« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017.01.31

富士市消防出初式2017

1月8日、富士市役所駐車場と青葉通りを会場に富士市の消防出初式が開催されました。まずは式典が行われ、消防隊員・団員の士気の高揚を図っていました。

富士市消防出初式 式典


青葉通りでの分列行進。カラーガード隊を先頭に消防音楽隊や消防隊員などが行進したあと、各種消防車両が続々とパレードしていきました。曇り空ながら姿を見せた富士山と消防車の風景を撮ることもできました。

カラーガード隊の行進

消防音楽隊の行進 消防団員の行進

消防ラッパ隊の行進 消防車両のパレード

富士山と消防車の風景


消防音楽隊とカラーガード隊によるドリル演技。華麗な演技を繰り広げて観客を魅了していました。

ドリル演技

ドリル演技 ドリル演技


こちらはレスキュー隊によるはしご車などを使った救助実演。静岡県の防災ヘリコプター「オレンジアロー」も登場して、空からの救助実演も行われました。その後、ポンプ車操法の実演が行われました。

救助実演 救助実演

救助実演 救助実演

ポンプ車操法 ポンプ車操法


出初式のフィナーレを飾る一斉放水。放水の時間は富士宮市の出初式と比べて短めでしたが、見応えある光景を楽しめました。

一斉放水


消防出初式の模様をまとめた動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.30

富士宮市消防出初式2017

1月7日、富士山本宮浅間大社の周辺で富士宮市の消防出初式が開催されました。神田通りでは消防隊員や消防車などのパレードが行われて富士宮市消防の全容を披露、多くの市民で賑わいました。

消防パレード風景

消防パレード風景 消防パレード風景

消防パレード風景 消防パレード風景


フィナーレは浅間大社脇を流れる神田川からの一斉放水。澄んだ冬空に映える美しい富士山をバックに放水する光景は見応えあり、虹も綺麗に出て絵になる風景が撮れました。

富士山とはしご車の風景 富士山をバックに一斉放水

虹がかかって絵になる風景に


出初式の消防パレードと一斉放水の模様をまとめた動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.29

富士山女子駅伝2016

12月30日、富士山本宮浅間大社をスタートし、富士総合運動公園陸上競技場にフィニッシュする「富士山女子駅伝」(全日本大学女子選抜駅伝競走)が開催されました。4回目となる今回はコースの一部が変更され、富士宮市街を周回する区間などが設けられました。

大会に先立って前日(12月29日)の午後に開会式が行われ、選手宣誓やチアダンスの披露などがありました。

大会前日の開会式

選手宣誓 チアダンスの披露


大会当日の朝、駅伝コースとなる富士・富士宮市街は晴れ間が広がりましたが、富士山方面は雲が多めで時折頭が姿を見せる程度となりました。浅間大社を午前10時にスタート、初優勝を狙う松山大学が序盤からトップに立ちます。

スタート前に頭を見せた富士山 1区 序盤から松山大学がトップに

1区 続々と通過する選手たち


2区は松山大学がトップで通過していきました。今回のコース変更で1区が周回コースになったことによって、神田通りでは選手の通過を2回見られるようになり、美味しい観戦ポイントになりました。

2区 トップを走る松山大学 2区を走る選手たち


4区富士大橋を通過する選手の様子です。富士山と選手が一緒に撮れるスポットの一つですが、残念ながら富士山は雲隠れ。ここでは松山大学と立命館大学がトップ争いを繰り広げていました。

4区 松山大学と立命館大学のトップ争い

4区 3位で大東文化大学が通過 4区 静岡県学生選抜の選手


5区富士市役所西側を通過する選手の様子です。ここでは立命館大学が松山大学を引き離して独走態勢となり、この大会の4連覇達成へ徐々に近づいていきます。

5区 トップを独走する立命館大学 5区 松山大学は苦しい走りに


フィニッシュ地点の富士総合運動公園陸上競技場にはたくさんの観客・大学関係者が詰め掛け、選手に声援を送りました。トップで競技場に入ってきたのは今年も立命館大学、この大会の4連覇を見事に達成しました。

多くの観客が声援を送る競技場 東京農大応援団の大根踊り

立命館大学がトップでフィニッシュ

4連覇を達成 表彰される立命館大学の選手たち

閉会式後の記念撮影


競技場の入口付近には地元グルメや食品のPRブースが設けられました。富士の茶娘がお茶を振る舞うなど、来場者の人気を集めていました。

地元グルメや食品のPRブース お茶を振る舞う富士の茶娘


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.28

花と食の元気市ファイナル

12月25日、富士山本宮浅間大社の東側にある花と食の元気広場でイベント「花と食の元気市」が開催されました。地元グルメや雑貨等の出店が並んだ会場では、ご当地アイドル「Mi-II」・「3776」のライブや音楽演奏が繰り広げられて盛り上がりを見せました。

盛り上がるご当地アイドルのライブ

ライブ風景 ライブ風景

ライブ風景 音楽演奏

賑わいを見せる会場

出店風景 出店風景


なお、富士宮市制70周年を記念して2012年6月に花と食の元気広場が誕生して以来、約4年半に渡って行われてきた花と食の元気市は今回が最後、来年度から世界遺産にふさわしい街づくりのために再整備が行われ、飲食を中心とした賑わいを創出する施設が作られることになっています。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.27

歳の市・竹灯り@三日市浅間神社

12月24日から2日間、富知六所(三日市)浅間神社で「歳の市」のマルシェが開催されました。境内には地元農産物や飲食、手作り雑貨などの出店が軒を連ねて賑わいを見せたほか、嶺脇榮太郎社中による津軽三味線のステージを楽しむこともできました。

歳の市開催の三日市浅間神社

出店風景 出店風景

出店風景

津軽三味線のステージ 津軽三味線のステージ


歳の市初日の夕方からは本殿の周辺で竹灯籠に火を灯す「竹灯り」が行われ、和のクリスマスムードを演出していました。

竹灯りが幻想的に彩る境内

竹灯りが幻想的に彩る境内 竹灯りが幻想的に彩る境内

竹灯りが幻想的に彩る境内 竹灯りが幻想的に彩る境内


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.26

星降る森のクリスマス@富士山・丸火の森

12月23日、富士市大淵の丸火自然公園でイベント「星降る森のクリスマス@富士山・丸火の森」が開催されました。森の中での素敵なクリスマスを楽しもうと企画されたもので、夜の会場を彩るペーパーランタン作りのワークショップが行われて親子連れで賑わったほか、飲食の出店やゴスペルのライブ、焚き火で体と心を温めることができました。

親子連れで賑わうペーパーランタン作りのワークショップ

飲食の出店 飲食の出店

焚き火で暖まる

ゴスペルライブ サンタクロース風に飾られた消防車


今回のイベントの出店でゲットした軽食。手作りのハンバーガーと冬野菜たっぷりのトマトスープを美味しくいただきました。

ハンバーガー トマトスープ


夕方からペーパーランタンに火が灯され、日暮れとともにほのかな明かりが浮かび上がったほか、会場の中央にそびえるメタセコイアの大木がライトアップされ、幻想的な光景が広がりました。この日は天気に恵まれて綺麗な星空が広がり、まさにタイトル通りの「星降る森のクリスマス」気分を味わえ、心癒される素敵な時を過ごすことができました。

ペーパーランタンへの点火作業

ペーパーランタンへの点火作業 ペーパーランタンへの点火作業

日暮れとともに明かりが浮かび上がる

ペーパーランタンの明かりが素敵に彩る ペーパーランタンの明かりが素敵に彩る

ペーパーランタンの明かりが素敵に彩る

ペーパーランタンに描かれた絵 夜の焚き火風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.25

開運!オリジナルだるまコンテスト作品展2017

現在、吉原本町駅近くの松栄堂薬局(まちの駅「吉原宿・東木戸のくすりやさん」)で、毘沙門天大祭のだるま市にちなんだ毎年恒例の企画「開運!オリジナルだるまコンテスト」の作品展が行われており、子供からお年寄りまで幅広い年代が制作した趣向を凝らしたユニークなだるまの作品を楽しめます。開催期間は2月4日(土)までです(日曜休み)。

オリジナルだるま作品が並ぶ店内

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


店内ではオリジナルだるま作品と併せて、地元静岡を中心としただるまや干支のだるまの展示も楽しめます。なお、今年の毘沙門天大祭は2月3日(金)・4日(土)・5日(日)の3日間、週末と重なるため例年以上の賑わいを見せそうです。

地元静岡を中心としただるまの展示

毘沙門天大祭で多く売られる杉山だるま 干支のだるま


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.24

冬のぽかぽかあったか展2017

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで「冬のぽかぽかあったか展2017」が開催されており、9人の作家さんによるマフラーや手袋、布小物といった温もりのある作品を楽しめます。開催期間は1月29日(日)までです。

「冬のぽかぽかあったか展2017」展示風景

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.23

Plate+

現在、富士宮市宮町にある江戸屋本店ギャラリーで地元の陶芸作家水島圭子さんによる個展「Plate+」が開催されています。食卓を彩るプレートや食器を数多く取り揃えているほか、ボタンやブローチといった小物もあります。開催期間は1月26日(木)までです。

「Plate+」展示風景

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.22

けやき DE HAPPY X'mas

12月18日、富士町けやき通りでイベント「けやき DE HAPPY X'mas」が開催されました。昨年まで11月に行われていた「けやき DE ワッショイ」をクリスマスに近い時期への開催に変更したもので、各ブースではクリスマス色を押し出したワークショップやグッズの販売が行われたほか、地元グルメの出店も数多くあり、歩行者天国となった通りは多くの人で賑わいました。

賑わう会場の富士町けやき通り

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景

飲食エリア

地元グルメの出店 地元グルメの出店


特設ステージではライブが繰り広げられ、イベントを盛り上げていました。

特設ステージでのライブ

特設ステージでのライブ 特設ステージでのライブ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.21

CHRISTMAS Fair

12月17日から2日間、富士市吉原のMARUICHI BLDG.1962(マルイチビル)で「CHRISTMAS Fair」がありました。レザークラフト・木工・ガラスの作家さんによるクリスマスギフトにふさわしい素敵な作品が並んだほか、自家焙煎コーヒーの出店もあり、賑わいを見せていました。

「CHRISTMAS Fair」開催のマルイチビル

レザークラフト作品 レザークラフト作品

木工作品 ガラス作品

自家焙煎コーヒーの出店 イベント案内ボード


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.20

エソラ・デ・マルシェ 2016年12月

12月18日、富士市中里の住宅会社エコフィールドのエコライフ創造空間「esora」でマルシェが開催されました。6回目となる今回は「冬のピクニック」をテーマに、雑貨や飲食、農産物など多彩なジャンルの出店があり、来場者は素敵な空間をピクニック気分で巡りながら買い物やワークショップを楽しんでいる様子でした。また、正月前ということで、餅つき大会も行われて親子連れの人気を集めていました。

マルシェ開催のエコライフ創造空間「esora」

出店風景 出店風景

ゆったりとした時を過ごす

餅つき 出店者とのふれあい

屋内の出店風景


お昼は白糸滝養魚場による富士宮特産の虹鱒を使った親子丼と竜田揚げを美味しくいただきました。

虹鱒の親子丼 虹鱒の竜田揚げ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.19

キッズフェス2016

12月18日、SBSマイホームセンター富士展示場でイベント「キッズフェス」が開催されました。クリスマス直前ということで、富士周辺のハンドメイド作家さんのブースにはクリスマスにちなんだグッズが多く見られたほか、地元グルメの出店もあり、会場は親子連れで賑わいました。

キッズフェス会場のSBSマイホームセンター富士展示場

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景

クリスマスにちなんだグッズ クリスマスにちなんだグッズ


ステージではキッズダンスなどが繰り広げられ、イベントを盛り上げていました。

キッズダンスのステージ

キッズダンスのステージ キッズダンスのステージ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.18

スカイランタン「紙ほたる」

前記事の全国工場夜景サミットin富士に関連して、スカイランタン「紙ほたる」が12月17日にふじのくに田子の浦みなと公園で行われました。富士市の工場夜景を推進してきた富士商工会議所青年部(富士YEG)が企画したもので、環境に優しい水溶紙を使って作られたランタンに願いを書き、火を灯して打ち上げる紙の街富士市をアピールするイベントです。

会場のみなと公園芝生広場は打ち上げ参加者・見物客で賑わい、美しい姿を見せた富士山や日暮れとともに浮かび上がる田子の浦港周辺の工場夜景を思い思いに楽しんていました。また、紙で作られた灯籠が展望台への通路を素敵に彩っていました。

会場のふじのくに田子の浦みなと公園

展望台への通路に設置された灯籠 日暮れとともに灯籠の灯りが浮かび上がる

展望台からの眺めを楽しむ 多くの人で賑わう


夕暮れ時のみなと公園展望台からの富士山と港の風景、この日は澄んだ快晴の空にくっきり綺麗な富士山が良く映えて素晴らしい眺めを楽しめました。

夕暮れ時の富士山と港の風景


日が暮れて、いよいよスカイランタン打ち上げの時を迎えました。それぞれの願いが込められたランタンに火が灯され、冬の夜空に浮かび上がりました。しかし、この日は打ち上げ途中で風が強まったため、中止を余儀なくされて全てを打ち上げることができませんでした。

ランタンに火を灯す

ランタンに火を灯す ランタンに火を灯す

ランタンに火を灯す ランタンに火を灯す

打ち上がったスカイランタン

夜空を舞うスカイランタン


翌12月18日に行われたリベンジ打ち上げ。この日は来た人から順次打ち上げを行い、夜空をゆらゆらと幻想的に舞っていく光景を楽しめました。

翌日のリベンジ打ち上げ

翌日のリベンジ打ち上げ 翌日のリベンジ打ち上げ


リベンジ打ち上げでは動画の撮影や長時間露光で打ち上がるランタンの軌跡を捉えたりもしてみました。たくさんの人の協力によって、さまざまな困難を乗り越えて実現できたスカイランタン「紙ほたる」、次回開催の際にはさらに良いイベントになることを期待しています。

長時間露光で打ち上がるランタンの軌跡を撮影


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.17

全国工場夜景サミットin富士

12月17日、ロゼシアター小ホールで「全国工場夜景サミットin富士」が開催されました。工場夜景観光の魅力と可能性を探ることを目的に毎年開催されており、今回は富士市制50周年の記念事業として行われ、工場夜景の活用に取り組む全国8都市(富士市含む)が集まって交流を深めました。ホールの入口では各都市の工場夜景に関する展示や東海道表富士・岳南電車によるグッズ販売が行われました。

会場のロゼシアター小ホール

富士市の展示ブースとかぐや姫 四日市市の展示ブース

各市の展示風景 東海道表富士・岳南電車によるグッズの販売


サミットのオープニングは地元富士市出身のシンガーソングライター結花乃さんのライブ。富士市の工場夜景をテーマにした歌「特別な場所」も披露されました。

オープニング 結花乃さんのライブ オープニング 結花乃さんのライブ


八大工場夜景都市による発表風景・紹介スライドです。各都市で取り組んでいる工場夜景を活かした観光振興・まちおこしの事例をアピールし、その魅力を発信していました。

八大工場夜景都市による発表風景

紹介スライド(川崎市) 紹介スライド(四日市市)

紹介スライド(尼崎市) 紹介スライド(北九州市)


最後に富士市の発表。富士市長が登壇して、街の紹介や特産品のほか、富士市の工場夜景の特徴などを富士工場夜景倶楽部メンバーが撮影した写真を交えてアピールしました。

富士市の発表風景

富士市の紹介スライド 富士市の紹介スライド

富士市の紹介スライド 富士市の紹介スライド


続いて、各工場夜景都市の代表によるトークセッションが行われ、工場夜景を活かした今後のまちづくりなどが議論されました。その後、「工場夜景・美の祭典」フォトコンテストの表彰が行われ、最後に「『日本八大工場夜景都市』の相互交流と協力に関する共同宣言」を発表してサミットの幕を閉じました。次回は三重県四日市市で開催されます。

トークセッション

トークセッション 「工場夜景・美の祭典」フォトコンテストの表彰

共同宣言


サミット終了後は工場夜景ツアーが行われ、化学プラントや製紙工場など富士市ならではの工場夜景が楽しめるスポットを巡りました。

サミット終了後の工場夜景ツアー


なお、今回のサミットに関連して行われたイベント「スカイランタン紙ほたる」の模様は次記事で紹介します。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.16

第8回よさこいinロゼ

12月11日、ロゼシアター中ホールでイベント「よさこいinロゼ」が開催されました。富士地域で活動する12のよさこいチームがステージで華麗な演舞を繰り広げ、会場を大いに沸かせました。

育成会の演舞

小木の里五千石隊の演舞 ふじ紅ばら連の演舞

よさこい鈴川の演舞 龍神華の演舞

あっぱれかぐやの演舞

よしわら夢祭人の演舞 姫陣よしながの演舞

輝獅童の演舞 桜湖頭の演舞

乱舞!FUJIMIDAIの演舞 未来童の演舞

演舞を盛り上げる煽り 演舞を盛り上げる煽り


今回はあっぱれ富士総踊り・Yan Le Fujiに続く第3の総踊り曲「FUJIYAMA EARTH」が初披露され、作詞・作曲したJIINOさんのスペシャルライブが行われました。4月に開催される「あっぱれ富士」までに振り付けを完成させ、総踊りタイムで本格的に披露されます。

JIINOさんのスペシャルライブ

第3の総踊り曲「FUJIYAMA EARTH」初披露

第3の総踊り曲「FUJIYAMA EARTH」初披露 第3の総踊り曲「FUJIYAMA EARTH」初披露


イベントのラストは参加全チームがステージに上がっての総踊り、盛り上がりは最高潮に達しました。

ラストの総踊り


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.15

ミニ干支駿河凧作り「酉」

毎年恒例の新年を前にした吉原本宿講座、静岡市の駿河凧職人「凧八」さんによるミニ干支駿河凧作りに参加しました。伝統的な和凧作りが体験できる数少ない機会とあって、地元だけでなく市外からの参加者も見られました。親切丁寧教えてくださるので、初めての人でも安心して楽しく作れます。

ミニ干支駿河凧作り教室風景

駿河凧職人「凧八」さん 親切丁寧な手ほどき


こちらは制作過程を記録した写真です。お手本を見ながら今年の干支である「酉」を描き、外側を赤く塗っていきます。絵の具が乾いたあと、糸を張って完成させました。

干支駿河凧制作過程1 干支駿河凧制作過程2

干支駿河凧制作過程3 干支駿河凧制作過程4

完成した干支駿河凧


凧作りの合間のお茶菓子は吉原に10月オープンした「菓子処たかぎ」のどら焼き。皆さんと一緒に楽しいひと時を過ごせました。

凧作りの合間のお茶菓子


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.14

長谷川真弘「神在月展」

現在、富士市大淵にある富士芸術村で仏画師の長谷川真弘さんによる「神在月展」が開催されており、自然を司る神々や魔物、対面した姿のない者を表現した絵画や造形作品を見ることができます。開催期間は2月26日(日)までの毎週金・土・日曜日です。

「神在月展」展示作品

「神在月展」展示作品 「神在月展」展示作品

「神在月展」展示作品 「神在月展」展示作品

屋外にも展示作品 屋外にも展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.13

東海・北陸B-1グランプリin富士 2月11日・12日開催!

あのB-1グランプリがいよいよ富士市にやって来る!

ご当地グルメでまちおこしの祭典「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」が2月11日(土・祝)・12日(日)に富士市中央公園と吉原商店街周辺を会場に開催され、地元富士市の富士つけナポリタン大志館を含む東海・北陸地区のご当地グルメ16団体と過去のB-1グランプリでゴールドグランプリを受賞した5団体の計21団体(全加盟団体の約1/3)が出展します。普段は現地に行けなければ味わえないご当地グルメを存分に楽しめるチャンスです! また、ご当地グルメ以外にも富士ブランド特産品市場や吉原祇園祭の山車披露といった催し物も楽しめます。

只今、ご当地グルメの購入に必要なチケット(1冊1,000円 100円券×10枚綴り)を前売り販売中です(前売り販売所の情報はこちら)。

    2月11日・12日開催「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」チラシ表面


会場には駐車場の用意がありませんので、富士駅・新富士駅・臨時駐車場からのシャトルバスや岳南電車などの公共交通機関をご利用ください(下記参照)。また、この期間にはふじさんめっせで「なんでも富士山2017」と「ふじさんパンマルシェ」が同時開催され、シャトルバスで行き来できます。

    2月11日・12日開催「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」チラシ裏面


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.12

富士・富士宮ブース@B-1グランプリスペシャル

前記事からの続きです。今回のB-1グランプリスペシャルには地元富士地域から富士つけナポリタンの富士市、富士宮やきそばの富士宮市が出展しました。

ますは富士市のブース。富士つけナポリタン大志館によるつけナポ提供に加え、富士市の主力産業である「紙」を全面に押し出してPRを展開。ティッシュペーパーの箱で作られた門やおさんぽ動物・動物マスクなどが登場し、親子連れなどの人気を集めていました。

富士つけナポリタンを提供した富士市のブース

富士つけナポリタンを提供した富士市のブース 富士つけナポリタンを提供した富士市のブース

富士市の魅力をアピール

富士市の魅力をアピール 富士市の魅力をアピール

「紙」を前面に出したPRを展開

消毒の口 子供たちに人気のおさんぽ動物

動物マスクをかぶって記念撮影 動物マスクをかぶって記念撮影(富士市長&かぐや姫クイーン)


続いて富士宮市のブース。世界遺産富士山のお膝元、浅間大社などの構成資産のある街ということで、富士登山をコンセプトとした富士山と富士宮の街の魅力を紹介するパネルを随所に配置したほか、やきそば音頭などを披露して街をアピールしていました。

富士宮市のブース

富士宮市のブース 富士宮市のブース

富士宮市のブース 富士宮やきそばを提供


閉会式では2月に富士市内で開催される「東海・北陸B-1グランプリin富士」のPRタイムが設けられ、全国各地のご当地グルメ団体や来場者に向けて富士市を大いにアピールしました。

閉会式での「東海・北陸B-1グランプリin富士」のPR

閉会式での「東海・北陸B-1グランプリin富士」のPR 閉会式での「東海・北陸B-1グランプリin富士」のPR


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.11

B-1グランプリスペシャルin東京・臨海副都心

12月3日から2日間、東京お台場のシンボルプロムナード公園で開催された「B-1グランプリスペシャルin東京・臨海副都心」に足を運んでみました。

今回は東京で初開催される特別大会ということで、投票対象がこれまでのご当地グルメでまちおこしを行う団体から、「行きたいまち、住みたいまち、応援したいまち」(市町村)に変わり、我が街の魅力を発信することに重点を置いたイベントになりました。事前の告知が少なかったこともあって、来場者は過去のB-1グランプリに比べて少なく、一部のブースでお昼時に行列が見られた程度でした。そのため、時間をかけずにお目当てのグルメを味わうことができ、来場者にとっては嬉しいイベントでした。

B-1グランプリスペシャル会場入口

ご当地PRのステージ ご当地PRのステージ

賑わう会場

出展ブース風景 出展ブース風景

一部のブースで行列が見られた程度


各ブースでは街の魅力を紹介した展示やパフォーマンスなど、趣向を凝らして我が街のPRを行っていました。中でも本物のかまくらが登場した秋田県横手市のブースはひときわ目を引きました。

パフォーマンスなどで我が町をPR パフォーマンスなどで我が町をPR

パフォーマンスなどで我が町をPR ひときわ目を引いた横手のかまくら


閉会式での結果発表、兵庫県明石市(料理名:あかし玉子焼)がゴールドグランプリに輝きました。明石の市長自らブースでPRに精を出していて評価が高かったようです。

閉会式 閉会式

ゴールドグランプリは兵庫県明石市(料理名:あかし玉子焼)


こちらは会場でいただいたご当地グルメ、順番に大村あま辛黒カレー(長崎県大村市)、那珂湊焼きそば(茨城県ひたちなか市)、上対馬とんちゃん(長崎県対馬市)、行田ゼリーフライ(埼玉県行田市)、高槻うどんギョーザ(大阪府高槻市)、大曲納豆汁(秋田県大仙市)です。

大村あま辛黒カレー 那珂湊焼きそば

上対馬とんちゃん 行田ゼリーフライ

高槻うどんギョーザ 大曲納豆汁


なお、富士・富士宮の出展ブースの風景は次記事で紹介します。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.10

KIRAKIRAアクセサリー展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで「KIRAKIRAアクセサリー展」が開催されており、10人の作家さんによる個性あふれる素敵なアクセサリーの数々を楽しめます。開催期間は1月15日(日)までです。

KIRAKIRAアクセサリー展 展示風景

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.09

第10回富士市環境フェア

12月3日、ふじさんめっせでイベント「富士市環境フェア」が開催されました。静岡県内最大規模の環境関連イベント、10回目となる今回は温暖化ガス排出削減を推進する国民運動「COOL CHOICE」(クールチョイス)をメインテーマに行われました。

会場ではCOOL CHOICEの富士市での取り組み開始を宣言する「クールチョイス22(ふじ)」キックオフイベントをはじめ、企業・団体・行政による環境に関連した製品や取り組みの紹介、ネイチャークラフト作り体験などの催し物を通して、地球温暖化防止への「賢い選択」を提案していました。

「クールチョイス22」キックオフイベント

富士市の公害克服史の上映 クールチョイス22アイデア募集スタート

賑わう会場

環境関連の出展ブース 環境関連の出展ブース

自転車をこいで新幹線を走らせるアトラクション

水の実験コーナー ネイチャークラフト体験

こどもエコクラブ壁新聞 地球温暖化防止ポスター展


こちらは同時開催された年代別食育弁当コンテストの投票コーナー。富士市食育キャラ「むすびん」も登場して愛嬌を振る舞っていました。

年代別食育弁当コンテストの投票コーナー 愛嬌を振る舞う「むすびん」


屋外ではフリーマーケットや地元グルメの出店もあり、ゆったりとイベントを楽しめました。

フリーマーケット 地元グルメの出店


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.08

おやじバンドフェスvol.7

12月3日、富知六所(三日市)浅間神社でイベント「おやじバンドフェス@三日市の浅間さん」が開催されました。約3年半ぶりで本殿新装後初めての開催となった今回は、5組のおやじ世代を中心としたバンドグループが熱のこもった演奏を披露し、盛り上がりを見せました。

おやじバンドフェス開催の富知六所(三日市)浅間神社

おやじバンドの演奏

おやじバンドの演奏 富士市長も登場


境内には飲食の出店や地元野菜の販売ブースもあり、おやじバンド演奏とともに楽しめました。

飲食の出店

飲食の出店 地元野菜の販売


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.07

日本一を味わう。

12月2日から2日間、新富士駅ステーションプラザFUJIでイベント「日本一を味わう。」が開催されました。お菓子や農産物、加工食品など、富士地域の美味しいものが集まって展示即売され、訪れた人は出展者と触れ合いながら思い思いに商品を買い求めていました。

「日本一を味わう。」開催の新富士駅ステーションプラザFUJI

富士地域の美味しいものが並ぶ 富士地域の美味しいものが並ぶ

富士地域の美味しいものが並ぶ 富士地域の美味しいものが並ぶ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.06

戸塚洋二 ニュートリノ館 オープン!

このほど、道の駅富士川楽座2階に「戸塚洋二 ニュートリノ館」がオープンしました。素粒子ニュートリノ研究で業績を残した物理学者で富士市名誉市民の故戸塚洋二さんの顕彰や科学への関心を持ってもらうことを目的に常設展示施設を整備したもので、写真や図表、体験機器を使ってニュートリノや戸塚さんの業績などについて分かりやすく展示されています。

オープン記念式典でのテープカット

ニュートリノ館展示風景 ニュートリノ館展示風景

ニュートリノ館展示風景 戸塚洋二さんのサイン


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.05

箱根からの富士山と駅伝観戦

1月2日は毎年恒例の箱根駅伝観戦で箱根芦ノ湖畔に出掛けました。この日は穏やかな晴天で湖畔から綺麗な富士山を楽しめたほか、ここではなかなかお目にかかれない逆さ富士を見ることもできてラッキーでした。

穏やかな芦ノ湖に逆さ富士が映った

芦ノ湖と富士山の風景 芦ノ湖と富士山の風景

芦ノ湖と富士山の風景


駅伝往路ゴール地点付近は朝早い時間からたくさんの観客で賑わい、特設された大画面テレビで駅伝中継を見たり、駅伝グッズを買い求めたりする光景が見られました。

大賑わいの箱根駅伝往路ゴール地点

大画面テレビで駅伝観戦 グッズ等の販売


お昼過ぎ、選手はいよいよ箱根山中へ。駅伝コースの国道1号線を通過する選手たちを観戦、今年も青山学院大学がトップで通過して強さを見せつけました(写真は通過順に上位6校です)。

トップで通過 青山学院大学 2番目に通過 早稲田大学

3番目に通過 順天堂大学 4番目に通過 東洋大学

5番目に通過 神奈川大学 6番目に通過 駒澤大学


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!


| | コメント (0)

2017.01.04

2017年 元日の富士市からの富士山

2017年元日、この日は一日中穏やかな晴天となり、一年の始まりにふさわしい美しい富士山を満喫できました。以下に富士市内各所で撮った富士山を紹介します。


◇富士川河口付近の池 (逆さ富士が鏡のように美しく映った)

富士川河口付近の池からの逆さ富士


◇富士市役所屋上「ふじさんてらすMierula」 (新年特別開放)

富士市役所屋上「ふじさんてらすMierula」からの富士山

富士市役所屋上「ふじさんてらすMierula」からの富士山 富士市役所屋上「ふじさんてらすMierula」からの富士山


◇ふじのくに田子の浦みなと公園 (田子の浦港と富士山の絶景)

ふじのくに田子の浦みなと公園からの富士山

ふじのくに田子の浦みなと公園からの富士山 ふじのくに田子の浦みなと公園からの富士山


◇田子の浦漁港 (新年を祝う大漁旗を掲げた漁船)

田子の浦漁港からの富士山


◇岳南電車 (旧国道1号線踏切付近 干支ヘッドマークを付けた電車)

岳南電車と富士山


◇富士市東部の田園地帯 (新幹線と富士山の撮影スポット)

新幹線と富士山


◇大淵笹場 (富士山と茶畑の風景が美しい人気撮影スポット)

大淵笹場からの富士山

大淵笹場からの富士山 大淵笹場からの富士山


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.03

2017年 富士地域の初詣風景

元日の日中、富士地域の主要3か所の初詣スポットを訪れました。その模様を写真で紹介します。


◇富知六所(三日市)浅間神社

多くの初詣客で賑わい、参拝の列が神社の境内を超えて幹線道路(弥生線)にまで達していました。また、境内では富士つけナポリタン大志館による東海・北陸B-1グランプリin富士のPRを兼ねたお汁粉のサービスも行われていました。

富知六所(三日市)浅間神社の初詣風景

富知六所(三日市)浅間神社の初詣風景 富知六所(三日市)浅間神社の初詣風景

富知六所(三日市)浅間神社の初詣風景 東海・北陸B-1グランプリin富士のPRを兼ねたお汁粉のサービス


◇米之宮浅間神社

こちらも初詣客の長い行列ができていました。本殿の両脇には富士中学校と富士宮第四中学校の美術部が制作した今年の干支「酉」が描かれた巨大絵馬が奉納されています。

米之宮浅間神社の初詣風景

米之宮浅間神社の初詣風景 米之宮浅間神社の初詣風景


◇富士山本宮浅間大社

富士地域で最も多くの初詣客が訪れる浅間神社の総本宮ですが、お賽銭を入れる間口が広いため、長い行列にはならず比較的スムーズに参拝できます。また、参道には多くの露店が軒を連ねます。

富士山本宮浅間大社の初詣風景

富士山本宮浅間大社の初詣風景 富士山本宮浅間大社の初詣風景

富士山本宮浅間大社の初詣風景 境内に軒を連ねる露店


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.02

2017年 初日の出

元日の朝の楽しみは「初日の出」、今年も富士川河口付近の海岸に行って日が昇ってくるのを待ち構えました。今年は快晴の空が広がって風がほとんどない穏やかな天気で、初日の出を見るのには絶好のコンディションになりました。

初日の出直前の海岸


6時57分頃、伊豆半島の山から太陽が姿を見せ始め、無事に初日の出を拝むことができました。今年一年良い年になりますように!

日が昇り始める 日が昇り始める

綺麗な初日の出を拝む

日が昇り切る 日が昇り切る

昇り切った太陽と海岸の風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.01.01

2017年 明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます。2017年が幕を開けました!

今回は富士市吉原の街中にある吉原天神社へ足を運び、年越しの時間を過ごしました。年明けの30分ほど前から人が集まり始め、年明けとともに境内の外まで行列ができるほどの賑わいを見せました。境内の一角では豚汁や甘酒のサービスもあり、体が温まりました。

初詣客で賑わう吉原天神社

初詣客で賑わう吉原天神社

初詣する人々 焚き火で暖まる

甘酒・豚汁のサービスや絵馬の販売 美味しい豚汁をいただく


今年も富士地域を中心とした魅力ある風景やイベントなどを求めて撮影していきますので、よろしくお願いいたします!


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »