« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017.03.31

ぼんぼん bonbon

現在、富士市大淵の富士芸術村で5人の作家によるグループ展「ぼんぼん bonbon」が開催されています。さまざまなジャンルの作家たちが一つの家の中で作品を展示する試みとして行われ、古民家の空間を活用したユニークな作品の数々を楽しめます。開催期間は5月7日(日)までの毎週金・土・日曜日です。

ぼんぼん展開催の富士芸術村

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.30

観梅ウエディング2017

3月4日、岩本山公園で「絶景☆富士山まるごと岩本山」の目玉イベント「観梅ウエディング」が開催されました。2010年から毎年開催されているこのイベントは今回で8回目、この時期の岩本山公園の風物詩となった感があります。

まずは富士市街を一望できる展望デッキでセレモニーが行われて結婚証明書などが贈られ、永遠の愛を誓っていました。

展望デッキでのセレモニー

結婚証明書などが贈られる セレモニーを終えて笑顔で応える


場所を梅園に移し、二人は園路に敷かれたレッドカーペットの上をゆっくり歩いていきました。園内に咲く梅の花が二人を祝福しているようでした。

梅園内に敷かれたレッドカーペットの上を歩く

梅園内に敷かれたレッドカーペットの上を歩く 梅園内に敷かれたレッドカーペットの上を歩く


梅園の一角で梅苗の記念植樹が行われたほか、家族や知人との記念撮影も行われ、観梅客から多くの祝福を受けました。

梅苗の記念植樹

梅苗の記念植樹 梅苗の記念植樹

記念撮影


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.29

お寺でマルシェ@本妙寺 2017年3月

3月4日、富士宮市沼久保にある本妙寺で「お寺でマルシェ」が開催されました。今回で3周年を迎えてこのマルシェでは、境内に富士周辺の手作り雑貨や飲食などの出店が並び、多くの来場者で賑わいました。

マルシェ開催の本妙寺

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景

素敵なグッズが並ぶ 素敵なグッズが並ぶ


今回はストリートダンスパフォーマンスショーとして、地元のダンススタジオ「STUDIO CYPHER」による演技があり、マルシェを盛り上げていました。

ストリートダンスパフォーマンスショー

ストリートダンスパフォーマンスショー ストリートダンスパフォーマンスショー


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.28

富士工場夜景カメラ女子ツアー

前記事に続いて富士市の工場夜景撮影イベントの紹介です。3月4日、富士工場夜景事業推進協議会による女性を対象にした撮影イベント「富士工場夜景カメラ女子ツアー」が開催されました。

参加者はジヤトコ前駅の近くにある富士市教育プラザに集合、地元写真店「アオキカラー」の青木洋一さんによる工場夜景撮影の講義や富士工場夜景倶楽部員のサポートを受け、夜景撮影に最適なカメラの設定や三脚を使った撮影方法などを確認しました。また、講義の合間にはお茶菓子のサービスも行われました。

富士市教育プラザでの講義

富士工場夜景倶楽部員のサポート 富士工場夜景倶楽部員のサポート

お茶菓子のサービス カメラの設定や三脚の使い方の確認


講義終了後、ジヤトコ前駅から岳南電車に乗って比奈駅で下車。車内を消灯して日暮れとともに暗くなる車内から沿線の工場などの風景を楽しんだり、比奈駅ホームで電車などの撮影を楽しんだりしました。

ジヤトコ前駅から岳南電車に乗車

沿線の風景を楽しむ 沿線の風景を楽しむ

比奈駅で下車

比奈駅ホームで撮影 夕暮れ時の比奈駅駅舎


比奈駅から歩いて興亜工業へ。参加者は思い思いに灯りがついた夜の工場の撮影を楽しんだほか、工場をバックに記念写真を撮影するサービスも行われました。

興亜工業に到着

工場夜景撮影する参加者 工場夜景撮影する参加者

工場夜景をバックに記念撮影サービス


続いて沼川沿いにある鈴川エネルギーセンター(石炭火力発電所)へ。ここでは穏やかな水面に映る工場夜景の撮影を楽しめたほか、地元の人気洋食店「KICHI TO NARU KITCHEN」による具だくさんスープとケークサレ(総菜ケーキ)が振る舞われ、撮影で冷えた体が温まると好評でした。

鈴川エネルギーセンターでの撮影

水面に映る工場夜景 水面に映る工場夜景

KICHI TO NARU KITCHENのスープなどが振る舞われる

具だくさんスープ ケークサレ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.27

工場夜景×かぐや姫撮影会

2月18日に富士市観光課の主催で、工場夜景をバックに富士市かぐや姫の撮影を楽しむイベント「工場夜景×かぐや姫撮影会」が開催されました。

まずは地元写真館「ITO Photostudio」の伊藤茂樹さんによる工場夜景撮影の講義が行われ、シャッタースピードや絞り、三脚の使い方といった基本的な撮影方法のほか、今回の人物と工場夜景の撮影に最適なカメラ設定についての説明もありました。

工場夜景撮影の講義

工場夜景撮影の講義 講義する伊藤さん


講義終了後、富士市比奈にある興亜工業へ。日暮れとともに灯りのついた工場が浮かび上がり、参加者は見応えある製紙プラントをバックに、さまざまな角度からかぐや姫の撮影を楽しんでいました。

