« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017.09.30

「宇宙の記憶」ライブ@富士山環境交流プラザ

8月27日、富士宮市粟倉の富士山環境交流プラザで「宇宙の記憶」ライブが開催されました。これはアフリカの民族楽器であるカリンバ作りのワークショップの一環として行われたもので、カリンバ作家KAERUさんと造形作家白砂勝敏さんのユニットによる自作の各種民族楽器を使った異世界に紛れ込んだかのような演奏を楽しめました。

「宇宙の記憶」ライブ風景

「宇宙の記憶」ライブ風景 「宇宙の記憶」ライブ風景


この日はボタニカルアートの展示も行われており、緻密に描かれた草花の絵を楽しめました。

ボタニカルアートの展示


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.29

富士本町宵の市 2017年8月

8月27日、富士本町商店街で宵の市が開催されました。商店街の活性化を目的にちょうど1年前に始まったイベントは今回で4回目、商店街店舗前の出店に加えて駐車場を使った飲食店横丁が登場して賑わいを見せたほか、路上ライブやDJプレイも行われてイベントを盛り上げていました。

駐車場を使った飲食店横丁が登場

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景

路上ライブ

路上ライブ DJプレイ


なお、富士本町商店街では今週末の10月1日(日)に人気イベントの軽トラ市が開催されます。

     10月1日開催「富士本町軽トラ市」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.28

SUSONOエコマルシェ

8月下旬に裾野市民文化センターで開催されたイベント「SUSONOエコマルシェ」に足を運んでみました。リサイクルをテーマにしたマルシェとして裾野市商工会女性部が企画したもので、ものの大切さ・人のつながりの楽しさを体感してもらうことを目的に開催されました。以下のその模様を紹介します。多彩な出店・催し物が楽しめる会場は多くの親子連れで賑わっていました。

ステージイベントでは、裾野のご当地キャラなどが登場して会場を盛り上げたほか、絵本の読み聞かせなどもありました。

ご当地キャラのステージ

フルヤトモヒロさんのライブ 絵本の読み聞かせ


リサイクル・リメイク雑貨や古着などが並ぶ出店ブース、思い思いに買い物を楽しむ人々で賑わっていました。

賑わう出店ブース

賑わう出店ブース 賑わう出店ブース


こちらはワークショップのブース。新聞紙や古いカレンダーを使ったエコバッグ作りなど、身近なもので手軽にものづくりができて、親子連れの人気を集めていました。

親子連れの人気を集めるワークショップ

新聞紙エコバッグ作り 古いカレンダーを使ったエコバッグ作り

エコバッグ作りに挑戦 完成したエコバッグ


会場の一角には古紙を集めたプールもあり、子供たちがはしゃぐ光景が見られました。

古紙を集めたプール


お昼はマルシェ会場の文化センター内にある「楽風」の弁当をいただきました。体に優しい素材が多く入った弁当で、味も良く満足でした。

楽風の弁当をいただく


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.27

大井川大花火大会

前記事に続き、花火大会撮影の模様です。8月26日に島田市の大井川河川敷で開催された「大井川大花火大会」を撮影しに行きました。この花火大会も前記事の焼津海上花火大会と同様に、高台から夜景と絡めて撮れるということで、足を運んでみることにしました。

撮影場所に行く前に、大井川にかかる世界一長い木造歩道橋の蓬莱橋や旧東海道の大井川川越遺跡島田市博物館に立ち寄って、地元の歴史や文化に触れてきました。

蓬莱橋

大井川川越遺跡 島田市博物館


夕方、撮影場所として選んだ牧之原公園近くの茶畑に行ってカメラをセット、大井川やその両岸にある街を一望できる良いロケーションです。ここからは霞み模様ながら富士山の姿を見ることができたほか、綺麗な夕焼けも楽しめました。

牧之原公園近くの高台からの富士山の眺め

綺麗な夕焼けも見られた 見物客が集まって来る


日暮れとともに大井川両岸の街灯りが浮かび上がって、素敵な夜景を見ることができました。

大井川両岸の夜景

大井川両岸の夜景 藤枝・焼津方面の夜景も


すっかり日が暮れた19時過ぎから花火の打ち上げ開始。川を挟んだ2つの会場から次々に多彩な花火が打ち上がり、島田の街灯りとともに見応えある光景を存分に楽しめました。

大井川から打ち上がる花火と夜景

多彩な花火が打ち上がる 多彩な花火が打ち上がる

尺玉10か所同時打ち上げ

多彩な花火が打ち上がる 多彩な花火が打ち上がる

ラストの超スペシャルスターマイン


花火大会の模様を撮影した動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.26

焼津海上花火大会2017

8月14日に焼津市で開催された「焼津海上花火大会」を撮影しに行ってきました。昨年は打ち上げ会場の焼津港から間近での花火を撮影しましたが、今年は焼津の街を一望できる高台から夜景と一緒に撮ってみようと思い、笛吹段公園という場所に向かいました。

焼津市街からくねくねした山道を上って公園に到着。公園に着いた夕方は人が少なく、穴場的スポットだと思いました。時間とともに徐々に見物人が増えていきましたが、それでも混雑することはなく、余裕で観覧できる状態でした。

笛吹段公園からの焼津市街の眺め

焼津港をズーム 時間とともに見物人が増えてくる


日暮れとともに焼津市街の灯りが浮かび上がってきました。一面に街灯りがきらめく光景は大変見応えあり、花火が無くても感動を存分に味わえました。

日暮れとともに綺麗な夜景を楽しめた

日暮れとともに綺麗な夜景を楽しめた 日暮れとともに綺麗な夜景を楽しめた


19時半からいよいよ花火の打ち上げ開始。打ち上げ会場からの距離があるので、花火は小さく見えましたが、素敵な夜景とともに打ち上がる花火の数々を満喫できました(写真は望遠レンズで撮っています)。ラストには大迫力の二尺玉の打ち上げもありました。

焼津市街の夜景と花火の風景

焼津市街の夜景と花火の風景 焼津市街の夜景と花火の風景

焼津市街の夜景と花火の風景

焼津市街の夜景と花火の風景 焼津市街の夜景と花火の風景

ラストの二尺玉


花火の模様を撮影した動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!


| | コメント (0)

2017.09.25

雁堤コスモス開花状況 2017年9月22日

富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。9月22日現在、コスモスは先日の台風18号による被害はほとんどなく、徐々に花数が増えてきている状態です。全体的には概ね2分咲き程度の開花状況で、一部では3分咲き程度まで進んでいる所もあります。

台風被害はほとんどなく徐々に開花が進む雁堤のコスモス

台風被害はほとんどなく徐々に開花が進む雁堤のコスモス 台風被害はほとんどなく徐々に開花が進む雁堤のコスモス

台風被害はほとんどなく徐々に開花が進む雁堤のコスモス

一部では3分咲き程度まで開花が進んできている 一部では3分咲き程度まで開花が進んできている


また、彼岸花が見頃を迎えてきており、土手の斜面では一面の赤い絨毯のような見応えある光景が広がってきました。

見頃を迎えた彼岸花と富士山の風景

見頃を迎えた彼岸花と富士山の風景 一面に咲き誇る彼岸花

赤い絨毯のような光景が広がる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.24

ビズフェア

現在、松坂屋富士ギフトショップでイベント「ビズフェア」が開催されています。富士市産業支援センターf-Bizをモデルに全国各地に広まった「○○Biz」と呼ばれる中小企業・産業支援機関でサポートが行われている中小企業によるこだわりの品を集めた物産展です。

「ビズフェア」開催の松坂屋富士ギフトショップ

各地の中小企業によるこだわりの品が並ぶ 各地の中小企業によるこだわりの品が並ぶ

各地の中小企業によるこだわりの品が並ぶ 各地の中小企業によるこだわりの品が並ぶ

各地の中小企業によるこだわりの品が並ぶ


今回の「ビズフェア」の案内チラシです。開催期間は9月26日(火)までです。

     「ビズフェア」の案内チラシ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.23

ローズウィンドウ展示会

現在、富士市日乃出町にあるアパホテル富士中央のポートホールで「ローズウィンドウ展示会」が開催されており、紙で作られた円形ステンドグラスの素敵な作品の数々を見ることができるほか、ローズウィンドウ作りを体験できるワークショップも行われています。開催期間は9月24日(日)までです。

ローズウィンドウ展示会開催のアパホテル富士中央

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


ホテルに併設のレストラン「カンパーナ」では、FUJI未来塾のプロジェクトで提案された「ロザマリーナ」を使ったメニューを只今提供しています。ロザマリーナは田子の浦しらすと唐辛子をオリーブオイルに漬け込んで醗酵させたもので、季節野菜が乗ったピザにつけていただきます。こちらも要チェックです。

カンパーナではFUJI未来塾のプロジェクトで提案された「ロザマリーナ」をつけていただくピザを提供

田子の浦しらすと唐辛子をオリーブオイルに漬け込んで醗酵させた「ロザマリーナ」 ピザにロザマリーナをつけた状態


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.22

友田多恵子展「軽いのに、重い!!」

現在、ロゼシアター内にあるふじ・紙のアートミュージアムで友田多恵子さんによる個展「軽いのに、重い!!」が開催されており、和紙を使って作られた巨大な岩の作品を見ることができます。開催期間は12月10日(日)までです(月・火休み)。なお、9月23日(土・祝)には作家トークが行われます。

友田多恵子展開催のふじ・紙のアートミュージアム

展示作品 展示作品

展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.21

もなこさんと渡辺和彦ボックスアート展

現在、富士宮市粟倉にある富士山環境交流プラザで「もなこさんと渡辺和彦ボックスアート展」が開催されています。モナコの大公妃をテーマに、木箱の中に廃材などの身近なものを使ってエロスを表現したアート作品を見ることができます。開催期間は10月1日(日)までです(火曜休み)。

「もなこさんと渡辺和彦ボックスアート展」開催の富士山環境交流プラザ

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.20

今野登志夫 作陶展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで地元富士宮市に窯を構える陶芸作家の今野登志夫さんによる個展が開催されており、趣のある花瓶や器などの作品の数々を見ることができます。開催期間は9月28日(木)までです(月曜休み)。

今野登志夫作陶展開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.19

雁堤コスモス開花状況 2017年9月16日

富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。9月16日現在、コスモスは全体的に開花が徐々に進んできており、概ね1分咲き程度の開花状況です。また、土手の各所で彼岸花の花芽が伸びてきており、咲いている花も結構見られるようになってきました。

徐々に開花が進む雁堤のコスモス

徐々に開花が進む雁堤のコスモス 徐々に開花が進む雁堤のコスモス

徐々に開花が進む雁堤のコスモス

彼岸花の開花も進んでいる 彼岸花の開花も進んでいる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.18

HAHAHANO LABO展

現在、富士市中里にあるエコフィールドのエコライフ創造空間esoraで、静岡市内の特別支援学校の学生とグラフィックデザイナーmorinaを中心としたアートユニット「HAHAHANO LABO」による展示が開催されており、日常のハハハな出来事から生まれた素敵なアート作品を見ることができるほか、作品の販売も行われています。開催期間は9月30日(土)までです。

「HAHAHANO LABO展」展示風景

「HAHAHANO LABO展」展示風景

展示作品 展示作品


私が訪れたこの日(9月17日)は、ここで開催予定だったマルシェが台風の影響で中止になったため、特別企画としてかき氷の無料サービスが行われました。作品鑑賞のついでにいただくことができてラッキーでした。

マルシェ中止の代わりの特別企画 かき氷サービス マルシェ中止の代わりの特別企画 かき氷サービス


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.17

大淵次郎長町のひまわり畑

富士市大淵の次郎長町の一角にひまわり畑があるという情報をキャッチして足を運んでみました。結構広大なひまわり畑で見応えがあり、私がこれまで見てきた中では富士市内最大規模だと思います。天気が良い時には富士山と一緒に楽しめます(撮影:9月15日)。

大淵次郎長町のひまわり畑と富士山の風景

咲き誇るひまわり越しに見る富士山 咲き誇るひまわり越しに見る富士山

一面に咲き誇るひまわり

一面に咲き誇るひまわり 一面に咲き誇るひまわり

 

ここでは10月1日(日)に「次郎長ひまわり祭」が開催され、ひまわり畑を使った迷路や農産物・飲食の販売などが行われます。なお、ひまわり畑の場所はこちらになります。

【追記】台風18号の影響によってひまわりが被害を受けたため、残念ながら祭りは中止になりました。

     10月1日開催「次郎長ひまわり祭」

☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.16

2017年 岩本山公園の彼岸花 見頃に

四季折々の花を楽しめる岩本山公園、梅園の散策路脇で彼岸花が見頃を迎えてきました。例年より早めに見頃を迎えている状態で、白い彼岸花を中心に楽しめるのが特徴です(撮影:9月14日)。

見頃を迎えた岩本山公園の彼岸花

白い彼岸花を中心に咲き誇る 白い彼岸花を中心に咲き誇る

白い彼岸花を中心に咲き誇る

白い彼岸花を中心に咲き誇る 白い彼岸花を中心に咲き誇る


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.15

超ドSフェスタしずおか

8月18日から3日間、静岡市の駿府城公園で開催されたイベント「超ドSフェスタしずおか」に足を運びました。これは静岡新聞創刊75周年・SBS開局65周年記念事業として、かつて人気を集めていた夏フェスイベントを18年ぶりに復活させたものです。

会場では豪華アーティストによるライブをメインに、3DCG映像で駿府城を体感できるシアターや静岡各地のグルメを味わえるブース、駿府城のお堀を巡る舟といった多彩な催し物が行われ、たくさんの来場者で賑わっていました。

フェスタ会場の駿府城公園

豪華アーティストによるライブ 3D映像で駿府城を体感できる「超ドSきゃっしる」

静岡グルメが集まったブース 静岡のビールなどの販売

駿府城のお堀を手漕ぎボートで楽しむ「葵ぼーと」 駿府城のお堀を和船で遊覧する「葵舟」


こちらはフェスタの目玉イベントの一つ「カレーワールドカップ」。個性あふれる多彩なカレーが集結したほか、SBSの番組と静岡市の食材がコラボしたカレーも登場して人気を集めていました。

カレーワールドカップ

超コラボカレー 五つ星チキンカレー


日暮れとともにフェスタの看板や家康公ねぶたなどに明かりがついて素敵な風景に。ライブが行われたステージ周辺はたくさんの人で埋め尽くされるほどの盛況ぶりを見せていました。

盛り上がるステージ

フェスタの看板 家康公ねぶた

たくさんの人で埋め尽くされたライブステージ周辺


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.14

富士山峯入り修行2017

元吉原海岸から村山登山道などを経て富士山頂まで巡礼登山する恒例の「富士山峯入り修行」が今年も8月20日から行われました。まずは山伏たちが海岸での水垢離を行って身を清め、海抜0mからの富士登山がスタートしました。

元吉原海岸に集まった参加者

出発前の記念撮影 水垢離を済ませた山伏たち

海岸を出発する一行 馬に乗った山伏も登場


一行は鈴川の富士塚に到着。登山の安全を祈願して塚へ参拝し、鈴川地区住民への加持祈祷が行われたあと、住民とハイタッチしながら吉原方面に向かって歩いていきました。

鈴川の富士塚に参拝

鈴川の富士塚に参拝 住民への加持祈祷

富士塚を出発

富士塚を出発 富士塚を出発


東海道を通って昼頃吉原商店街へ。鯛屋旅館吉原本宿前では山伏による加持祈祷が行われました。

吉原商店街を歩く一行 吉原本宿前での加持祈祷

吉原本宿前での加持祈祷


吉原本宿ではこれに合わせて歌声喫茶的イベント「みんなで歌おう♪ 懐かしの歌」も行われました。

吉原本宿では「みんなで歌おう♪ 懐かしの歌」を同時開催


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.13

トレインフェスタ2017

8月19日から2日間、ロゼシアター展示室でイベント「トレインフェスタ」が開催されました。毎年夏休み期間に開催されている人気イベント、今年も会場には数多くの鉄道模型の走行を見ることができたほか、ダンボールで作られた実物大の機関車の展示やミニ岳南電車の乗車などの催し物も行われ、たくさんの親子連れで賑わいました。

賑わうトレインフェスタ会場

鉄道に関するさまざまな展示 岳南電車ペーパーキット作り

鉄道模型の展示・走行 鉄道模型の展示・走行

実物大ダンボール機関車展示 ミニ岳南電車


今年は岳南電車や身延線の歌を歌う人によるライブが行われ、会場を盛り上げていました。

◇DATSUN320

DATSUN320ライブ


◇身延線鉄道唱歌の会

身延線鉄道唱歌の会ライブ 身延線鉄道唱歌の会ライブ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.12

キト暮ラスカの縁日2017

8月19日から2日間、フジモク(富士木材)のキト暮ラスカでイベント「キト暮ラスカの縁日」が開催されました。素敵な雑貨や人気ある飲食の出店が並んで縁日気分を楽しめる会場は多くの来場者で賑わいを見せました。

縁日イベント開催のキト暮ラスカ

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景

素敵な雑貨が並ぶ 素敵な雑貨が並ぶ


屋内では各種ワークショップが繰り広げられ、親子連れの人気を集めていました。

ワークショップ風景

ワークショップ風景 ワークショップ風景


ワークショップを行ったあしざわまさひとさんによる遊べる動物の造形作品の展示もありました。

あしざわまさひとさんによる遊べる動物の造形作品 あしざわまさひとさんによる遊べる動物の造形作品


お昼はこのイベントに出展していたCAPUの鹿ジビエキーマカレーと杉山フルーツのいちご生ジュースをいただきました。

鹿ジビエキーマカレーといちご生ジュース


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.11

雁堤コスモス開花状況 2017年9月9日

富士市岩松地区にある雁堤、9月を迎えて土手沿いの花壇に植えられたコスモスが気になる季節です。今年も開花状況を10月中頃まで毎週お送りしていきます。

9月9日現在、コスモスは東側の土手を中心に咲き始めてきました。また、気の早い彼岸花が所々で咲いているのが見られました。例年の見頃はコスモスが9月末から10月中頃、彼岸花が9月下旬です。

咲き始めた雁堤のコスモス

咲き始めた雁堤のコスモス 咲き始めた雁堤のコスモス

咲き始めたコスモスのアップ

咲き始めたコスモスのアップ 咲き始めたコスモスのアップ

所々で彼岸花も見られる 咲いてきた彼岸花のアップ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.10

神田川精霊流し2017

8月15日、富士山本宮浅間大社の神田川ふれあい広場で「神田川精霊流し」が開催されました。2011年の東日本大震災をきっかけに地元の有志によって復活させた行事で毎年この日に行われており、今年で7回目を迎えました。

催しは地元富士宮西高校書道部による書道パフォーマンスに始まり、太鼓演奏や踊りなどが繰り広げられました。

精霊流し会場の神田川ふれあい広場

書道パフォーマンス

太鼓演奏 踊り


夕暮れ時からはいよいよメインの灯籠流し、それぞれの思いが込められた灯籠がゆったりと神田川を流れ下っていきました。青や白などの発光LED玉を流すエナジーボールも行われ、素敵な夜のひと時を楽しめました。今年はぐずついた空模様で湿気が多く、川に靄が発生してより一層幻想的な雰囲気になりました。

灯籠流しをする人々

川を流れ下る灯籠 流れ下る灯籠の光跡

エナジーボール流し 幻想的なエナジーボールの光跡

幻想的なエナジーボールの光跡


広場には地元グルメなどの出店や屋台もあり、幻想的な光景とともに飲食を楽しむことができました。

地元グルメの出店 屋台も登場


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.09

木島投げ松明2017

8月16日、富士川木島河川敷で木島区のお盆行事である投げ松明が行われました。松明を投げ入れる3つのカゴが設けられた河川敷の広場には、模擬店・露店が軒を連ねたほか、かりがね護所太鼓の演奏も行われて祭りを盛り上げました。

投げ松明会場の富士川木島河川敷

地元有志の模擬店 かりがね護所太鼓の演奏


辺りが暗くなった19時から投げ松明開始、参加者はカゴを目がけて松明を投げ入れていきます。写真はシャッターを長めに開けて松明を投げ入れる軌跡を表現しています。カゴに松明が入って燃え盛ったり、カゴから火の粉が降り注ぐ光景も見応えあります。

投げ松明開始 カゴを目がけて松明を投げ入れる

投げ入れる松明の軌跡

カゴに松明が入る 燃え盛るカゴ


投げ松明に続いて手筒花火が行われました。最初に子供たちがミニ手筒花火を楽しんだあと、駿州木嶋手筒組による見応えある手筒花火パフォーマンスが行われ、観客を魅了しました。

ミニ手筒花火を楽しむ子供たち ミニ手筒花火を楽しむ子供たち

駿州木嶋手筒組による手筒花火

駿州木嶋手筒組による手筒花火 駿州木嶋手筒組による手筒花火


手筒花火が終わってすぐにフィナーレを飾る打ち上げ花火が行われました。至近距離から見上げるような角度で打ち上がる花火と周囲の山々に反響する音は迫力満点です。

フィナーレを飾る打ち上げ花火 フィナーレを飾る打ち上げ花火

フィナーレを飾る打ち上げ花火


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.08

川カンジー2017

8月15日、富士市北松野の大北区に伝わるお盆行事「川カンジー」が行われました。川供養として毎年この日に行われているもので、富士市の無形民俗文化財に指定されています。夕方から蓬莱橋北側の河原で神事が行われたあと、中央に松明が取り付けられた独特のいかだに火が灯され、ゆっくりと富士川を下りました。

川カンジーが行われた蓬莱橋北側の河原

神事 いかだに取りつけた松明に火を灯す

いかだを富士川に運ぶ いかだの川下りが始まる

川をゆっくり下るいかだ


いかだ流しと同時に地区住民たちによる灯籠流しも行われ、先祖の霊を見送りました。

灯籠流し 灯籠流し


川カンジーの模様をまとめた動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.07

今宮火祭り2017

8月13日、今宮ふれあい公園で今宮地区の火祭りが開催されました。毎年この日に行われている地区のお盆行事、今年は小雨が降る中での開催となりましたが、模擬店が軒を連ねる会場は多くの地区住民で賑わいを見せていました。

火祭り会場の今宮ふれあい公園

ステージでの太鼓演奏 模擬店


日が暮れた19時から祭りのメインイベントである松明振りが始まり、火をつけた松明を振り回しながら会場を練り歩いていきました。スローシャッターで撮影すると松明の炎が円を描くように写って見応えある写真になります。

松明に火をつける 松明に火をつける

松明振りを行う 松明振りを行う

松明振りを行う

松明振りを行う 松明振りを行う

松明振りの光跡


祭りのフィナーレは松明振りパフォーマンス。ステージの前で10人ほどが一斉に松明を振り回し、来場者の目を楽しませていました。

松明振りパフォーマンス


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.06

ナガタトシヒロ展「NOISE」

現在、富士宮市中央町のアウターネットビルにあるギャラリースペースARATAでナガタトシヒロさんの個展「NOISE」が開催されており、多彩な絵画・造形作品を通じてノイジーな現象世界を表現しています。開催期間は9月28日(木)までです(日曜休み)。

ナガタトシヒロ展「NOISE」開催のARATA

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.05

十時孝好展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで十時孝好さんによる個展が開催されており、主にうさぎをモチーフにした絵画や造形作品などを見ることができます。細長い耳が特徴のうさぎの造形作品は目を引きます。開催期間は9月13日(水)までです。

十時孝好展開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.04

キッズジョブ2017・富士市技能フェスティバル

前記事に続いて子供向けの職業体験イベントの紹介です。8月19日かから2日間、ふじさんめっせでイベント「キッズジョブ2017」と「富士市技能フェスティバル」が開催されました。

キッズジョブのエリアでは、道路作業車やパトカーといった働く車の展示・試乗、各種お仕事体験、商店街体験など多彩なジャンルの体験を楽しむことができたほか、子供たちだけで売り買いを行って自立心を養うキッズフリマもありました。

働く車の展示・試乗

働く車の展示・試乗 働く車の展示・試乗

お仕事体験 お仕事体験

お仕事体験 お仕事体験

お仕事体験 仕事当てパズル

キッズフリマ


こちらは富士市技能フェスティバルのエリア。富士市の職人技や手作り品の良さを紹介することを目的に行われているこのイベントでは、建築や造園業などによる技能体験や商品の販売が行われたほか、ふじマイスター「匠人」によるものづくり教室が行われました。その中で今年匠人に認定されたバーテンダーの小川潮さんによるカクテル風のドリンク作りは注目を集めていました。

富士市技能フェスティバル風景

技能体験 技能体験

注目を集めたバーテンダーによるカクテル作り体験


屋外には地元グルメの出店が軒を連ね、体験の合間に美味しいものを味わえるようになっていました。

屋外の飲食ブース 屋外の飲食ブース


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.03

富士市のはたらく見本市2017

8月6日、ふじさんめっせで子供向け職業体験イベント「富士市のはたらく見本市」が開催されました。東名電機グループを主体とする実行委員会が行うこのイベントは今回で2回目、昨年より多くの地元企業・店舗などが出展して多彩なお仕事を体験できるブースが軒を連ねてたくさんの親子連れで賑わいました。子供たちは思い思いにお仕事体験を楽しんでいる様子で、夏休みの良い思い出になったと思います。

イベント開催で賑わうふじさんめっせ

お仕事体験風景 お仕事体験風景

お仕事体験風景 お仕事体験風景

お仕事体験風景

お仕事体験風景 お仕事体験風景


イベントのオープニングでは、この夏の24時間テレビで長縄8の字跳びのギネスに挑戦した富士市なわとび協会「E-Jump Fuji」による演技のほか、A-1キッズダンスの演技が披露されました。

富士市なわとび協会「E-Jump Fuji」の演技

富士市なわとび協会「E-Jump Fuji」の演技 A-1キッズダンスの演技


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.02

ユニークなかかし登場!

のどかな田園地帯が広がる富士市東部方面、稲穂が色づいてきて秋の雰囲気が漂ってきました。このほど、東部市民プラザの近くの水田にユニークなかかしが登場し、早速撮りに行ってきました。これは吉永まちづくりセンター主催の少年教育講座「父子で自然あそび隊」で作られたもので、個性あふれる表情やお洒落な衣装をまとった10体ほどのかかしが並び、通行人の目を楽しませています。

ユニークなかかしが並ぶ田園地帯

個性あふれるかかし 個性あふれるかかし

個性あふれるかかし

個性あふれるかかし 個性あふれるかかし


この周辺は富士山と新幹線の風景が撮れることでカメラマンに人気のスポット、天気が良い時には写真のような素敵な風景が撮れます。

富士山と新幹線の風景が撮れる人気スポット


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.09.01

富士宮本町七夕まつり2017

8月4日から3日間、富士宮本町商店街(マイロード本町)で七夕まつりが開催されました。富士山御神火まつりや宮おどりと同時期に行われる毎年恒例のイベント、通りを歩行者天国にして笹飾りやアニメキャラなどが描かれた大きな飾り物が登場して七夕ムードを演出したほか、店舗の軒先で飲食等の販売も行われ、多くの人で賑わっていました。

七夕まつりで賑わう富士宮本町商店街

七夕飾りで彩られる 七夕飾りで彩られる

七夕飾りで彩られる 七夕飾りで彩られる


商店街の一角に設けられたテントでは輪投げゲームなどが行われ、親子連れで賑わっていました。テントの先には富士山が姿を見せていました。

輪投げゲームなどが行われたテントと富士山の風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »