« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017.11.30

甲子秋まつり2017

10月21日から2日間、富士本町周辺で「甲子秋まつり」が開催されました。今年は台風接近の影響で2日間とも雨が降るあいにくの空模様、2日目は夕方で祭典終了となるなど、近年まれに見る悪条件での開催となって来場者は少なめでしたが、屋台や神輿の周囲はそんな天候を吹き飛ばすかのような盛り上がりを見せていました。

屋台引き回し

屋台引き回し 屋台引き回し

屋台引き回し 屋台引き回し


辺りがすっかり暗くなった夜は富士本町区・平垣三丁目・銀座町の3町内による競り合い。大いに盛り上がりました。今年は最後の競り合いの時に夏の祭典を実施している富士町区も参加していたようです。

3町内による競り合い

3町内による競り合い 3町内による競り合い

3町内による競り合い

3町内による競り合い 3町内による競り合い


商店街の通り沿いにはさまざまな露店が並んだほか、今年は「甲子秋まつり」の文字をデザイン化したアート作品やインスタグラム風の顔出しパネルもありました。

商店街の通り沿いに並ぶ露店 アート作品やインスタグラム風の顔出しパネルが登場


2日目日中は神輿の渡御が行われ、富士本町界隈を威勢良く練り歩きました。華やかさを感じる女神輿や富士駅南地区の上横割神輿もあり、存分に楽しめました。

神輿の渡御

神輿の渡御 神輿の渡御

神輿の渡御 神輿の渡御


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.29

空きビル・空き店舗活用実践会議+事例見学会

10月21日、吉原商店街で「空きビル・空き店舗活用実践会議+事例見学会」が開催されました。富士市の空き店舗等活用促進事業の一環として行われたもので、商店街界隈にある空きビルやリノベーションされた物件を見て回り、意見交換をしました。


◇内藤金物店

店舗の裏手にある石蔵やビルの3階をリノベーションした住居部分などを見学。古き良き空間と今風の空間が連なっているのが面白いです。

内藤金物店の見学風景

内藤金物店の見学風景 内藤金物店の見学風景

内藤金物店の見学風景

内藤金物店の見学風景 内藤金物店の見学風景


◇NAKAGAWA

衣料品店の2階にある現在使われていない空間を見学。味のあるレトロな雰囲気を活かした喫茶などができたら面白そうです。

NAKAGAWAの見学風景

NAKAGAWAの見学風景 NAKAGAWAの見学風景


◇角田ビル

吉原の人気居酒屋「一丁目酒場 じょんごろ」のオーナーが2号店として準備を進めている建物で、かつては魚屋さんが入っていました。内部は結構広々とした空間で、最上階からの眺めも良い感じでした。

角田ビルの見学風景

角田ビルの見学風景 角田ビルの見学風景

角田ビルの見学風景 角田ビルの見学風景


◇まつかや

かつて料理教室があった部屋が当時のままの状態で残されており、時間が止まったかのような空気感が良かったです。

まつかやの見学風景

まつかやの見学風景 まつかやの見学風景


見学を終えたあと、参加者全員で気付いたことや活用方法などの意見を出し合いました。これらの建物が今後どのように利活用されていくのか注目していきたいと思います。

見学後の意見交換

見学後の意見交換 出された意見をまとめて発表


【関連情報】
テレビ番組に取り上げられ、リノベーションプロジェクトが進行中の澤田ビルでは、12月17日(日)に「澤田ビル祭り(仮)」が開催されます。

12月17日に「澤田ビル祭り(仮)」開催!


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.28

BEPPINマルシェ 2017年10月

10月21日、富士市入山瀬にあるBEPPIN食堂でイベント「BEPPINマルシェ」が開催されました。毎年春と秋の2回行われているこのマルシェでは、BEPPIN食堂に食材を提供している農産物生産者やパン・スイーツの生産者が集まってこだわりの逸品が販売され、賑わいを見せていました。

マルシェが行われたBEPPIN食堂

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景


今回は食材の生産者に加えてハンドメイド雑貨等のブースが増え、より一層マルシェを楽しめるようになっていました。

ハンドメイド雑貨等のブースが増えた


今回も出店ブースのスタンプを3つ集めて食べ物が貰える催しが行われ、野菜たっぷりの「秋のあったかスープ」をいただきました。

スタンプを集めて 野菜たっぷりの「秋のあったかスープ」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.27

かんばら民家カフェ

10月の半ばに静岡市蒲原の旧東海道沿いにある木下邸で開催された「かんばら民家カフェ」に足を運んでみました。これは空き家を活用するための実験として行われたもので、無料でコーヒーなどの飲み物とお茶菓子が提供されて近隣住民などで賑わいを見せ、味わいのある古民家の中での素敵な午後のひと時を楽しんでいる様子でした。

かんばら民家カフェ開催の木下邸

素敵な和の空間 素敵な和の空間

和の空間でカフェを楽しむ カフェを楽しむ人たち

カフェを楽しむ人たち


こちらが当日振る舞われた飲み物とお茶菓子です。この実験を契機に古民家が上手く活用されて地域活性化につながっていったら良いですね。

飲み物とお茶菓子


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.26

ふじのくにCNF総合展示会

10月19日、ふじさんめっせで「ふじのくにCNF総合展示会」が開催されました。CNF(セルロースナノファイバー)は植物繊維を原料に作られた軽くて強度がある新素材で、最近注目を集めています。植物繊維は紙の原料にもなることから、製紙関連の企業が多い富士市では新たな産業の柱にしようとする動きが活発化しています。

今回の展示会では全国各地からCNFに関する企業や研究機関などが一堂に会し、技術や製品に関する展示や商談が行われたほか、CNFの利活用についての講演や事例の発表も行われました。

ふじのくにCNF総合展示会開催のふじさんめっせ

CNF関連企業・研究機関の展示 CNF関連企業・研究機関の展示

CNF関連企業・研究機関の展示

CNF関連企業・研究機関の展示 Cnftenjikai06

多くの来場者で賑わう


会場に展示されていたCNFのサンプルは実際に触れることができ、植物由来とは思えない強度のある素材であることを実感できました。この新素材を通じて富士市の産業が活性化されていくことを期待したいですね。

CNFのサンプル CNFのサンプル


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.25

大泉寺お会式

10月15日、富士宮市野中にある大泉寺でお会式が行われました。この日は小雨が降るあいにくの空模様でしたが、境内には地元グルメを中心とした出店が軒を連ねており、縁日の雰囲気を楽しめました。

お会式開催の大泉寺

出店が並ぶ境内 賑わいを見せる

出店風景 出店風景


このお会式の見どころである万灯行列。参道入口から纏を振りながら練り歩いたあと、本堂前で演技が行われ、見応えある光景を楽しめました。

参道を纏を振りながら練り歩く

参道を纏を振りながら練り歩く 山門をくぐる

本堂前での演技

本堂前での演技 本堂前での演技


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.24

市民福祉まつり・富士市福祉展2017

10月15日、富士市中央公園で「市民福祉まつり」が開催されました。福祉への理解を深めて共に生きるまちづくりを目指すことを目的に毎年この時期に行われており、今年で37回目になります。この日はあいにくの雨模様でしたが、富士市内の福祉関連団体によるバザーや模擬店、福祉体験、ステージイベントなどが繰り広げられた会場は賑わいを見せていました。

市民福祉まつり開催の富士市中央公園

ステージイベント ステージイベント

福祉関連団体による模擬店 福祉関連団体による模擬店

バザー 福祉体験


ロゼシアター展示室では「富士市福祉展」が同時開催され、富士市内の福祉施設の入所者などが制作した作品が数多く展示されていました。

同時開催の富士市福祉展

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.23

GYOWTEN STREET JACK 2

現在、三島市の三島大通り商店街でアートイベント「GYOWTEN STREET JACK 2」が開催されています。通りのフラッグポールに多彩なアーティストによる旗の作品が掲揚され、通行人の目を楽しませています。開催期間は11月30日(木)までです。

ト「GYOWTEN STREET JACK 2」開催の三島大通り商店街

通りのフラッグポールに作品を掲揚 展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


また、三島市役所の近くにある田町カフェでも絵画や造形作品を見ることができます。

田町カフェでの展示

田町カフェでの展示 田町カフェでの展示


【イベント情報】
本日(11月23日)、三島市街の各所で地元の美味しいものが集まったイベント「三島フードフェスティバル」が開催されます。

     11月23日開催「三島フードフェスティバル」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.22

福島恵美子アクリル画展

現在、富士宮市野中にある古民家ギャラリーspace Wazoで洋画家の福島恵美子さんによるアクリル画展が開催されており、元気が出る感じの色彩で描かれた富士山が目を引くほか、人物などを描いた作品なども見ることができます。開催期間は11月30日(木)までです。

福島恵美子アクリル画展開催のspace Wazo

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.21

冬のあったかしたく展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで「冬のあったかしたく展」が開催されており、8人の作家さんによる寒い冬を楽しく暖かく過ごせる品物が展示されています。開催期間は11月26日(日)までです。

冬のあったかしたく展開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.20

アートクラフトマーケット2017

10月15日、富士市交流プラザでイベント「アートクラフトマーケット」が開催されました。会場には富士周辺のクラフト作家さん30人ほどがブースを出し、多彩なジャンルの素敵な作品が並びました。来場者は出展者とのふれあいを楽しみながら買い物を楽しんでいました。

アートクラフトマーケット開催の富士市交流プラザ

出店風景 出店風景

素敵な作品が並ぶ 素敵な作品が並ぶ

素敵な作品が並ぶ 素敵な作品が並ぶ


このようなクラフト作家さんが集まるイベント、今週末の11月25日(土)・26日(日)に富士市中央公園で「ふじのくにアートクラフトフェア」が開催されます。

     11月25日・26日開催「ふじのくにアートクラフトフェア」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.19

LOVE@エコライフ創造空間esora

10月15日、エコフィールドのエコライフ創造空間esoraでイベント「LOVE」が開催されました。これは絵本「世界中が歌えば」を多くの人に届けようと企画されたチャリティーイベントで、会場にはクラフト雑貨や衣服、飲食、ワークショップなどの出店が並んで賑わいを見せていました。

イベント「LOVE」開催のエコライフ創造空間esora

出店風景 出店風景

賑わいを見せる会場


室内では多彩なアーティストによるライブやダンスなどが繰り広げられ、イベントを盛り上げていました。

フラダンス

ライブ ライブ


お昼はこのイベントに出店していた喰い物屋KOTETSUの「ガンボ風スープライス」(アメリカ南部の伝統料理)、美味しくいただきました。

イベント出店の喰い物屋KOTETSU ガンボ風スープライスをいただく


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.18

テラスマーケット

10月15日、SBSマイホームセンター富士展示場でイベント「テラスマーケット」が開催されました。最近各地で人気を集めているパンの販売イベント、会場には富士市を中心に近隣市町からもパン屋さんが10店舗以上集まって賑わいを見せ、来場者は思い思いにお目当てのパンを買い求めていました。これだけたくさんの種類のパンがあると目移りしてしまいますね。

賑わうテラスマーケット会場

パンを買い求める パンを買い求める

思い思いにパンを買い求める人々

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.17

未来のあなたへ ユカシとヒトシ

10月14日から2日間、キャトルエピス富士店でイベント「未来のあなたへ ユカシとヒトシ」がありました。大野写真研究室の大野仁志さんによる「未来のあなたへ」の写真撮影と、イラストレーターのサノユカシさんが描くオリジナルの写真フレームを組み合わせた素敵な企画をメインに、写真とフレームを組み合わせた作品展示も行われ、心和む楽しいひと時を過ごせました。

イベント案内看板 写真フレームを描くサノユカシさん

素敵な写真フレーム 作品展示

写真とフレームを組み合わせた作品


店内の一角ではサノユカシさんによるポストカードなどのグッズ販売も行われました。

ポストカードなどのグッズ販売


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.16

モクリエギャラリー オープン!

富士市荒田島町にある空間工房LOHASのショールーム「モクリエ」にギャラリーがオープンし、それを記念したイベントが10月14日に開催されました。会場には各種ワークショップブースや雑貨・飲食の出店があり、来場者は思い思いにものづくりや買い物を楽しんでいました。特にインスタ映えすることで話題を集めている望月商店の「ヤオヤノフルーツサンド」は長蛇の列ができるほどの人気ぶりでした。

イベント開催で賑わう

人気の望月商店「ヤオヤノフルーツサンド」 カフェ「MICAFE」の出店

ワークショップ・雑貨等の出店が並ぶ 思い思いに買い物を楽しむ

ワークショップを楽しむ親子連れ 手作り雑貨が並ぶ


ギャラリーではオープン特別企画として「ron ron ぷち革小物展」が開催され、可愛らしいミニチュアの革靴などの作品に注目が集まっていました。

オープン特別企画の「ron ron ぷち革小物展」

オープン特別企画の「ron ron ぷち革小物展」 オープン特別企画の「ron ron ぷち革小物展」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.15

飛翔・富士の山 赫夜の舞 丁酉

10月9日、富士市比奈から原田にかけてのかぐや姫伝説の残る地域でイベント「飛翔・富士の山 赫夜の舞 丁酉(ひのと・とり)」が開催されました。地域の文化を活かした新たな伝統芸能を生み出そうと2年前から始まったこのイベント、かぐや姫をイメージした衣装を身にまとった女性たちが舞いながら史跡をたどる光景は幻想的で、素敵な秋の夜長を楽しめました。

滝川観音妙善寺での女性たちの舞

滝川観音妙善寺での女性たちの舞 列をなして歩く女性たち

列をなして歩く女性たち 列をなして歩く女性たち

永明寺での女性たちの舞

永明寺での女性たちの舞 永明寺での女性たちの舞

永明寺での記念撮影


女性たちが舞い歩く様子を動画でもご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.14

吉原宿 宿場まつり2017

10月8日、吉原商店街で毎年この時期恒例のイベント「吉原宿 宿場まつり」が開催されました。この日は一日天気に恵まれて、地元の美味しいものや雑貨などの出店が並ぶ通りは多くの人で賑わいました。

宿場まつりで賑わう吉原商店街

出店風景 出店風景


こちらはご当地グルメコーナー。今年は地元の富士つけナポリタンに加えて、四日市とんてきと西伊豆しおかつおうどんも出展し、人気を集めていました。

富士つけナポリタン

四日市とんてき 西伊豆しおかつおうどん


通りの各所で吉原祇園太鼓の演奏や人力車、大道芸、ミニ岳南電車といった多彩な催し物が繰り広げられたほか、富士市立博物館による出張展示もありました。

吉原祇園太鼓の演奏

吉原祇園太鼓の演奏 オープニングの宮太鼓

人力車 大道芸

ミニ岳南電車 富士市立博物館による出張展示


こちらは宿場まつりの盛り上げに欠かせない存在のよさこい演舞と阿波おどり。今年は遠方からのよさこいチームの参加が無くなって少々残念でしたが、それを感じさせない盛り上がりを見せていました。

よさこい演舞

よさこい演舞 よさこい演舞

阿波おどり 阿波おどり


太鼓やよさこいなどの模様をまとめた動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!


| | コメント (0)

2017.11.13

緑と花の百科展 2017年秋

10月8日、富士市中央公園でイベント「緑と花の百科展」が開催されました。花苗や花木、園芸用品の即売やバラ苗配布、各種園芸講習会、ワークショップなど、緑と花に関する多彩な催しが繰り広げられ、天気に恵まれて多くの市民で賑わいました。

「緑と花の百科展」会場の富士市中央公園

花木の即売 花苗を買い求める人たち

富士ブランド品の販売 EMぼかし用のバケツ配布

バラ苗の配布 コンテナガーデン講習会


こちらは恒例となった百科展の出展団体による寄せ植えのコンテスト。ハロウィンにちなんだものや秋の花を使ったもの、盆栽のようなものもあり、目を楽しませてくれました。

出展団体による寄せ植えコンテスト作品

出展団体による寄せ植えコンテスト作品 出展団体による寄せ植えコンテスト作品

出展団体による寄せ植えコンテスト作品 出展団体による寄せ植えコンテスト作品


このイベントを主催する「みどりいっぱい富士市民の会」ではTwitterFacebookを開設して情報発信を始めました。会場ではそのPRとして、アカウントをフォローするとバラのマドレーヌが貰える催しが行われました。

「みどりいっぱい富士市民の会」のTwitter・FacebookをPR


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.12

焼津芸術寄港ARTあんえっとん2017

現在、焼津市中心部の商店街などで街中アートイベント「焼津芸術寄港ARTあんえっとん2017」が開催されており、商店のショーウインドーや店内に飾られた多彩なアート作品を楽しめます。このイベントには富士周辺からも多くの作家さんが出展しているので注目です。開催期間は11月14日(火)までです(但し各店舗の営業日・時間に準じます)。

焼津芸術寄港ARTあんえっとん開催で店内にアート作品を展示

多彩な展示作品 多彩な展示作品

多彩な展示作品 多彩な展示作品

多彩な展示作品

多彩な展示作品 多彩な展示作品

多彩な展示作品 多彩な展示作品

多彩な展示作品

多彩な展示作品 多彩な展示作品

多彩な展示作品 多彩な展示作品

多彩な展示作品


このような街中アートイベントではスタンプラリーが楽しみの一つ。このイベントでは5か所のポイントを巡ってスタンプを集めると、各出展作家さんの作品がプリントされた缶バッチが貰えます。

スタンプラリーも開催


会期中の本日(11月12日)は焼津市役所に隣接した広場でマルシェやワークショップ、焼津鰹FESなどのスペシャルイベントが開催され、より一層楽しめます。

11月12日はスペシャルイベント開催 焼津鰹FESも同時開催


また、このイベントと同時に焼津神社の近くにある美容室K☆Happyで野網克美さんの個展「小さな世界」が開催されています。こちらは12月3日(日)までの開催です。

美容室K☆Happyで開催の野網克美さんの個展 美容室K☆Happyで開催の野網克美さんの個展


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.11

かりがね祭り2017

10月7日、富士市岩松地区にある雁公園で「かりがね祭り」が開催されました。雁堤を築堤した古郡氏三代の偉業を後世に残すため1987年に始まった祭りは今回で記念すべき30回目、ステージでは投げ餅が行われたほか、各種団体による太鼓や踊り、よさこい演舞などが繰り広げられ、盛り上がりを見せていました。

ステージでの投げ餅

かりがね護所太鼓の演奏 雁微笑蓮のよさこい演舞

民踊


会場内には岩松地区の団体などによる趣向を凝らした各種模擬店が軒を連ね、大いに賑わっていました。

賑わう各種模擬店 賑わう各種模擬店

賑わう各種模擬店 賑わう各種模擬店


夜はこの祭りのメインイベントである「投げ松明」。カゴを目がけて参加者が懸命に松明を投げ入れていきます。シャッターを長く開けることによって、放物線を描く投げ松明の光跡がたくさん写って、見応えある写真になるほか、松明がカゴに入って燃え盛る光景も熱気を肌で感じられるほどの迫力があります。また、今年は富士川SAの観覧車と一緒に投げ松明風景を撮ることができました。

投げ松明の準備 夕暮れ時の投げ松明会場

一斉に投げ入れる松明の光跡

松明がカゴに入る

燃え盛るカゴ カゴから火の粉が降り注いで見応えある光景に


3つ目のカゴが燃え盛ると花火が打ち上がって夜空を焦がし、盛大に開催された30回目の祭りを締めくくりました。

祭りのフィナーレを飾る花火が始まる

夜空を焦がす花火 夜空を焦がす花火


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.10

岳鉄「名月電車」

10月上旬の十五夜と満月の日に岳南電車では「名月電車」が運行されました。これは岳南電車が「日本百名月」に認定されたのを記念して行われたもので、富士市のかぐや姫も同乗してお月見ムードを盛り上げていました。私が乗車したこの日は十五夜で、雲間から時折綺麗な月を見ることができました。

電車と富士市かぐや姫を名月とともに撮影

富士市かぐや姫が同乗 十五夜のお月様


夜景や月の鑑賞のために消灯した車内では、夜景観賞士でもある岳南電車の本多さんによる解説や富士市かぐや姫による沿線案内が行われ、より一層楽しめました。

消灯した車内で夜景や名月を楽しむ

消灯した車内で夜景や名月を楽しむ 消灯した車内で夜景や名月を楽しむ

消灯した車内で夜景や名月を楽しむ 富士市かぐや姫による沿線案内


今回のイベントでは、月の形をした日本百名月認定記念乗車券(1日フリー乗車券)とお月見団子をゲットできました。この名月電車は11月25日(土)と12月3日(土)にも運行されます。

日本百名月認定記念乗車券とお月見団子


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.09

mitecoまつり

9月末に静岡市葵区の文化施設サールナートホールで開催されたイベント「mitecoまつり」に足を運んでみました。これは静岡県内の面白いネタを取材して発信するWEBマガジン「miteco」が企画したもので、ネットを飛び出して人と人がつながるリアルな文化祭的イベントとして行われました。

会場の各所でmitecoに取り上げられた飲食や雑貨の店が出ており、出店者との会話を楽しみながら思い思いに買い物を楽しんだり、グルメを味わったりしていました。

mitecoまつり開催のサールナートホール

飲食の出店 雑貨等の出店


ホールではmitecoで取り上げた静岡を盛り上げる活動をしている方々が登場したトークセッションや音楽ライブが行われました。トークセッションでは「どこまであるある!? 静岡のモザイク文化」、「静岡横断! 静岡のローカルコミュニティを創る人々」、「静岡出身WEBライター集合! 発信者から見る静岡の宝」という3つのテーマで、地元愛あふれる熱いトークが繰り広げられました。

「静岡横断! 静岡のローカルコミュニティを創る人々」では、富士市吉原商店街にあるMARUICHI BLDG.1962(マルイチビル)の運営に携わるIppei Tamuraさんも登場し、マルイチビルでの人と人をつなぐコミュニティ活動について熱く語っていました。

トークセッション

トークセッション

トークセッション ライブ


会場内ではmitecoライターでフォトグラファーのTakashiさんによる静岡県内の風景を撮った写真展があり、富士市内から撮られた素敵な富士山写真も見ることができました。これからも静岡の面白く有益な情報発信に期待しています!

Takashiさんの写真展 Takashiさんの写真展


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.08

石垣幸秀ガラス展「DISPOSITION」

現在、富士宮市中央町にあるAlternative Space ARATAで石垣幸秀さんのガラス展「DISPOSITION」が開催されており、大小さまざまなガラスのオブジェクトで展示空間を素敵に演出しています。開催期間は11月25日(土)までです。

ガラス展開催のAlternative Space ARATA

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.07

芦澤和洋+望月扶美代展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで陶芸作家の芦澤和洋さんと絵画の望月扶美代さんによる二人展が開催されており、素敵な模様の器と繊細で可愛らしいペン画の作品を楽しめます。開催期間は11月12日(日)までです。

芦澤和洋さんの陶芸作品

芦澤和洋さんの陶芸作品 芦澤和洋さんの陶芸作品

望月扶美代さんのペン画作品

望月扶美代さんのペン画作品 望月扶美代さんのペン画作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.06

富士工場夜景カレンダー2018年版 発売中!

今年も富士工場夜景倶楽部の企画・制作によるカレンダーが発売されました。3年目となる2018年版のテーマは「our PRIDE」(私達の誇り)で、富士市を支える産業や富士市ならではの人・産業・自然が共生している事にもっと誇りを持とうという思いが込められています。

富士工場夜景カレンダー2018年版表紙


今回も富士山や自然などと一緒に撮られた富士市ならではの素敵な工場夜景写真を掲載。1部1,000円で富士市内各所(ITO Photostudio・Penne19・しらすの八幡・山大園・湯らぎの里など)にて販売しています。なお、売上の一部は富士市の環境改善のために寄付されます。

富士市ならではの工場夜景写真を掲載 富士市ならではの工場夜景写真を掲載


【関連情報】
只今、富士信用金庫富士支店(富士市平垣)で富士工場夜景倶楽部の写真展を開催しています。開催期間は12月29日までの平日の営業時間内です。

富士信用金庫富士支店での工場夜景写真展


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.05

ジェイマックス祭

10月1日、富士市日乃出町にあるフィットネスクラブJ-MAXでイベント「ジェイマックス祭」が開催されました。クラブの活動発表とPRを目的に今回初めて開催されたもので、会場となった駐車場には地元グルメを中心とした出店が軒を連ね、賑わいを見せていました。

賑わうジェイマックス祭会場

出店風景 出店風景


フィットネスクラブ主催のイベントということで、手軽にできるフィットネス体験も行われました。

フィットネス体験


ステージではクラブ会員によるヒップホップやダンスが披露されたほか、よさこい演舞やチアダンス演技などが繰り広げられ、盛り上がりを見せていました。

ヒップホップ

ヒップホップ よさこい演舞

よさこい演舞


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.04

暮らし市場2

10月1日、フジモク(富士木材)のキト暮ラスカでイベント「暮らし市場2」が開催されました。暮らしを豊かにする素敵な雑貨・道具類や美味しい食べ物が多く集まった市は、これまでキト暮ラスカで行われたきた数々のイベントの中でも最高レベルの盛況ぶりを見せ、来場者は思い思いに買い物やワークショップを楽しんでいました。

「暮らし市場2」開催のキト暮ラスカ

賑わう出店ブース 賑わう出店ブース

賑わう出店ブース ワークショップを楽しむ

屋内の出店風景 屋内の出店風景

素敵な品物が並ぶ 素敵な品物が並ぶ


最近では見かけることが少なくなった上棟時の餅まきという住宅屋さんならではの催し物も行われ、大いに盛り上がっていました。

盛り上がった餅まき


キト暮ラスカの次回のイベント、11月18日(土)・19日(日)に「キト暮ラスカの冬じたく」が開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.03

富士本町軽トラ市 2017年10月

10月1日、富士本町商店街で軽トラ市が開催されました。毎回多くの人で賑わう富士本町の名物イベント、今回も朝9時30分の開始とともに多彩なジャンルの出店(約80店舗)が並んだ通りは人で埋め尽くされるほどの賑わいを見せ、思い思いに買い物を楽しむ光景が見られました。

軽トラ市で賑わう富士本町商店街

軽トラ市で賑わう富士本町商店街 軽トラ市で賑わう富士本町商店街

軽トラ市で賑わう富士本町商店街

軽トラ市出店風景 軽トラ市出店風景

軽トラ市出店風景 軽トラ市出店風景


通りの一角では、甲子秋まつりを目前に控えた富士本町甲子囃子保存会による太鼓演奏のほか、大道芸も行われて軽トラ市を盛り上げていました。

富士本町甲子囃子保存会による太鼓演奏

大道芸 大道芸


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.02

姫名の里まつり2017

9月30日、富士市比奈の竹採公園で「姫名の里まつり」が開催されました。かぐや姫伝説発祥の地で毎年この時期に行われているもので、今年は天気に恵まれて模擬店などが並ぶ園内は多くの人で賑わいました。

賑わう竹採公園

出店風景 出店風景


竹林をバックにした趣のあるステージでは、地元の中学生や太鼓団体による演奏が繰り広げられ、祭りを盛り上げていました。

太鼓演奏

太鼓演奏 太鼓演奏


今年はスペシャルゲストとして静岡市蒲原を拠点に音楽活動を行う「山作戰」が登場。ライブが繰り広げられ、太鼓との競演も楽しめました。

山作戰のライブ 山作戰のライブ


この祭りの大きな見どころであるかぐや姫伝説をイメージした創作舞踊。地元の子供から年配者までの幅広い年代が出演して踊りを披露したほか、日本舞踊家の泉裕紀さんや富士市かぐや姫が華麗な舞を披露し、素敵な夜のひと時を過ごせました。

かぐや姫伝説をイメージした創作舞踊 かぐや姫伝説をイメージした創作舞踊

かぐや姫伝説をイメージした創作舞踊 かぐや姫伝説をイメージした創作舞踊

かぐや姫伝説をイメージした創作舞踊 かぐや姫伝説をイメージした創作舞踊

かぐや姫伝説をイメージした創作舞踊


祭りのラストは竹採公園の近くにある東比奈諏訪神社の奉納演芸「大龍の舞」が披露されました。今年は大蛇がステージから飛び出しそうになるなど、例年以上の迫力ある演出で観客の目を釘付けにしました。

大龍の舞

大龍の舞 大龍の舞

大龍の舞 大龍の舞


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.11.01

あしざわまさひと作品展「けものたちのいるところ」

現在、富士宮市粟倉にある富士山環境交流プラザで造形作家あしざわまさひとさんの作品展「けものたちのいるところ」が開催されています。展示室内には触って遊べるユニークな"けもの"たちが勢揃いし、楽しいひと時を過ごせます。開催期間は11月12日(日)までです(火曜休み)。

あしざわまさひと作品展開催の富士山環境交流プラザ

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品

作品で遊ぶ 作品で遊ぶ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »