« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017.02.28

富士市ブランドメッセージ大作戦開幕式

2月4日、富士市役所消防防災庁舎7階大会議室で「富士市ブランドメッセージ大作戦開幕式」がありました。ブランドメッセージとは、多くの市民が共感できる「このような"まち"を目指していく」という、まちを語る言葉で、昨年4月から行政と市民の協働でワークショップなどを開いて策定を進めてきました。その結果、ブランドメッセージの文言は昨年末に3つの候補に絞られ、この日の発表に至りました。

まずは「これまでの50年、そして新たな50年へ。」と題したショートムービーの上映。富士市の50年の歩みを映像で振り返るとともに、ブランドメッセージ策定のワークショップ風景も映し出されました。

ショートムービー上映

ショートムービー上映 ショートムービー上映


いよいよ、ブランドメッセージの発表。市長などによってメッセージが書かれたボードが除幕され、「いただきへの、はじまり 富士市」に決定しました。

ブランドメッセージ発表 ボードの除幕 ブランドメッセージ発表 ボードの除幕

「いただきへの、はじまり 富士市」に決定


これに合わせて、富士市出身のシンガーソングライター結花乃さんによるブランドメッセージソング「いただきへの、はじまり」も初披露されました。プロモーションビデオはこちらをご覧ください。

結花乃さんによるブランドメッセージソング「いただきへの、はじまり」初披露 結花乃さんによるブランドメッセージソング「いただきへの、はじまり」初披露


この日から「富士市ブランドメッセージ大作戦」と題した活動戦略がスタート、富士市の魅力を知ってもらう「認知」と、富士市を好きになってもらう「信頼」という2つの取り組みを繰り返し行うことで富士市に対する「愛着」を育て、「地域参画総量="まちを盛り上げる力"」を高めていきます。以下にブランドメッセージと作戦の内容が示されたパンフレットを掲載します。

「いただきへの、はじまり 富士市」

このまちに暮らすと、目線が上がる。
だって、そこには日本一の頂があるから。

このまちに暮らすと、心が広がる。
だって、ここにはどこまでも続く海があるから。

気づけば、いつも恵みの中。
だから、どんな一歩だって踏み出せる。
毎日がはじまり。じぶんの頂へと歩んでいこう。

     「富士市ブランドメッセージ大作戦」パンフレット

     「富士市ブランドメッセージ大作戦」パンフレット


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.27

第二期FUJI未来塾公開プレゼンテーション

2月4日、富士駅北まちづくりセンターで「FUJI未来塾」による公開プレゼンテーションが開催されました。未来の富士市について考え、「このまちのため、自分たちができること」をテーマに、実際に行動を起こしていくことを目的とした講座で昨年度から開催されており、第二期となる今年度は受講生によって結成された4つのチームが企画を発表しました。

FUJI未来塾公開プレゼンテーション会場の富士駅北まちづくりセンター

プレゼンテーション風景 プレゼンテーション風景

発表する受講生 富士市長の講評


◇ONAKAMA食堂

個食・孤食が問題となっている中、年齢や性別等を問わず、皆で同じ釜の飯を食べる食堂を企画。ただ皆で食事をするだけでなく、料理作りや片付けなどのワークショップ的要素も盛り込み、コミュニケーションの場を提供していく活動です。

「ONAKAMA食堂」プレゼン資料

「ONAKAMA食堂」プレゼン資料 「ONAKAMA食堂」プレゼン資料


◇Fuji魅力発見 夜散歩

夜でも安心して街の魅力を楽しめる散歩コースを企画。富士市では近年、工場夜景が注目を集めており、これと絡めることができればさらに面白くなりそうです。毎月第3土曜日に夜散歩を実施、次回は3月18日(土)とのことです。

「Fuji魅力発見 夜散歩」プレゼン資料

「Fuji魅力発見 夜散歩」プレゼン資料 「Fuji魅力発見 夜散歩」プレゼン資料


◇FUJIアートブリッジプロジェクト

アーティストとの交流や市民へのアートイベント情報の提供などを通して、アーティストと市民をつなぐ架け橋となる活動をしていくプロジェクトです。富士周辺では多彩なジャンルのアーティストが創作活動しており、このような活動によって市民が芸術文化により多く触れられるようになることを期待したいです。

「FUJIアートブリッジプロジェクト」プレゼン資料

「FUJIアートブリッジプロジェクト」プレゼン資料 「FUJIアートブリッジプロジェクト」プレゼン資料


◇FUJI未来ラボ

FUJI未来塾卒業生によるまちづくりの研究機関を作り、さまざまな地域課題を研究して行政などに提言していきます。また、未来塾の各チームをつないで、さらに良い企画を生み出していこうとしています。

「FUJI未来ラボ」プレゼン資料

「FUJI未来ラボ」プレゼン資料 「FUJI未来ラボ」プレゼン資料


いずれも富士の街の活性化、魅力発信につながる企画で、興味をそそりました。今後の活動を注目していき、機会があれば各チームが主催するイベントもに参加したいと思います。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.26

広瀬護展

現在、ロゼシアター内にあるふじ・紙のアートミュージアムで彫刻家の広瀬護さんの作品展が開催されており、木屎(こくそ)と呼ばれる漆に木の粉などを混ぜたものとダンボールを使って作られた等身大の人物や犬の作品を見ることができます。一見、紙素材でできた作品のように見えませんが、間近でじっくり見ると紙素材が使われているのが良く分かります。開催期間は5月28日(日)までです(火・水休み及び臨時休館あり)。

広瀬護展開催のふじ・紙のアートミュージアム

展示作品 展示作品

展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.25

「絶景☆富士山まるごと岩本山」イベント続々

前記事に関連して、観梅期の岩本山公園では「絶景☆富士山まるごと岩本山」が開催されており、週末を中心に梅とともに楽しめる関連イベントも行われています。以下にイベントの模様を写真・動画で紹介します。


◇富士山Palooza (2月4日・5日)

全国各地から集まったチェーンソーアーティストによる彫刻ショー、富士ひのきの丸太をチェーンソーを巧みに駆使して海の生物などを彫り上げていきました。

富士山Palooza

チェーンソーを駆使して丸太を刻む チェーンソーを駆使して丸太を刻む

各地から集まったチェーンソーアーティスト

完成した作品 完成した作品

作品展示


◇観梅コンサート (2月19日)

「ドリームエンジェル」によるキッズダンスと「おぐーんママブラスFUJI」によるブラスバンド演奏が行われ、多くの観梅客を楽しませていました。

賑わう観梅コンサート

キッズダンス ママさんブラスバンド演奏


今後の主なイベントスケジュール、3月4日(土)に観梅ウエディング、3月11日(土)に夜梅×竹かぐや×二胡コンサート、3月12日(日)にかぐや姫ポートレート撮影会、3月19日(日)と4月9日(日)に岩本山「春の市」などが開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.24

2017年 岩本山公園の梅 見頃!

富士市の梅の名所として知られる岩本山公園、梅園の梅が全体的に見頃を迎え、ゆったり散策しながら紅白の梅が咲き誇る風景を楽しめます。これから3月初めにかけてさまざまな種類の梅の花が見られます。私が訪れた日は天気に恵まれ、たくさんの観梅客で賑わっていました(撮影:2月12日・19日)。

観梅客で賑わう岩本山公園梅園

観梅客で賑わう岩本山公園梅園 観梅客で賑わう岩本山公園梅園


この梅園の最大の売りは何と言っても富士山と一緒に楽しめること。咲き誇る梅越しに見る富士山は本当に絵になる素敵な風景です。

見頃の梅と富士山の風景

見頃の梅と富士山の風景 見頃の梅と富士山の風景

見頃の梅と富士山の風景

見頃の梅と富士山の風景 見頃の梅と富士山の風景

咲き誇る紅梅 咲き誇る白梅


2月26日(日)には公園の芝生広場で「岩松北地区梅まつり」が開催され、地区住民による模擬店や踊り・演奏のステージ、投げ餅などの催し物が行われます。

     2月26日開催「岩松北地区梅まつり」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.23

星への帰還2017

現在、富士宮市野中にある古民家ギャラリー「space Wazo」で、今村ゆきさんの作品展「星への帰還」が開催されており、水彩や墨で描かれた女性や花などの作品のほか、ポストカートや絵本などの販売もあります。開催期間は2月26日(日)までです。

今村ゆきさんの作品展「星への帰還」開催のspace Wazo

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.22

昭和のロマン展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで「昭和のロマン展」が開催されており、さまざまなジャンルの作家さんによる昭和レトロな雰囲気を感じる作品展示のほか、映画のポスターや真空管といった懐かしのグッズも楽しめます。開催期間は2月26日(日)までです。

昭和のロマン展開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品

展示作品

懐かしのグッズ 懐かしのグッズ


会期中の2月18日には古道具石井さんによるレトログッズを並べた市も行われ、賑わいを見せました。

古道具石井さんによるレトログッズを並べた市

古道具石井さんによるレトログッズを並べた市 Showaten11


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.21

2017年 富士市の早咲き桜 見頃!

現在、富士市内各所で早咲きの桜(河津桜)が見頃を迎え、咲き誇る濃いピンクの花が目を引きます。今年は暖冬傾向で例年より1週間から10日ほど早い開花となっています。撮影したこの日は天気に恵まれて、訪れた全ての場所で富士山を入れて撮ることができました(撮影:2月19日)。

ゆったり散策しながら一足お先に春の雰囲気を味わってみませんか!


◇沼川沿いの土手

沼川沿いの土手の早咲き桜

沼川沿いの土手の早咲き桜 沼川沿いの土手の早咲き桜


◇和田川下流の土手

和田川下流の土手の早咲き桜

和田川下流の土手の早咲き桜 和田川下流の土手の早咲き桜


◇吉原小潤井川沿い

吉原小潤井川沿いの早咲き桜

吉原小潤井川沿いの早咲き桜 吉原小潤井川沿いの早咲き桜


◇米の宮公園

米の宮公園の早咲き桜

米の宮公園の早咲き桜 米の宮公園の早咲き桜


◇富士北まちづくりセンター付近の潤井川沿い

富士北まちづくりセンター付近の潤井川沿いの早咲き桜

富士北まちづくりセンター付近の潤井川沿いの早咲き桜 富士北まちづくりセンター付近の潤井川沿いの早咲き桜


◇滝戸の用水路沿い

滝戸の用水路沿いの早咲き桜

滝戸の用水路沿いの早咲き桜 滝戸の用水路沿いの早咲き桜


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.20

河口湖・冬花火2017

毎年1月中旬から2月にかけての週末に山梨県河口湖畔で開催されている「河口湖・冬花火」、2月最初の週末に撮りに行ってきました。辺りが暗くなる前に現地入りし、カメラをセットして花火の打ち上げを待ちます。この日は良い天気で、湖畔から綺麗な富士山を望むことができました。

夕暮れ時の河口湖と富士山


辺りがすっかり暗くなって湖畔の明かりが浮かび上がり、月明かりに照らされた富士山が肉眼でも確認できました。この頃には風がほぼ収まって湖面の逆さ富士を写すことができました。

月明かりに照らされた富士山と逆さ富士


午後8時、花火の打ち上げが始まりました。月明かりで浮かび上がる富士山の両脇から次々に多彩な花火が上がり、素敵な夜のひと時を過ごせました。

花火と富士山の素敵な風景

花火と富士山の素敵な風景

花火と富士山の素敵な風景

花火と富士山の素敵な風景 花火と富士山の素敵な風景


フィナーレは金冠の花火が夜空を焦がし、見応えある光景を楽しめました。

見応えある花火フィナーレ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.19

海をつくろう

ロゼシアター内にあるふじ・紙のアートミュージアムで開催された日比野克彦展の関連イベントとして、ワークショップ「海をつくろう」が1月29日に開催されました。

床に敷かれたダンボールに青や白などの小さなタイル状の紙を貼り付けて大海原を表現、展示されている船の作品が海に浮かんでいるような光景を作り出しました。ミュージアム内は多くの親子連れで賑わい、夢中になって紙を貼り付ける光景が印象的でした。

ワークショップ「海をつくろう」開催のふじ・紙のアートミュージアム

親子連れで賑わう 親子連れで賑わう

床一面に海を表現

床一面に海を表現 床一面に海を表現


ワークショップが開催されたこの日は展示室で小中学校書写作品展と中学校技術・家庭科作品展が開催され、こちらも多くの来場者で賑わっていました。

小中学校書写作品展と中学校技術・家庭科作品展も開催

展示作品 展示作品


なお、ふじ・紙のアートミュージアムでは次の企画展として、2月23日(木)から「広瀬護展」が開催されます。

       2月23日から「広瀬護展」開催


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.18

圓妙寺節分会2017

1月29日、田子浦中学校の西側にある圓妙寺で節分会が開催されました。境内ではマルシェイベント「I have a dream」が行われて、服や雑貨、スイーツなどのお店が軒を連ねて賑わいを見せ、来場者は縁日気分で思い思いに買い物や出店者とのふれあいを楽しんでいる様子でした。

マルシェ開催で賑わう圓妙寺境内

境内でのマルシェ風景 境内でのマルシェ風景

境内でのマルシェ風景 境内でのマルシェ風景


本堂前では水行が行われ、間近で冷水を被る光景は見応えありました。その頃には豆まきを待つ人も増えて、境内は賑やかさを増してきました。

豆まき開催で賑わいを増す本堂前

水行 水行

水行


節分会の締めくくりは本堂内での豆まき。たくさんの人で埋め尽くされた本堂内では豆や菓子がたくさん撒かれ、大いに盛り上がりました。

豆まき

豆まき 豆まき


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.17

静岡肉祭

1月28日から2日間、沼津駅北側にあるキラメッセぬまづで開催されたイベント「静岡肉祭」に足を運んでみました。昨年までのご当地餃子祭から、最近各地で流行りを見せている「肉」をメインにしたグルメイベントにチェンジ、静岡県内の飲食店6店舗が出店して自慢の肉料理が提供され、会場は多くの来場者で賑わいを見せました。

静岡肉祭開催のキラメッセぬまづ

肉グルメの出店 肉グルメの出店

鉄板で肉を焼く出店者 鉄板で肉を焼く出店者

賑わう会場


こちらは会場でゲットした肉グルメ。数量限定のローストビーフ丼とスパイシーな鶏肉揚げが載ったレッドクリフ丼、どちらも美味しくいただきました。

ローストビーフ丼 レッドクリフ丼


会場では住宅展「住まいるフェスタ」が同時開催されて、住宅会社・工務店などによる展示が行われたほか、地元グルメや雑貨などの販売ブースもあり、来場者は思い思いにイベントを楽しんでいる様子でした。

同時開催の住宅展「住まいるフェスタ」

住宅会社の展示・体験ブース 地元グルメ等の販売ブース


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.16

“ものづくり力”交流フェア

1月27日から2日間、ふじさんめっせで「“ものづくり力”交流フェア」が開催されました。富士市制50周年記念事業の一つとして行われたもので、富士市内の大小さまざまなものづくり企業が100社以上集まり、展示や実演などを通して自社の製品やサービスなどをアピールし、企業同士及び市民との交流促進を図っていました。

“ものづくり力”交流フェア開催のふじさんめっせ

ものづくり企業の展示ブース ものづくり企業の展示ブース

ものづくり企業の展示ブース ものづくり企業の展示ブース

ものづくり企業の展示ブース ものづくり企業の展示ブース

学生向け出展企業ガイドツアー

出展企業との交流 子供たちに人気の体験


ステージでは「ものづくり講演会」が行われ、ものづくり企業による事例紹介のほか、ものづくり都市ならではの工場夜景の魅力紹介もありました。

ものづくり講演会 工場夜景の魅力紹介


会場では富士ブランド品などの物販コーナーや地元グルメも多数出店して賑わったほか、市制50周年にちなんで富士つけナポリタンが50円で提供されて人気を集めていました。

富士ブランド品などの物販コーナー 富士ブランド品などの物販コーナー

地元グルメの出店 富士つけナポリタン50円提供


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.15

ニコラスクラブ10周年記念イベント

1月21日から2日間、松坂屋富士ギフトショップで「ニコラスクラブ」の10周年記念イベントがありました。ニコラスクラブは富士市中島でシニア向けのパソコン・太極拳・空手教室を開いており、今年で記念すべき10周年を迎えました。シニアの生涯青春応援団として「運動」・「知的活動」・「コミュニケーション」の3本の柱をモットーに活動しているほか、生姜を使った「ジンジャーアップ」などの菓子作りも行っています。

会場ではミニライブや太極拳の実演などが行われ、多くの来場者で賑わいました。

多くの来場者で賑わう会場

ミニライブ ミニライブ

太極拳の実演


こちらは受講生による写真・カレンダーなどの作品展示。素敵な作品の数々を楽しめました。また、10年の歩みをまとめた展示もあり、来場者は興味深そうに見入っていました。

受講生による作品展示

受講生による作品展示 受講生による作品展示

ニコラスクラブの歩みをまとめた展示


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.14

富士南地区三世代交流大集会2017

1月22日、富士川緑地公園で「富士南地区三世代交流大集会」が開催されました。凧揚げをメインにしたこの地区最大の行事、住民たちがさまざまな凧を持ち寄って凧揚げを楽しんだほか、各区手作りの干支や富士山などが描かれた大凧の出来栄えや揚がり具合を競うコンテストも行われました。

会場の富士川緑地公園

凧揚げを楽しむ住民 凧揚げを楽しむ住民

各区手作りの大凧を揚げる

各区手作りの大凧を揚げる 大空に舞う大凧

大凧の出来栄えを披露 大凧の出来栄えを披露


会場ではつきたて餅の振る舞いや飲食等の出店、ミニゲームなどのブースがあったほか、豚汁と綿菓子の無料サービスもあって嬉しい気分でした。

餅つき つきたて餅の振る舞い

食育ブース 綿菓子の無料サービス


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.13

たこたこあがれin富士山2017

1月15日、富士宮市北部の朝霧アリーナで新春恒例の凧揚げイベント「たこたこあがれin富士山」が開催されました。この日は大寒波の影響で日中も氷点下の厳しい冷え込みでしたが、会場は多くの親子連れで賑わい、思い思いに凧揚げや凧作りを楽しんでいました。

賑わう会場の朝霧アリーナ

凧作り 凧作り

凧揚げを楽しむ


このイベントの目玉、大きなタコの形をした3Dビッグカイト。富士山をバックにタコが泳ぐ光景は大変見応えあります。

3Dビッグカイト

3Dビッグカイト 3Dビッグカイト


凧揚げ以外にも、どんど焼きや太鼓演奏、飲食出店などの催し物もあり、ゆったりイベントを楽しむことができました。

どんど焼き どんど焼き

どんど焼き

太鼓演奏 飲食出店


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.12

芦ノ湖トワイライト花火

1月下旬に神奈川県箱根町の芦ノ湖で開催された「芦ノ湖トワイライト花火」を撮影しに行ってきました。打ち上げ会場の元箱根へ夕方前に到着、富士山と芦ノ湖の眺めの良い高台にカメラをセットします。湖上には花火打ち上げのための台船がスタンバイしているのが見えました。

芦ノ湖と富士山の絵になる風景


日が徐々に暮れていく17時30分から花火の打ち上げ、芦ノ湖の先に見える富士山とともに花火を楽しむことができたほか、水中花火やワイドに打ち上がるものなど、短時間でしたが見応えある光景を楽しめました。

芦ノ湖の先に見える富士山とともに花火を楽しむ

芦ノ湖の先に見える富士山とともに花火を楽しむ 芦ノ湖の先に見える富士山とともに花火を楽しむ

芦ノ湖の先に見える富士山とともに花火を楽しむ 芦ノ湖の先に見える富士山とともに花火を楽しむ

見応えある花火

見応えある花火 見応えある花火

フィナーレ


花火終了後、闇夜に消えゆく富士山を撮影、ライトアップされた箱根神社の鳥居が浮かび上がって綺麗でした。

花火終了後の芦ノ湖と富士山の風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.11

由比・蒲原の小さな春と富士山

富士市のお隣、静岡市由比・蒲原で見頃を迎えた早咲き桜・梅と富士山という、小さな春を感じられる風景を撮ることができましたので、以下に紹介します。

◇薩埵峠

駿河湾沿岸を走る交通の大動脈と富士山の絶景を楽しめる人気スポット、遊歩道をゆったり散策しながら早咲き桜や梅の花を楽しめます。

薩埵峠の早咲き桜・梅と富士山の風景

薩埵峠の早咲き桜と富士山の風景 薩埵峠の早咲き桜と富士山の風景


◇狼煙場

蒲原の御殿山にあり、かつて蒲原城の狼煙をあげていた場所で、富士市方面の眺望を楽しめるスポットです。ここの広場に早咲き桜が植えられており、富士山とともに楽しめます。

狼煙場の早咲き桜と富士山の風景

狼煙場の早咲き桜と富士山の風景 狼煙場の早咲き桜と富士山の風景

ここでは夕暮れ時の撮影にもチャレンジ、富士市街の夜景と富士山をコラボすることができました。

狼煙場から夕暮れ時にも撮影


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.10

東海・北陸B-1グランプリin富士 いよいよ明日から!

ご当地グルメでまちおこしの祭典「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」、いよいよ明日(2月11日)から2日間に渡って富士市中央公園と吉原商店街周辺を会場に開催されます。それに先立ってイベントのPRが各所で行われています。以下にその模様を紹介します。


◇富士ニュース号外

B-1グランプリの概要や出展するご当地グルメの紹介などを掲載した号外を各所で配布、イベント会場でも富士つけナポリタン大志館の手によって配布が行われました(配布風景は2月5日の富士本町軽トラ市)。

富士ニュースB-1グランプリ号外

号外の配布(富士本町軽トラ市にて) 愛嬌を振る舞うナポリン(富士本町軽トラ市にて)


◇富士市役所

市民が多く訪れる2階のロビーに出展団体の紹介パネルの展示のほか、カウントダウンボードがあります。

富士市役所でのPR展示

富士市役所でのPR展示 カウントダウンボード


◇新富士駅

市外からの来客も多い新富士駅では、ステーションプラザFUJIにイベントの内容や各出展団体の紹介を展示。幟が目を引きます。

新富士駅でのPR展示

新富士駅でのPR展示 新富士駅でのPR展示


◇岳南電車

電車にヘッドマークをつけてB-1グランプリの開催をアピールしています。開催期間中は臨時電車を走らせるほか、比奈駅に臨時駐車場(100台)を設けてパークアンドライドができるようになっています。

B-1グランプリのヘッドマークをつけた電車

B-1グランプリのヘッドマークをつけた電車 B-1グランプリのヘッドマーク


◇サカナカフェ

期間限定(2月11日まで)で「トマトともつ煮込みのつけナポリタン」を提供しています。柔らかく煮込まれたもつが入ったボリュームのあるつけナポリタンです。

サカナカフェ「トマトともつ煮込みのつけナポリタン」

つけナポリタンをいただく つけナポリタン提供の案内


【前日パレード】
本日(2月10日)17時から吉原商店街で各出展団体がB-1グランプリをアピールするパレードが開催されます!


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.09

遠藤多江子 染織展

現在、富士市中里にあるエコフィールドのエコライフ創造空間esoraで、富士宮市の染織工房豆の遠藤多江子さんによる染織展が開催されており、素敵な型染作品や布小物などを見ることができます。開催期間は2月14日(火)までです。会期中の2月13日(月)には藍の型抜染ワークショップも行われます。

染織展開催のエコライフ創造空間esora

素敵な型染作品 染織の布小物


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.08

ANTIQUE MARKET & CAFE 2017

現在、フジモク(富士木材)のキト暮ラスカでイベント「ANTIQUE MARKET & CAFE」が開催されており、“ノリさんのかき氷”で知られる沼津の古着屋PiLOTによるアンティーク雑貨や古着などの販売のほか、アクセサリー作家やスイーツなどの出店もあります。開催期間は2月12日(日)までです(火・水休み)。

ANTIQUE MARKET & CAFE開催のキト暮ラスカ 古着屋PiLOTによる出店

アンティーク雑貨

古着 アクセサリー


スイーツで出店しているBAKED by AyaNoのアイシングクッキーはバレンタインイメージのものが多数、この時期のプレゼントにもってこいですね。

バレンタインイメージのアイシングクッキー バレンタインイメージのアイシングクッキー


このイベント終了の1週間後、2月18日(土)・19日(日)には3周年記念イベント「キト暮ラスカのお誕生日会」が開催されます。

     2月18日・19日開催「キト暮ラスカのお誕生日会」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.07

コーヒーカップ&マグカップ展2017

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで「コーヒーカップ&マグカップ展2017」が開催されており、10人の陶芸作家さんによる個性あふれる素敵なカップの数々を楽しめます。開催期間は2月12日(日)までです。

コーヒーカップ&マグカップ展 展示風景

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.06

宗清寺の梅 見頃に

富士川地区の高台にある宗清寺の梅園(通称:富士川梅園)で、梅の花が見頃を迎えてきています。天気の良い日には富士山をバックに梅の花を楽しめるほか、水仙の花も一緒に楽しめます。ここでは2月11日(土・祝)に梅まつりが開催され、豆まきや踊りのステージ、模擬店などの催し物が行われます。

見頃を迎えた梅と富士山の風景

見頃を迎えた梅と富士山の風景 見頃を迎えた梅と富士山の風景

見頃を迎えた梅と富士山の風景 見頃を迎えた梅と富士山の風景

水仙の花も楽しめる

水仙の花も楽しめる 水仙の花も楽しめる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.05

日本全国だるま展2017

日本三大だるま市として知られる毘沙門天大祭は本日(2月5日)まで開催。それに合わせて富士市浅間本町にある骨董喫茶健康堂(まちの駅「和みの輪処」)で「日本全国だるま展」が開催されており、地元や静岡県内をはじめ、全国各地から収集された多彩なだるまを楽しめるほか、木型や制作風景の紹介もあります。開催期間は2月15日(水)までです(木・金休み)。

「日本全国だるま展」開催の骨董喫茶健康堂

地元のだるま 静岡県内のだるま

全国各地のだるま

全国各地のだるま 木型などの展示


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.04

毘沙門天大祭2017 開催中!

只今、富士市今井の毘沙門天妙法寺で「毘沙門天大祭」が開催されています。早速、初日の夕暮れ時に足を運んでみました。天気に恵まれて賑わいを見せ、境内からは夕闇に消えゆく富士山の姿を見ることができました。

大祭開催で賑わう毘沙門天

参拝する人たち 厄除線香を浴びる

お守り・おみくじなどの販売 境内から見る夕暮れ時の富士山


境内には地元の杉山だるまをはじめ、各地から集まった多彩なだるまが並んでおり、中には赤以外の色のものや変わった形をしたものなどユニークなだるまもあります。また、縁起物の熊手を売る露店もあります。

杉山だるまの出店

さまざまなだるまが並ぶ さまざまなだるまが並ぶ

さまざまなだるまが並ぶ 縁起物の熊手も


毘沙門天の門前にある丹切で有名な坂田菓子店は大祭の3日間だけの営業。通りには各種露店が軒を連ねているほか、さまざまな飲食物を提供するお休み処もあるのがこの祭りの特徴になっています。今年の大祭は2月5日(日)までの開催です。

丹切で有名な坂田菓子店

軒を連ねる露店 お休み処


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.03

富士高砂酒造蔵開き2017

1月15日、富士宮市の街中にある酒蔵「富士高砂酒造」で新春恒例の蔵開きが開催されました。この日はこの冬一番の寒波の影響で日中も凍てつくような寒さでしたが、場内はたくさんの人で埋め尽くされるほどの盛況ぶりでした。至る所で高砂自慢の酒などをいただきながら、寒さが吹き飛んでしまうほど宴会気分に浸っている光景が見られました。

大盛況の富士高砂酒造蔵開き

たくさんの人で埋め尽くされる たくさんの人で埋め尽くされる

高砂自慢の酒の販売 高砂自慢の酒の販売

試飲コーナー 試飲コーナー


ステージではダンスやミニライブなどが繰り広げられ、蔵開きを盛り上げていました。

ステージでのダンス ステージでのミニライブ


富士宮やきそばやにじます、地鶏、いちごを使ったスイーツなど、富士宮の名物グルメも大集合。高砂の酒粕を使った粕汁も人気を集めていました。

富士宮グルメの出店 富士宮グルメの出店

にじますの塩焼 粕汁


富士宮の酒蔵による蔵開き、2月5日(日)には牧野酒造・富士正酒造・土井ファームを会場に「上野の里まつり酒蔵巡り」が開催されます。

     2月5日開催「上野の里まつり酒蔵巡り」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.02

西湖樹氷まつり2017

現在、山梨県富士河口湖町にある西湖野鳥の森公園で樹氷まつりが開催されており、見応えある巨大な氷のオブジェを楽しめるほか、地元グルメや土産物の出店も設けられています。天気が良ければ富士山をバックに樹氷を楽しめます。

樹氷まつり開催の西湖野鳥の森公園

樹氷と富士山の風景 樹氷と富士山の風景

見応えある氷のオブジェ 見応えある氷のオブジェ

龍のオブジェと富士山 木で作られた動物も

グルメ・土産物の出店 茶屋


夕暮れ時からは樹氷のライトアップが行われるほか、イルミネーションの点灯もあり、幻想的な光景を楽しめます。開催期間は2月5日(日)までです。

樹氷のライトアップ

樹氷のライトアップ 樹氷のライトアップ

樹氷のライトアップ イルミネーション


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.02.01

富士川SA大観覧車「Fuji Sky View」 2月23日オープン!

東名高速富士川サービスエリア(EXPASA富士川)上り線に建設していた大観覧車がこのほど完成し、富士山の日である2月23日(木)にオープンします。名称は「Fuji Sky View」(フジスカイビュー)、富士山や富士市街、駿河湾などの眺めを手軽に楽しめるようになります。色とりどりのゴンドラが36台つき、そのうち4台は透明なシースルータイプになっています。

大観覧車「Fuji Sky View」と富士山の風景

大観覧車全景 富士山とゴンドラ


夕暮れ時からはイルミネーションが点灯し、ずっと見ていても飽きないほどの多彩な色や模様の変化を楽しめます(写真・動画は試験点灯の模様です)。営業時間は10時から21時、料金は1周700円です。

夕暮れ時の大観覧車と富士山の風景

大観覧車のイルミネーション 大観覧車のイルミネーション

大観覧車のイルミネーション

大観覧車のイルミネーション 大観覧車のイルミネーション


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (2)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »