« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016.11.30

元吉原地区文化祭とSL博物館

前記事にい続いて富士市内地区文化祭のネタです。元吉原地区では10月30日に元吉原小学校と隣接の元吉原まちづくりセンターを会場に文化祭が行われ、各種模擬店やステージ発表、作品展示などの催し物が行われ、地区住民で賑わいました。

賑わう元吉原地区文化祭会場

各種模擬店が並ぶ 各種模擬店が並ぶ

販売風景 ステージ発表

作品展示 作品展示


今回この文化祭に足を運んだ目的は元吉原小学校の敷地内にあるSL博物館。普段は予約しなければ見学できませんが、文化祭の時は一般公開されて自由に見学することができます。ここにはC5730蒸気機関車と都電が静態保存され、昭和レトロな雰囲気を味わうことができました。

元吉原小学校の敷地内にあるSL博物館 元吉原小学校の敷地内にあるSL博物館

博物館内に展示されたSL

さまざまな角度からSLを見物できる SLの説明

都電の展示 都電の車内も見ることができる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.29

かじま祭り2016

10月23日、富士市交流プラザで「かじま祭り」が開催されました。富士駅北地区の文化祭と同時に毎年この時期に行われています。プラザ前の芝生広場では子供相撲大会が行われて盛り上がりを見せたほか、バザーや模擬店のブースが軒を連ね、多くの地区住民で賑わいました。

かじま祭り開催の富士市交流プラザ

子供相撲大会 フワフワ遊具

模擬店風景 模擬店風景


プラザ内には地区の各種文化団体や小中学生による手芸・絵画・書道などの作品を展示。素敵な作品の数々を楽しめました。また、昔の地区の様子を写真などで紹介する展示もあり、興味を引きました。

各種作品展示

各種作品展示 各種作品展示

各種作品展示 各種作品展示

昔の地区の様子を紹介


こちらはステージプログラム。ダンスや音楽演奏など、日頃の練習の成果を披露していました。

ステージ発表

ステージ発表 ステージ発表


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.28

フレンチテラスお披露目キャンドルナイト

富士宮市野中にあるカレドニアンガーデンでフレンチテラスが完成し、そのお披露目イベントが10月22日にありました。夕暮れ時から行われたキャンドルナイトを見物、ほのかなキャンドルの灯りを眺めながら素敵な夜のひと時を過ごせました。

キャンドルナイト開催のカレドニアンガーデン

素敵なキャンドル 素敵なキャンドル


こちらが今回完成したフレンチテラスでのキャンドル。テラスは石造りで広々としていて、さまざまなイベントに活用できそうです。

フレンチテラスでのキャンドル

フレンチテラスでのキャンドル フレンチテラスでのキャンドル

フレンチテラスでのキャンドル

フレンチテラスでのキャンドル フレンチテラスでのキャンドル


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.27

第4回富士山紙フェア

10月22日から2日間、ふじさんめっせでイベント「富士山紙フェア」が開催されました。富士市の基幹産業である「紙」の魅力を広く発信するこのイベントは今年で4回目、オープニングは恒例となった富士高校による書道パフォーマンスが行われ、第六天太鼓の演奏とともに力作を描き上げていきました。

オープニングの富士高校書道パフォーマンス

オープニングの富士高校書道パフォーマンス オープニングの富士高校書道パフォーマンス


トイレットペーパー積み上げコンテストやダンボール巨大迷路、富士市の魅力が詰まったご当地かるたなど、紙を使ったアトラクションは来場者の人気を集めていました。

トイレットペーパー積み上げコンテスト

ダンボール巨大迷路 富士ご当地かるた


富士市内の製紙会社、紙関連企業・団体によるブース。展示や体験など趣向を凝らして自社の製品を大いにアピールしていました。

製紙会社等のブース

製紙会社等のブース 製紙会社等のブース


今年はユネスコ無形文化遺産に登録された日本の手漉き和紙技術(石州半紙・本美濃紙・細川紙)の実演や和紙製品の展示販売も行われました。

日本の手漉き和紙技術の実演

日本の手漉き和紙技術の実演 和紙製品の展示販売


各種紙アート作品の展示。今年はSPAC(静岡県舞台芸術センター)の舞台で使われた紙の衣装がお目見えしたほか、「紙わざ大賞」の作品展示やかつて岳南電車で活躍した機関車「デキ1号」のダンボールで作られた実物大模型も登場しました。

SPAC(静岡県舞台芸術センター)の舞台で使われた紙の衣装

「紙わざ大賞」の作品展示 「Art-station in GAKUDEN」によるダンボールの実物大機関車


この紙フェアに合わせて富士工場夜景カレンダーの2017年版が発売され、そのPRや工場夜景写真の展示も行われました。

富士工場夜景カレンダーのPR 富士工場夜景カレンダーの展示販売


屋外の広場には大きな紙管が置かれ、子供たちが思い思いに遊ぶ光景が見られたほか、飲食ブースには地元グルメの出店が軒を連ね、ゆったりとイベントを楽しめました。

大きな紙管で遊ぶ子供たち

飲食ブース前に置かれた「ふじのかみ」をPRする巨大オブジェ 地元グルメの出店が軒を連ねる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.26

Ryu×Botanica展「野生の視線」@RYU GALLERY

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで静岡市の金座ボタニカとコラボした合同グループ展「野生の視線」が開催されており、個性あふれる多彩なジャンルの作家さんによる野性味のある面白い作品を楽しめます。開催期間は12月4日(日)までです(月曜休み)。

「野生の視線」開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.25

甲子秋まつり2016

10月15日から2日間、富士本町商店街をメイン会場に「甲子秋まつり」が開催されました。昨年から秋の開催となった富士本町区を中心とした3町内による甲子神社の祭典、天気に恵まれて露店が並ぶ通りは賑わいを見せました。

今年は祭り2日目を見物。昼過ぎから神輿の練り歩きが行われ、商店街の通りを威勢良く練り歩いたあと、甲子神社へ宮入りしました。途中、女衆による華やかさを感じる神輿も見ることができました。

神輿の練り歩き

威勢良く練り歩く 女衆による神輿担ぎも

甲子神社へ宮入り 甲子神社へ宮入り


神輿が終わったあとの屋台引き回し。3町内のそれぞれ個性ある屋台がお囃子を奏でながら通りを巡行し、祭りのムードを盛り立てます。

屋台引き回し(富士本町)

屋台引き回し(平垣三) 屋台引き回し(銀座町)


神輿や屋台の合間に商店街ではよさこい演舞やご当地アイドルのライブ、太鼓演奏などの催し物が行われ、訪れた人たちの目を楽しませました。

よさこい演舞

ご当地アイドルのライブ 天間太鼓の演奏


夕方の富士銀座での3町内による競り合い風景。一斉に打ち鳴らされる太鼓や囃子が響き渡ったほか、終了後には投げ餅も行われて大いに盛り上がりました。

夕方の競り合い風景

夕方の競り合い風景 夕方の競り合い風景


夕暮れから夜にかけての屋台引き回し。日暮れとともに屋台の灯りが浮かび上がって華やかさを増していきます。この日は綺麗な富士山が姿を現し、屋台とコラボした富士本町ならではの風景を撮ることができました。

夕暮れ時の屋台(富士本町)と富士山の風景

夜の屋台引き回し(平垣三) 夜の屋台引き回し(銀座町)


祭りのフィナーレは三角屋前での競り合い。3町内の屋台が互いに向き合って太鼓を叩き合い、盛り上がりは最高潮に達しました。今年は富士市長が平垣三の屋台で太鼓を叩く光景も見ることができました。

ラストの競り合い(富士本町)

ラストの競り合い(平垣三) ラストの競り合い(銀座町)


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.24

Piece of Happiness

10月16日、富士宮市万野原新田にある大富士交流センターでイベント「Piece of Happiness」がありました。富士周辺のアートクラフト・ハンドメイド作家、飲食・パン・スイーツの店などが多数出店したほか、ミニライブや出店者によるワークショップもあり、賑わいを見せました。

会場の大富士交流センター

出店風景 出店風景

賑わいを見せる会場内

出店風景 ミニライブ


屋外には飲食ブースがあり、「ふくらしや」のトマトソースペンネとフォカッチャ、カボチャスープのランチセットをいただきました。

屋外の飲食ブース 「ふくらしや」のランチセット


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.23

市民福祉まつり・福祉展2016

10月16日、富士市中央公園で毎年この時期恒例の「市民福祉まつり」が開催されました。富士市内の福祉関連団体が数多く出展して、バザーや飲食物等の販売、点字・手話等の体験、福祉機器の展示、ステージプログラムといった福祉に関する多彩な催し物が行われて大いに賑わい、参加者同士が交流を深めている様子でした。

ステージでの催し物

福祉団体による出店 福祉団体による出店

賑わう会場

福祉車両の展示 バザー

ワークショップ 福祉体験コーナー


隣接のロゼシアターでは「富士市福祉展」が同時開催され、福祉施設の入所者などが制作した手芸や書道といった素敵な作品の数々を見ることができました。

富士市福祉展での作品

富士市福祉展での作品 富士市福祉展での作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.22

FDS大感車祭

10月16日、富士市柚木にある富士自動車学校でイベント「FDS大感車祭」が開催されました。同校創立50周年を記念して行われたもので、同じく今年で市制50周年となった富士市とコラボして、富士つけナポリタンや富士ブランド品などの販売、工場夜景のPRといった富士市の魅力を発信するコーナーが設けられたほか、投げ餅やダンス、働く車の展示など、教習コースで多彩な催し物が繰り広げられ、親子連れなどで賑わいを見せました。

盛り上がる投げ餅

富士つけナポリタンの提供 富士市シティプロモーションブース

富士ブランド品・地元産品などの販売 富士ブランド品・地元産品などの販売

ダンスなどの披露

学生デザイン教習車の展示 働く車の展示


こちらは大感車祭の目玉イベント、ママチャリ3時間耐久レース。仮装をした参加者がママチャリに乗って教習コースを思い思いに疾走し、レースを存分に楽しんでいる様子でした。

ママチャリ3時間耐久レース

ママチャリ3時間耐久レース ママチャリ3時間耐久レース


投げ餅やママチャリ3時間耐久レースの模様を収めた動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.21

アートクラフトマーケット2016

10月16日、富士市交流プラザで「アートクラフトマーケット」が開催されました。富士周辺の多彩なジャンルのクラフト作家さんが出展し、来場者は思い思いに作品に触れたりしながら作家さんとのふれあいを楽しんでいる様子でした。

アートクラフトマーケット会場風景

アートクラフトマーケット会場風景 アートクラフトマーケット会場風景

素敵なクラフト作品が並ぶ

素敵なクラフト作品が並ぶ 素敵なクラフト作品が並ぶ


このようなアートクラフトのイベント、今週末11月26日(土)・27日(日)には富士市中央公園で「ふじのくにアートクラフトフェア」が開催されます。こちらは静岡県外からの出展者も多数あります。

     第4回ふじのくにアートクラフトフェア 11月26日・27日開催


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.20

伊藤千史展「Daily @edatonata×イトーの庵」

現在、富士宮市粟倉にある富士山環境交流プラザで伊藤千史さんの個展「Daily @edatonata×イトーの庵」が開催されており、これまでに描き上げてTwitter・Facebookに投稿した動物や4コマ漫画など無数の墨絵作品を見ることができます。開催期間は11月27日(日)までです(火曜休み)。

Twitter:@edatonata  Facebook:イトーの庵

たくさんの墨絵の作品を展示

たくさんの墨絵の作品を展示 たくさんの墨絵の作品を展示

積み重なった作品 4コマ漫画風の作品

屋外に展示された長細い作品

屋外に展示された長細い作品 屋外に展示された長細い作品


現在行われている個展の少し前、「富士宮まつり秋宮」の時には、富士宮の街中にある店舗で各町内の山車などの風景を描いた作品の展示を見ることができました。

「富士宮まつり秋宮」の時に行われた山車などの風景作品

「富士宮まつり秋宮」の時に行われた山車などの風景作品 「富士宮まつり秋宮」の時に行われた山車などの風景作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.19

『東海道五十三次』とカミニケーションFUJI会議展

現在、ロゼシアター展示室で「『東海道五十三次』とカミニケーションFUJI会議展」が開催されています。芸術をこよなく愛した故中川滉氏がコレクションしていた「東海道五十三次・復元(保永堂版)」の展示と、1990年代初頭に結成された紙について考える「カミニケーションFUJI会議」の提言や同会議の主催でその当時行われた「古紙回収BOXデザインコンテスト」の作品展示を見ることができます。開催期間は11月20日(日)までです。

「『東海道五十三次』とカミニケーションFUJI会議展」開催のロゼシアター 「東海道五十三次・復元(保永堂版)」の展示

「東海道五十三次・復元(保永堂版)」の展示

カミニケーションFUJI会議展

カミニケーションFUJI会議による提言 「古紙回収BOXデザインコンテスト」の作品展示


ガレリアには毎年恒例のクリスマス飾りが登場。訪れた人たちの目を楽しませています。

ガレリアのクリスマス飾り


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.18

隠れ紅葉スポット「ひのきの森」 2016

現在、富士市北東部の勢子辻にある「ひのきの森」と呼ばれる場所で紅葉が見頃を迎えており、園路を散策しながら色鮮やかな赤や黄に色づいた木々を見ることができます。富士市の奥まった所にある隠れ紅葉スポット、この機会に一度訪れてみてはいかがでしょうか。

勢子辻にある「ひのきの森」の案内看板

紅葉した木々 紅葉した木々と東屋

綺麗に色づいた木々

綺麗に色づいた木々 綺麗に色づいた木々

綺麗に色づいた木々 綺麗に色づいた木々

綺麗に色づいた木々

綺麗に色づいた木々 地面に落ちた葉も綺麗


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.17

朝比奈大龍勢

10月15日に藤枝市岡部町で開催された「朝比奈大龍勢」を見物しに行きました。2年に1度行われるこの催しは、ロケット花火を大きくしたような「龍勢」と呼ばれる手作り花火を打ち上げる地域の伝統行事です。

山に囲まれた田園地帯にある会場は昼間からたくさんの人で賑わい、出店のグルメなどを食べながら龍勢が打ち上がるのを眺める光景が各所に見られました。また、観光客向けに龍勢を紹介するコーナーも設けられ、注目を集めていました。

たくさんの人で賑わう会場

軒を連ねる出店 軒を連ねる出店

龍勢を紹介するコーナー 龍のオブジェ


会場の近くには広大なコスモス畑があり、龍勢とともに一面に咲き誇るコスモスも楽しめました。

会場の近くにある広大なコスモス畑


昼間の大龍勢打ち上げシーンです。打ち上げ櫓に龍勢がセットされたあと、口上の読み上げとともに発射されて勢い良く大空に昇っていきます。その後、中の仕掛けが開いて落下傘や色付きの煙が出て、観客を魅了しました。

打ち上げ櫓に龍勢をセット

打ち上げの瞬間 ロケットのように勢い良く打ち上がる

仕掛けが開く 落下傘や煙が出る

落下傘や煙が出る 落下傘や煙が出る


こちらは夜の部、龍勢はゆっくりと落下しながら花開いていくので、普通の打ち上げ花火と違って長い時間楽しめるのが特徴です。写真は打ち上げから花が開き終わるまでの一部始終を収めています。龍勢の合間には打ち上げ花火も行われ、目を楽しませてくれました。

夜の龍勢 夜の龍勢

夜の龍勢 夜の龍勢

打ち上げ花火も 打ち上げ花火も


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.16

きららまつり

10月15日から2日間、富士宮駅前交流センターで「きららまつり」が開催されました。市民活動・交流の拠点として整備された施設で、富士宮市内の各種団体による歌やダンスなどのステージ発表、多彩な作品の展示、国際交流活動の紹介といった催し物が行われ、賑わいを見せました。

「きららまつり」会場の富士宮駅前交流センター

ステージ発表 ステージ発表

賑わいを見せる会場 作品展示を楽しむ

多彩な作品展示

多彩な作品展示 多彩な作品展示

多彩な作品展示 多彩な作品展示


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.15

めぐるりアート静岡2016秋

静岡市内では、前記事までに紹介した「富士の山ビエンナーレ」と同様に現代アート作品を展示するイベント「めぐるりアート静岡」が現在行われており、美術館や文化的建築物など5か所の会場に個性あふれるユニークな作品が展示されています。富士の山ビエンナーレとともに楽しんでみてはいかがでしょうか。開催期間は11月20日(日)までです。


◇アート&スポーツ/ヒロバ

アート&スポーツ/ヒロバの展示作品

アート&スポーツ/ヒロバの展示作品 アート&スポーツ/ヒロバの展示作品

アート&スポーツ/ヒロバの展示作品 アート&スポーツ/ヒロバの展示作品


◇静岡県立美術館

静岡県立美術館の展示作品 静岡県立美術館の展示作品


◇静岡市美術館

静岡市美術館の展示作品

静岡市美術館の展示作品 静岡市美術館の展示作品


◇中勘助文学記念館・杓子庵

中勘助文学記念館・杓子庵

中勘助文学記念館・杓子庵の展示作品 中勘助文学記念館・杓子庵の展示作品

中勘助文学記念館・杓子庵の展示作品 中勘助文学記念館・杓子庵の展示作品


◇旧マッケンジー住宅

旧マッケンジー住宅

旧マッケンジー住宅の展示作品 旧マッケンジー住宅の展示作品

旧マッケンジー住宅の展示作品 旧マッケンジー住宅の展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.14

富士の山ビエンナーレ2016 蒲原・由比エリア

富士・庵原地域で開催中の現代アートの展覧会「富士の山ビエンナーレ2016」、ここでは蒲原・由比エリアにある展示作品を紹介します。


◇旧五十嵐歯科医院

かつて歯科医院だった登録有形文化財の建築物の中で5人の作家さんによる多彩な作品を楽しめるほか、地元の子供たちが制作した影絵の作品も見ることができます。

旧五十嵐歯科医院

旧五十嵐歯科医院の展示作品 旧五十嵐歯科医院の展示作品

旧五十嵐歯科医院の展示作品 旧五十嵐歯科医院の展示作品

旧五十嵐歯科医院の展示作品 旧五十嵐歯科医院の展示作品

旧五十嵐歯科医院の展示作品 旧五十嵐歯科医院の展示作品

旧五十嵐歯科医院の子供たちによる影絵作品


◇町家 久保田家

旧東海道沿いにある町家の室内で障子に映る富士山や蒲原海岸の映像を見ることができます。

町家久保田家の展示作品

町家久保田家の展示作品 町家久保田家の展示作品


◇旧蒲原劇場

かつて映画館だった趣のある建物内に薪を積み上げた作品や木を切る映像などがあります。

旧蒲原劇場の展示作品

旧蒲原劇場の映像作品 旧蒲原劇場の映像作品


◇大法寺

由比の町中にある寺院で電球の明かりに照らされた作品などを見ることができます。

大法寺の展示作品

大法寺の展示作品 大法寺の展示作品


蒲原エリアでは関連イベントがいくつか開催されます。こちらも要チェックです。

蒲原エリアのイベント情報


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.13

富士の山ビエンナーレ2016 富士川エリア

富士・庵原地域で開催中の現代アートの展覧会「富士の山ビエンナーレ2016」、ここでは富士川エリアに展示されている作品を紹介します。


◇小休本陣常盤邸

江戸時代、大名の休憩などに利用された歴史的建築物。福島にある「富士」と名のつく山の土を使った作品や和の空間を縦横無尽に白玉が動く面白い作品を見ることができます。

小休本陣常盤邸

小休本陣常盤邸の展示作品 小休本陣常盤邸の作品展示

小休本陣常盤邸の作品展示


◇間の宿茶屋

かつて東海道の間宿だった富士川岩淵地区、ビエンナーレの期間限定で茶屋をオープン。温もりを感じる「裸句書き」の作品に囲まれた空間でお茶菓子のおもてなしがあります。

間の宿茶屋

間の宿茶屋でのおもてなし お茶菓子のサービス


◇旧鱗商店

今年行われた「岩淵鳥居講」の記録映像や土を使って描かれたアート作品を見ることができます。

旧鱗商店での展示作品

旧鱗商店での映像作品 旧鱗商店での映像作品


◇富士川SA近くの茶畑

富士山を望む茶畑の中に出現した不思議なアート作品が見られます。

富士川SA近くの茶畑にある作品


◇池谷商店倉庫

ここでは富士をテーマにした見応えあるプロジェクションマッピングを楽しめるほか、紙のロールを使った面白い作品も見ることができます。

池谷商店倉庫のプロジェクションマッピング

池谷商店倉庫のプロジェクションマッピング 池谷商店倉庫のプロジェクションマッピング

池谷商店倉庫の作品展示 池谷商店倉庫の作品展示


フジノヤマカフェ

地元の食材を使ったメニューを楽しめるカフェ、飲食店らしく流木に魚や刺身の絵柄を彫って着色した作品が見られます。また、桜えびのだし茶づけ(写真)などのビエンナーレ限定メニューも提供しています。アート鑑賞の合間のランチにいかがでしょうか。

フジノヤマカフェの作品展示

カフェ内の風景 ビエンナーレ限定メニュー「桜えびのだし茶づけ」


◇等覚寺

お寺の高台にある七面堂からは富士山と富士市街の眺めを楽しめます。ここには作品はありませんのでご注意ください。ここからの風景を思い思いに味わっていただきたいとの意向のようです。

等覚寺の七面堂 七面堂からの富士山と市街地の眺め


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.12

富士の山ビエンナーレ2016 富士本町エリア

現在、富士・庵原地域で現代アートの展覧会「富士の山ビエンナーレ2016」が開催されています。2年前に初めて開催されたこのアートイベント、2回目となる今回は富士本町・富士川・蒲原・由比の4エリアに19の作家・グループによる個性あふれる作品が展示され、街を散策しながら芸術の秋をたっぷり味わうことができます。開催期間は11月27日(日)までです。

ここでは富士本町エリアに展示されている作品を紹介します。


◇イケダビル

使われなくなったビルの1階から屋上までの空間に絵画・造形・映像など多彩なジャンルの作品を展示。屋上からは天気が良い時に富士山を見ることができます(屋上は土・日・祝日のみ開放)。

イケダビル屋上からの富士山の眺め

イケダビル屋上風景 イケダビル屋上の作品

イケダビル内の展示作品 イケダビル内の展示作品

イケダビル内の展示作品

イケダビル内の展示作品 イケダビル内の展示作品

イケダビル内の展示作品 イケダビル内の展示作品

イケダビル内の映像作品


◇旧加藤酒店

国の有形文化財に登録された町家建築の酒店の裏側にある小屋を活用して作品を展示しています。

旧加藤酒店裏側の小屋内の風景

旧加藤酒店裏側の小屋内の展示作品 旧加藤酒店裏側の小屋内の映像作品


◇旧小長井米店・商店街

公害が深刻化した頃の富士市で策定された大気汚染改善計画「富士503計画」(昭和50年までに大気中の二酸化硫黄濃度を0.03ppmに削減)をモチーフに、「EDWIN 503」のデニム生地を使って表現した興味深い作品が見られます。

旧小長井米店の展示作品

旧小長井米店の映像作品 旧小長井米店の映像作品

富士本町商店街のアーケードにつけられた作品 富士本町商店街のアーケードにつけられた作品


富士本町エリアにある会場のうち、旧加藤酒店ではビエンナーレに関連したイベントがあり、11月13日(日)に造形作家あしざわまさひとさんによる「芸術喫茶“あしざわ”」が、11月19日(土)・20日(日)に「昭和レトロ市」が開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.11

ふじ・紙のアートミュージアム

富士市文化会館ロゼシアター1階に、紙のアート作品に特化して展示を行う施設「ふじ・紙のアートミュージアム」が11月1日にオープンしました。1階の奥まった場所にある展示スペースはガラス張りで外からも作品が見られるほか、ダンボールのテーブルなどが置かれ、ワークショップ・講演会などに使われる交流スペースもあります。

ロゼシアター1階にオープンした「ふじ・紙のアートミュージアム」

展示スペースはガラス張り ダンボールのテーブルなどが置かれた交流スペース


展示スペースではオープン記念の「日比野克彦展」が開催され、世界的に活躍する現代美術家によるダンボールで作られた船の作品を見ることができます。開催期間は2017年1月30日(月)までです。

オープン記念「日比野克彦展」の展示風景

オープン記念「日比野克彦展」の展示風景 オープン記念「日比野克彦展」の展示風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.10

飛翔・富士の山 壱 赫夜の舞

10月10日、富士市比奈・原田地区で「飛翔・富士の山 壱 赫夜の舞」が開催されました。地域に伝わるかぐや姫伝説を盛り込んだ新たな伝統芸能を生み出したいという思いで企画され、昨年のプレイベントを経て今年から本格実施となりました。かぐや姫をイメージする衣装を身にまとった女性たちが舞を披露しながらかぐや姫伝説の地を巡り歩きます。

まずは竹採公園で神事が執り行われました。神事終了後、園内で女性たちによる舞が披露され、公園を出発していきました。また、和紙などで作られた灯籠が設置され、幻想的な風景を演出していました。

竹採公園での神事

竹採公園での舞 かぐや姫をイメージした衣装を身にまとった女性たち

竹採公園を出発する

公園を出ていく女性たちの列 和紙などで作られた灯籠


一行は滝川神社へ。ほのかな薪の明かりに照らされた境内で舞を披露、多くの地区住民がその様子を見守りました。

滝川神社に入る赫夜の舞一行 滝川神社に入る赫夜の舞一行

境内で舞を披露 境内で舞を披露

舞が終わって神社を出発する一行


続いて滝川観音妙善寺(滝川の観音さん)へ。趣のある本堂をバックに素敵な舞を繰り広げました。

滝川観音妙善寺での舞

妙善寺の参道を歩く一行 妙善寺の参道を歩く一行


最後に湧水の回遊式庭園で知られる永明寺で舞を披露したあと、参加者全員で記念撮影をして全行程を締めくくりました。

永明寺での舞 永明寺での舞

最後に全員で記念撮影


赫夜の舞の模様をまとめた動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.09

こどものいる暮らし三世代交流フェア2016

10月10日、ふじさんめっせでイベント「こどものいる暮らし三世代交流フェア」が開催されました。ママさんたちが喜ぶ素敵な雑貨・衣服をはじめ、飲食・野菜等の出店が並んだほか、体験・ワークショップ、入園・入学準備に役立つ情報提供などの催し物が行われ、多くの親子連れで賑わいました。

フェア開催のふじさんめっせ

親子連れで賑わう会場 出店風景

出店風景 出店風景

野菜の販売 自動車の展示も


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.08

オータム・イン富士見台

10月9日、富士見台地区にある中の池を会場に「オータム・イン富士見台」が開催されました。富士見台地区の秋祭りイベントとして毎年この時期に行われています。模擬店に囲まれた芝生広場で太鼓演奏やよさこい演舞などの催し物が行われ、多くの地区住民で賑わいました。

「オータム・イン富士見台」開催の中の池

軒を連ねる模擬店 工作コーナー

風船ロケット飛ばし 太鼓演奏

よさこい演舞

よさこい演舞 よさこい演舞


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.07

吉原宿 宿場まつり2016 踊り編

前記事の続きです。ここでは、「吉原宿 宿場まつり」の華とも言える踊りの風景を写真・動画でお送りします。よさこい演舞と阿波おどりの両方が同時に楽しめる祭りは珍しく、この祭りの特色の一つになっています。


◇阿波おどり

地元で活動する富士山するが連のほか、静岡連・東京えびす連の3チームが参加。年々盛り上がりを見せている感じです。

阿波おどり風景

阿波おどり風景 阿波おどり風景

阿波おどり風景 阿波おどり風景

阿波おどり参加者の記念撮影


◇よさこい演舞

今年は市内外から14チームが参加。華麗な演舞を繰り広げ、観客を魅了しました。

よさこい演舞風景

よさこい演舞風景 よさこい演舞風景

よさこい演舞風景 よさこい演舞風景

よさこい演舞風景

よさこい演舞風景 よさこい演舞風景


祭りのフィナーレを飾るよさこい総踊り、参加全チームが通りを埋め尽くして踊る様は壮観で大変見応えありました!

よさこい総踊り風景 よさこい総踊り風景

よさこい総踊り風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.06

吉原宿 宿場まつり2016

10月9日、吉原商店街で「吉原宿 宿場まつり」が開催されました。毎年この時期に行われている吉原の秋の一大イベント、今年も富士つけナポリタンなどの地元グルメや特産品等の販売、各種遊び体験・ワークショップ、富士山東泉院・岩淵鳥居講の資料展示など、商店街の各所で多彩な催し物が繰り広げられ、多くの来場者で賑わいました。

賑わう宿場まつり会場の吉原商店街

地元グルメ・特産品等の販売ブース 富士つけナポリタン100円提供ブース

落書きコーナーなどの遊び体験

富士山かぶと作り チンドン屋

富士馬車鐡道 人力車

岩淵鳥居講の展示・解説 富士山東泉院の展示・解説


こちらは吉原祇園太鼓の演奏。太鼓と囃子の音が商店街に響き渡り、祭りの雰囲気を盛り上げていました。今年は富士本町の甲子囃子の参加もありました。

吉原祇園太鼓の演奏

吉原祇園太鼓の演奏 富士本町甲子囃子が参加


商店街の通りではよさこい演舞や阿波おどりも繰り広げられました。その模様は次の記事で紹介します。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.05

緑と花の百科展 2016年秋

10月9日、富士市中央公園イベント広場で「緑と花の百科展」が開催されました。毎年春と秋の2回行われる人気のイベント、この日は朝のうち雨が降る空模様にもかかわらず多くの市民で賑わいを見せ、花苗・花木・園芸用品の販売や各種ワークショップ、バラ苗の配布など、花や園芸に関する多彩な催し物を思い思いに楽しんでいる様子でした。

「緑と花の百科展」会場の富士市中央公園

花苗の販売 花木の販売

バラ苗配布に集まった多くの市民 バラ苗が配布される

コンテナガーデン作り ネイチャークラフト体験


こちらは緑と花の百科展出展者による寄せ植えなどのコンテスト。この時期らしく、ハロウィンの飾り物が添えられたものも見受けられました。

出展者コンテスト作品 出展者コンテスト作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.04

山口謙二展「Tree of Life」

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで山口謙二さんによる個展「Tree of Life」が開催されており、「生命の樹」をテーマに太陽と水と大地が育む生きとし生けるものたちの世界を表現した多彩な作品を楽しめます。開催期間は11月6日(日)までです。

「Tree of Life」開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.03

佐々木泰男 炎のこころ~獅子展~

現在、富士宮市野中にある古民家のギャラリー「space Wazo」で陶芸家の佐々木泰男さんによる個展「炎のこころ~獅子展~」が開催されており、どことなく可愛らしい雰囲気のある獅子の香枦をはじめ、器や花瓶などの陶芸作品の数々を見ることができます。開催期間は11月4日(金)までです。

「炎のこころ~獅子展~」開催のspace Wazo

獅子の香枦 獅子の香枦

さまざまな陶芸作品が並ぶ

さまざまな陶芸作品が並ぶ さまざまな陶芸作品が並ぶ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.02

富士市今昔写真展

現在、新富士駅ステーションプラザFUJIで富士市制50周年を記念した「富士市今昔写真展」が開催されています。富士市の昔懐かしい街並みや建物、富士山などの風景写真が多数展示され、タイムスリップした気分を味わえます。開催期間は11月4日(金)までです。

富士市今昔写真展開催の新富士駅ステーションプラザFUJI

昔の風景写真の展示 昔の風景写真の展示

昔の風景写真の展示

昔の風景写真の展示 昔の風景写真の展示


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.11.01

雁堤コスモス開花状況 2016年10月31日

富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。10月31日現在、全体的には見頃を過ぎつつある状態ですが、遅めに見頃を迎えた部分ではまだたくさんの花が咲き誇っており、あともう少し楽しめそうです。この日は山頂付近が雪化粧した綺麗な富士山とコラボした風景が撮れました。

雁堤のコスモスと冠雪の富士山

咲き誇るコスモスと富士山の風景 咲き誇るコスモスと富士山の風景

咲き誇るコスモスと富士山の風景

咲き誇る土手沿いのコスモス 咲き誇る土手沿いのコスモス


9月から約2か月に渡ってお送りしてきました今年の雁堤コスモス開花状況、今回の更新をもって終了します。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »