« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018.01.31

三日市マルシェ・師走の竹灯り

12月17日、富知六所(三日市)浅間神社で「歳の市 三日市マルシェ」が開催されました。境内に雑貨や飲食、野菜などの販売ブースが並んで、思い思いに買い物を楽しむ人で賑わいを見せていました。

マルシェ開催の富知六所(三日市)浅間神社

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景


会場では金沢豆腐店の湯豆腐とフードブースのお手頃価格のハンバーガーを美味しくいただきました。

金沢豆腐店の湯豆腐 フードブースのお手頃バーガー


マルシェ前日の12月16日夕方からは「師走の竹灯り」が開催され、境内を竹灯籠のほのかな灯りが彩りました。開催時は強風が吹いて、何度も火をつけ直すハプニングに見舞われましたが、何とか幻想的な光景を写真に収めることができました。

マルシェ前日は「師走の竹灯り」開催

点火作業 点火作業

素敵な竹灯りの風景

素敵な竹灯りの風景 素敵な竹灯りの風景

素敵な竹灯りの風景

素敵な竹灯りの風景 素敵な竹灯りの風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.30

エソラ・デ・マルシェ 2017年12月

12月17日、富士市中里にあるエコフィールドのエコライフ創造空間esoraでマルシェが開催されました。2015年9月から始まったこのマルシェは今回で早くも記念すべき10回目を迎え、季節ごとに素敵な空間での買い物を楽しむイベントとしてすっかり定着しました。

素敵な冬支度をテーマに行われた今回は天気に恵まれて多くの来場者で賑わい、思い思いに買い物やワークショップを楽しんだほか、この時期ならではのハンドベル演奏も行われ、クリスマス前の素敵なひと時を過ごせました。

賑わうマルシェ会場

出店風景 出店風景

出店風景

ワークショップ風景 ハンドベル演奏


会場では餅つきも行われて親子連れの人気を集めており、つきたて餅の販売も行われました。なお、次回のマルシェは3月18日(日)に開催されます。

餅つき つきたて餅の販売も


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.29

大人もこどももこの指とまれ

12月16日、岳南原田駅に隣接した富士葬祭富士原田会館でイベント「大人もこどももこの指とまれ」が開催されました。まちおこし団体フジパクの主催によって行われたもので、会場にはハンドメイド作家さんや飲食のブースが出て販売が行われたほか、ミニ岳南電車の乗車体験もあり、来場者は思い思いにイベントを楽しんでいる様子でした。

イベント開催の富士葬祭富士原田会館

出店風景 出店風景

出店風景

出店風景 出店風景

素敵な品々が並ぶ 素敵な品々が並ぶ

素敵な品々が並ぶ 素敵な品々が並ぶ


この日はクリスマス前ということで、クリスマスのラッピングや装飾をした電車を見ることができました。

クリスマスのラッピング電車 クリスマスのラッピング電車


なお、富士葬祭富士原田では2月17日(土)にフリーマーケットが行われる予定です。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.28

駿河ミニ干支凧作り教室「戌」

12月16日、富士市吉原の鯛屋旅館吉原本宿で駿河ミニ干支凧作り教室が開催されました。新年を前にしたこの時期に毎年行われているもので、静岡市の駿河凧職人「凧八」さんによる手ほどきのもと、2018年の干支である「戌」を描いた駿河凧作りを楽しみました。

Etodako_inu01

Etodako_inu02 Etodako_inu03

Etodako_inu04

Etodako_inu05 Etodako_inu06


こちらは駿河ミニ干支凧の制作過程を記録した写真です。お手本を参考にしながら干支の「戌」を描いたあと、外側を真っ赤に塗り、糸張りを行って完成させました。

Etodako_inu07 Etodako_inu08

Etodako_inu09

Etodako_inu10


凧が完成したあとはお茶菓子をいただきながら、楽しいひと時を過ごしました。

Etodako_inu11


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.27

伝統のおひな様と身近な紙で作るおひな様展

現在、吉原商店街の一角にある吉原小宿で「伝統のおひな様と身近な紙で作るおひな様展」が開催されています。約70年前の伝統的な御殿飾りの雛人形と、紙のまち富士市ならではの新聞紙など身近な紙で作られた雛人形を見ることができます。開催期間は3月31日(土)までです(水・木休み)。

御殿飾りの雛人形

御殿飾りの雛人形 御殿飾りの雛人形

身近な紙で作られた雛人形

身近な紙で作られた雛人形 身近な紙で作られた雛人形


なお、会期中の2月16日(金)・18日(日)・24日(土)・3月9日(金)・3月11日(日)には身近な紙で作るおひな様の教室が行われます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.26

水陸両用バスデモンストレーション

12月10日、田子の浦港で水陸両用バスのデモンストレーション走行がありました。富士市では田子の浦港周辺の賑わいづくりの一環として、水陸両用バスを活用した新たな可能性を模索しており、富士急行が山中湖で運行している「KABA2」を使って試乗が行われました。

今回、田子の浦港西側にあるスロープを発着点にして、港内を巡るコースで約15分間のクルーズが行われました。富士山と港の風景をバックに水上をバスが走行するという普段見慣れない面白い光景を楽しめました。

田子の浦港でデモ走行が行われた水陸両用バス

田子の浦港でデモ走行が行われた水陸両用バス 田子の浦港でデモ走行が行われた水陸両用バス

港内を運行する水陸両用バス

港内を運行する水陸両用バス 港内を運行する水陸両用バス


今回の試乗は事前申し込みということで応募しましたが、応募者多数で抽選になり、当選通知が来なかったためハズレたものと思っていましたが、開催直前になって追加当選の通知が来て運良く乗車することができました。港内を運行する様子を見ていた時は乗り心地が良くなさそうに見えましたが、いざ乗ってみると乗り心地は意外と良く、ガイドの方の楽しい案内でより一層心地良い時を過ごせました。

水陸両用バスに試乗 車内から港の風景を楽しむ

意外と乗り心地が良かった


デモ走行後はふじのくに田子の浦みなと公園に車両を移動して展示が行われ、親子連れなどが車内を見学したり、車両と一緒に記念撮影を楽しんだりしていました。この結果を踏まえて、今後どのように展開していくのか注目されます。

デモ走行後の展示

デモ走行後の展示 デモ走行後の展示


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.25

いのりの日@法蔵寺

12月10日、富士市中野にある妙富山法蔵寺でお題目で世界平和を祈るイベント「いのりの日」が開催されました。これは日蓮宗静岡県中部青年会の若手僧侶たちが企画したもので、本堂で高座説教や大法要が行われたほか、境内には飲食やクラフト雑貨等の出店が並んで賑わいを見せ、ちょっとした縁日気分を楽しめました。

イベント開催の法蔵寺

出店で賑わう境内の風景 出店で賑わう境内の風景

出店で賑わう境内の風景 出店で賑わう境内の風景


書院内には若手僧侶たちが接待する「坊主喫茶」が設けられ、僧侶たちとのふれあいを楽しみながら癒しのひと時を過ごせました。

書院内での「坊主喫茶」

お茶菓子をいただく 坊主喫茶の案内看板


イベントの締めくくりは豪華景品などが当たる大抽選会が行われ、盛り上がりを見せました。

大抽選会


法蔵寺の高台からの富士山方面の眺めは、富嶽三十六景の一つ「駿州片倉茶園ノ不二」のモチーフになったのではないかという説があり、それを探る市民プロジェクトが立ち上がるなど、最近注目を集めています。

法蔵寺の高台からの富士山方面の眺め

法蔵寺の高台からの富士山方面の眺め 富士山をズーム


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.24

こまごまや 2017年12月

12月10日、富士市伝法にある金華堂岳陽の丘でワンデイショップ「こまごまや」が開催されました。初回の開催から約10年になる富士周辺ではワンデイショップイベントの草分け的存在、今回は初めての日曜日開催ということで久々に足を運んでみました(前回行ったのが7年前)。会館の入口には飲食の出店、会館内にはハンドメイド雑貨等の出店が並んで多くの来場者で賑わい、出店者とふれあいながら思い思いに買い物を楽しんでいました。

こまごまや開催で賑わう金華堂岳陽の丘

飲食の出店 飲食の出店

ハンドメイド雑貨等の出店

思い思いに買い物を楽しむ 思い思いに買い物を楽しむ

思い思いに買い物を楽しむ 思い思いに買い物を楽しむ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.23

ワタナベ津雪と美術乙女たち展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで「ワタナベ津雪と美術乙女たち展」が開催されており、作家で高校美術講師のワタナベ津雪さんとその教え子たちによる素敵な作品の数々を楽しめます。開催期間は1月28日(日)までです。

「ワタナベ津雪と美術乙女たち展」開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.22

エネリアXmasパンフェスタ

12月9日から2日間、静岡ガスエネリアショールーム富士でイベント「Xmasパンフェスタ」が開催されました。会場では富士市内4つのお店によるパン・スイーツのほか、下田市の平井製菓による人気の下田あんパンが販売されました。また、クレープ焼き体験や各種クラフトのワークショップも行われ、思い思いにイベントを楽しむ光景が見られました。

イベント開催の静岡ガスエネリアショールーム富士 出店風景

出店風景

出店風景 クレープ焼き体験

販売されたパンの数々

販売されたパンの数々 販売されたパンの数々


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.21

ことり市@エコライフ創造空間esora

12月9日、富士市中里のエコライフ創造空間esoraでイベント「コトコト コトコト ことり市」が開催されました。多彩なジャンルのハンドメイド作家さんによるワークショップ・物販をメインに、飲食の出店もあり、来場者はものづくりを楽しみながら、ゆったりとした休日のひと時を過ごしていました。

ことり市開催のエコライフ創造空間esora

ワークショップ風景 ワークショップ風景

賑わいを見せる会場

素敵な品々が並ぶ 素敵な品々が並ぶ

素敵な品々が並ぶ 素敵な品々が並ぶ

食品の出店 食品の出店


工房ではGO!保護犬GOによる「保護犬の会」が同時開催され、保護犬の写真展示やバザーなどが行われていました。

同時開催の「保護犬の会」 同時開催の「保護犬の会」


お昼はこのイベントに出ていた小さなポケットのタコライスとスープを美味しくいただきました。

小さなポケットのタコライスとスープ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.20

富士市環境フェア2017

12月2日、ふじさんめっせでイベント「富士市環境フェア」が開催されました。静岡県内最大級の環境関連イベントとして毎年この時期に行われており、今年で11回目になります。

今年も「クールチョイス」(地球温暖化対策のための賢い選択)をテーマに、環境関連の企業・団体が多数出展して、環境に関する取り組みやエコグッズ等の紹介、自然や環境についての体験・ワークショップなどが行われたほか、不用品を無料で交換できる「すま~と交換会」、地球温暖化防止ポスター展、ラジオエフの公開生放送など、多彩な催し物が行われ、親子連れなどで賑わいました。

オープニングのクールチョイス22発表会

環境関連の出展風景 環境関連の出展風景

環境関連の出展風景

自然素材を使ったワークショップ 丸太切り体験

すま~と交換会

屋外展示 エコカー展示

地球温暖化防止ポスター展 ラジオエフの公開生放送


ステージでは、静岡県東部を中心に活動する音楽ユニット「」によるクールチョイス22(ふじ)のオリジナルテーマソングの披露が行われました。

「豆」によるクールチョイス22オリジナルテーマソングの披露


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.19

キューブ@富士芸術村

現在、富士市大淵にある富士芸術村で、同村長の漆畑勇司さんによる個展「キューブ」が開催されており、ダンボールの立方体を組み合わせるなどして作られたユニークな作品を楽しめます。開催期間は3月18日までの毎週金・土・日曜日です。

漆畑勇司さんの個展「キューブ」開催の富士芸術村

ダンボールの立方体を使った作品 ダンボールの立方体を使った作品

ダンボールの立方体を使った作品 ダンボールの立方体を使った作品

ダンボールの立方体を使った作品 ダンボールの立方体を使った作品


芸術村を訪れたこの日は快晴の天気で、近くにある大淵笹場から茶畑と富士山の素敵な風景を楽しめました。芸術村見物のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

大淵笹場からの茶畑と富士山の風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.18

アートピクニック@富士山・丸火の森 2017

11月25日、富士市大淵の丸火自然公園でイベント「アートピクニック@富士山・丸火の森」が開催されました。紅葉が見頃の森の中で、各種アート体験やクラフトのワークショップ、自然と触れ合う遊び体験、ヒーリングライブ、森カフェなどの催し物が繰り広げられて多くの親子連れで賑わい、ゆったりと素敵な晩秋のひと時を過ごしていました。

親子連れで賑わうアートピクニック会場

ワークショップ 森カフェ

絵本図書館 アートワークチャレンジ

紅葉が見頃の素敵な空間

ヒーリングライブ ヒーリングライブ


こちらは森の中でアート作品を楽しむアートピクニックサイト、自然と融合した素敵な作品の数々を楽しめました。

アートピクニックサイトの作品展示

森の中の展示作品 森の中の展示作品

森の中の展示作品

森の中の展示作品 森の中の展示作品

森の中の展示作品 森の中の展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.17

竹かぐやin富士市中央公園 2017

富士市中央公園で開催されたふじのくにアートクラフトフェア、1日目(11月25日)の夕方からはスペシャルイベント「竹かぐや」が行われました。以下にその模様をお送りします。

16時から竹灯籠への点灯作業が行われ、点火ボランティアの手によって次々に火が灯されていきました。

竹灯籠への点灯作業

竹灯籠への点灯作業 竹灯籠への点灯作業


日暮れとともに竹灯籠の灯りが浮かび上がって、幻想的な光景が広がりました。竹灯りのアートに心癒されながら素敵な夜のひと時を過ごせました。今年はシャボン玉が出る仕掛けもあり、子供たちの人気を集めていました。

日暮れとともに竹灯籠の灯りが浮かび上がる

素敵な竹灯り 素敵な竹灯り

素敵な竹灯り

素敵な竹灯り 素敵な竹灯り

素敵な竹灯り 素敵な竹灯り

素敵な竹灯り シャボン玉が出る仕掛け


今年も竹かぐやとともにベリーダンスショーやジャズバンド演奏が行われ、来場者の目を楽しませました。また、一部の飲食ブースは夜まで営業を行い、飲食しながらゆったり楽しめました。

ベリーダンスショー

ベリーダンスショー ベリーダンスショー

ジャズバンド演奏 ジャズバンド演奏

一部の飲食ブースは夜まで営業 一部の飲食ブースは夜まで営業


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.16

ふじのくにアートクラフトフェア2017 (その2)

11月25日から2日間開催された2017年の「ふじのくにアートクラフトフェア」、その1からの続きです。ここではアートクラフト以外の出店やイベントの模様をお送りします。


飲食・スイーツを売るブースの様子です。富士周辺はもちろん、遠方からの出店もあり、普段現地に行かなければ食べられないものをゲットできる良い機会でした。人気のブースには長い列ができるほどの賑わいを見せていました。

賑わう飲食ブース

飲食ブース風景 飲食ブース風景

スイーツ販売のブース スイーツ販売のブース


富士山周辺の若手有機農家によるファーマーのブースです。色彩豊かな有機・無農薬野菜が販売されたほか、なかなかお目にかかれない珍しい野菜もあり、人気を集めていました。

ファーマーのブース

ファーマーのブース 色とりどりの野菜が並ぶ


おさんぽ動物や動物マスクなどで遊べるフジアートサーカスやエヘガザル富士山牧場による乗馬体験、各種クラフト系ワークショップの様子です。親子連れの人気を集め、思い思いに楽しむ光景が見られました。

フジアートサーカス

フジアートサーカス 乗馬体験

ワークショップ風景 ワークショップ風景


こちらは会場内を巡りながら独特のパフォーマンスで似顔絵を描く画家の佐野翔さん、来場者の注目を集めていました。

佐野翔さんの似顔絵パフォーマンス


本部脇には今年もチャリティーコーナーが設けられました。出展作家さんから提供されたアートクラフト作品が特別価格で販売され、その売上金は災害復興支援と文化振興基金に寄付されました。

チャリティーコーナー

チャリティーコーナー チャリティーコーナー


今年は特別企画としてフェア2日目に富士東高校吹奏楽部による演奏が披露され、目の前で繰り広げられる素晴らしいマーチング演技に感激しました。

富士東高校吹奏楽部による演奏

富士東高校吹奏楽部による演奏 富士東高校吹奏楽部による演奏


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.15

ふじのくにアートクラフトフェア2017 (その1)

11月25日から2日間、富士市中央公園でイベント「ふじのくにアートクラフトフェア」が開催されました。フェアは今回で5回目の節目を迎え、富士地域の晩秋を彩るイベントとしてすっかり定着した感があります。会場から富士山が見えるというロケーションの良さから年々人気・知名度が高まって作家さんの出展希望が増え、今回は募集数に対する出展希望者数が約2.5倍にもなりました。

今回は2日間とも天気に恵まれて、会場から終始綺麗な富士山が姿を見せる絶好のイベント日和になりました。公園内の紅葉も見頃を迎え、素敵な晩秋の風景を楽しめました。

美しい富士山と紅葉を楽しめた会場の富士市中央公園

池に映る逆さ富士も楽しめた 美しい富士山を満喫


芝生広場には全国各地から集まった多彩なジャンルのアートクラフト作家さんのブースが並び、思い思いに作品を買い求める人々で終日大いに賑わっていました。

富士山をバックに賑わうアートクラフト会場

賑わう会場風景 賑わう会場風景

賑わう会場風景

アートクラフト出展風景 アートクラフト出展風景

アートクラフト出展風景 アートクラフト出展風景

アートクラフト出展風景 アートクラフト出展風景


こちらは会場に並んだ素敵なアートクラフト作品の数々です。あれもこれも欲しくなってしまうほどの充実ぶりで、時間が経つのを忘れてしまうほどでした。

素敵なアートクラフト作品の数々 素敵なアートクラフト作品の数々

素敵なアートクラフト作品の数々 素敵なアートクラフト作品の数々

素敵なアートクラフト作品の数々 素敵なアートクラフト作品の数々

素敵なアートクラフト作品の数々 素敵なアートクラフト作品の数々

素敵なアートクラフト作品の数々 素敵なアートクラフト作品の数々


その2に続きます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.14

有機農業「秋の大感謝祭」 2017

11月23日、富士宮市下条にある永田牧場でイベント「秋の大感謝祭」が開催されました。これは富士宮の有機農家などの団体が主催して毎年この日に行われているもので、今年で21回目になります。会場には富士山麓の有機・無農薬野菜の販売や地元野菜・畜産物を使ったグルメの提供、音楽演奏・寸劇などが繰り広げられ、家族連れなどで賑わいを見せていました。

秋の大感謝祭開催の永田牧場

出店が軒を連ねる 出店が軒を連ねる

家族連れなどで賑わう

地元の食材を使ったグルメ提供 地元の食材を使ったグルメ提供

寸劇

音楽演奏 トラクターの展示


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.13

三島フードフェスティバル

11月23日に三島市内で開催されたイベント「三島フードフェスティバル」に足を運んでみました。三島市街地の複数の会場で、地元の食材を使った美味しいものを提供するブースが並んだほか、門前市や健康測定、スタンプラリーなど多彩な催し物が繰り広げられ、多くの来場者で賑わっていました。

フードフェスティバル開催の三島市街

市街地の各所に出店が並ぶ 市街地の各所に出店が並ぶ

多くの来場者で賑わう

出店風景 出店風景

柿の詰め放題 三島野菜の販売


今回三島まで足を運んだ目的の一つは、国の地理的表示保護制度(GI)に登録された富士市の田子の浦しらすと三島馬鈴薯のコラボコロッケ。ホクホクのジャガイモに、ほんのりとしたしらすの風味が良い感じでした。

田子の浦しらすと三島馬鈴薯のコラボコロッケを販売

コラボコロッケをゲット コラボコロッケをいただく


こちらはコラボコロッケ以外に会場でゲットした食べ物です。中に半熟卵が入ったプレミアムみしまコロッケや三島甘藷を使ったスイーツセットなど、三島の食材をふんだんに使った人気のグルメ・スイーツをじっくり味わいました。

プレミアムみしまコロッケ 三島甘藷を使ったスイーツセット


フードフェスティバルの会場の一つとなった楽寿園はイベントとともに、綺麗なもみじの紅葉や菊花展を楽しめて良かったです。

紅葉が綺麗な楽寿園

紅葉を楽しむ 菊花展も楽しめた


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.12

かけがわ茶エンナーレ (その2)

掛川市で開催された現代アートの展示イベント「かけがわ茶エンナーレ」、その1からの続きです。


掛川市南部にある大東・横須賀方面の作品展示です。お寺の境内や畑、池のほとりなどに比較的大きな作品が展示されていたほか、ました。

大東・横須賀方面の展示作品

大東・横須賀方面の展示作品 大東・横須賀方面の展示作品

大東・横須賀方面の展示作品 大東・横須賀方面の展示作品

大東・横須賀方面の展示作品 大東・横須賀方面の展示作品


こちらは掛川市の里山や山間地にある東山・日坂・原田・原泉方面の作品展示です。趣のある街道沿いの旅籠や緑豊かでのどかな場所にある作品を楽しめました。

東山・日坂・原田・原泉方面の展示作品

東山・日坂・原田・原泉方面の展示作品 東山・日坂・原田・原泉方面の展示作品

東山・日坂・原田・原泉方面の展示作品

東山・日坂・原田・原泉方面の展示作品 東山・日坂・原田・原泉方面の展示作品


茶エンナーレ最終日、掛川城前の広場でファイナルイベントの「大茶縁会」を開催。参加アーティストや関係者などが集まって1か月に渡って行われたイベントを振り返ったほか、地元グルメやクラフト作家等のブースが軒を連ね、賑わいを見せていました。

ファイナルイベントの「大茶縁会」

イベントを振り返る カッパ師匠がお茶を淹れる

出店風景 出店風景


茶エンナーレ期間中、掛川市内各所で地元のお茶を使った菓子やグッズの販売が行われていました。

茶エンナーレにちなんだ菓子やグッズ 茶エンナーレにちなんだ菓子やグッズ


こちらは今回の茶エンナーレの展示を巡るのに使った公式ガイドブックやパスポート、スタンプラリー台紙です。地図や案内表示などが分かりにくくて道に迷った箇所があり、どこにどのような展示があるのか詳しい説明が欲しかったです。この点については他の方も指摘されています。

かけがわ茶エンナーレの感想。展示物リストが欲しい。わかりやすい地図が欲しい。もったいない。

かけがわ茶エンナーレ レポート

次回はその辺りが改善されてより良いイベントになることを期待しています。

茶エンナーレの公式ガイドブック・パスポート 茶エンナーレのスタンプラリー


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.11

かけがわ茶エンナーレ (その1)

掛川市で10月下旬から約1か月間に渡って開催された現代アートの展示イベント「かけがわ茶エンナーレ」に足を運んでみました。日本有数の茶産地ということで、アートと茶文化のコラボレーションを図りながら、新たな魅力の発掘や地域の活性化を目指して行われたものです。期間中は掛川市内各所で多彩なアートプロジェクトが繰り広げられました。以下に見物した作品などを写真で紹介します。


まずは茶エンナーレのメイン会場と言える掛川城周辺の作品を見物。城の周辺にある史跡とともに国内外で活躍するアーティストの作品を展示したアートセレクションを楽しみました。

かけがわ茶エンナーレ開催 シンボルの掛川城

掛川城と紅葉 大日本報徳社

掛川城周辺の展示作品

掛川城周辺の展示作品 掛川城周辺の展示作品

掛川城周辺の展示作品

掛川城周辺の展示作品 掛川城周辺の展示作品

掛川城周辺の展示作品 掛川城周辺の展示作品


続いて、掛川城の西側にある江戸時代に建てられた商人の住宅「松ヶ岡」へ。高い文化的価値を持つ商家の室内や庭などに独創的な作品の数々が展示されており、目を大いに楽しませてくれました。

松ヶ岡の展示作品

松ヶ岡の展示作品 松ヶ岡の展示作品

松ヶ岡の展示作品 松ヶ岡の展示作品

松ヶ岡の展示作品 松ヶ岡の展示作品


こちらは掛川城から少し離れた場所にある掛川市街の店舗、掛川市役所、掛川森林果樹公園アトリエ、資生堂アートハウスの展示です。それぞれユニークな作品を楽しめました。

掛川市街の店舗の展示作品 掛川市街の店舗の展示作品

掛川市役所の展示作品

掛川森林果樹公園アトリエの展示作品 資生堂アートハウスの展示作品


その2に続きます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.10

どうぶつたちの住む家

現在、富士市荒田島町にある空間工房LOHASのモクリエギャラリーで山下若葉さんによる個展「どうぶつたちの住む家」が開催されており、さまざまな動物を描いたユニークな作品の数々を楽しめます。開催期間は1月13日(土)までです。

「どうぶつたちの住む家」開催のモクリエギャラリー

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.09

秋山信茂展 -想念の束-

現在、ロゼシアター1階にあるふじ・紙のアートミュージアムで造形作家の秋山信茂さんによる個展「想念の束」が開催されており、手漉き和紙の魅力を引き出した見応えある作品を楽しめます。開催期間は4月8日(日)までです(月・火休み)。

秋山信茂展開催のふじ・紙のアートミュージアム

見応えある手漉き和紙の作品 見応えある手漉き和紙の作品

見応えある手漉き和紙の作品

見応えある手漉き和紙の作品 見応えある手漉き和紙の作品

樹脂と手漉き和紙を組み合わせた作品 樹脂と手漉き和紙を組み合わせた作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.08

おひな祭りと和のこころ展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで「おひな祭りと和のこころ展」が開催されており、多彩なジャンルの作家さんによるお雛様や和の小物の数々を楽しめます。開催期間は1月14日(日)までです。

おひな祭りと和のこころ展開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.07

凧市@骨董喫茶健康堂

現在、富士市浅間本町にある骨董喫茶健康堂(まちの駅「和みの輪処」)で「凧市」が開催されており、全国各地から収集された大小さまざまな和凧を展示販売しています。開催期間は1月17日(水)までです(木・金休み)。

凧市開催の骨董喫茶健康堂

各地の和凧を展示販売 各地の和凧を展示販売

各地の和凧を展示販売 案内


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.06

YUHOBI Cafe

富士市大淵に倉庫をリノベーションしたスイーツ・クラフト雑貨のお店「YUHOBI Cafe」(ゆほびカフェ)がオープンしました。パティシエの旦那さんクラフト作家の奥さんが営むお店で、店内は広々とした素敵な空間が広がっており、お茶をしながらゆったり過ごすことができます。

倉庫をリノベーションしたYUHOBI Cafe

素敵な店内 素敵な店内

素敵な店内

素敵な店内 素敵な店内


お店に並ぶクラフト雑貨とスイーツの数々。ケーキはテイクアウトと店内飲食のどちらも可能です。

クラフト雑貨 クラフト雑貨

スイーツ ケーキはテイクアウトと店内飲食のどちらも可能


ここではランチもやっており、シュー生地に季節の野菜をサンドしていただく「シュー・サレランチ」を美味しくいただきました。

シュー・サレランチ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.05

静岡県富士山世界遺産センター オープン!

富士宮市の浅間大社南側に静岡県富士山世界遺産センターが12月23日にオープンしました。世界遺産となった富士山を後世に守り伝えていくための拠点施設として静岡県が建設したもので、山梨県のセンターからは約1年半遅れの開館となりました。逆さ富士をイメージした逆円錐形の木格子の建物が大きな特徴で、本物の富士山とともに見応えある光景を楽しめます。

逆円錐形の木格子の建物と富士山の風景


それに先立って前日の12月22日に開館記念式典が開催されました。多くの来賓・関係者が出席して挨拶やテープカットなどが行われ、開館を盛大に祝いました。

前日に開館記念式典が行われた アルプホルンの演奏

浅間大社「浦安の舞」の披露 式典での知事の挨拶

テープカットで開館を祝う


オープン初日の12月23日に早速見学しました。館内から間近に見る木格子は迫力あるほか、1階にはミュージアムショップやカフェもあります。開館を待ちわびた多くの人で賑わい、思い思いに楽しむ光景が見られました。

オープン初日 多くの来場者で賑わう

館内からの見た迫力ある円錐形の木格子 ミュージアムショップ

富士山へのメッセージを書く


いよいよメインの木格子の中にある展示ゾーンへ。らせん状のスロープを登りながら富士登山を疑似体験できる映像を楽しめるほか、富士山の自然や文化に関する各種展示で理解を深めることができます。

展示ゾーンに入る 展示ゾーンに入る

富士登山を疑似体験できる映像 富士登山を疑似体験できる映像

らせん状のスロープが続く


らせん状のスロープを登り詰めると最上階の展望ホールに到着。ここからは富士山と富士宮の街の眺めを存分に楽しめます。

最上階の展望ホール

展望ホールの床に映る逆さ富士 展望ホールからの富士山の眺め


夕暮れ時からは木格子の部分などがライトアップされ、素敵な夜景を楽しめます。時によって、赤や青などの色付きのライトアップが行われる場合があるので要チェックです。

夜はライトアップが行われる

夜はライトアップが行われる 夜はライトアップが行われる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.04

2018年 初富士!

2018年の元日は概ね晴天となり、朝の時間帯を中心に美しい初富士を見ることができました。以下に富士地域各所で撮った初富士を紹介します。


◇田子の浦港 (漁船パレード)

田子の浦港からの富士山

田子の浦港からの富士山 田子の浦港からの富士山


◇富士市役所屋上「ふじさんてらすMierula」 (新年特別開放)

富士市役所屋上「ふじさんてらすMierula」からの富士山

富士市役所屋上「ふじさんてらすMierula」からの富士山 富士市役所屋上「ふじさんてらすMierula」からの富士山


◇岩本山丘陵地の茶畑

岩本山丘陵地の茶畑からの富士山

岩本山丘陵地の茶畑からの富士山 岩本山丘陵地の茶畑からの富士山


◇静岡県富士山世界遺産センター

静岡県富士山世界遺産センターからの富士山

静岡県富士山世界遺産センターからの富士山 静岡県富士山世界遺産センターからの富士山


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.03

2018年 浅間さんの初詣風景

新年恒例となった初詣風景の紹介です。今年は元日の日中に富士山南麓にある浅間神社(浅間さん)を巡って初詣風景を撮ってきました。以下、訪れた順に写真で紹介します。同じ浅間さんでも神社によって雰囲気や人出がかなり異なり、その神社ならではの特色を楽しめます。


富士山本宮浅間大社 (富士宮市・世界遺産構成資産)

富士山本宮浅間大社の初詣風景

富士山本宮浅間大社の初詣風景 富士山本宮浅間大社の初詣風景


山宮浅間神社 (富士宮市・世界遺産構成資産)

山宮浅間神社の初詣風景

山宮浅間神社の初詣風景 山宮浅間神社の初詣風景


村山浅間神社 (富士宮市・世界遺産構成資産)

村山浅間神社の初詣風景

村山浅間神社の初詣風景 村山浅間神社の初詣風景


須山浅間神社 (裾野市・世界遺産構成資産)

須山浅間神社の初詣風景

須山浅間神社の初詣風景 須山浅間神社の初詣風景


日吉浅間神社 (富士市)

日吉浅間神社の初詣風景

日吉浅間神社の初詣風景 日吉浅間神社の初詣風景


富知六所(三日市)浅間神社 (富士市)

富知六所浅間神社の初詣風景

富知六所浅間神社の初詣風景 富知六所浅間神社の初詣風景


米之宮浅間神社 (富士市)

米之宮浅間神社の初詣風景

米之宮浅間神社の初詣風景 米之宮浅間神社の初詣風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.02

2018年 初日の出

元旦の一大イベントと言えば「初日の出」見物。今年は昨年までの富士川河口付近の海岸から田子の浦港に場所を変えて見物しました。ここでは初日の出時刻に合わせて漁船が大漁旗を掲げて海上をパレードする光景が楽しめます。

夜明け頃からみなと公園付近で撮影のスタンバイ。今年も良く晴れて、初日の出には絶好のコンディションになりました。

みなと公園付近で初日の出スタンバイ


午前7時少し前に伊豆半島の山から太陽が昇り始め、今年も綺麗な初日の出を拝むことができ嬉しい気分でした。日が昇ってしばらく経ってから海上をパレードしていた漁船が一斉に港に戻ってくる光景が見られました。今年も良い一年になりますように!

初日の出が昇り始める 徐々に昇っていく初日の出

今年も綺麗な初日の出を見れた

初日の出と港周辺の風景 日が昇ってパレードの漁船が戻って来る


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.01

2018年 明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます。2018年がスタートしました!

今年は年明けとともに近所の神社へ初詣。普段静かでひっそりと佇む神社が一年で最も賑わう時、境内では甘酒のサービスも行われるなど、新年を祝うムードに包まれていました。

近所の神社へ初詣

賑わう神社 賑わう神社


今年も富士周辺の素敵な風景を追い求めていきますので、よろしくお願いいたします!


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »