« 米之宮浅間神社節分祭2018 | トップページ | 宙と大地の旅人たち »

2018.03.06

第三期FUJI未来塾公開プレゼンテーション

2月3日、富士駅北まちづくりセンターでFUJI未来塾の第三期生による公開プレゼンテーションが開催されました。地域課題を自分ごとにし、自らできることについて考え、主体的に行動できる人材の育成を目指した実践講座で、今年度は受講生によって結成された「紙っと!プロジェクト」、「Fujiの魅力つたえ隊」、「富士市情報発信研究会」、「FUJI未来LINE」という4つのチームによる企画が発表されました。

第三期FUJI未来塾公開プレゼンテーション開催の富士駅北まちづくりセンター

発表風景 発表風景


以下、各チームの発表資料を一部紹介します。今回も地域活性化や魅力発信につながる企画が多くて興味をそそったほか、高校生の参加も見られたのが印象的でした。


◇紙っと!プロジェクト

さまざまな紙の関わりを通して、富士ならではの交流・おもてなしを作ることを目的にしています。この活動の一環として、紙を使ったワークショップが行われています。

「紙っと!プロジェクト」プレゼン資料

「紙っと!プロジェクト」プレゼン資料 「紙っと!プロジェクト」プレゼン資料


◇Fujiの魅力つたえ隊

若者たちに富士市の魅力を伝えるための動画を作成してPRすることを目的にしています。実際に動画がいくつか作られ、こちらから見ることができます。

「Fujiの魅力つたえ隊」プレゼン資料

「Fujiの魅力つたえ隊」プレゼン資料 「Fujiの魅力つたえ隊」プレゼン資料


◇富士市情報発信研究会

富士市のイベント情報等を幅広く掲載するウェブサイトを作ることを目的にしています。イベント情報などを載せた「富士はissho」というサイトが立ち上がり、こちらで見ることができます。

「富士市情報発信研究会」プレゼン資料

「富士市情報発信研究会」プレゼン資料 「富士市情報発信研究会」プレゼン資料


◇FUJI未来LINE

外国人児童の学習をサポートし、日本人との交流ができる場を作ることを目的にしています。

「FUJI未来LINE」プレゼン資料

「FUJI未来LINE」プレゼン資料 「FUJI未来LINE」プレゼン資料


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

|

« 米之宮浅間神社節分祭2018 | トップページ | 宙と大地の旅人たち »

地元ネタ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 米之宮浅間神社節分祭2018 | トップページ | 宙と大地の旅人たち »