月9日に無事山頂に到着して祭りが行われました。
◇富士山峯入り修行
京都聖護院の山伏が海抜0mの元吉原海岸から富士山頂を目指す修行目的の登山。今年は8月21日から3日間の日程で行われ、初日の行程で通過した旧東海道沿いの吉原本宿前などで住民への加持祈祷が行われました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで「RYUの秋のBAG展」が開催されており、7人の作家さんによる布や革などで作られた多彩なバッグが並んでいます。開催期間は9月25日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
8月20日、富士市入山瀬の中央自動車学校をメイン会場に「鷹岡夏まつり」が開催されました。夕方、地元の神輿団体「富士鷹勇會」による神輿の宮出しで祭りが本格スタート、鷹岡町内を勇壮に練り歩きました。
ステージでは富士市内各種団体による太鼓やダンスなどのパフォーマンスが繰り広げられました。
夜は沖縄エイサー集団「琉神」や富士市が誇る和太鼓集団「鬼太鼓座」の演奏が行われ、祭りを大いに盛り上げました。フィナーレは鬼太鼓座の演奏とともに神輿が祭り会場内を練り歩き、盛り上がりは最高潮に達しました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。9月11日現在、全体としてはまだ咲き始めの状態ですが、先週に比べて徐々に花開いてきており、所々で1分咲き程度になっている場所もあります。この日は雲の合間からうっすらと笠雲を被った富士山を見ることができました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
8月20日から2日間、ふじさんめっせで子供向け職業体験イベント「キッズジョブ2016」と富士市の職人技や手作り品の良さを紹介するイベント「技能フェスティバル」が開催されました。
キッズジョブのエリアでは道路作業車や消防車などの働く車が集合したほか、菓子やエンジニアなどの多彩な職業を体験できるブースが並び、子供たちがその道のプロから手ほどきを受けながら熱心に取り組む姿が見られました。また、「fきゃる」による仕事当てパズルやキッズダンスなどのステージプログラムもありました。
こちらは技能フェスティバルのコーナー、建築や造園などの団体によるものづくり体験や工芸品などの販売ブースが設けられたほか、ふじマイスター「匠人」による技の実演もありました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
8月20日から2日間、ロゼシアターでイベント「トレインフェスタ」が開催されました。夏休み企画として毎年行われているこのイベントは今年で10回目、会場には新幹線やローカル線、外国の鉄道など、多彩な鉄道模型が登場し、子供たちの目を楽しませていました。
今回は「Art-station in GAKUDEN」による、かつて岳南電車で活躍していた「デキ1形」機関車の模型が展示されました。ダンボールで作られた実物大スケールの機関車は見応えありました。
こちらはガレリアでのミニトレイン乗車体験。子供たちの人気を集めていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
8月20日から約1週間、フジモク(富士木材)のキト暮ラスカでイベント「おさんぽ。」が開催されました。地元の造形作家あしざわまさひとさんによる犬・象・マグロといった多彩な"おさんぽ動物"や動物のマスクなどの作品が集合して動物園のような雰囲気を演出。来場者は"おさんぽ"させたり、ペットのように触れ合うなどして、思い思いに楽しんでいました。
このイベントに合わせて、BAKED by AyaNoさんによるおさんぽ動物をイメージしたアイシングクッキーの販売も行われました。
キト暮ラスカの次回イベント、10月2日(日)に「暮らし市場」が開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
現在、富士市吉原のMARUICHI BLDG.1962(マルイチビル)で高木健一さんの個展が開催されており、顔をイメージした心和む素敵な作品を見ることができます。開催期間は9月11日(日)までです。最終日の11日にはワークショップや太鼓演奏などを楽しめるイベント「ワガママ シェイク」も行われます。
【耳寄り情報】
マルイチビル2階のピザ屋「OLD PIZZA HOUSE bird」では、土日のランチ営業を開始。ハーフサイズピザにナチョス・サラダ・ドリンクが付いたランチセットをいただけます。ピザの生地が厚いので、ハーフでも結構なボリューム感があります。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
毎年4月と8月の2回見られる田貫湖のダイヤモンド富士、この夏も機会を見て撮りに行ってきました。
8月19日、夜明け直前の4時頃湖畔に到着、雲はほとんどなく湖面に逆さ富士が綺麗に映っていました。これは期待できそうな感じです。
しかし、このままの状態でいかないのが田貫湖の特色でもあります。夜明けとともに雲が増えていき、富士山を隠していきました。刻々とダイヤモンド富士の時間が近づいてきますが、なかなか雲が取れる気配がありません。10分前になっても相変わらず雲隠れ状態で諦めムードが漂っていたところ、数分前から徐々に好転して雲が取れ始めてきました。
いよいよ山頂から日が昇る時間、運良く雲がほぼ取れてダイヤモンド富士を撮ることができました。絶望的かと思われた10分前からの大逆転、本当に嬉しい気分でした。湖面にもダイヤモンド富士が映ってダブルダイヤも楽しめました!
ダイヤモンド富士の最中、絶妙なタイミングで水鳥が通過。初めてダイヤと水鳥がコラボした素敵な風景が撮ることができて気分上々でした!
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
9月に入り、富士市雁堤の土手沿いの花壇に植えられたコスモスが気になる頃、今年も開花状況を10月中頃まで毎週お送りしていきます。
9月3日現在、コスモスは全体的にはまだつぼみの状態ですが、一部で咲き始めた花を見ることができました。また、土手の斜面などで「ツルボ」の紫色の花が群生しているほか、一部で彼岸花が咲いているのを見ることができました。見頃になるのは例年、コスモスが9月末から10月中頃、彼岸花が9月下旬です。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
8月16日、富士川木島河川敷で木島区のお盆行事「投げ松明」が開催されました。投げ松明・手筒花火・打上花火の"三艶美の競演"が楽しめる富士市最大規模のお盆の火祭り行事とあって、今年もたくさんの来場者で賑わいました。会場には模擬店・露店が軒を連ねたほか、「かりがね護所太鼓」の演奏が行われ、行事を盛り上げました。
辺りが薄暗くなった午後7時、メインイベントの投げ松明開始。参加者が松明を振り回しながら勢いをつけて高さ10数mあるカゴを目がけて投げ、見事に松明が入って点灯すると拍手と歓声が沸き上がりました。また、カゴの藁が燃え盛って炎が降り注ぐ光景は大変見応えありました。
続いて地元の「駿州木嶋手筒組」による手筒花火、筒から勢い良く噴き出る炎の乱舞は観客を魅了しました。また、子供たちがミニ手筒を体験する場面もあり、夏休みの良い思い出になったと思います。
締めくくりは打上花火。目の前で打ち上がる花火は周囲の山に反響する音と相まって、その迫力を存分に楽しめました。
投げ松明行事をまとめた動画もご覧ください。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
8月13日、今宮ふれあい公園で「今宮火祭り」が開催されました。今宮地区のお盆行事として毎年この日に行われており、今年で24回目になります。公園の芝生広場には特設ステージや模擬店が設けられ、多くの地区住民で賑わいました。
辺りが薄暗くなった19時からメインの松明振りがスタート。松明を振り回しながら練り歩いたり、松明振りのパフォーマンスを繰り広げ、来場者の目を楽しませました。写真はスローシャッターにして、松明振りによって描かれる炎の軌跡を表現しています。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
8月14日に焼津港で開催された「焼津海上花火大会」を撮りに行ってきました。夕方、会場に到着すると、すでにたくさんの人が詰め掛けており、軒を連ねる露店は大いに賑わっていました。
すっかり日が暮れた19時30分から打ち上げ開始、約1時間に渡って会場からスターマインや創作花火などが打ち上げられたほか、水上で炸裂する花火や大迫力の二尺玉もあり、見る目を飽きさせませんでした。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
最近のコメント