興亜工業に到着 撮影準備

日暮れとともに撮影開始

工場とかぐや姫の撮影を楽しむ参加者 工場をバックにかぐや姫を撮影

かぐや姫クイーンと工場 かぐや姫と工場

かぐや姫と工場の素敵な風景 見応えある夜のプラント


続いて、田子の浦港と工場夜景が楽しめるふじのくに田子の浦みなと公園に移動。きらめく港周辺の夜景をバックにかぐや姫の撮影を楽しんだほか、公園の展望台などから工場夜景撮影も楽しみました。

ふじのくに田子の浦みなと公園に移動

撮影を楽しむ参加者 撮影を楽しむ参加者

きらめく港の夜景をバックに撮影

展望台からの工場夜景 展望台からの工場夜景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.26

天間地区梅まつり2017

2月26日、天間まちづくりセンターで天間地区の梅まつりが開催されました。今年で記念すべき30回目となったこの祭りでは、チアダンスやよさこいなどのステージ、フリマや野菜等の販売といった催し物が行われ、多くの住民で賑わいを見せたほか、梅の盆栽の展示もあり、来場者の目を楽しませていました。

梅まつり開催の天間まちづくりセンター

チアダンス チアダンス

よさこい演舞 フォークダンス

フリマ フリマ

野菜等の販売 梅の盆栽の展示


祭りのフィナーレは投げ餅。トラックの荷台から盛んに餅や菓子が撒かれ、大いに盛り上がりました。

フィナーレの投げ餅

フィナーレの投げ餅 フィナーレの投げ餅


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.25

岩松北地区梅まつり2017

2月26日、岩本山公園を会場に「岩松北地区梅まつり」が開催されました。岩本山公園観梅シーズンの中心的イベントとして、毎年2月下旬に岩松北地区住民の手によって行われており、今年で18回を数えます。地区住民による各種模擬店が設けられた芝生広場はたくさんの人で賑わい、踊りや投げ餅などが行われたステージは盛り上がりを見せました。また、今年は富士市制50周年を記念した植樹も行われました。

「岩松北地区梅まつり」開催の岩本山公園

開会式での鏡割り 富士市制50周年の記念植樹

たくさんの人で賑わう会場

賑わう模擬店 甘酒のサービス

ステージでの踊り

ステージでの踊り ステージでの踊り

盛り上がる投げ餅


祭りが行われたこの日の梅園は梅の花が全体的に見頃を迎え、園路はゆったり散策しながら思い思いに楽しむ人々で賑わいました。

見頃の梅園

多くの人で賑わう梅園内 多くの人で賑わう梅園内


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.24

富士美術研究所作品展2017

現在、ロゼシアター展示室で毎年この時期恒例の富士美術研究所による作品展が開催されています。幼児から高校・一般までの生徒による今年度に制作した作品が多数展示され、トーテムポールや八百屋・魚屋などの大きな作品が目を引くほか、美術系学校への進学を目指す生徒によるデッサン・デザインなどの作品も見応えあります。開催期間は3月26日(日)までです。会期中の3月25日(土)には「コマをつくろう!」のワークショップも行われます。

富士美術研究所作品展開催のロゼシアター展示室

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


また、同じロゼシアター内にあるふじ・紙のアートミュージアムでは「広瀬護展」が開催中。こちらも要チェックです。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.23

HUG in 1 vol.9

2月26日、富士市久沢にある茶工房ちゃーみぃでイベント「HUG in 1 ~ひとつになろう~ vol.9」が開催されました。約1年ぶりの開催となったこのイベントでは、手作り雑貨や飲食の販売ブースのほか、ワークショップや癒しに関するブースも充実し、来場者はゆったりとした休日のひと時を過ごしていました。

イベント開催の茶工房ちゃーみぃ

出店ブース 出店ブース

賑わいを見せる

飲食ブース 飲食ブース

ワークショップ ワークショップ


お昼はこのイベントに出店していた西村家の富士宮やきそばと富士きのこセンターのきのこ汁をいただきました。

西村家の富士宮やきそばと富士きのこセンターのきのこ汁


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.22

富士山白糸平成棚田竹灯籠祭り

2月25日、富士宮市北部の白糸地区にある平成棚田で、棚田を竹灯籠で彩るイベント「富士山白糸平成棚田竹灯籠祭り」が開催されました。棚田で農業ができることへの感謝と地域の活性化を目的に、この地区で農業を営む住民たちによる組織「ふじのくに美しく品格のある邑 白糸の里」の手によって初めて行われたもので、会場では日中から地元の太鼓演奏や農産物・グルメ等の販売が行われ、多くの来場者で賑わいました。

竹灯籠祭り開催の平成棚田の特設会場

地元の太鼓演奏 点火するための種火

出店ブース 出店ブース

多くの来場者で賑わう


夕方からの竹灯籠点灯の合図として、富士山と白糸の滝をイメージした仕掛け花火が披露され、来場者の目を楽しませました。

富士山と白糸の滝をイメージした仕掛け花火 富士山と白糸の滝をイメージした仕掛け花火

富士山と白糸の滝をイメージした仕掛け花火


学生ボランティアが中心となって棚田の畔などに並べられた3776個の竹灯籠に点火、辺りが暗くなるとともに灯りが浮かび上がって幻想的な光景が広がっていきました。

竹灯籠に点火 点火された竹灯籠を眺める人々

日暮れとともに幻想的な光景が広がる


このイベントに合わせたかのように夕方から綺麗な富士山が姿を現し、富士山をバックに竹灯籠の灯りが並ぶ素敵な風景を撮ることができました。

富士山と竹灯籠の風景 富士山と竹灯籠の風景

富士山と竹灯籠の風景

富士山と竹灯籠の風景 畦道を彩る竹灯籠


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.21

彼女たちのみつけたもの展Ⅱ

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで平野照子さんとAyuuさんの二人展「彼女たちのみつけたもの展Ⅱ」が開催されており、平野さんによる人物をモチーフにした陶のオブジェとAyuuさんによる宇宙や富士山などを描いた絵のコラボが織りなす素敵な雰囲気を楽しめます。開催期間は3月26日(日)までです。

彼女たちのみつけたもの展Ⅱ開催のRYU GALLERY

平野さんの作品 平野さんの作品

平野さんの作品

Ayuuさんの作品 Ayuuさんの作品

Ayuuさんの作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.20

富士川SA大観覧車「Fuji Sky View」

富士山の日の2月23日、東名高速富士川サービスエリア上り(EXPASA富士川)に大観覧車「Fuji Sky View」(フジスカイビュー)がオープンしました。オープン初日は記念イベントが行われ、富士市が誇る和太鼓集団「鬼太鼓座」や高校吹奏楽の演奏などのステージで観覧車のオープンを祝いました。

オープンした富士川SA大観覧車「Fuji Sky View」

オープンした富士川SA大観覧車「Fuji Sky View」 オープンした富士川SA大観覧車「Fuji Sky View」

オープニングイベント 鬼太鼓座

オープニングイベント 鬼太鼓座 オープニングイベント 麻機太鼓

オープニングイベント 高校吹奏楽 観覧車をイメージしたゆるキャラも登場


観覧車乗り場手前にはカフェスタンドやポップコーン屋台があり、ここで購入した食べ物は観覧車への持ち込みが可能です。また、乗り場手前のデッキには高速道路で活躍する車の遊具もあります。

カフェスタンド「Café de mori-kun STAND」

ポップコーン屋台 高速道路で活躍する車の遊具


富士山が見える天気の良い夕暮れ時に乗車、車内から富士山や富士市街の夜景を撮ってみました。夢中になって撮っていると、1周の約12分間はあっという間に過ぎていった感じがします。なお、観覧車の営業時間は10時から21時、料金は1周700円です。平日は1,000円で2周することもできます。

観覧車内のディスプレイと夕暮れ時の風景

観覧車からの夕暮れ時の富士山 観覧車からの富士市街の夜景

観覧車内からの夕暮れ時の素敵な眺め


夕暮れ時からはイルミネーションが点灯し、ずっと見ていても飽きない多彩な演出を楽しめます。花火や万華鏡などをイメージした模様とともに、時刻や天気などの文字も流れるイルミネーションは15分で一巡します。その一部始終を動画に収めましたので、ご覧ください。

観覧車イルミネーションと富士山の風景 多彩な演出のイルミネーションを楽しめる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.19

新富士駅「富士山口」改名記念セレモニー

2月23日は語呂合わせで「富士山の日」、この日を記念したイベントが各所で開催されました。

新富士駅ではこの日から富士山側に面している北口が「富士山口」に改名され、それを記念するセレモニーが朝の時間帯に行われました。富士・富士宮の両市長などが出席して「富士山口」看板の除幕を行い、改名をアピールしました。

「富士山口」改名記念セレモニー開催の新富士駅

「富士山口」看板の除幕

「富士山口」看板の除幕


こちらはセレモニー後の富士山口看板をバックにした富士市かぐや姫と新富士駅長のツーショットです。

富士市かぐや姫と新富士駅長のツーショット 富士市かぐや姫と新富士駅長のツーショット


これに合わせて、新富士駅観光案内所前に富士地域の観光情報などを映像で表示するデジタルサイネージ(電子看板)が設置されました。また、来場者に「富士山口」改名記念の粗品のプレゼントが行われました。

観光情報などを表示するデジタルサイネージ 「富士山口」改名記念の粗品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.18

第33回ふるさと芸能祭

2月19日、ロゼシアター中ホールで「ふるさと芸能祭」が開催されました。富士市の民俗芸能の祭典として毎年この時期に開催されており、今年で33回目になります。太鼓や踊りなどの富士市の各地域で伝承されている芸能が演じられたほか、今年は富士市制50周年を記念して、友好都市提携している岩手県雫石町の民俗芸能団体「上長山無形文化財振興会」による芸能が披露されました。

ふるさと芸能祭開催のロゼシアター中ホール

民俗芸能の披露 民俗芸能の披露

民俗芸能の披露

民俗芸能の披露 民俗芸能の披露


以下に私が注目した民俗芸能を個別に写真・動画で紹介します。


◇鵜無ヶ淵神明宮御神楽保存会

富士市の無形民俗文化財に指定されている御神楽で、獅子頭を被って舞を披露します。

鵜無ヶ淵神明宮御神楽保存会

鵜無ヶ淵神明宮御神楽保存会 鵜無ヶ淵神明宮御神楽保存会


◇東比奈諏訪神社大龍の舞保存会

東比奈にある諏訪神社のお日待ちなどで披露されている芸能で、舞台をうごめく数匹の大龍をスサノオノミコトが退治する光景は見応えあります。

東比奈諏訪神社大龍の舞保存会

東比奈諏訪神社大龍の舞保存会 東比奈諏訪神社大龍の舞保存会


◇六軒町(吉原祇園祭)

毎年6月に開催される吉原祇園祭で演奏される「にくずし」・「江戸若」などのお囃子を披露しました。

六軒町(吉原祇園祭)

六軒町(吉原祇園祭) 六軒町(吉原祇園祭)


◇雫石町 上長山無形文化財振興会

富士市制50周年記念で友好都市の雫石町から特別出演、さんさ踊りや男よしゃれといった郷土に伝承されている芸能を披露しました。

雫石町 上長山無形文化財振興会

雫石町 上長山無形文化財振興会 雫石町 上長山無形文化財振興会


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.17

キト暮ラスカのお誕生日会 3周年

2月18日から2日間、フジモク(富士木材)のキト暮ラスカで3周年記念イベントのお誕生日会が開催されました。富士周辺の個性あふれる雑貨・クラフト作品・スイーツ・グルメの出店や家づくりの職人によるワークショップなど、多彩な催し物が繰り広げられて多くの来場者で賑わい、オープン3周年を盛大に祝いました。

3周年のお誕生日会開催のキト暮ラスカ

賑わいを見せるキト暮ラスカ内 賑わいを見せるキト暮ラスカ内

賑わいを見せるキト暮ラスカ内 賑わいを見せるキト暮ラスカ内

屋外の出店ブースも賑わう

親子連れに人気のワークショップ 親子連れに人気のワークショップ


今回のお誕生日会に並んだ素敵なグッズの数々です。

素敵なグッズの数々

素敵なグッズの数々 素敵なグッズの数々

素敵なグッズの数々 素敵なグッズの数々


お昼はこのイベントに出店していたアリクイショクドウのチキンオーバーライスを美味しくいただきました。

アリクイショクドウのチキンオーバーライス


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.16

2017年 雁堤の菜の花と富士山

現在、富士市岩松地区にある雁堤の西側土手沿いで菜の花が見頃を迎えており、ゆったり散策しながら咲き誇る黄色の花を満喫できます。天気の良い時には富士山とともに春を感じる素敵な風景を楽しめます。

雁堤の菜の花と富士山の風景

雁堤の菜の花と富士山の風景

雁堤の菜の花と富士山の風景


雁堤ではこのあと3月下旬から4月上旬にかけて桜やチューリップなどの花を楽しめます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.15

滝川観音大祭2017

2月13日、富士市原田の滝川観音妙善寺(まちの駅「滝川のお観音さん」)で大祭が開催されました。毎年旧暦の1月17日に行われるこの祭りでは、秘仏の十一面千手観世音菩薩の御開帳や乗馬体験が行われたほか、境内には露店が軒を連ねて賑わいを見せました。

大祭開催の滝川観音妙善寺

賑わいを見せる露店 賑わいを見せる露店

本堂脇では乗馬体験が行われる

乗馬体験を楽しむ子供 秘仏が御開帳された本堂


今年は大祭の開催が2月中旬ということで、本堂裏の早咲きの桜が祭りの時にはまだ十分に咲かないのではと思いましたが、例年よりかなり早い開花で見頃の状態になっており、咲き誇る花と本堂の風景を撮ることができました。

咲き誇る早咲き桜と本堂の風景

咲き誇る早咲き桜と本堂の風景 青空に映える早咲き桜


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.14

ふじさんパンマルシェ・なんでも富士山2017

前記事までに触れた東海・北陸B-1グランプリin富士と同時に、ふじさんめっせでは「ふじさんパンマルシェ」と「なんでも富士山2017」のイベントが開催されました。多くのパン屋さんが集まって販売を行うイベントは各地で人気を集めており、富士市内での開催はこれが初めて、富士周辺の人気のパン屋さん約30店舗が集合しました。

混雑を予想して、イベント開始の30分ほど前にふじさんめっせへ足を運んでみました。すでに入場待ちの長蛇の列ができており、その人気ぶりを示していました。

オープン前から入場待ちの列ができる


このような人気ぶりを受けて予定より10分ほど早くスタート、会場内はたちまち人で埋め尽くされるほどの盛況ぶりを見せ、お目当てのパンを買い求める光景が各所で見られました。

大盛況のパンマルシェ会場

お目当てのパンを買い求める人々 お目当てのパンを買い求める人々

お目当てのパンを買い求める人々

富士周辺のさまざまなパン屋さんが出店 富士周辺のさまざまなパン屋さんが出店


各パン屋さんのブースにはそれぞれの店の個性が出た美味しそうなパンの数々が並び、飛ぶように売れていきました。昼頃には完売の店が続出していたようです。

美味しそうなパンの数々が並ぶ

美味しそうなパンの数々が並ぶ 美味しそうなパンの数々が並ぶ


会場にはカフェや雑貨、クラフト作家さんのブースもあり、パンともに買い物を楽しむことができました。

カフェの出店 クラフトの出店


こちらは「なんでも富士山2017」の風景。今年はB-1グランプリに注力したため、規模を縮小しての開催となり、パンマルシェのサブイベント的な感じでした。小中学校による富士山学習やまちづくりセンター少年教育講座の成果発表、富士山の自然環境についての展示などが行われました。

「なんでも富士山2017」の展示風景

富士山の自然環境についての展示 まちづくりセンター少年教育講座の成果発表

富士山溶岩流実験 小学生の富士山学習作品


【パンイベント情報】
富士市内での新たなパンのイベント情報をキャッチ、3月18日(土)から20日(月・祝)までの3日間、富士川楽座で「ふじかわパンフェスタ」が開催されます。

     3月18日から3日間開催「ふじかわパンフェスタ」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.13

東海・北陸B-1グランプリin富士 閉会式

2月11日・12日の2日間、富士市内で開催されたご当地グルメでまちおこしの祭典「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」、2日間の全日程が終わって夕方からラ・ホール富士の多目的ホールで閉会式が行われました。

まずは市長からの挨拶、2日間で16万7000人(1日目7万8000人、2日目8万9000人)の来場者があったことが報告されました。

富士市長の挨拶

富士山マンも登場 ホールに集合した出展団体


いよいよ閉会式の注目イベント、2日間に渡って行われた来場者の箸による投票の結果発表です(開催地の富士つけナポリタン大志館と東海・北陸以外のゲスト団体は投票対象外)。5位以上が入賞となります。

5位はめいほう鶏ちゃん研究会(岐阜県郡上市)!

5位 めいほう鶏ちゃん研究会 5位 めいほう鶏ちゃん研究会


4位は高浜とりめし学会(愛知県高浜市)!

4位 高浜とりめし学会 4位 高浜とりめし学会


ブロンズグランプリは津ぎょうざ小学校(三重県津市)!

ブロンズグランプリ 津ぎょうざ小学校 ブロンズグランプリ 津ぎょうざ小学校


シルバーグランプリは富士宮やきそば学会(静岡県富士宮市)!

シルバーグランプリ 富士宮やきそば学会 B1fuji_close11


そして、ゴールドグランプリの栄冠に輝いたのは西伊豆しおかつお研究会(静岡県西伊豆町)となりました。おめでとうございます!

ゴールドグランプリ 西伊豆しおかつお研究会

ゴールドグランプリ 西伊豆しおかつお研究会 ゴールドグランプリ 西伊豆しおかつお研究会


上位3団体の代表が金・銀・銅の箸を持って記念撮影。祝福ムードに包まれました。

上位3団体の代表による記念撮影


フィナーレは全員でB-1グランプリソング「この街と」を熱唱、富士つけナポリタン大志館特命全権大志ボンジョルノ小川さんの胴上げなども行われました。2日間天気に恵まれて成功裏に終わったことや、地元富士市での開催にこぎつけたこれまでの努力など、さまざまな想いが込み上げたホールは感動の渦に包まれました。

フィナーレは全員でB-1グランプリソング「この街と」を熱唱

フィナーレは全員でB-1グランプリソング「この街と」を熱唱 フィナーレは全員でB-1グランプリソング「この街と」を熱唱

感動に浸る ボンジョルノ小川さんの胴上げ

最後はガッツポーズで締める


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.12

東海・北陸B-1グランプリin富士 吉原会場

2月11日・12日の2日間、富士市内で開催されたご当地グルメでまちおこしの祭典「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」、ここでは吉原商店街を中心とした会場の模様をお送りします。

歩行者天国となった吉原本町通りはお昼時を中心にたくさんの人で賑わい、思い思いにご当地グルメを味わう光景が各所で見られたほか、吉原市民ひろばや駐車場の会場でも行列ができて賑わいを見せていました。

たくさんの人で賑わう吉原本町通り

通りに並べられたテーブルでご当地グルメを味わう人々 ご当地グルメ出展ブースも大賑わい

ブース前には長蛇の列ができる

出展ブースの風景 出展ブースの風景


吉原市民ひろばに設けられたステージでは、各出展団体がユニークなパフォーマンスでご当地をPRし、会場を盛り上げていました。

出展団体のPRステージ

出展団体のPRステージ 出展団体のPRステージ


こちらは商店街の駐車場に出展した地元富士市の富士つけナポリタン大志館の活動風景。ナポリンをはじめ、おさんぽ動物や顔出しパネルなどを用意して来場者をおもてなししたほか、ステージでは市長も登場して富士市やブランドメッセージのPRをしました。

富士つけナポリタン大志館ブース

調理するスタッフたち PRするスタッフとナポリン

ステージでの富士つけナポリタン大志館・富士市のPR

「ボンジョルノ ナポリン!」の披露 他地域のキャラとのふれあい


2日目には吉原ならではの特別企画として、毎年6月に行われる吉原祇園祭の山車が吉原本町通りに並んでお囃子や太鼓の競演が行われ、イベントを大いに盛り上げました。

吉原祇園祭の山車が登場してお囃子や太鼓の競演が行われる

祇園祭の山車とお囃子の風景 祇園祭の山車とお囃子の風景

山車をバックに記念写真


商店街の店舗ではB-1グランプリに合わせて店先でセールを行ったり、「Y-1」(YOSHIWARA ICHIBA)と呼ばれるベイブレードやビンゴ大会などのイベントを行ったりしていました。

賑わう吉原商店街の店舗

店先でセールを行う 「Y-1」イベントで行われたベイブレード大会


こちらは吉原会場でいただいたご当地グルメ、順番に富士つけナポリタン、勝浦タンタンメン、十和田バラ焼き、越前坂井辛み蕎麦、瀬戸焼そば、奥美濃カレーひっちゃく棒、豊川いなり寿司、津ぎょうざ、浜松餃子です。

富士つけナポリタン 勝浦タンタンメン 十和田バラ焼き

越前坂井辛み蕎麦 瀬戸焼そば 奥美濃カレーひっちゃく棒

豊川いなり寿司 津ぎょうざ 浜松餃子


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.11

東海・北陸B-1グランプリin富士 中央公園会場

2月11日・12日の2日間、富士市内で開催されたご当地グルメでまちおこしの祭典「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」、ここでは富士市中央公園会場の模様をお送りします。


1日目の料理提供開始前に特設ステージで開会式が行われ、関係者の挨拶や出展団体の紹介などをしたあと、「B-1グランプリのテーマ」を歌って開会を高らかに宣言しました。

開会式が行われた中央公園特設ステージと富士山の風景

開会式での富士市長の挨拶 出展団体の紹介

B-1グランプリの開会を高らかに宣言


中央公園会場の風景、天気に恵まれて会場から綺麗な富士山を見ることができました。出展団体のブースが並ぶ広場は長蛇の列ができ、会場全体がたくさんの人で埋め尽くされるような光景が見られました。

大賑わいの中央公園会場と富士山の風景

たくさんの人で埋め尽くされる たくさんの人で埋め尽くされる

ブース前の行列と富士山の風景 ブース前の行列と富士山の風景


各出展ブースでは様々な趣向を凝らしてアピールが行われ、ご当地グルメを調理するスタッフはフル回転で料理を提供し続けました。

出展団体ブースの風景

出展団体ブースの風景 出展団体ブースの風景

フル回転で調理 フル回転で調理


特設ステージで繰り広げられた各出展団体のPR。ユニークなパフォーマンスやゆるキャラなどでご当地の魅力を来場者にアピールしました。

各出展団体のPRステージ

各出展団体のPRステージ 各出展団体のPRステージ


こちらは富士市制50周年を記念して同時開催された「富士ブランド特産品市場」。富士ブランド認定品を扱う企業・商店などが多数出展して販売が行われ、富士市の魅力ある産品を広く発信しました。

同時開催の富士ブランド特産品市場

同時開催の富士ブランド特産品市場 同時開催の富士ブランド特産品市場

同時開催の富士ブランド特産品市場 同時開催の富士ブランド特産品市場


こちらは中央公園会場でいただいたご当地グルメ、順番に高浜とりめし、名張牛汁、八戸せんべい汁、富士宮やきそばです。

高浜とりめし 名張牛汁

八戸せんべい汁 富士宮やきそば


また、富士ブランド特産品市場では無料配布された富士山ひらら汁と、今村さんちの香りしいたけと金沢豆腐店の豆腐が入った味噌汁の試食をいただきました。

富士山ひらら汁 しいたけと豆腐の味噌汁


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.10

東海・北陸B-1グランプリin富士 前日パレード・前夜祭

2月11日・12日の2日間、富士市内で開催されたご当地グルメでまちおこしの祭典「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」、2日間とも天気に恵まれて大いに賑わいました。ここでは、その開催に先立って2月10日の夕方から行われた前日パレードと前夜祭の模様をお送りします。


◇前日パレード

吉原商店街の一角にある長さん小路に出展団体が集まり、市長などによる歓迎の挨拶が行われたほか、吉原祇園太鼓の演奏や地元高校応援団によるエールが行われ、B-1グランプリ本番に向けてのムードを盛り上げました。

ステージに富士市長とボンジョルノ小川さんが登場

富士山マンも登場 富士市長とボンジョルノ小川さんの挨拶

吉原祇園太鼓の演奏 地元高校応援団によるエール

長さん小路に集まったご当地グルメ出展団体


その後、出展団体は応援団の激励を受けながら商店街の通りへ出発、商店街を練り歩きながら明日からのB-1グランプリ開催をアピールしました。商店街の店舗前では店員や住民たちが出て、声援を送っていました。

パレードに出発する出展団体

パレードに出発する出展団体 パレードに出発する出展団体

商店街を練り歩く 商店街を練り歩く


◇前夜祭

会場をロゼシアターのレセプションホールに移して前夜祭を開催。オープニングは富士市のかぐや姫伝説をイメージした「赫夜の舞」が披露され、照明を落とした中で幻想的な舞を楽しむことができました。

オープニングの「赫夜の舞」

オープニングの「赫夜の舞」 オープニングの「赫夜の舞」


全員で乾杯をして前夜祭のパーティーがスタート。たくさんのごちそうが並んで、皆さんご満悦な様子。しらすや落花生、スイーツがんもといった富士市ならではの食材や各出展団体からの地酒も振る舞われました。

乾杯して前夜祭パーティースタート

料理を取る参加者たち 料理を味わいながら談笑

富士市のご当地食材も振る舞われる 各出展団体からの地酒の振る舞い


ステージでの各出展団体によるPRタイム。ご当地グルメを通じてまちおこしをする仲間による熱いパフォーマンスは大いに盛り上がりました。

各出展団体によるPRタイム

各出展団体によるPRタイム 各出展団体によるPRタイム


PRタイムのトリは地元の富士つけナポリタン大志館。メンバー全員と市長が登壇して大いにアピールしました。最後は参加者全員でB-1グランプリソング「この街と」を歌って締めくくりました。

富士つけナポリタン大志館によるPR 富士つけナポリタン大志館によるPR

最後は「この街と」を歌って締める


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.09

Akausagiten

現在、富士市中里にあるエコフィールドのエコライフ創造空間esoraでイラストレーターのナガタロッソさんによる個展「Akausagiten」が開催されており、"おてんば赤うさぎ"と愉快な動物たちの世界を描いたユニークな作品を見ることができます。開催期間は3月31日(金)までです。

「Akausagiten」開催のesora

展示作品 展示作品


会期中の3月26日(日)には素敵な手作り雑貨や美味しいものなどが集まった市「エソラ・デ・マルシェ」が開催されます。

     3月26日開催「エソラ・デ・マルシェ」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.08

富士山環境展4

現在、富士宮市粟倉にある富士山環境交流プラザで「富士山環境展4」が開催されています。造形作家とインタープリター(自然案内人)による、富士山麓に生息する鹿と人との関わりをテーマにした作品・解説が展示され、人と自然環境との関わりを考えるきっかけ作りを提供しています。開催期間は3月26日(日)までです(火曜休み)。

富士山環境展開催の富士山環境交流プラザ

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


会期中、鹿を使ったさまざまな体験を楽しめる「富士山麓の恵みをいただく。鹿の活用ワークショップ」(要事前申込)やギャラリートークが行われます。詳細はこちらをご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.07

From Trees 2017

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで木工作家の中矢嘉貴さんによる個展「From Trees 2017」が開催されており、木目を活かした素敵な器やランプシェードなどの作品を見ることができます。開催期間は3月12日(日)までです。

木工作品が並ぶギャラリー内

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.06

駿河東海道おんぱく「桜えびフルコース」

静岡市内各所で2月から3月初めにかけて開催された街の魅力を体験するイベント「駿河東海道おんぱく」、蒲原の味処よし川で開催されたプログラム「目からうろこ! 美味しさ新発見! 桜えびフルコース」に参加してみました。桜えびに関する豆知識などを聞きながら、かき揚げなどの定番料理のほか、このプログラムのために創作した桜えび料理をじっくり味わいました。

味だけでなく見た目も良かった今回の桜えび料理の数々、特に良かったのが桜えびの押し寿司。切り分ける前の桜えびが魚の鱗のように綺麗に並んだ様子は圧巻で、誰もが思わず写真を撮りたくなってしまうほどでした。

桜えびフルコースを味わう参加者

桜えびの豆知識などを聞く 桜えびの押し寿司を撮る参加者

圧巻の桜えび押し寿司


こちらが桜えびフルコースで出された全メニュー、順番に桜えびの9種盛り、生桜えびの素揚げのせサラダ、桜えびのヒゲ粉末入りビシソワーズ、桜えびのしんじょう、桜えびのかき揚げ、桜えびの押し寿司、桜えびのちまき、エビちゃんバーガー(桜えびかき揚げ入りハンバーガー)です。まさにタイトル通りの「目からうろこ」な桜えび満喫のプログラムでした。

桜えびの9種盛り

生桜えびの素揚げのせサラダ 桜えびのヒゲ粉末入りビシソワーズ

桜えびのしんじょう 桜えびのかき揚げ

桜えびの押し寿司

桜えびのちまき エビちゃんバーガー


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.05

ドクターイエローと富士山

「ドクターイエロー」という愛称で親しまれている新幹線の設備点検用の黄色い車両、月に数回程度という数少ない運行で、運良く見られると幸せになれるとも言われています。

富士市内では富士山と一緒に見たり撮ったりすることができるスポットがあることから、富士山が見える時には撮影スポットに多くのカメラマンがカメラを構えて並ぶ光景が見られます。以下にこのスポットで撮影したドクターイエローと富士山の写真を紹介します。


◇富士市東部の田園地帯

のどかな田園が広がる場所から雄大な富士山と一緒に楽しめます。春は咲き誇るレンゲ、田植えの頃は逆さ富士、秋は黄金色の稲穂も入れて絵になる風景が撮れます。

ドクターイエローと富士山(富士市東部の田園地帯)

ドクターイエローと富士山(富士市東部の田園地帯) ドクターイエローと富士山(富士市東部の田園地帯)


◇東海道新幹線富士川橋梁付近

富士川に架かる東海道新幹線の中では最も長い橋梁として知られています。橋梁を通過する車両と富士山の風景を楽しめます。

ドクターイエローと富士山(東海道新幹線富士川橋梁付近)

ドクターイエローと富士山(東海道新幹線富士川橋梁付近) ドクターイエローと富士山(東海道新幹線富士川橋梁付近)


下記のサイトでドクターイエローの運行日の予測を見ることができますので、参考にしてください。(あくまでも予測ですので、確実にその日に走行するとは限りません。) なお、富士市内のドクターイエロー通過時間(下り)は昼12時過ぎです。

見たい!撮りたい!ドクターイエロー運行予測!


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.04

吉原天神社 節分祭

2月3日は節分、富士地域各所で節分祭の豆まきが行われました。今年は富士市吉原の街中にある天神社での豆まき風景を覗いてみました。本殿前は地区住民で賑わいを見せ、吉原祇園祭の法被を着た氏子たちが本殿の縁側から豆や菓子を撒いたほか、ちびっ子には菓子を詰めた袋を配布するサービスも行われました。

節分祭開催の吉原天神社

豆まきが行われる 豆まきが行われる

豆まきが行われる

豆をまく氏子たち ちびっ子に菓子配布


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.03

富士市国際交流フェア2017

2月5日、ふじさんめっせでイベント「富士市国際交流フェア」が開催されました。毎年この時期に行われている外国文化への触れ合いや市内在住の外国人との交流を図るイベントは今年で29回目、ステージでは各国の民族舞踊やダンスなどが華やかに繰り広げられました。

ステージでの踊り

ステージでの踊り ステージでの踊り

ステージでの踊り


こちらは出展ブースの風景。富士市内の各国際交流団体による活動紹介や各国の文化に関する展示、各国の雑貨等の販売が行われたほか、日本の伝統文化に触れる体験コーナーもありました。

出展ブース

出展ブース 出展ブース

出展ブース 出展ブース


屋外には各国料理・グルメのブースが軒を連ね、来場者は舌鼓を打っていました。ここではタイラーメンとロシア料理のボルシチを味わいました。

屋外の各国料理ブース

タイラーメン ボルシチ


イベントの締めくくりは節分の時期ということで、豆まきが行われて盛り上がりを見せました。

フィナーレの豆まき

フィナーレの豆まき フィナーレの豆まき


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.02

富士本町軽トラ市 2017年2月

2月5日、富士本町商店街で軽トラ市が開催されました。2014年3月から始まったこの市は今回で記念すべき10回目を迎え、毎回多くの来場者で賑わう商店街の名物イベントとしてすっかり定着しました。今回も曇り空ながら通りは人で埋め尽くされるほどの賑わいを見せたほか、子供向けのお菓子撒きも行われて盛り上がりを見せました。

大いに賑わう軽トラ市会場

大いに賑わう軽トラ市会場 大いに賑わう軽トラ市会場

盛り上がるお菓子撒き


出店者は野菜や食品に限らず、最近では企業などの展示・販売ブースも見られるようになってきており、自社の製品やサービスをPRするのにも良い機会だと思います。

企業のブースも見られるようになってきた 企業のブースも見られるようになってきた


通りの各所で行われた甲子囃子の演奏やミニライブなどの催し物。買い物の合間に楽しめるのが良いです。

甲子囃子の演奏(富士本町)

甲子囃子の演奏(銀座) ミニライブ


この日は「東海・北陸B-1グランプリin富士」の開催1週間前ということで、富士ニュースのB-1グランプリ号外を配布するなどのPRも行われました。

目前に迫ったB-1グランプリのPR活動 目前に迫ったB-1グランプリのPR活動


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.03.01

富士YEG公開例会「富士市ブランド戦略の可能性を探る!」

前記事の富士市ブランドメッセージ大作戦開始に関連して、富士市内の若手経営者・青年経済人で構成する富士商工会議所青年部(富士YEG)では2月8日に公開例会「富士市ブランド戦略の可能性を探る!」をロゼシアター小ホールで開催しました。

富士YEG公開例会会場のロゼシアター小ホール


まずは「企業経営の視点から見る富士市ブランド戦略の可能性」と題して、富士YEGによる発表が行われました。富士市の強み・弱みに触れながら経営者の視点で富士市ブランドメッセージを読み解き、富士の恵みに感謝して心豊かな地域を作って地域活性化に結びつける提案がなされました。

「企業経営の視点から見る富士市ブランド戦略の可能性」スライド

「企業経営の視点から見る富士市ブランド戦略の可能性」スライド 「企業経営の視点から見る富士市ブランド戦略の可能性」スライド


続いて、富士市ブランドメッセージの策定を指揮した東海大学の河合孝仁教授による講演が行われ、ブランドメッセージについて全国各地の事例を交えながら解説しました。

河合孝仁教授による講演

講演スライド 講演する河合教授


最後に河合教授・富士YEG・富士市職員によるパネルディスカッションが行われ、今後のブランドメッセージの活かし方や地域ブランド戦略の進め方などについて活発な議論がなされました。

パネルディスカッション


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »