« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016.12.31

竹かぐやin富士市中央公園2016

富士市中央公園で開催されたふじのくにアートクラフトフェアの1日目(11月26日)、夕方から一夜限りのスペシャルイベント「竹かぐや」が行われました。

アートクラフト1日目終了後の16時過ぎから親子連れなどが点火作業を行い、たくさんの竹灯籠に火が灯りました。

竹灯籠への点火作業

竹灯籠への点火作業 竹灯籠への点火作業


日暮れとともにほのかな灯りが浮かび上がって園内は幻想的な光景に。心癒される素敵な竹の灯りアートを満喫できました。今年は富士市制50周年ということで、それを記念した文字が描かれた竹かぐやも見られました。

夕暮れ時の富士山と竹かぐやの風景

幻想的な竹かぐやの灯り 幻想的な竹かぐやの灯り

幻想的な竹かぐやの灯り

幻想的な竹かぐやの灯り 幻想的な竹かぐやの灯り


べリーダンスやジャズ演奏も行われて竹かぐやとともに目を楽しませてくれたほか、一部のフードブースはお酒やおつまみなど夜メニューの提供もあり、ゆったりと素敵な夜の時間を過ごせました。

べリーダンス

べリーダンス ジャズ演奏

夜のフードブース 夜のフードブース


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.30

ふじのくにアートクラフトフェア2016 (その2)

11月26日から2日間、富士市中央公園で開催された「ふじのくにアートクラフトフェア2016」、その1からの続きです。ここではアートクラフト以外のブースや催し物などを紹介します。

富士周辺の美味しいものが集まったフードやスイーツのブースはアートクラフトブースとともに賑わい、お昼時には行列ができるなど盛況ぶりを見せていました。

賑わうフードブース

フードの出店風景 フードの出店風景

スイーツの出店風景 スイーツの出店風景


富士地域の若手農家によるブースでは、色とりどりの新鮮な有機・無農薬野菜を販売。普段見慣れない珍しい野菜に、足を止めて見入っていく来場者の姿が見られました。

地元農家による野菜販売

生産者とのふれあい 色とりどりの野菜が並ぶ


こちらは作家さんによるワークショップのブース。子供でも簡単に作れるものが多く、親子連れの人気を集めていました。

親子連れに人気のワークショップ

親子連れに人気のワークショップ 親子連れに人気のワークショップ


地元の造形作家あしざわまさひとさんによる動物変身マスクやおさんぽ動物も子供たちに大人気、他にもパフォーマンス的に勢いで似顔絵を描く「スーパーにがおえパフォーマンス」やエヘガザル富士山牧場による乗馬体験も人気を集めていました。

動物変身マスク

おさんぽ動物 おさんぽ動物

スーパーにがおえパフォーマンス 乗馬体験


会場の一角では富士つけナポリタン大志館による「東海・北陸B-1グランプリin富士」(2月11日・12日開催)などのPRも行われ、ナポリンが子供たちに愛嬌を振る舞う光景が見られました。

富士つけナポリタン大志館によるPR 愛嬌を振る舞うナポリン


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.29

ふじのくにアートクラフトフェア2016 (その1)

11月26日から2日間、富士市中央公園を会場に「ふじのくにアートクラフトフェア」が開催されました。4回目となる今回も全国各地から多彩なジャンルの作家さんが出展して素敵な作品の展示販売が繰り広げられました。

1日目は澄んだ青空が広がって、作家さんの色とりどりのテントが立ち並ぶ会場から雪化粧した綺麗な富士山を楽しめる絶好のイベント日和になりました。2日目は午後から小雨模様になりましたが、2日間通してたくさんの来場者で賑わい、作家さんとのふれあいを楽しみながらお目当ての品を買い求めていました。

ふじのくにアートクラフトフェア開催の富士市中央公園

会場から綺麗な富士山を楽しめた(1日目) 会場から綺麗な富士山を楽しめた(1日目)

賑わうアートクラフトブース

賑わうアートクラフトブース 賑わうアートクラフトブース

賑わうアートクラフトブース

賑わうアートクラフトブース 出展風景

出展風景 出展風景


今回出展した作家さんによるアートクラフト作品の数々。ゆったり散策しながら素敵な作品を存分に楽しめました(写真はほんの一部です)。

素敵な作品の数々

素敵な作品の数々 素敵な作品の数々

素敵な作品の数々

素敵な作品の数々 素敵な作品の数々

素敵な作品の数々 素敵な作品の数々


その2に続く。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.28

焼津ARTあんえっとん&イルミネーション

11月後半に焼津市で開催された街中アートイベント「焼津芸術寄港ARTあんえっとん」に足を運びました。富士周辺の作家さんも多く出展したこのイベント、商店街の店内やショーウィンドーに絵画や造形などの多彩なアート作品が展示され、通りをゆったり散策しながら楽しめました。

店内に飾られたアート作品

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


私が訪れたこの日は「Art Day」と題したイベントが行われており、地元の食材やグッズなどが集まったマルシェやアート作品を作ったり触れたりするワークショップのほか、ステージでライブやダンスなどを繰り広げる「焼津鰹FES」もあり、賑わいを見せていました。

賑わう「焼津鰹FES」ステージ

ステージでのライブ 焼津市非公認ゆるキャラ「コギらった」のステージ

マルシェ マルシェ

アートなワークショップ

アートなワークショップ ライブペイント


このイベントではアーティストグッズが当たるスタンプラリーも行われました。全てのスタンプを集めることによる達成感を味わえて良かったです。

スタンプラリー


夕暮れ時からは焼津駅近くの小石川沿いでイルミネーションが点灯し、焼津らしい海をイメージした青系の電飾が一面に広がる素敵な風景を楽しめました。イルミネーションの点灯期間は1月29日(日)までです。

焼津イルミネーション

焼津イルミネーション 焼津イルミネーション


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.27

アートピクニック@富士山・丸火の森2016

11月23日、富士市大淵の丸火自然公園でイベント「アートピクニック@富士山・丸火の森」が開催されました。ダンボールを使った秘密基地作りをはじめ、木のおもちゃ・リース作りなどのワークショップが行われて親子連れの人気を集めていたほか、美味しいものが並ぶ「森カフェ」もあり、オカリナとギターのライブを聴きながら森の中での素敵な時間をゆったり過ごすことができました。

アートピクニック開催の丸火自然公園

ダンボールを使った秘密基地作り ダンボールを使った秘密基地作り

木のおもちゃ作り リース作り

オカリナとギターのライブ

美味しいものを販売した「森カフェ」 美味しいものを販売した「森カフェ」

ゆったりと過ごす来場者


こちらは丸火の森の中に展示された素敵なアート作品の数々。自然の中でのアート鑑賞は心癒されました。

森の中に展示されたアート作品

森の中に展示されたアート作品 森の中に展示されたアート作品

森の中に展示されたアート作品 森の中に展示されたアート作品

森の中に展示されたアート作品 森の中に展示されたアート作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.26

ふじBousai2016

11月19日、ふじさんめっせで防災について考えるイベント「ふじBousai2016」が開催されました。今年は4月に発生した熊本地震の教訓をテーマにした講演や展示をはじめ、緊急車両・災害対策車両の展示、防災用品・グッズの展示販売、応急救護の体験といった防災・減災に関する多彩な催しが繰り広げられたほか、ラジオエフの防災特番が会場から公開生放送されました。

ふじBousai2016開催のふじさんめっせ

富士山溶岩流実験 応急救護のワークショップ

ラジオエフ防災特番の公開生放送

防災グッズ等の展示販売 防災グッズ等の展示販売

防災グッズ等の展示販売 熊本地震関連の展示パネル

緊急車両の展示 起震車体験


このイベント恒例となった人気の自衛隊カレー無料配布。今年はちょっとしたトッピングもついていて嬉しい気分でした。

カレーを作る自衛隊員 自衛隊カレーをいただく


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.25

キト暮ラスカの冬じたく2016

11月19日から2日間、フジモク(富士木材)のキト暮ラスカでイベント「キト暮ラスカの冬じたく」が開催されました。クリスマスの贈り物にふさわしい手作りグッズやお菓子などが並び、一足早いクリスマス気分を楽しむことができました。

冬じたくイベント開催のキト暮ラスカ

素敵な冬グッズが並ぶ 素敵な冬グッズが並ぶ

素敵な冬グッズが並ぶ 素敵な冬グッズが並ぶ


こちらはガーデニング屋さんと菓子屋さんがコラボしたクリスマスムード漂うディスプレイ。小人になってこの素敵な世界に紛れ込んでみたくなる気分でした。

クリスマスムード漂うディスプレイ

クリスマスムード漂うディスプレイ クリスマスムード漂うディスプレイ


今回のイベントに出店していた屋台Cheによるフォー・ガー。体が温まりました。

屋台Cheのフォー・ガー


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.24

蒲原宵祭り&宿場まちバル

11月19日、静岡市蒲原の旧東海道沿いでかんばら宿場まつり&産業フェアの前夜祭イベント「宵祭り」がありました。街道沿いの町家や古民家などに行灯や灯籠が設置され、風情ある町並みを素敵に彩りました。

宵祭りが行われた蒲原の旧東海道沿い

素敵な灯りの展示 素敵な灯りの展示

素敵な灯りの展示 風情ある街道沿いの店


旧五十嵐邸では清水芸妓組合の芸妓さんによる舞などの芸能が披露され、多くの観客で賑わいました。

旧五十嵐邸での芸妓さんによる舞

旧五十嵐邸での芸妓さんによる舞 多くの観客で賑わう


この周辺の飲食店では富士の山ビエンナーレ開催期間限定の「宿場まちバル」を実施、蒲原の味処よし川では桜えびのかき揚げなど地元の美味しい一品が入った9種盛りをいただくことができました。

「宿場まちバル」実施の蒲原の味処よし川の9種盛り


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.23

富士の山ビエンナーレ2016 旧加藤酒店イベント

10月末から約1か月間に渡って開催された現代アートの展覧会「富士の山ビエンナーレ2016」、富士本町にある旧加藤酒店では各種イベントが行われました。以下にその模様を紹介します。


◇ワンナイトバー・蔵元さんと試飲&懇親会 (11月4日・5日)

お店のカウンターにさまざまなドリンクとおつまみを用意して一夜限りのバーをオープン、2階の座敷では富士周辺の蔵元による地酒と料理を楽しむ催しもありました。

ワンナイトバー

ワンナイトバー ワンナイトバー

地酒と料理を楽しむ催し 地酒と料理を楽しむ催し


◇藝術喫茶"あしざわ" (11月13日)

地元の造形作家あしざわまさひとさんによる1日限りの喫茶。人形の頭にジューサーを仕込んだ「鼻血ジューサー」で絞ったジュースなどを提供したほか、動物マスクをかぶって記念写真などを楽しむこともできました。

藝術喫茶

藝術喫茶 藝術喫茶

藝術喫茶 藝術喫茶


◇昭和レトロ市 (11月19日)

古道具の石井さんによる昔懐かしい昭和レトロなグッズが店先に並んだほか、りぼんによる駄菓子の販売もありました。

昭和レトロ市

昭和レトロ市 昭和レトロ市


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.22

藤枝 峠のツリー&柏屋竹あかり

現在、藤枝市内で開催されている素敵な灯りのスポット2か所(峠のツリー・柏屋竹あかり)に足を運んでみましたので、その模様を紹介します。


峠のツリー

藤枝市街から瀬戸川を遡った山里にある大きな銀杏の木に電球が取り付けられ、温かみのある素敵な灯りを楽しめます。私の訪れたこの日はイベント「ぬくもりパーティー」が行われ、音楽演奏や飲食などでのおもてなしに体も心も温まりました。

電球の灯りで彩られた峠のツリー 電球の灯りで彩られた峠のツリー

イベント「ぬくもりパーティー」を開催

ステージでの催し物 ミニライブ


こちらは銀杏の黄葉が残っているときに撮ったツリーです。電球の温かい光と黄色く染まった葉が相まって大変美しい光景になりました。なお、ツリーの点灯は1月9日(月・祝)まで、次年度は銀杏の手入れをするために休止し、それ以降は開催未定とのことです。

黄葉が残った状態でのツリーの美しいイルミネーション 黄葉が残った状態でのツリーの美しいイルミネーション


◇柏屋竹あかり

旧東海道の岡部宿にある大旅籠柏屋では、敷地内に点在する竹で組まれたアート作品に明かりがついて、心癒される夜のひと時を過ごせます。開催期間は12月25日(日)までです。

竹あかり開催の大旅籠柏屋

明かりがついた竹アート作品 明かりがついた竹アート作品

明かりがついた竹アート作品

明かりがついた竹アート作品 明かりがついた竹アート作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.21

大型帆船「日本丸」 田子の浦港に初寄港!

11月10日から5日間に渡って、大型帆船「日本丸」が田子の浦港に初寄港しました。これは富士市制50周年と田子の浦港開港50周年を記念して行われたもので、多くの市民が見物に訪れて賑わいを見せました。以下に入港から出港するまでの間に行われたイベントの模様をお送りします。


◇入港・歓迎式典 (11月10日)

多くの市民が見守る中、田子の浦港へ入港。富士山は雲隠れしてしまいましたが、周辺の船などから一斉放水で歓迎する光景は感動的でした。中央埠頭への接岸後に歓迎式典が行われ、初寄港を祝福しました。

一斉放水で日本丸寄港を歓迎

港を進む日本丸 多くの見物客が集まった

中央埠頭に接岸した日本丸 船を降りる実習生たち

歓迎式典 歓迎式典


◇セイルドリル (11月12日)

実習生による帆船の帆を広げる訓練。その模様を一目見ようと、日本丸の周辺はたくさんの人で埋め尽くされました。この日は晴天で、青空に白い帆が良く映えていました。

たくさんの人が詰め掛けたセイリドリル

見応えあるセイルドリルを楽しむ人々 白い帆が青空に映える


◇イルミネーション (11月12日)

セイリドリル終了後の夕暮れ時からは日本丸の船体につけられたイルミネーションが点灯し、幻想的な光景を楽しめました。

幻想的な日本丸イルミネーション

幻想的な日本丸イルミネーション ライトアップも行われた


◇船内一般公開&田子の浦ポートフェスタ (11月13日)

船内を見れるのはこの日だけということで、長蛇の列ができる盛況ぶりでした。ポートフェスタでは今年3月に開催された「しらすの鉄人」のグルメが登場し、来場者の人気を集めていました。この日は寄港期間中で最も天気が良く、富士山と日本丸がコラボした風景を見ることができました。

見学者の長い列ができた

船内見学を楽しむ 船内見学を楽しむ

船内見学を楽しむ 船内見学を楽しむ

「しらすの鉄人」グルメコーナー 地元グルメの出店

富士山と日本丸のコラボ


◇登檣礼・出港 (11月14日)

いよいよ出港の時を迎え、お別れの儀式である「登檣礼」(とうしょうれい)が行われました。実習生たちがマストに登って手を振りながら「ごきげんよう!」と叫ぶシーンは感激して目頭が熱くなりました。

出港前の「登檣礼」

出港前の「登檣礼」 出港前の「登檣礼」

出港前の「登檣礼」 港を出ていく日本丸


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.20

岳南マルシェVol.7 「秋電車」

11月13日、岳南江尾駅を会場に「岳南マルシェVol.7 『秋電車』」が開催されました。岳南電車沿線の名物イベントとしてすっかり定着した感があります。今回も駅前の広場には飲食や雑貨の出店が軒を連ねたほか、留め置きの電車内ではハンドメイド作家さんなどによる各種ワークショップが行われ、賑わいを見せました。

マルシェ開催で賑わいを見せる岳南江尾駅

電車で来場する人々 ノリケロ号に乗るケロリーマン

出店風景 出店風景

賑わう会場内

電車内のワークショップ 電車内のワークショップ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.19

富士芸術祭2016

11月13日、富士市大淵にある富士芸術村で「富士芸術祭」がありました。毎年この時期に行われている芸術の秋を楽しむ祭り、飲食や雑貨等の出店が並んだ広場は賑わいを見せ、アフリカンドラムの演奏が祭りを盛り上げていました。

賑わう会場の富士芸術村

地元住民による飲食の模擬店 雑貨等の出店

アフリカンドラムの演奏


室内では芸術村の村長による「紙のアートフェスティバル」の展示作品の解説や小石に絵を描くワークショップが行われました。

芸術村村長による作品の解説 作品を楽しむ人々

小石に絵を描くワークショップ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.18

実相寺お会式竹かぐや2016

11月12日、岩本山の麓にある実相寺でお会式がありました。夕暮れ時からは竹かぐやが点灯されて境内を彩り、心癒される素敵な夜のひと時を過ごせました。

竹かぐや開催の実相寺

境内を彩る素敵な竹の灯り 境内を彩る素敵な竹の灯り


こちらは岩松中学校の生徒が制作した竹かぐや。可愛らしい絵や模様、文字が彫られた竹の灯りを楽しめました。

岩松中学校生徒の竹かぐや展示

岩松中学校生徒の竹かぐや展示 岩松中学校生徒の竹かぐや展示


実相寺前の参道には露店が軒を連ね、賑わいを見せていました。

参道に並ぶ露店 参道に並ぶ露店


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.17

富士の麓deおとなまつり2016

11月12日、富士市交流プラザでシニア世代向けにセカンドライフ情報を発信するイベント「富士の麓deおとなまつり」が開催されました。昨年までの常葉大学富士キャンパスから会場を移して行われ、シニア世代による音楽ステージや趣味の作品展示、セカンドライフ起業家の出店などがあり、中高年世代がイキイキと過ごすためのヒントが詰まった素敵なイベントになっていました。

シニア世代による音楽ステージ

シニア世代による音楽ステージ シニア世代による音楽ステージ

セカンドライフ応援団出展ブース

セカンドライフ応援団出展ブース セカンドライフ応援団出展ブース

作品等の展示 作品等の展示


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.16

富士ラーメンフェスタ

11月12日から2日間、富士湯らぎの里でイベント「富士ラーメンフェスタ」が開催されました。富士市内での本格的なラーメンのイベントはこれが初めて、静岡県内の人気ラーメン店9店舗が集合して創意工夫された自慢のラーメンを提供、ブース前には長蛇の列ができるなど、大いに賑わっていました。

ラーメンフェスタ開始直前 気合いを入れる各ラーメン店の店主

賑わうラーメンブース 賑わうラーメンブース

賑わうラーメンブース 賑わうラーメンブース

思い思いにラーメンを味わう人々


会場内にはラーメンブースのほかに「全国工場夜景サミットin富士」(12月17日開催)のPRや軽食・雑貨等の出店などがあったほか、ラジオエフの番組「フジヤマドライブ」の公開生放送も行われました。

「全国工場夜景サミットin富士」のPR

軽食等の出店 ラジオエフの公開生放送


今回のフェスタでいただいたラーメン、麺ダイニング花城と豚そば一番星(静岡市)のコラボ「濃厚!!鶏×豚骨!!肉SOBA」のトッピング全部のせと麺匠うえ田(熱海市)の「渚の担担麺」です。もっと食べたいと思いましたが、2杯でお腹いっぱいでした。次回開催の際には手軽に食べ比べができるようにハーフサイズも設定してもらえたら嬉しいですね。

麺ダイニング花城と豚そば一番星のコラボラーメン 麺匠うえ田のラーメン


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.15

小澤一也 木工家具展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで地元に工房を構える家具作家の小澤一也さんによる木工家具展が開催されており、緻密な設計によって作られた椅子やテーブルなどの作品を見ることができます。開催期間は12月18日(日)までです。

木工家具展開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.14

青葉イルミ&クリスマスギフト展

現在、静岡市中心部の青葉シンボルロードで毎年恒例のイルミネーションが行われています。温かみのある無数の電飾に彩られた並木道にイルミネーションのツリーやモニュメントが点在し、素敵な夜のひと時を楽しめます。また、樹脂でできたスケートリンクも設置され、手軽にスケートを楽しむことができます。開催期間はイルミネーションが2月15日(水)まで、スケートが1月9日(月・祝)までです。

青葉シンボルロードのイルミネーション

青葉シンボルロードのイルミネーション 青葉シンボルロードのイルミネーション

青葉シンボルロードのイルミネーション 青葉シンボルロードのイルミネーション

樹脂のスケートリンクも登場


こちらは青葉シンボルロードから徒歩数分の所にある金座ボタニカのアートスペース、クリスマスギフト展が現在開催されており、多彩な作家さんによるクリスマスの贈り物にふさわしい作品の展示販売が行われています。開催期間は12月17日(土)までです。

金座ボタニカのクリスマスギフト展

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.13

丘の上のロダンマルシェ

11月6日、静岡県立美術館の正面広場とプロムナードで開催されたイベント「丘の上のロダンマルシェ」に足を運びました。緑豊かな素敵な空間にお洒落な雑貨や美味しいものが集合して賑わいを見せ、ゆったり散策しながら心地良いひと時を過ごせました。

会場の静岡県立美術館正面広場

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景


美術館で行われるマルシェということで、作家さんなどアート系の出展も多く見られました。子供たちに人気のおさんぽ動物・動物マスクをはじめ、ユニークな造形作品、ライブペイントなどのアートパフォーマンスを楽しめました。

動物マスク

おさんぽ動物 ユニークな造形作品

ライブペイント ライブペイント


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.12

みんなでカフェ+本光寺2016

11月6日、富士市役所の近くにある本光寺でイベント「みんなでカフェ+本光寺」が開催されました。隣接の洋菓子店「キャトルエピス」による毎年恒例となった人気イベント、今年も天気に恵まれて会場全体が人で埋め尽くされるほどの賑わいを見せました。

大いに賑わう会場

賑わう飲食の出店 賑わう飲食の出店

美味しいものを販売 美味しいものを販売


雰囲気の良いお寺の境内には雑貨やクラフト作家さんの出店が並び、縁日のような風景が広がりました。非日常的な気分を味わえるこの風景が好きです。

雰囲気の良いお寺の境内

縁日のような賑わい お目当ての品を買い求める人々


毎年このイベントで販売開始となるサノユカシさんのカレンダー、今年も真っ先にゲットしました。カレンダーを入れる紙袋に絵を描いてくれて嬉しい気分でした。イベントの楽しみの一つであります。

サノユカシさんのブース サノユカシさんの作品展示

カレンダー販売開始 素敵なカレンダー


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.11

富士市産業まつり商工フェア2016

11月5日から2日間、富士市中央公園イベント広場で毎年この時期恒例のイベント「富士市産業まつり商工フェア」が開催されました。富士ブランドなどの地元産品や地元グルメの出店が軒を連ねた会場は多くの人で賑わい、思い思いに買い物や飲食を楽しんでいる様子でした。

賑わう商工フェア会場

地元産品・グルメの出店が軒を連ねる 地元産品・グルメの出店が軒を連ねる

思い思いに買い物を楽しむ 試食を出しながら産品をアピール


来年2月に開催される「東海・北陸B-1グランプリin富士」のPRが行われ、富士つけナポリタンが100円で提供されて人気を集めたほか、ステージなどではナポリンも登場して開催を大いにアピールしました。

富士つけナポリタン100円提供

ステージでのB-1グランプリ開催のアピール 愛嬌を振る舞うナポリン


今回の商工フェアでは富士つけナポリタン関連の商品が続々登場。ナポリンの形をした人形焼風の「ナポリン饅頭」やトマト風味の「富士つけナポリタン焼かま」が新発売されたほか、可愛らしいパンが人気の「あにぱんや」によるナポリンパンの販売もありました。

富士つけナポリタン関連商品

富士つけナポリタン焼かま ナポリン饅頭


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.10

松籟の宴・御用邸キャンドルナイト

10月末から11月前半にかけて沼津御用邸記念公園で開催されたイベント「松籟の宴」に足を運びました。松林に囲まれた園内では、見応えのある竹のインスタレーションアートや菊華展などを楽しむことができ、ゆったり散策しながら素敵なひと時を過ごせました。

「松籟の宴」開催の沼津御用邸記念公園

竹のインスタレーションアート 竹のインスタレーションアート

菊華展 菊華展


夕方、公園に面した海岸から夕陽が綺麗に沈む光景を見ることができました。

海岸から見る夕陽


今回訪れた最大の目的は夜の特別開放。西附属邸の夜間公開やキャンドルナイトといった特別イベントが行われ、園内を彩るほのかな灯りに心癒されました。

夜間公開された西附属邸

夜間公開された西附属邸 温かい飲み物などを提供するホットマルシェ

素敵なキャンドルナイト

素敵なキャンドルナイト 素敵なキャンドルナイト

素敵なキャンドルナイト 素敵なキャンドルナイト


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.09

富士宮まつり秋宮2016

11月3日から3日間、富士宮市の富士山本宮浅間大社とその周辺の市街地で開催された「富士宮まつり秋宮」、今年は祭り初日の3日の午前と夕方から夜にかけて見物しました。

3日間に渡る祭りの幕開けを告げる朝9時からの「宮まいり」、参加全区の氏子たちで埋め尽くされた境内でお囃子の奉納が行われたのち、各区ごとに大社を出発していきました。

宮まいり風景

宮まいり風景 お囃子の奉納

子供たちの踊り 大社を出ていく各区


夕方からは市街地の各所で山車の引き回しが活発に行われ、この祭り独特の山車同士がぶつかり合うような激しい競り合いを見ることができました。競り合い終了後は女衆による共同踊りが行われ、華やかな雰囲気を演出していました。

夕方の競り合い風景

夕方の競り合い風景 共同踊り


日暮れとともに山車の灯りが浮かび上がって華やかさを増し、競り合いもより一層熱を帯びてきます。今回、常盤区では同じ区同士で競り合うという面白い光景を見ることができました。

華やかさを増す山車

華やかさを増す山車 夜の山車引き回し風景

夜の山車引き回し風景 常盤区同士の競り合い

常盤区同士の競り合い 盛り上がる夜の競り合い


こちらは富士宮市役所駐車場で行われた祭り初日の夜行事「宵宮」。この近隣の4区(阿幸地・咲花・瑞穂・大和)の山車が集結して大変見応えのある四つ巴の競り合いを繰り広げ、この日最大の盛り上がりを見せました。

宵宮風景

四つ巴の激しい競り合い 四つ巴の激しい競り合い

大いに盛り上がる 大いに盛り上がる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.08

久々のYoru-Cafe

11月3日、吉原商店街にあるMARUICHI BLDG.1962(マルイチビル)で一夜限りのカフェイベント「Yoru-Cafe」がありました。久々の開催となった今回はアートをテーマに、お絵描き作家さんによるライブペイントやワークショップも行われ、来場者は「茶ゐ屋hathidori」のチャイなどをいただきながら素敵な夜のひと時を過ごしていました。

「Yoru-Cafe」開催のMARUICHI BLDG.1962

ライブペイント ライブペイント

ワークショップ チャイなどの提供


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.07

hinatabocco お寺でSHOW!! 2016

11月3日、静岡市由比にある最明寺で開催されたイベント「hinatabocco お寺でSHOW!!」に足を運びました。静岡・富士周辺の個性的なクラフト雑貨や飲食などの出店が並んだお寺の境内は多くの来場者で賑わい、縁日気分を存分に味わえました。

「hinatabocco お寺でSHOW!!」開催で賑わう最明寺

出店が並ぶ境内 出店が並ぶ境内

出店風景 出店風景


本堂内では出展作家さんによるファッションショーやキッズダンスなどの催し物が繰り広げられ、来場者の目を楽しませてくれました。

本堂内でのファッションショー

本堂内でのファッションショー 本堂内でのファッションショー

本堂内でのファッションショー 本堂内でのキッズダンス


お昼は民族カレー屋さん「UTWO」のSpecialカレープレート。美味しくいただきながら、お寺での素敵なひと時を過ごせました。

UTWOのSpecialカレープレート


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.06

世界お茶まつり2016

10月下旬に静岡市のグランシップで開催された「世界お茶まつり」に足を運んでみました。会場には静岡県内はもちろん、県外・海外からも多数のお茶に関連した企業・団体の出展があり、商品の展示や試飲、実演など、各々趣向を凝らしてお茶の魅力を大いに発信していました。

お茶関連の出展ブースが並ぶ会場

趣向を凝らした展示 趣向を凝らした展示

お茶の試飲 お茶の試飲

実演 世界緑茶コンテスト入賞茶の展示


多彩なお茶製品を見ることができた各出展ブース、中には1本2万円もするワインのようなボトル入りの超高級茶飲料もあり、注目を集めていました。

多彩なお茶製品

多彩なお茶製品 多彩なお茶製品

多彩なお茶製品 1本2万円の超高級茶飲料ボトルも


こちらは富士市の出展ブース、針のような形状に手揉みした茶葉を積み上げる「天下一製法」の展示・実演が行われたほか、富士山と茶畑の絶景を楽しめる大淵笹場の紹介や富士ひのきと紙バンドで作られたモバイル茶室の展示もありました。

「天下一製法」を紹介する富士市のブース

手揉み茶の実演 茶絵

大淵笹場などの紹介 モバイル茶室の展示


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.05

FUJIFES 2016

10月30日、富士市中央公園でイベント「FUJIFES 2016」が開催されました。「世代を超えたクロスオーバーフェス」をテーマに初めて行われた音楽フェス的イベント、DJによるパフォーマンスやダンス・よさこいなど幅広い年齢層による多彩なステージが繰り広げられ、盛り上がりを見せました。

FUJIFES開催の富士市中央公園

場を盛り上げるDJ 場を盛り上げるDJ

キッズダンス

キッズダンス キッズダンス

よさこい演舞 よさこい演舞


飲食などの出店が軒を連ねた会場は多くの人で賑わったほか、見応えあるライブペイントも行われて注目を集めていました。

多くの人で賑わう会場

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景

ライブペイント ライブペイント


日暮れとともにDJやダンサーなどのパフォーマンスが勢いを増して会場を大いに盛り上げ、観客も一体となって踊る光景も見られました。

さらに盛り上がる夕暮れ時のステージ

さらに盛り上がる夕暮れ時のステージ さらに盛り上がる夕暮れ時のステージ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.04

えぶりぴぃず1dayshop 2016年10月

10月30日、米之宮浅間神社の会館でイベント「えぶりぴぃず1dayshop」が開催されました。6回目となる今回は「~食欲の秋だょ☆trick or treat~」をテーマに、富士周辺の素敵なハンドメイド作家さんや菓子・パンなどのお店が多数出店して賑わい、思い思いに買い物を楽しんでいる様子でした。

「えぶりぴぃず1dayshop」の看板 会場の米之宮浅間神社会館

賑わう会館内

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景

素敵なグッズの数々 素敵なグッズの数々

ハロウィングッズも 美味しいものの数々


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.03

吉原ビアガーデン&アイデアソン

10月29日、吉原商店街にあるほんいちパーキング2で「ROAMERS BACK YARD」による月に一度のビアガーデンが開催されました。今回はプロジェクションマッピングやFUJICANDLEによるキャンドルで巨大テント周辺を彩って素敵な空間を演出し、来場者はゆったり飲食しながら夜のひと時を楽しんでいました。

ビアガーデン開催のほんいちパーキング2

キャンドルなどに彩られた会場 素敵な空間が広がる

ゆったりビアガーデンを楽しむ人たち ビアガーデンのカウンター


この日はすぐ近くの立体駐車場ほんいちパーキングで「富士でおもしろいこと考えようアイデアソンwithチームラボ」というイベントも行われ、最近注目を集めている「RESAS」(地域経済分析システム)のデータを利用して参加者全員でアイデアを出し、富士市の魅力や富士山を活かした面白い企画を絵に描いてまとめていました。

「富士でおもしろいこと考えようアイデアソンwithチームラボ」開催風景

参加者がアイデアを出し合う 企画を絵に描いてまとめる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.02

富士地域ハロウィンイベント2016

年々盛り上がりを見せる10月末のハロウィン、富士地域でも商店街など各所でハロウィンイベントが繰り広げられました。以下に主要な3つの商店街でのイベントの模様を写真で紹介します。

仮装コンテストやパレード、子供たちがお店の人からお菓子を貰うトリックオアトリートなど、ハロウィンにちなんだ多彩な催し物があり、思い思いに仮装したたくさんの親子連れで賑わいました。すっかり秋の風物詩となった感じがします。


◇富士宮本町ハロウィンナイト (10月22日)

富士宮本町ハロウィンナイト風景

富士宮本町ハロウィンナイト風景 富士宮本町ハロウィンナイト風景

富士宮本町ハロウィンナイト風景 富士宮本町ハロウィンナイト風景


◇ハロウィンパーティーin吉原商店街 (10月29日)

ハロウィンパーティーin吉原商店街風景

ハロウィンパーティーin吉原商店街風景 ハロウィンパーティーin吉原商店街風景

ハロウィンパーティーin吉原商店街風景 ハロウィンパーティーin吉原商店街風景


◇富士ハロウィンフェスティバル (10月29日)

富士ハロウィンフェスティバル

富士ハロウィンフェスティバル 富士ハロウィンフェスティバル

富士ハロウィンフェスティバル 富士ハロウィンフェスティバル

富士ハロウィンフェスティバル 富士ハロウィンフェスティバル


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2016.12.01

富士市制50周年特別イベント

11月3日、イオンタウン富士南で「富士市制50周年特別イベント」がありました。この日は来年2月11日・12日に開催される「東海・北陸B-1グランプリin富士」のちょうど100日前ということで、カウントダウンボードの除幕が行われたほか、富士つけナポリタンの無料配布、富士工場夜景のPRも行われ、地元開催となるB-1グランプリ地区大会に向けての機運を高めていました。

イベント開催のイオンタウン富士南

ステージでのPR カウントダウンボード除幕直前

カウントダウンボード除幕直後

ボンジョルノナポリンを歌って盛り上げる 愛嬌を振る舞うナポリン

富士つけナポリタン無料配布 富士工場夜景のPRも


【関連イベント情報】
今週末の12月3日(土)・4日(日)に東京・臨海副都心で「B-1グランプリスペシャル」が開催され、富士つけナポリタン大志館も出展します。今回はご当地グルメを提供しながら我が街の魅力も同時に発信し、「行きたいまち、住みたいまち、応援したいまち」に投票する特別な大会です。

     「B-1グランプリスペシャル」12月3日・4日開催


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »