2017年5月
2017.05.31
2017.05.30
寺澤彰紘+コノヒト展
現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYでガラス作家の寺澤彰紘とアクリル画のコノヒト(角田ひとみ)さんによる展示会が開催されており、涼しげなガラスの器と女性のさまざまな表情を描いたユニークな絵画とのコラボを楽しめます。開催期間は5月31日(水)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.29
Piece of Happiness vol.3
4月30日、富士宮市万野原新田にある大富士交流センターでイベント「Piece of Happiness」が開催されました。アートクラフト・布小物・アクセサリーといった手作り雑貨をはじめ、飲食やリラクゼーションなどのブースが並んだほか、ミュージックライブも行われ、来場者はゆったりとイベントを楽しんでいる様子でした。
次回は7月17日(月・祝)に開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.28
第3回富士本町宵の市
4月29日、富士本町商店街で「宵の市」が開催されました。3回目となる今回は、開始時間をこれまでの夕方から早めて午後2時からとなり、スタンプラリーなどの企画も行われました。商店街の空き店舗前などに飲食や雑貨などの出店が並び、思い思いに買い物を楽しむ人で賑わいを見せました。
通りではミニライブや甲子囃子演奏が行われ、買い物の合間に楽しめました。
今回初めて行われた商店街での飲み歩きを楽しむ「おとなスタンプラリー」に参加、各店自慢のドリンクを楽しみながら4店舗巡ってスタンプを集め、ドリンク1杯無料サービスをゲットできました。〆の4店舗目はモカンボクラブでビールとともにピザを美味しくいただきました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.27
2017.05.26
Light My Fire!
前記事のあっぱれ富士と同時に、フェスイベント「Light My Fire!」(通称:ライトマ)が4月22日に富士市中央公園でありました。「僕たちの公園をもっと遊びつくす!!」をコンセプトに、音楽ライブ・アート・クラフト・フード・ライフスタイルが融合した複合型フリーフェスとして初開催されたものです。
芝生広場にはちょっとしたボルタリングを楽しめるクライミングウォールや自由にお絵描きができるスペースなどが設けられて、子供たちが思い思いに楽しんでいたほか、ライブペイントなどのアートパフォーマンスを各所で見ることもできました。
会場内には市内外から集まった魅力的な飲食(いわゆるフェス飯)や雑貨の店が数多く出ていたほか、ハンモックなどでアウトドア気分を味わえるブースやクラフトビールを楽しめるブース、巨大テントのバーもあって、来場者は飲食や買い物を楽しみながらゆったりとした時を過ごしていました。
こちらは野外ステージでのライブ風景、個性あふれるアーティストが次々に登場して多彩なジャンルの演奏を繰り広げ、イベントを盛り上げていました。
夕暮れ時からはキャンドルやリキッドライティングなどで会場が彩られ、素敵な夜のひと時を過ごせました。緑豊かな公園での多様な過ごし方・遊び方を提案するフェスイベント、来年はもっとパワーアップして開催されることを期待したいですね。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.25
あっぱれ富士2017
4月22日から2日間、富士市中央公園とロゼシアターでよさこい演舞を中心としたイベント「あっぱれ富士」が開催されました。今年で15回目となり、すっかりこの時期の風物詩として定着したイベント、市内外から集まった70余りのよさこいチームによる演舞をメインに、地元グルメの出店やフリーマーケットも行われ、会場は多くの来場者とよさこいの踊り子たちで賑わいました。
中央公園の3つの演舞場(メインステージ・サブステージ・芝生会場)とロゼシアター中ホールで行われた演舞風景です。チームオリジナルの衣装を身に纏った踊り子たちによる華麗な演舞を存分に楽しめました。
こちらは1日目に行われた太鼓の演奏やダンスなどのパフォーマンス風景です。よさこい演舞の合間に楽しめました。
2日間を締めくくるラストの総踊り風景、今年は「あっぱれ富士総踊り」・「ヤンレフジ」に続く新総踊り曲「FUJIYAMA EARTH」が初登場し、大いに盛り上がりました。
なお、あっぱれ富士と同時開催されたイベント「Light My Fire!」については次の記事で紹介します。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.24
2017.05.23
2017年 富士市の春バラ
現在、富士市の花であるバラが市内各所で見頃を迎えており、咲き誇る色とりどりのバラの花を存分に楽しめます。中央公園や広見公園では天気が良い時には富士山とともに楽しむこともできます(撮影:5月17日~22日)。
◇富士市中央公園
富士ばら会の手によって管理され、毎年見応えある光景を楽しめます。隙間がないほどに咲き誇る光景に目が釘付けになります。
◇広見公園
バラ花壇周辺は緑が豊かで気持ち良く散策でき、歴史的建造物や富士山かぐや姫ミュージアムとともに楽しめます。
◇岩本山公園
近年バラ植栽エリアの整備が進み、中央公園・広見公園に続く第3のバラスポットになってきました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.22
田貫湖ダイヤモンド富士 2017年春
毎年4月と8月の20日前後に見られ、多くのカメラマンが撮りに訪れる田貫湖のダイヤモンド富士、私も毎回楽しみにしています。今回もチャンスを見計らって撮りに行ってきました。
天気に恵まれた4月20日、田貫湖へは夜明け前に到着。すでにたくさんのカメラマンが集結していました。何とかカメラをセットできる空間を見つけて夜明けの風景を楽しみました。その間にも続々とカメラマンの車が湖畔に押し寄せ、それが光跡となって写りました。
夜明けとともに薄雲が出始め、綺麗な紅色に色付く光景を楽しめました。朝焼け後も素敵な薄雲の流れを見ることができ、癒しのひと時を過ごせました。
午前6時を過ぎて、いよいよダイヤモンド富士の時間。薄雲が多くなって綺麗にダイヤモンドが撮れるかどうか心配でしたが、無事に山頂から光が射して湖面にも映るダブルダイヤモンド富士を撮ることができました。
この日は湖畔の桜が満開、咲き誇る桜越しに見るダイヤモンド富士の風景も撮ることができて嬉しい気分でした。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.21
2017.05.20
たかはらお茶街道まつり2017
4月23日、富士宮市の茶処として有名な高原地区で、新茶の時期恒例のイベント「たかはらお茶街道まつり」が開催されました。地区内にある各お茶屋さんでは、お茶の試飲や詰め放題コーナーや、野菜・食品などの地元産品を売る店が軒を連ねたほか、各お茶屋さんを巡って新茶が貰えるスタンプラリーなどの多彩な催し物も行われ、多くの人で賑わいました。
一部のお茶屋さんではステージが設けられて踊りや書道パフォーマンスなどが披露され、イベントを盛り上げていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.19
2017.05.18
2017.05.17
第3回富士山れんげまつり
4月16日、富士市東部の田園地帯で「富士山れんげまつり」が開催されました。3回目となった今年は天気に恵まれて、このイベントが始まって以来初めてタイトル通りに富士山とれんげの競演を楽しめました。
ステージは「富士山晴ればれ音頭」の大合唱で幕を開け、須津地区のよさこいチーム「桜湖頭」による演舞や、地元で人気を集める結花乃さん・双子デュオ「ぴのん」などによるライブが繰り広げられ、イベントを盛り上げました。
れんげ咲く田んぼの畦道には地元グルメ・農産物などの出店が軒を連ねて賑わいを見せたほか、やぎと触れ合えるコーナーやクラシックカー展示もあり、来場者は富士山とれんげの風景を眺めながら思い思いにイベントを楽しんでいました。
今回のれんげまつり、イベント開催中に何とあのドクターイエローが通過! 富士山とれんげとともに楽しむことができました。なかなかお目にかかれない貴重な光景に、皆さん大喜びでシャッターを切っていました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.16
2017.05.15
復活! いちばの朝市
4月16日、岳南富士地方卸売市場で「いちばの朝市」が開催されました。いちばの朝市は以前の富士市公設地方卸売市場の時代に人気を集めていた名物イベントでしたが、市場の規模縮小とともに終了。今回、かつての賑わいを復活させようと4年ぶりに行われたものです。
市場内には野菜や鮮魚、食材、飲食物などを販売する店が軒を連ねて賑わいを見せたほか、朝市バンドが登場してイベントを盛り上げていました。
今後は毎月第3日曜日に開催、今月は5月21日(日)に開催されます。時間は朝7時から11時です。これからの展開を注目していきたいと思います。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.14
四日市工場夜景撮影
4月中旬の週末、富士工場夜景倶楽部の有志で三重県四日市市まで工場夜景の撮影に出掛けました。四日市市は三重県最大の都市で、沿岸部に巨大なコンビナートがあることで知られ、近年はコンビナートなどの工場夜景が注目を集めています。以下にその模様をお送りします。
四日市に到着後、まずは市内を走るローカル線の四日市あすなろう鉄道を撮影。一般的な鉄道よりレールの幅が狭い狭軌(ナローゲージ)の鉄道ということで、そこを走る電車は小ぢんまりとしていて、可愛らしさを感じました。
続いて、港湾部の運河に架かる貨物の引き込み線の橋「末広橋梁」周辺で撮影。1931年に造られた跳開式可動橋(跳ね橋)で、今も現役でセメント工場への資材の運搬に使われています。国内唯一となった貴重な建造物は国指定重要文化財や近代化産業遺産に認定されています。
工場夜景撮影前に腹ごしらえ。四日市の街中にある中華料理店「一楽」で、名物の四日市とんてき定食をいただきました。ボリューム満点です。
夕食後、いよいよ四日市の工場夜景撮影。まずは鈴鹿川の河口付近にある塩浜地区から対岸にある石油コンビナートを撮影、富士市にはないスケールの大きさに興奮しながらの撮影となりました。
続いての工場夜景スポットは大正橋。迫力ある石油コンビナートの建造物に目が釘付けになりました。
工場夜景スポット巡りの最後は四日市港ポートビル。最上階の展望室「うみてらす14」からの四日市工場地帯の夜景の眺めは素晴らしく、感激しました。
短い時間ではありましたが、全国有数の工場夜景を撮影できて大満足でした。なお、今年の全国工場夜景サミットはここ四日市市で11月に開催されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.13
HARE 時々 OCHA
新茶の季節ということで、富士宮市杉田にあるお茶屋&カフェ「HARE 時々 OCHA」に足を運んでみました。このお店は富士宮市にある23の茶農家とJA富士宮によって設立された「富士宮富士山製茶合同会社」が運営しているもので、昨年9月にオープンしました。この会社は静岡茶市場での今年の新茶初取引で、108万円の史上最高値で取引したことで大きな話題を集めています。
店内はお洒落な和モダンの雰囲気で、「宮茶」と銘打った富士宮産のさまざまなお茶商品が並んでいるほか、お茶を使った菓子や茶器なども扱っています。
カフェスペースでは煎茶ラテなどのお茶を中心とした飲み物と団子やケーキなどの甘味をセットで味わうことができます。営業時間は10時から19時、定休日は毎週水曜日です。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.12
日本一を味わう。+富士の新茶フルコース体験
現在、新富士駅ステーションプラザFUJIで、富士地域の産品を販売する物産展イベント「日本一を味わう。」が開催されています。菓子や農産加工品などの9店舗が出店して、地元の美味しいものを発信しています。開催期間は本日(5月12日)までです。
「日本一を味わう。」物産展と同時に、富士市のお茶屋さん「山大園」によるお茶の淹れ方の実演や試飲を楽しめる「富士の新茶フルコース体験」も行われています。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.11
蒲原御殿山の夜桜と宵まち散歩2017
富士市から比較的近い桜の名所として知られる静岡市蒲原の御殿山、今年も桜が見頃の期間にはしご酒を楽しめるイベント「宵まち散歩」があるということで、足を運んでみました。
今年は桜の開花が例年になく遅かったので、イベント最終日に出掛けましたが、それでも桜はまだ満開ではない状態でした。この日はあいにくの雨模様ということで、休日にもかかわらず花見客はまばらでした。その分、夜桜をゆったり楽しむことができました。
夜桜を楽しんだあとは「宵まち散歩」のはしご酒。1軒目は「蒲原の味処よし川」で自慢の9種盛りと由比の地酒「正雪」のメニュー。一品一品じっくり味わいました。
2軒目はカフェレストラン「bloom by 3rdplace」で桜えびのアヒージョをいただきました。桜えびが特産の地元ならではの一品で、見た目もお味も良かったです。
最後の3軒目はたこ焼きが名物のバー「THe696COWBOYS」の明太たこ焼き、ボリューム感があってお腹が満たされました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.10
緑と花の百科展 2017年春&アメリカンフラワー展
4月9日、富士市中央公園でイベント「緑と花の百科展」が開催されました。この日はあいにくの雨模様ながらも、花苗や花木、園芸用品などの販売コーナーは多くの人で賑わったほか、バラ苗の無料配布や各種園芸講習会などの緑と花に関する多彩な催し物が繰り広げられ、来場者は思い思いにイベントを楽しんでいる様子でした。
こちらは緑と花の百科展に出展している団体による寄せ植えなどのコンテスト。イースターなどをテーマにした春を感じるものが多く見られ、来場者の目を楽しませていました。
ロゼシアター展示室ではアメリカンフラワーの作品展が同時開催され、生け花やフラワーアレンジメントを思わせるようなリアルで見応えのある作品の数々を楽しめました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.09
影山工房+小割哲也展
現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで織物の影山工房と陶の小割哲也さんによる展示が行われており、実用的かつ素敵な作品の数々を楽しめます。開催期間は5月18日(木)までです(月曜休み)。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.08
お寺でマルシェ&コンサート@大泉寺
4月8日、富士宮市野中にある大泉寺で花まつりのイベント「お寺でマルシェ&コンサート」が開催されました。この日はあいにくの空模様で、屋外で予定されていたマルシェが屋内開催になるなどの影響がありましたが、親子連れなどで賑わいを見せていました。
本堂前では白蓮会による万灯講の披露があり、お囃子や太鼓に合わせて纏を振る光景が見られました。
本堂内では「PLAYERS」の木管五重奏withクラシックシンガーによるコンサートが行われ、日本の歌や童謡、オペラなどの素敵な演奏を心ゆくまで楽しめました。
お寺の和室内では手作り雑貨等の販売やワークショップを行うマルシェや雛飾りの展示があったほか、屋外には飲食の出店もあり、来場者は思い思いに楽しんでいる様子でした。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.07
2017富士カブミーティング ~カブ主総会3~
4月8日、吉原東本通り商店街を中心にイベント「2017富士カブミーティング ~カブ主総会3~」が開催されました。ホンダのオートバイ「スーパーカブ」愛好家が集うイベントは年々人気を博し、3回目となる今年は吉原商店街東側まで会場を拡大して行われました。今年は時折雨が降るあいにくの空模様ではありましたが、全国各地から愛好家が集まって賑わいを見せ、カブ談議に花を咲かせている様子でした。
会場の一角では、富士市内でカブ中心のバイク専門店を営む「CubYAびちゅけ」がオリジナルのキーホルダーを配布するなど、愛好家たちの注目を集めていました。
カブミーティングに合わせて吉原のピロシキ専門店3776typeでは「ふじさんにじいろマルシェ」を開催。今回は地元の有機野菜のほか、パンやジャムの試食販売もありました。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.06
2017.05.05
内房たけのこ・桜まつり2017
4月2日、富士宮市内房地区を流れる稲瀬川沿いなどで「内房たけのこ・桜まつり」が開催されました。今年は寒の戻りの影響で川沿いのソメイヨシノがほとんど咲かない中での開催となりましたが、所々で早咲きの桜を楽しむことができ、川沿いに点在する会場を移動しながら地元産品やグルメ、ステージイベントなどを堪能、天気に恵まれて多くの人で賑わいました。
毎年人気の内房小学校での採れたてタケノコ販売コーナー。今年は寒の戻りに加えて裏年に当たったことから収穫量が少なく、1kg2,500円と昨年より1,000円も高い価格での販売となりました。
会場では姫皮を使った汁物やカレー、しし汁やジビエフランクといったグルメを存分に味わえました。
今年は3月の寒の戻りの影響で、祭りが行われた日は桜がほとんど咲いていない状態でしたので、見頃になった時に再び訪れて咲き誇る桜と富士山の風景を撮ってきました。のどかな里山の春の風景に心癒されます。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.04
鉄道フェスタinふじさんめっせ
現在、ふじさんめっせでイベント「鉄道フェスタinふじさんめっせ」が開催されており、鉄道模型の展示・運転体験、ミニトレイン、プラレール遊びなどの催し物や鉄道に関するグッズ販売があり、親子連れで楽しめます。開催期間は5月7日(日)まで、入場料は700円です。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.03
川村美佳子童画展
現在、富士市日乃出町にあるアパホテル富士中央1階ポートホールで川村美佳子さんによる童画展が開催されており、草花の中で小人が楽しそうに暮らしているような心癒される素敵な童画の数々を楽しめます。開催期間は5月7日(日)までです。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.02
2017年 新茶と富士山の風景
今日(5月2日)は八十八夜、富士地域は新茶薫る季節を迎えています。ここでは茶畑と富士山の風景が見られるスポットで撮影した写真を紹介します(撮影:4月29日・30日)。富士山をバックに茶畑が萌えるような新茶の色に包まれ、一年のうちで最も美しい風景を存分に楽しめます。
特に富士市大淵の笹場(笹葉)と呼ばれる地区にある茶畑は美しい風景が楽しめることで広く知られ、多くのカメラマンや観光客が訪れます。ここでは明日(5月3日)に「おおぶちお茶まつり」が開催され、茶娘の撮影会や野点、模擬店などの催し物が行われます。
◇大淵笹場
◇富士市今宮
◇岩本山の丘陵地
◇富士宮市杉田
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
2017.05.01
富士山百景写真展2017
現在、ロゼシアター展示室で富士市主催の第12回富士山百景写真コンテストに入賞した写真の展示が行われており、富士市内から撮影された四季折々の富士山写真や観光写真のほか、歴代のグランプリ作品の展示を楽しむことができます。開催期間は5月6日(土)までです。
今回のグランプリ作品は昨年9月に滝川沿いで撮影された「共生の川辺」、咲き誇る彼岸花越しに富士山と工場夜景を組み合わせた富士市ならではの風景を捉えています。実はこの作品、私が撮影したものです。まさかグランプリになるとは想像もしておらず、信じられない気持ちでいっぱいでした。グランプリ以外にもエリア賞と観光写真でも賞をいただくことができ、大変嬉しく思っています。
☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!
最近のコメント