« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018.04.30

岳南電車まつり2018

3月25日、岳南江尾駅で「岳南電車まつり」が開催されました。毎年この時期に行われている岳南電車をPRするイベント、会場では飲食の出店やミニトレイン、電車乗り方教室、岳鉄グッズ販売、鉄道模型展示など、鉄道に関する多彩な催し物が繰り広げられ、多くの来場者で賑わいを見せました。

岳南電車まつり開催の岳南江尾駅

飲食の出店風景 出演アーティストの物販風景

ミニトレイン

電車乗り方教室 鉄道模型展示


ステージでは岳南電車の応援ソングを歌うDATSUN320のライブや富士山アイドルマルシェで出場権を獲得したよねちさんのライブなどが行われ、イベントを盛り上げていました。

DATSUN320のライブ

DATSUN320のライブ よねちさんのライブ


今回は岳南原田駅のそば・うどん店「めん太郎」が出店。野菜天やササミ天などのお店で人気のあるトッピングもでき、駅そばの美味しさをそのまま味わうことができました。

岳南原田駅「めん太郎」の出店も 駅そばの美味しさをそのまま味わえた


また、このイベントで岳南電車オリジナルの御朱印帳の販売が開始され、早速購入してみました。表紙には富士山と岳南電車が刺繍されているのが特徴です。沿線の寺社巡りに活用できますね。

岳南電車オリジナルの御朱印帳が販売開始 御朱印帳をゲット


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.29

創作鍋コンテスト&春の宮町まつり

3月25日、富士宮市の浅間大社脇にある宮のにぎわい広場でイベント「創作鍋コンテスト」が開催されました。これは日本一の創作鍋のまちを目指し、富士宮産の食材を使った地元ならではの鍋物を創り出そうと初めて行われたもので、一般の部と料理人によるプロの部の2部門にそれぞれ3組ずつエントリーして味や出来栄えなどを競い合いました。

創作鍋コンテスト開催の宮のにぎわい広場

エントリー者による創作鍋作り エントリー者による創作鍋作り


このコンテストの審査員には富士宮市長やフードバレー推進協議会のほか、タケノコ王の風間直宏さんや野菜ソムリエのベジ友こと天野友江さんも登場し、コンテストを盛り上げていました。

タケノコ王やベジ友も登場してコンテストを盛り上げる

タケノコ王やベジ友も登場してコンテストを盛り上げる 富士宮産の具材がたっぷり入った鍋


鍋料理が完成し、審査員が試食。審査の結果、最優秀賞は一般の部が巻井真理子さんによる富士宮産牛乳を練り込んだ手作り餃子を使った「牛乳餃子鍋」、プロの部は和食店たつ木の芝山幸男さんによる旬の花ワサビを使って豆乳つけ汁で味わう「富士宮春鍋」に決定しました。

試食して審査

試食して審査 最優秀賞の表彰


最後にコンテスト参加者と審査員で記念撮影。このコンテストで創出された鍋料理が実際に一般提供されて名物になることを期待したいです。

コンテスト参加者と審査員で記念撮影


会場では地酒4社(富士錦・富士正・牧野・高砂)の試飲や創作鍋の試食も行われました。

富士宮の地酒試飲コーナー

創作鍋の試食も 一般の部最優秀賞の「牛乳餃子鍋」


この日は隣接の宮町商店街では「春の宮町まつり」が同時開催されており、歩行者天国となった通りには地元グルメや地場野菜、雑貨等の出店が軒を連ねたほか、太鼓演奏などの催し物も行われ、賑わいを見せていました。

宮町商店街では「春の宮町まつり」開催

出店風景 出店風景

飲食を楽しむ 太鼓演奏


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.28

富士工場夜景カメラ女子撮影講座&バスツアー 2018年春

前記事に続き、富士市工場夜景関連のネタです。3月24日、富士工場夜景推進協議会による「富士工場夜景カメラ女子撮影講座&バスツアー」が開催されました。これは工場夜景の撮影に興味があるものの一人では撮りに行きにくい女性のために企画されたもので、2年ぶりの開催となりました。

まずは地元写真店アオキカラーの青木洋一さんによる工場夜景写真を撮るためのカメラ講座が行われ、絞りやシャッタースピードなどの説明のほか、持参したカメラや三脚を使って実際に撮る練習もしました。

工場夜景撮影前のカメラ講座

工場夜景撮影前のカメラ講座 実際に撮る練習も


講座終了後、バスに乗って工場夜景スポットへ。まずは蓼原大橋周辺にある大興製紙と東芝キヤリアの夜景を撮影、富士工場夜景倶楽部のサポートを受けながら撮影を楽しみました。

工場夜景撮影スポットに到着

大興製紙の夜景撮影 大興製紙の夜景撮影

大興製紙の夜景写真

東芝キヤリアの夜景撮影 東芝キヤリアの夜景写真


続いて、ふじのくに田子の浦みなと公園へ。富士山ドラゴンタワーや港の岸壁などから、港周辺のきらめく工場夜景と背後に浮かび上がる富士山という地元ならではの風景の撮影を楽しみました。

みなと公園富士山ドラゴンタワーから撮影

富士山ドラゴンタワーからの夜景写真 富士山ドラゴンタワーからの夜景写真

港の岸壁からの夜景撮影 港の岸壁からの夜景撮影

田子の浦港と富士山の夜景


みなと公園での撮影ではスープのサービスが行われ、参加者は撮影で冷えた体を温めていました。

スープのサービス スープのサービス


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.27

工場夜景ガイドへの、はじまり 入門講座

3月に富士市の主催で「工場夜景ガイドへの、はじまり 入門講座」がありました。富士市の工場夜景スポットや特徴などの基礎知識を学び、バスツアー体験などを通じて、富士市の工場夜景の魅力と独自性に触れることにより、興味と愛着を持ってくれる人を増やすとともに、将来的には「工場夜景の語べ(ガイド)になってみたい!」という人を増やしていくための講座として行われたものです。


◇1回目 (3月2日)

この回では、富士市の製紙業を中心とした工業の発展と公害を克服してきた歴史に触れたあと、富士工場夜景倶楽部会長による倶楽部設立から始まった市民主導のまちおこし活動、富士山や自然などと共生した富士市ならではの工場夜景の紹介が行われました。

講座1回目 富士市の工場夜景について解説

講座1回目 富士市の工場夜景について解説 講座1回目 富士市の工場夜景について解説

講座1回目 富士市の工場夜景について解説 講座1回目 富士市の工場夜景について解説


◇2回目 (3月10日)

この回は実際に富士市の工場夜景スポットを見て歩くツアーを実施。田子の浦港周辺やポリプラスチックス富士工場などの工場夜景を楽しみました。

講座2回目 富士工場夜景ツアー

講座2回目 富士工場夜景ツアー 講座2回目 富士工場夜景ツアー

講座2回目 富士工場夜景ツアー

講座2回目 富士工場夜景ツアー 講座2回目 富士工場夜景ツアー


◇3回目 (3月19日)

この回では、四日市コンビナート語り部の会の方を招いて、富士市と同様に工場夜景をアピールしている四日市市の取り組みなどについての話を聞いたあと、参加者同士で富士市での取り組み方などについて話し合いました。

講座3回目 工場夜景をアピールする四日市市の取り組み

講座3回目 工場夜景をアピールする四日市市の取り組み 講座3回目 工場夜景をアピールする四日市市の取り組み

参加者同士で話し合い

参加者同士で話し合い 参加者同士で話し合い


今回の講座の募集案内チラシに私が田子の浦港から撮った富士山と工場夜景の写真を使っていただきました。

     講座募集案内チラシ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.26

エソラ・デ・マルシェ 2018年3月

3月18日、富士市中里にあるエコフィールドのエコライフ創造空間esoraでマルシェが開催されました。11回目の今回は「春風にのって」がテーマ、春を感じる雑貨や飲食物が多く並び、来場者は思い思いに買い物やワークショップを楽しみながら素敵な春のひと時を過ごしていました。

マルシェ開催のesora

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景

屋内の出店風景

屋内の出店風景 屋内の出店風景


屋内では地元アーティストによるライブも楽しむことができました。

地元アーティストによるライブ 地元アーティストによるライブ


このマルシェに出店していたピロシキ専門店「3776type」では、須津中の生徒が考案したピロシキ5種類を限定販売、注目を集めていました。なお、次回のマルシェは6月24日(日)に開催されます。

3776typeの須津中ピロシキ 3776typeの須津中ピロシキ

オリジナルの具材が入った創作ピロシキ オリジナルの具材が入った創作ピロシキ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.25

新豊院大観音大祭2018

3月18日、富士市岩淵の光福山新豊院で毎年恒例の大観音大祭が開催されました。この祭りは日本一の大きさと言われる240反(45m×18m)の布に描かれた大観音像の御開帳が見どころで、天気に恵まれて多くの参拝客が訪れていました。

大観音大祭開催の光福山新豊院

御開帳された布の大観音像 御開帳された布の大観音像

大観音像の前で踊りを披露


祭りが始まる直前の御開帳の風景です。寺の関係者などの手によって巨大な布に描かれた大観音像を少しずつ広げていく光景は見応えありました。

大観音像が描かれた布を広げていく

大観音像が描かれた布を広げていく 大観音像が描かれた布を広げていく


境内では飲食物等の販売やミニゲームができるコーナーなどがあり、参拝しながら買い物や遊戯を楽しめました。

境内の出店風景

飲食物等の販売 ミニゲームのコーナー


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.24

4月の風にのせて

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで石田敦子さん・竹内綾音さん・田中千夏さんの3人展「4月の風にのせて」が開催されており、ガラスやアクセサリー、版画などの素敵な作品を見ることができます。開催期間は4月29日(日)までです。

「4月の風にのせて」開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.23

FINAダイビングワールドシリーズ

3月15日から3日間、静岡県富士水泳場で「FINAダイビングワールドシリーズ2018」(FINA=国際水泳連盟)が開催されました。これは飛込競技の国際大会で、日本では初開催という記念すべき大会となりました。

水泳場内の飛込用のプールで競技が行われ、10mの高さから飛び込む高飛込と3mの高さから飛び込む飛板飛込の模様を見ることができました。飛び込み開始から入水までの時間はわずか2~3秒、その間に回転やひねりなどの演技を行うので、一瞬も目が離せない競技です。地元でこのような国際大会を見ることができて本当に良かったです。

FINAダイビングワールドシリーズ開催の静岡県富士水泳場

10m高飛込の競技風景 10m高飛込の競技風景

10m高飛込の競技風景 10m高飛込の競技風景

シンクロナイズド3m飛板飛込の練習風景

シンクロナイズド3m飛板飛込の競技風景 シンクロナイズド3m飛板飛込の競技風景

シンクロナイズド3m飛板飛込の競技風景 シンクロナイズド3m飛板飛込の競技風景


動画も撮りましたので、飛び込み開始から入水までの一瞬の演技の模様をご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.22

ASHIAKA LOCAL MARKET 2018

3月17日、沼津市愛鷹地区で開催されたイベント「ASHIAKA LOCAL MARKET」(愛鷹ローカルマーケット)に足を運んでみました。昨年に続き2回目の開催、会場には愛鷹地区を中心とした店舗が軒を連ね、飲食物や雑貨等の販売を通じて地域の魅力を発信したほか、特設の大きな黒板に子供たちが思い思いに絵を描く光景も見られました。

賑わいを見せるマーケット

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景

思い思いに絵を描く


ステージでは愛鷹地区にゆかりのある人が地元の魅力や良い所などを語り合う「アシタカトーク」や音楽ライブなどが繰り広げられ、イベントを盛り上げていました。

アシタカトーク

アシタカトーク 音楽ライブ


このイベントでは武井牧場の牛乳とくいもんや房'Sのタルコロバーガーをゲット、その場でちょっとしたランチに。ステージイベントを見ながら美味しくいただきました。

武井牧場の牛乳とくいもんや房'Sのタルコロバーガー


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.21

おいしんのんマルシェ

前記事のすそのおんぱくに関連したイベントです。3月17日、裾野市民文化センターで「おいしんのんマルシェ」が開催されました。おんぱくのプログラムの一つとして行われたこのマルシェでは、裾野市とその周辺の飲食店や生産者が集まって地元の食の魅力を発信。会場は思い思いに食材を買ったり地元グルメを味わう人で賑わいを見せたほか、この日だけの限定コラボグルメもあり、注目を集めていました。

おいしんのんマルシェ開催の裾野市民文化センター

出店風景 出店風景

出店風景

出店風景 出店風景


会場には裾野市のマスコットキャラクター「すそのん」などが登場して子供たちに愛嬌を振る舞っていました。

「すそのん」なども登場


こちらはおいしんのんマルシェでゲットしたものです。すそのテラスかどやの「すそのポークウインナーホットドッグ」と和風レストランみよしの「裾野野菜とヨーグル豚の豆乳仕立て」、いずれも美味しくいただきました。

すそのポークウインナーホットドッグ 裾野野菜とヨーグル豚の豆乳仕立て


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.20

第3回すそのおんぱく

3月に裾野市の魅力を体験するイベント「すそのおんぱく」が開催されました。多彩な体験プログラムの中から、Mame Cafe(まめカフェ)で行われた「裾野市のカレンダーを使って富士山紙バッグを作ろう!」に参加してみました。

体験プログラム会場のMame Cafe


裾野市のカレンダーは一般公募された裾野市内からの富士山写真を使っていて、写真が大きく掲載されています。今回のプログラムでは、好みの写真2か月分を使ってバッグを作ります。写真の部分が側面全体に見えるようにカレンダーの紙を折ったり貼り合わせたりしながらバッグの形に仕上げていき、最後に紐を通して完成させました。

裾野市のカレンダーを使って紙バッグ作り 裾野市のカレンダーを使って紙バッグ作り

裾野市のカレンダーを使って紙バッグ作り 裾野市のカレンダーを使って紙バッグ作り

完成した紙バッグ


バッグが完成したあとは、Mame Cafe名物のスムージーとまめコッペ(小さなコッペパンに具材を挟んだもの)でティータイム。完成したバッグと一緒に並べると絵になる雰囲気になりました。

バッグ完成後のティータイム


こちらはランチで訪れた裾野駅前にある「すそのテラスかどや」、日替わりランチメニューを美味しくいただきました。おんぱく開催期間中はすそのポークを使ったホットドッグなどの限定メニューもあったほか、今回のおんぱくについてのメッセージや写真も掲示されていました。

すそのテラスかどや 日替わりランチメニュー

すそのおんぱく限定メニューも おんぱくについてのメッセージ

おんぱくの風景写真も


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.19

アルティメットドリームカップ2018

3月9日から3日間、富士川緑地公園を会場にフライングディスクを使った競技であるアルティメットの全国大会「アルティメットドリームカップ2018」が開催されました。この場所はアルティメットのコートがたくさん取れて交通の便も良いことから、大規模な大会開催に適しており、アルティメットのメッカとして全国的に認知されています。

私が観戦した最終日は天気に恵まれて、富士山をバックに試合が繰り広げられました。選手たちは富士山を眺めながら気持ち良くプレーができたと思います。会場は全国各地から来たたくさんの選手で賑わいを見せています。

アルティメットドリームカップ開催の富士川緑地公園

富士山をバックに試合を繰り広げる 試合風景

試合風景 試合風景

全国各地からたくさんの選手・観客が来場


この日ラストの試合はメン(男子)部門の決勝戦。国内唯一のアルティメット実業団チーム「文化シヤッター Buzz Bullets」とアメリカを中心とした海外オールスターチーム「World All Stars」が対戦し、白熱した試合を繰り広げました。

メン部門の決勝戦

白熱したプレーを繰り広げる 白熱したプレーを繰り広げる


会場の一角には富士つけナポリタンや富士宮やきそばなど、地元グルメの販売ブースが設けられ、選手たちの人気を集めていました。

地元グルメの販売ブース 地元グルメの販売ブース


全試合終了後に閉会式が行われ、各部門の3位までと優秀選手が表彰されました。富士市かぐや姫や富士市長も登場して賞品などを手渡していました。

閉会式での表彰風景

富士市かぐや姫も登場 メン部門優勝の「World All Stars」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.18

吉永北地区菜の花の里まつり2018

3月11日、鵜無ヶ淵公園で吉永北地区の「菜の花の里まつり」が開催されました。毎年菜の花が咲くこの時期に行われている地区最大の行事です。菜の花で彩られたステージでは民踊やダンス、地区に伝わる芸能である鵜無ヶ淵神明宮御神楽などが繰り広げられました。

菜の花の里まつり開催の鵜無ヶ淵公園

ステージでの演技 ステージでの演技

ステージでの演技

ステージでの演技 ステージでの演技

鵜無ヶ淵神明宮御神楽 鵜無ヶ淵神明宮御神楽


公園を囲むように地区有志・団体による模擬店があり、大いに賑わっていました。婦人会のブースでは、この祭りにちなんで菜の花入りのそばを販売していました。

賑わう模擬店 賑わう模擬店

菜の花入りのそばを販売する婦人会のブース 菜の花入りのそばをいただく


この日の公園内は早咲きの桜と菜の花が綺麗に咲いて、春の雰囲気を存分に楽しめました。

園内に咲く早咲きの桜と菜の花


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.17

夜梅×竹かぐや×二胡コンサート2018

3月10日、岩本山公園で「夜梅×竹かぐや×二胡コンサート」が開催されました。絶景☆富士山まるごと岩本山のイベントの一つとして、毎年この時期に行われています。

梅園内では日中から竹灯籠の設置作業が行われ、夕方から火を灯す作業が行われました。

竹灯籠の設置作業

竹灯籠に火を灯す 竹灯籠に火を灯す


この日は日中に芝生広場で「春の市」が開催されたほか、「中年の主張あるいは春の作文コンクール」や絵描きさんによるライブペイントも行われました。

芝生広場で開催された「春の市」 芝生広場で開催された「春の市」

中年の主張あるいは春の作文コンクール ライブペイント


日が暮れると竹灯籠のほのかな灯りが浮かび上がって幻想的な光景に。ライトアップされた梅とともに素敵な夜のひと時を楽しめました。

竹灯籠の灯りで梅園は幻想的な光景に

竹灯籠の灯りで梅園は幻想的な光景に 竹灯籠の灯りで梅園は幻想的な光景に

竹灯籠の灯りで梅園は幻想的な光景に 竹灯籠の灯りで梅園は幻想的な光景に

竹灯籠の灯りで梅園は幻想的な光景に

梅のライトアップ 梅のライトアップ


こちらは二胡コンサートの模様です。二胡の素敵な音色に心癒されました。

二胡コンサート

二胡コンサート 二胡コンサート


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.16

はじまりの森

3月10日、裾野市の偕楽園で開催されたイベント「はじまりの森」に足を運びました。静岡県東部でワンデイショップを開催する「ことり市」がプロデュースして行われたマルシェで、森のような素敵な場所でたくさんの優しい「はじまり」が生まれますようにという思いが込められています。

園内の芝生広場には個性あふれる雑貨や飲食などのお店が並び、来場者は出店者とふれあいながら買い物やワークショップを楽しんでいる様子でした。

はじまりの森開催の裾野市偕楽園

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景


このイベントでは、出店者の思いが詰まった一箱分の本を売る「一箱古本市」というユニークな企画も行われ、10人ほどの出店者が〇〇堂などの屋号をつけて思い思いに本を販売。注目を集めていました。

一箱古本市

一箱古本市 一箱古本市


中央のステージでは音楽演奏も行われ、素敵な音楽とともにゆったりとイベントを楽しめました。

ステージでの音楽演奏


園内には「不動の滝」があり、イベントのついでに見物しました。水量豊富で勢い良く流れ落ちていました。このイベントは年4回開催とのこと、次回の開催は6月9日(土)になります。

園内にある「不動の滝」 園内にある「不動の滝」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.15

岳鉄 春のわくわくワークショップ

前記事の岳南電車に関連したネタです。3月18日、本吉原駅に隣接した岳南電車本社で「春のわくわくワークショップ」が開催されました。まちづくり団体フジパク紙っと!プロジェクトと協同して行ったもので、参加者は紙をふんだんに使った桜などを自由自在に組み合わせて台紙に貼り付け、春をたっぷり感じるオリジナル作品を作り上げていきました。

紙を使ったワークショップ風景

紙を使ったワークショップ風景 紙を使ったワークショップ風景

ワークショップで使った紙素材 ワークショップで使った紙素材

春色のオリジナル作品を作り上げる


ワークショップ終了後、完成した作品を持って本吉原駅へ。電車で終点の岳南江尾駅に向かいます。

完成した作品を持って本吉原駅へ 電車で終点の岳南江尾駅へ


岳南江尾駅で桜がラッピングされた電車の車内に作品を飾り付けを行い、春をたっぷり感じる素敵なお花見電車になりました。

桜がラッピングされた電車

車内の飾り付けを行う 車内の飾り付けを行う

車内の飾り付けを行う

飾り付けられた春色の作品 飾り付けられた春色の作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.14

芝桜彩るジヤトコ前駅

現在、岳南電車のジヤトコ前駅で「花咲く*ジヤトコ前駅」プロジェクトで植えられた芝桜が見頃を迎えており、一面に咲き誇る芝桜と電車の風景を楽しめます。これはジヤトコ前駅を花の名所にしようと、ジヤトコ社員などの手によって3年がかりで進めてきたもので、この春に全てが完成しました。

今年は桜のラッピングを施した電車が運行され、より一層春の彩りを楽しめます。

芝桜咲き誇るジヤトコ前駅

桜のラッピングを施した電車と芝桜の風景 桜のラッピングを施した電車と芝桜の風景


芝桜植栽エリアを良く見ると、富士山やJATCOの文字が描かれているのが分かります。

富士山が描かれた芝桜植栽エリアと電車の風景

白い芝桜で富士山を表現 JATCOの文字


こちらは4月初旬の桜が見頃だった時に撮った須津川沿いの風景です。岳南電車と桜と富士山が一緒に撮れる素敵なスポットです。

須津川沿いの桜と岳南電車・富士山の風景

咲き誇る須津川沿いの桜 咲き誇る須津川沿いの桜


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.13

遠藤和帆 造形展

現在、富士市大淵にある富士芸術村染織工房豆の遠藤和帆さんによる造形展が開催されており、和の空間で染織作品や動物を素材にした造形作品を楽しむことができます。開催期間は5月20日までの毎週金・土・日曜日です(4月20日から5月6日までは毎日開催)。

遠藤和帆造形展開催の富士芸術村

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


私が訪れたこの日は、芸術村前の庭にはチューリップやパンジーなどの春の花が咲いていたほか、茶畑では新茶が芽吹いていて、目を楽しませてくれました。これからの時期は芸術村の近くにある富士山と茶畑の風景が人気の大淵笹場が新茶の芽に覆われ、一年で最も美しい風景を楽しめます。

春の雰囲気を楽しめる芸術村前の庭や茶畑

庭に咲き誇る春の花 庭に咲き誇る春の花


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.12

Yamanaka Kumiko 細胞たちのインスタレーション

現在、富士宮市中央町にあるAlternative Space ARATAで山仲久美子さんの個展「Yamanaka Kumiko 細胞たちのインスタレーション」が開催されており、陶で作られた細胞のようなパーツを組み合わせた生物などの作品を見ることができます。開催期間は4月27日(金)までです(日曜休み)。

「Yamanaka Kumiko 細胞たちのインスタレーション」開催のAlternative Space ARATA

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.11

YOUNG ARTISTS展 2018

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで「YOUNG ARTISTS展」が開催されています。アーティストを目指す若手の作家を応援し、発表の場を提供することを目的に行われており、若手ならではの感性があふれた作品を楽しめます。開催期間は4月15日(日)までです。

YOUNG ARTISTS展開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.10

2018年 富士地域の桜 山地・高原で見頃!

2018年の富士地域の桜開花状況です。暖かな陽気が続いて平地の桜は見頃を過ぎて大部分で葉桜になってきましたが、山地や高原での開花が一気に進んで、例年よりかなり早く見頃を迎えている状態です。(撮影:4月7日・8日)


◇富士市森林墓園

富士市森林墓園の桜

富士市森林墓園の桜 富士市森林墓園の桜

富士市森林墓園の桜 富士市森林墓園の桜


◇田貫湖

田貫湖の桜

田貫湖の桜 田貫湖の桜


◇富士桜自然墓地公園

富士桜自然墓地公園の桜

富士桜自然墓地公園の桜 富士桜自然墓地公園の桜

富士桜自然墓地公園の桜 富士桜自然墓地公園の桜


◇狩宿の下馬桜

狩宿の下馬桜

狩宿の下馬桜 狩宿の下馬桜


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.09

2018年 富士地域の夜桜まとめ

2018年の富士地域で撮った夜桜スポットの写真をまとめました。川沿いや公園、神社など、多彩なロケーションでの夜桜を楽しめるのが良いです。(撮影:3月28日~4月4日)


◇吉原小潤井川沿い

吉原小潤井川沿いの夜桜

吉原小潤井川沿いの夜桜 吉原小潤井川沿いの夜桜


◇潤井川龍巌淵

潤井川龍巌淵の夜桜

潤井川龍巌淵の夜桜 潤井川龍巌淵の夜桜


◇広見公園

広見公園の夜桜

広見公園の夜桜 広見公園の夜桜


◇岩本山公園

岩本山公園の夜桜

岩本山公園の夜桜 岩本山公園の夜桜


◇富士川SA大観覧車Fuji Sky View

富士川SA大観覧車Fuji Sky Viewの夜桜

富士川SA大観覧車Fuji Sky Viewの夜桜 富士川SA大観覧車Fuji Sky Viewの夜桜


◇米之宮浅間神社

米之宮浅間神社の夜桜

米之宮浅間神社の夜桜 米之宮浅間神社の夜桜


◇富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社の夜桜

富士山本宮浅間大社の夜桜 富士山本宮浅間大社の夜桜


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.08

ぬく森住む@Fuji36

3月3日、富士宮市外神にあるAyami建築工房でイベント「ぬく森住む@Fuji36」が開催されました。これは女性建築士ならではの視点で地域密着の家づくりを目指す工房が、地域と手作りを結んで温もりを感じてもらおうと、今回初めて行われたものです。

木の温もりをたっぷり感じられる事務所兼モデルハウスの中では、整理収納やWebに関するワークショップ・セミナーなどが行われ、来場者は熱心に耳を傾けていました。

イベント開催のAyami建築工房

木の温もりを感じられる室内空間 木の温もりを感じられる室内空間

Webのセミナー


屋外ではアクセサリーやハーバリウムなどの手作り品販売・ワークショップのほか、cafe & deli moguによる地元野菜をふんだんに使った弁当もありました。また、富士の幸寿豚を使った豚汁の振る舞いがあり、美味しくいただきました。そして、今回この工房を初めて知った自分にもおもてなしをしていただき、嬉しい気分になりました。そんな温もりあるアットホームな雰囲気に好感を持てた今回のイベント、次回は夏頃開催とのことです。

出店風景

moguの弁当 富士の幸寿豚を使った豚汁


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.07

静岡茶10種飲み比べ&抹茶スイーツCAFEランチ

2月から3月にかけて静岡市の魅力を体験するイベント「駿河東海道おんぱく」が開催されました。数ある体験プログラムの中から、今回は清水区興津本町にある和CAFE茶楽で行われた「静岡茶10種飲み比べ&抹茶スイーツCAFEランチ」に参加してみました。ここは茶問屋が運営するカフェで、季節のランチやお茶スイーツを味わえるほか、静岡県内各地の茶葉などの小売りも行っています。

おんぱくプログラム開催の和CAFE茶楽

茶畑の小売り お茶スイーツの販売


店員さんから説明を聞きながら、静岡県内の各茶産地から茶問屋が選び抜いた10種類のお茶の飲み比べを体験。産地によって異なるお茶の香りや味わいを満喫できて良かったです。

店員によるお茶の説明

各茶産地のお茶を試飲 各茶産地のお茶を試飲

各茶産地のお茶を試飲


飲み比べを楽しんだあとはランチ。静岡茶を飲ませて育てた「TEA豚」のシューマイと味付けご飯・味噌汁のセットを味わったあと、お茶アイスや抹茶寒天などが乗った和パフェをいただき、素敵なお昼のひと時を過ごせました。

TEA豚のシューマイランチ

和パフェ お茶


おんぱくでの体験プログラムは終了しましたが、お店では随時飲み比べ体験とランチ・スイーツを味わえる企画を実施していますので、お店のサイトをチェックしてみてください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.06

富士川SA大観覧車1周年記念花火&イルミ

2月25日、東名高速富士川SAの大観覧車「Fuji Sky View」のオープン1周年を記念した花火の打ち上げがありました。花火や富士山と一緒に観覧車の風景が撮りたくて現地へ。この日は曇り空で富士山は姿を見せませんでしたが、観覧車や道路を行き交う車の光跡とともに撮れました。

観覧車と車の光跡そして花火の風景

観覧車と車の光跡そして花火の風景 観覧車と車の光跡そして花火の風景


観覧車のオリジナルキャラ「ふじひめ」や富士山など、オープン1周年を記念した特別イルミネーションも披露され、素敵な夜のひと時を過ごせました。

オープン1周年を記念した特別イルミネーション オープン1周年を記念した特別イルミネーション

オープン1周年を記念した特別イルミネーション オープン1周年を記念した特別イルミネーション


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.05

富士青春市民ミーティング

2月25日、ラ・ホール富士でイベント「富士青春市民ミーティング ~つながろう We are 青春市民!~」がありました。富士青春市民とは、自分なりの「いただき」を目指して、「一歩踏み出す(チャレンジする)人」、「その歩みを応援する人」、「とにかく富士市のことが好きな人」のことで、富士青春市民同士が交流を深めることを目的に初開催されたものです。

富士青春市民ミーティング会場のラ・ホール富士


まずは、数人ずつに分かれてグループワークを行い、互いに紹介し合いながら交流を深めました。

グループワーク グループワーク


続いて、富士青春市民大賞の最終投票。自己推薦部門のウェブ投票上位5名によるプレゼンテーションが行われたあと、参加者は与えられた10個の飴を思い思いに配分して投票を行いました。

自己推薦部門のウェブ投票上位5名によるプレゼンテーション

自己推薦部門のウェブ投票上位5名によるプレゼンテーション 自己推薦部門のウェブ投票上位5名によるプレゼンテーション

投票先を考える参加者

投票先を考える参加者 投票完了 結果はいかに?


グループワークや投票集計の合間に、富士市ブランドメッセージソングなどを歌う結花乃さんによるライブが行われました。

結花乃さんのライブ 結花乃さんのライブ


投票の結果、富士青春市民大賞の自己推薦部門はFujiことはじめ「SASAERU」の代表Keiさんに、他者推薦部門は富士東高校吹奏楽部(推薦者:豊田愛さん)に決定しました。おめでとうございます!

富士青春市民大賞の自己推薦部門はKeiさん

富士青春市民大賞の自己推薦部門はKeiさん 富士青春市民大賞の他者推薦部門は富士東高校吹奏楽部(推薦者:豊田愛さん)

富士青春市民大賞の自己推薦部門はKeiさん 富士青春市民大賞の他者推薦部門は富士東高校吹奏楽部(推薦者:豊田愛さん)


最後に記念撮影。これからもそれぞれの活動を通じて富士市を盛り上げていけたら良いですね。

記念撮影


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.04

岩松北地区梅まつり2018

2月25日、岩本山公園で「岩松北地区梅まつり」が開催されました。毎年梅が見頃を迎える2月下旬の日曜日に開催されており、今年で19回を数える地区最大のイベントで、梅の名所であることから地区外からも多くの来場者があります。

今年はうっすらと富士山が見えるまずまずの天気で、地区有志の模擬店が軒を連ねた芝生広場は大いに賑わいました。

賑わう祭り会場の芝生広場

模擬店風景 模擬店風景

模擬店風景 甘酒のサービスも


ステージでは投げ餅や踊りなどが繰り広げられて盛り上がりを見せたほか、開会式では鏡割りや植樹が行われて祭りの開催を祝いました。

ステージでの投げ餅

ステージでの踊り ステージでの踊り

開会式での鏡割り 開会式での植樹


この日の梅園は、これまで遅れていた梅の開花が進んできて、梅の花を十分に鑑賞できる状態となり、来場者は祭りとともに梅の花を思い思いに楽しんでいました。

徐々に開花が進む梅園の風景

徐々に開花が進む梅園の風景 徐々に開花が進む梅園の風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.03

2018年 富士地域の桜 広範囲で見頃!

2018年の富士地域の桜開花状況です。晴れて暖かな陽気の日が続いて、山間部を除いた広い範囲で見頃を迎え、咲き誇る桜を存分に楽しめる状態です。早めに咲き出した所では徐々に散り始めていますが、今週中頃までは十分に楽しめそうです。今週後半からは山間部で徐々に開花が進んできそうです。(撮影:3月31日・4月1日)


◇岩本山公園

岩本山公園の桜

岩本山公園の桜 岩本山公園の桜


◇広見公園

広見公園の桜

広見公園の桜 広見公園の桜


◇潤井川龍巌淵

潤井川龍巌淵の桜

潤井川龍巌淵の桜 潤井川龍巌淵の桜


◇吉原小潤井川沿い

吉原小潤井川沿いの桜

吉原小潤井川沿いの桜 吉原小潤井川沿いの桜


◇富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社の桜

富士山本宮浅間大社の桜 富士山本宮浅間大社の桜


◇稲瀬川沿い

稲瀬川沿いの桜

稲瀬川沿いの桜 稲瀬川沿いの桜


◇興徳寺

興徳寺の桜

興徳寺の桜 興徳寺の桜


◇大石寺

大石寺の桜

大石寺の桜 大石寺の桜


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.02

富士山白糸平成棚田竹灯籠祭り2018

2月24日、富士宮市白糸地区にある平成棚田で「富士山白糸平成棚田竹灯籠祭り」が開催されました。2回目となった今回もクラウドファンディングで運営資金を集めて行われました。会場には地元産品を売る出店や飲食の露店などが軒を連ね、日中から賑わいを見せていました。

賑わいを見せる祭り会場

地元産品を売る出店 飲食の露店


夕方から点火式典が行われ、来賓・関係者によって竹灯籠に火が灯されたほか、地元の原文珠太鼓保存会による演奏が行われました。メイン会場付近の田んぼには竹灯籠を並べて描いたメッセージも登場しました。

太鼓演奏 点火式典

点火式典 点火式典

竹灯籠を並べて描いたメッセージ


日暮れとともに竹灯籠の明かりが浮かび上がって、のどかな里山に幻想的な光景が広がりました。この日は天気に恵まれて、富士山をバックに竹灯籠の明かりが灯る素敵な風景が撮れて嬉しい気分でした。

富士山と竹灯籠の素敵な風景

富士山と竹灯籠の素敵な風景 富士山と竹灯籠の素敵な風景


フィナーレは富士山型の仕掛け花火と打ち上げ花火、目の前で繰り広げられる見応えある光景に歓声が上がっていました。

仕掛け花火と富士山の風景

仕掛け花火 打ち上げ花火も


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.01

第2回 富士スカイランタン「紙ほたる」

2月23日、ふじのくに田子の浦みなと公園でイベント「富士スカイランタン『紙ほたる』」が開催されました。これは富士山の日と工場夜景の日を記念して行われたもので、一昨年の12月に全国工場夜景サミットを記念して行われて以来、2回目となります。

会場では夕方から参加者の受付が始まり、参加費と引き換えにスカイランタンを手渡していきました。

参加者の受付

参加者の受付 参加者の受付


受付の裏では参加者に渡すスカイランタンを仕上げる作業が行われました。前回は火を使ったランタンで、風などの影響で上手く飛ばすことができなかったので、今回は電球色のLEDを風船の中に入れ、ヘリウムガスを詰めたものを使用。遠くに飛んで行かないように紐をつけ、安全かつ確実に飛ばせるように工夫しました。

スカイランタンを仕上げる作業 スカイランタンを仕上げる作業


夕暮れとともに富士山の姿が見えてきたので、オープンしたばかりの富士山ドラゴンタワーに登って、徐々に明かりが浮かび上がるる田子の浦港と富士山の風景を楽しみました。

富士山ドラゴンタワーからの夕暮れ時の眺めを楽しむ タワーからの夕暮れ時の富士山と田子の浦港の風景

タワーからの夕暮れ時の富士山と田子の浦港の風景


日がすっかり暮れ、公園の芝生広場に参加者がスカイランタンを持って集まります。この日は日中から強風が吹き、風が収まるのを待って打ち上げる予定でした。

公園の芝生広場に集まる参加者

公園の芝生広場に集まる参加者 公園の芝生広場に集まる参加者


しかし、夜になっても強風が収まらず、残念ながら打ち上げは中止になってしまいました。今年も上手くいかずに悔やまれる状況でしたが、スカイランタンを打ち上げずに手に持って振りかざしただけでも幻想的な光景になって良かったです。

スカイランタンを振りかざす参加者

スカイランタンを振りかざす参加者 スカイランタンを振りかざす参加者


今回はバックに富士山がほとんど映らない状態だったので、別の日に同じ場所で撮った夜の富士山を合成してみました。次回開催の際には、このような夜の富士山が浮かび上がる状態を期待したいです。

富士山とスカイランタン(合成写真)


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »