« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018.07.31

2018年富士開山イベント@浅間大社

7月10日は静岡県側の富士山お山開き、それに合わせて富士宮市の富士山本宮浅間大社で行われたイベントについてまとめてみました。


◇表富士灯回廊・かみ灯り (7月7日)

楼門周辺や参道沿いにキャンドルや竹灯籠が設置されて幻想的な光景を楽しめたほか、「富士の山かみ灯りコンテスト」の作品展示を見ることができました。

キャンドルが彩る楼門前

キャンドルが彩る楼門前 キャンドルが彩る楼門前

参道沿いの竹灯籠とキャンドル 参道沿いの竹灯籠とキャンドル

拝殿前の灯り

富士の山かみ灯りコンテストの作品 富士の山かみ灯りコンテストの作品


◇ミス富士山コンテスト (7月10日)

今年で30回目となる富士宮市の観光大使をを選ぶミスコンテスト。祈祷殿前で最終審査に残った8人のエントリー者が自己PRをして審査員からの質問に答えたあと審査が行われ、今年度のミス富士山及びミス富士山グランプリが決定しました。その合間には舞踊や30年の歩みをまとめた特別映像の上映がありました。

自己PRをするエントリー者

審査の合間の舞踊 審査の合間の舞踊

審査の合間の舞踊 30年の歩みをまとめた特別映像の上映

ミス富士山が決定し記念品などが授与される 今年度のミス富士山

新旧のミス富士山


◇富士開山奉納手筒花火 (7月10日)

一連の富士開山行事を締めくくる手筒花火。地元の駿州白糸原手筒花火保存会による見応えある炎の競演を存分に楽しめました。

富士開山奉納手筒花火

富士開山奉納手筒花火 富士開山奉納手筒花火

富士開山奉納手筒花火 富士開山奉納手筒花火

富士開山奉納手筒花火


今年はお山開きの7月10日限定で金文字で富士開山と書かれた特別な御朱印をいただくことができ、人気を集めていました。

7月10日限定の御朱印が人気を集める 金文字の特別なご朱印


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.30

ミヤロックフェス2018

7月8日、富士宮市中心部の商店街で音楽イベント「ミヤロックフェス2018」が開催されました。地元の若者たちが街の活性化のために企画したもので、同時期開催のまちなかアートギャラリーの協力のもとで行われました。

商店街沿いの広場・駐車場を使った3会場にステージが設けられ、地元を中心としたアーティストたちが多彩なライブパフォーマンスを繰り広げ、大いに盛り上がりました。

ミヤロックフェス開催の富士宮商店街

ライブ風景 ライブ風景

ライブ風景 ライブ風景

ライブ風景

ライブ風景 ライブ風景

ライブ風景


西町商店街会場では毎月8日恒例の「にしの市」が同時開催され、ライブとともに飲食や有機野菜などの買い物も楽しめました。

西町商店街会場では「にしの市」同時開催 西町商店街会場では「にしの市」同時開催


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.29

本吉原駅劇場「須佐之男と大龍の舞」

7月7日、岳南電車本吉原駅でホームをステージに見立てて催し物を行う「本吉原駅劇場」が開催されました。今回は静岡市清沢の神楽による「須佐之男」と富士市東比奈諏訪神社の「大龍の舞」が披露されました。

まずは「須佐之男」の演技が披露され、最終電車から降り立った荒ぶる神「スサノオノミコト」が神楽の演奏に合わせて力強く舞いました。

本吉原駅ホームにスサノオノミコトが降り立つ

スサノオノミコトの舞 神楽の演奏

神楽と舞の風景


続いて、「大龍の舞」の演技が行われました。独特な太鼓の音に合わせて大蛇がとぐろを巻いたりする光景は見応えありました。

ホームで繰り広げられた大龍の舞

見応えある大蛇 見応えある大蛇

見応えある大蛇

見応えある大蛇 独特な音色の太鼓演奏


動画もご覧ください。なお、次回の本吉原駅劇場は8月4日(土)に「真夏の夜の寄席」が開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.28

寺ちょい@大頂寺 2018年7月

7月1日、富士宮市東町にある大頂寺でイベント「寺ちょい」が開催されました。4月に続いて2回目の開催となった今回は寺の本堂での法話と落語(有料)がメインでありましたが、境内で縁日が同時に行われるということで足を運んでみました。地元の飲食や有機野菜、雑貨等の出店のほか、ミニコンサートもあり、来場者はゆったりと買い物や飲食を楽しんでいる様子でした。

寺ちょい縁日開催の大頂寺

出店風景 出店風景

出店風景

出店風景 ミニコンサート


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.27

うりじままつり2018

7月1日、富士市瓜島公園で「うりじままつり」が開催されました。瓜島町の夏祭りイベントとして毎年この時期に行われており、6回目となる今回も町内にある人気飲食・菓子店を中心とした出店が軒を連ねたほか、富士つけナポリタンやミニゲーム、防災グッズ展示・起震車などのコーナーもあもあり、多くの来場者で賑わいを見せていました。

祭り会場の瓜島公園

出店風景 出店風景

出店風景 富士つけナポリタンの出店も


ステージでは太鼓やジャズバンドの演奏、キッズダンス、空手などの催し物が繰り広げられ、祭りを大いに盛り上げていました。

ジャズバンドの演奏

太鼓演奏 太鼓演奏

キッズダンス 空手


今年は昨年までのお笑い芸人クレオパトラに代わってDJモヒさんが司会を務めたほか、富士市長が会場を訪れて挨拶をしました。

今年はDJモヒさんが司会 富士市長の挨拶


今回の祭りではお昼にcafe&deli moguのキーマカレーとミントソーダを美味しくいただきました。

cafe&deli moguのキーマカレーとミントソーダ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.26

勤労者福祉サービスセンターフェスティバル2018

7月1日、富士市交流プラザでイベント「サービスセンターフェスティバル」が開催されました。中小企業の福利厚生サービスを行う富士市勤労者福祉サービスセンターによるイベント、会場には飲食や雑貨等を売る出店、ワークショップのブースが並んだほか、スピードくじ抽選会も行われており、来場者はゆったりと休日のひと時を過ごしている様子でした。

サービスセンターフェスティバル会場の富士市交流プラザ

出店風景 出店風景

出店風景 ワークショップ

屋外の飲食ブース 屋外の飲食ブース


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.25

岡見周二展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで陶芸家の岡見周二さんによる個展が開催されており、ユニークな形をした花瓶や器などの作品を見ることができます。開催期間は7月29日(日)までです。

岡見周二展開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.24

富士山ひまわり畑@岩本山 2018

現在、岩本山の丘陵地に広がる畑の一角にある「岩本山とかりがね堤を守る会」のひまわり畑が見頃を迎えており、一面に咲き誇る花を存分に楽しめます。天気の良い時には富士山と一緒に見ることもできます(撮影:7月23日)。場所は新東名高速道路の近くになります。ひまわり畑の幟を目印にしてください。

岩本山丘陵地の一角にあるひまわり畑

咲き誇るひまわり 咲き誇るひまわり

咲き誇るひまわり ひまわりと富士山の風景

ひまわりと富士山の風景


こちらはもう一つのひまわり畑です。ハンバーガーカフェ「ババルーイ」の隣にあります。ここからも天気が良い時には富士山と一緒に楽しめます。

もう一つのひまわり畑と富士山の風景

もう一つのひまわり畑と富士山の風景 もう一つのひまわり畑と富士山の風景



☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.23

第3回SASAERUまち交流フォーラム

6月30日、富士市大淵にある静岡県立富士特別支援学校で「SASAERUまち交流フォーラム」がありました。市民活動通団体Fujiことはじめの福祉部門「SASAERU」によるフォーラム、3回目となる今回は「大人の社会見学 学校へ行こう!」と題して、富士周辺の障害を持つ子供たちが通う学校の現状を知ることを目的に行われました。

まずは校長や市長の挨拶のあと、学校の概要についての説明がありました。小学部から高等部までの日々の学校生活などを知ることができました。

SASAERUまち交流フォーラム開催の富士特別支援学校

校長挨拶 市長挨拶

学校の説明

学校の説明 学校の説明


続いて、校内の見学が行われました。日々学習を行う各教室や就職に向けてものづくりの実習を行う部屋、バリアフリー化された通路など、障害を抱えながらも日々頑張っている児童・生徒の姿が目に浮かぶようでした。

校内の見学 校内の見学

校内の見学

校内の見学 校内の見学


校内見学後、参加者は同校の先生を交えてグループセッションを行い、障害を持つ子供を取り巻く課題などについての意見交換をしました。

グループセッション

グループセッション グループセッション


会場では東京パラリンピックに向けて手形を集めて世界一の大きな絵を描くプロジェクトであるハンドスタンプを集める活動も行われました。

ハンドスタンプを集める活動

ハンドスタンプを集める活動 ハンドスタンプを集める活動


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.22

三保松原キャンドルナイト「あかりともるよる」 2018

6月24日、富士山世界遺産の構成資産の一つである静岡市清水区の三保松原でイベント「あかりともるよる」が開催されました。世界遺産登録を機に、毎年この時期に行われているキャンドルナイトです。

イベントは夕方から始まり、御穂神社で火おこしの儀式や羽衣の舞が行われたあと、関係者によって種火が松並木が続く神の道を通って三保松原へ運ばれていきました。

火おこしなどが行われた御穂神社

火おこしの儀式 羽衣の舞

種火をもって三保松原へ

御穂神社を出発 神の道を進んでいく


関係者一行は三保松原に到着。羽衣の松の碑の前に置かれた種火をもとに、松の周辺に並べられたキャンドルに点火していきました。

三保松原に到着 三保松原に到着

キャンドルに点灯

点灯されたキャンドル 点灯されたキャンドル


日が暮れるとともにキャンドルの明かりがほんのりと浮かび上がって幻想的な光景になり、素敵なひと時を過ごせました。

日暮れとともに幻想的な光景に 日暮れとともに幻想的な光景に

日暮れとともに幻想的な光景に


こちらは夜の御穂神社。竹のオブジェや竹灯籠が境内を彩り、幻想的な光景を演出していました。

御穂神社の竹のオブジェ

御穂神社の竹灯籠 御穂神社の竹灯籠


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.21

富士オーガニックマルシェ

7月7日、富士市吉原のMARUICHI BLDG.1962(マルイチビル)で「富士オーガニックマルシェ」が開催されました。富士市にはこれまでなかった有機野菜を継続的に購入できる場所作りを目的に行われたものです。

初開催となった今回は、富士宮の有機農家4軒が出店して多彩な種類の野菜や農産加工品を販売したほか、焼きもろこし・新じゃがのフレンチフライといったその場で味わえるものや木工細工作家さんによる販売もありました。

富士オーガニックマルシェ案内表示 富士オーガニックマルシェ案内表示

マルシェ会場風景

マルシェ会場風景 マルシェ会場風景

多彩な有機野菜を販売

多彩な有機野菜を販売 農産加工品の販売

木工細工作家さんによる販売 新じゃがのフレンチフライ(白糸とうがらし味)


今後、富士市内各所で定期的に開催とのこと。2回目のマルシェは富士市宮島のセレクトショップWackyで本日(7月21日)開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.20

エソラ・デ・マルシェ 2018年6月

6月24日、富士市中里にあるエコフィールドのエコライフ創造空間esoraでマルシェが開催されました。12回目となる今回は「夏のワクワクを見つけよう」というテーマで、手作り雑貨や飲食など多彩なジャンルの50余りの店が出て賑わいを見せ、出店者と触れ合いながら思い思いに買い物を楽しんでいました。

マルシェ開催のエコライフ創造空間esora

屋外の出店風景 屋外の出店風景

屋外の出店風景

屋外の出店風景 屋外の出店風景

屋内の出店風景

屋内の出店風景 屋内の出店風景

屋内の出店風景 ミュージックライブも行われた


この日はesoraに隣接したリサイクルショップの夢大陸富士本店でもフリーマーケットが同時に行われていました。なお、次回のエソラ・デ・マルシェは9月30日(日)に開催されます。

夢大陸富士本店でもフリーマーケット開催

夢大陸富士本店でもフリーマーケット開催 夢大陸富士本店でもフリーマーケット開催


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.19

O2EXPO 2018

6月22日から3日間、ふじさんめっせで富士酸素工業によるイベント「O2EXPO」(オーツーエキスポ)が開催されました。私が訪れた最終日の24日は、一般向けの催し「ふじっちロード」が行われ、地元グルメや各種遊び体験、大抽選会などの催し物があったほか、ガス器具やキッチンなどの展示もあり、会場は多くの来場者で賑わいました。

O2EXPO開催のふじさんめっせ

バブル相撲 動物とのふれあい

賑わう地元グルメブース

出店風景 出店風景

体験コーナー 大抽選会

ガス器具・キッチン等の展示 ガス器具・キッチン等の展示


ステージではサイエンスショーやバルーンアートショーなどが行われ、子供たちの人気を集めていました。

サイエンスショー

サイエンスショー サイエンスショー

バルーンアートショー

バルーンアートショー バルーンアートショー


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.18

小さな小道のある家4

6月23日から2日間、フジモク(富士木材)のキト暮ラスカでイベント「小さな小道のある家4」が開催されました。庭を彩る花やグリーン、関連雑貨の展示販売をメインに、手作り雑貨や無農薬野菜、スイーツ、飲食などの出店もあり、来場者は出店者とふれあいながら素敵な休日のひと時を過ごしていました。

小さな小道のある家4開催のキト暮ラスカ

素敵な雑貨が並ぶ 素敵な雑貨が並ぶ

グリーン系のグッズ

グリーン系のグッズ グリーン系のグッズ


今回のイベントでは、展示販売のほかに庭とともに暮らす生活を提案する講座やワークショップがありました。また、moguのにじますバーガーは野菜もたっぷり入っていて、美味しくいただけました。

庭とともに暮らす生活を提案する講座

ワークショップ moguのにじますバーガー


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.17

富士YEG公開例会 2018年6月

6月20日、富士商工会議所で富士商工会議所青年部(富士YEG)による公開例会「市民主役、民間発想でまちの未来をつくる! ~政策提言によるまちづくりの第一歩~」がありました。市民主役のまちづくりの手法として、政策提言を意識した活動が近年注目を集めていることから、今回の公開例会(一般の人が聴講可能)が行われたものです。

富士YEG公開例会開催の富士商工会議所


第1部では政策提言の意義と効果について、浜松商工会議所青年部(浜松YEG)による取り組みの事例発表がありました。

政策提言の意義と効果についての事例発表

Fujiyeg201806c Fujiyeg201806d


第2部では「地方創生は、市民主役と民間発想」というテーマで、元横須賀市長の吉田雄人さんによる講演が行われ、基地の街というマイナスイメージを発想転換して、よこすか海軍カレーヨコスカネイビーバーガーといったグルメで横須賀のイメージアップを図った取り組みが紹介されました。

元横須賀市長の吉田雄人さんによる講演

元横須賀市長の吉田雄人さんによる講演 元横須賀市長の吉田雄人さんによる講演


第3部は富士YEG事業からつくる政策提言として、「0からはじまる『チャレンジ3776』」と「工場夜景とスカイランタン事業」の発表がありました。

0からはじまる「チャレンジ3776」では、昨年の富士YEG25周年記念事業として行われた小学生対象の海抜0mからの富士登山について紹介されました。どんな時でも失敗を恐れずに前を向いてチャレンジし、富士市に生まれ育ったことに誇りを持てる事業に発展させたいとのことです。

0からはじまる「チャレンジ3776」事業の発表

0からはじまる「チャレンジ3776」事業の発表 0からはじまる「チャレンジ3776」事業の発表


工場夜景とスカイランタン事業では、市民団体「富士工場夜景倶楽部」から始まった富士市の工場夜景の魅力発信やふじのくに田子の浦みなと公園で開催されたスカイランタンについて触れながら、これらを活かしたクリスマスマーケットなどの開催を提言しました。

工場夜景とスカイランタン事業の発表

工場夜景とスカイランタン事業の発表 工場夜景とスカイランタン事業の発表

工場夜景とスカイランタン事業の発表 工場夜景とスカイランタン事業の発表


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.16

それ、みやげにして宮!名物コンペ2018

富士宮市の土産物企画を支援する事業「それ、みやげにして宮!名物コンペ」の2018年の審査が先日行われ、富士宮市役所で入賞した土産物のお披露目がありました。市役所入口付近に展示・試食ブースが設けられ、来庁者や職員が興味深そうに見入ったり味わったりしていました。

奨励大賞にはフルーリス洋菓子店の「富士のみや月」、もちのきの「ほろほろクッキー(お茶)」が選ばれました。いずれも地元産のお茶を使ったお菓子です。

「それ、みやげにして宮!名物コンペ」のお披露目が行われた富士宮市役所

入賞した土産物のアピール 興味深そうに見入る人たち

試食を味わう


こちらは入賞した土産物です。食品類は全て試食が用意されていて、地元食材の良さや美味しさをアピールしていました。

入賞した土産物

入賞した土産物 入賞した土産物


ブースのすぐ隣では、先日行われた浅間大社ライトアップフォトコンテストの入賞作品展示を見ることができました。

浅間大社ライトアップフォトコンテストの入賞作品展示


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.15

富士山世界遺産登録5周年記念祭

前記事で紹介した宮町まつりと同時に、浅間大社では富士宮市と富士宮商工会議所青年部(富士宮YEG)の共催による「富士山世界遺産登録5周年記念祭」が6月17日に開催されました。

浅間大社入口の広場では地元グルメの出店、富士山世界遺産センター付近にはフリーマーケットが出ており、来場者は思い思いに買い物を楽しんでいました。

富士山世界遺産登録5周年記念祭開催の浅間大社

出店風景 出店風景

フリーマーケット フリーマーケット


今回はメインイベントを夕方からスタートさせ、富士宮市内4つの酒蔵から提供された酒で乾杯セレモニーでステージの幕が明けました。鏡割りと振る舞い酒が行われ、世界遺産登録5周年を盛大に祝いました。

乾杯セレモニー

乾杯セレモニー 振る舞い酒

みんなで乾杯して5周年を盛大に祝う


ステージ付近には富士宮の特産品をPRするコーナーが設けられ、地酒やお茶、肉類などの試飲(食)・販売が行われました。

富士宮の特産品をPRするコーナー

富士宮の特産品をPRするコーナー 富士宮の特産品をPRするコーナー


ステージでは静岡ご当地ソング「思い出の交差点」のライブやオカリナ奏者大沢聡さんによる演奏が行われ、イベントを盛り上げていました。

静岡ご当地ソング「思い出の交差点」のライブ オカリナ奏者大沢聡さんによる演奏


夕暮れ時からは神田川沿いにキャンドルが灯って幻想的な光景を演出したほか、湧玉池のライトアップも行われ、訪れた人は素敵な夜のひと時を過ごしていました。この日は夕方から富士山が姿を見せ、キャンドルとともに素敵な風景が撮れました。

神田川沿いを彩るキャンドル

神田川沿いを彩るキャンドル 5周年記念の作品

湧玉池のライトアップ

湧玉池のライトアップ 湧玉池のライトアップ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.14

宮町まつり 2018年6月

6月17日、富士宮市の大社通り宮町商店街で「宮町まつり」が開催されました。街の賑わいづくりのために3か月ごとに開催しているもので、今回で5回目になります。歩行者天国になった通りには、地元グルメや新鮮野菜などを売る出店が軒を連ね、来場者は思い思いに買い物や飲食を楽しんでいました。

宮町まつり開催の大社通り宮町商店街

出店風景 出店風景

出店風景

出店風景 出店風景

思い思いに飲食を楽しむ


今回は「ASOVIVA」(遊び場)というテーマで、キックターゲットやアニマルライドといった遊び体験コーナーが登場したほか、宮のにぎわい広場でのライブや菓子詰め放題も行われました。

宮のにぎわい広場でのライブ

キックターゲット シュートザビンゴ

アニマルライド 菓子詰め放題


こちらは地元の重須孝行太鼓の演奏。力強い太鼓の音が商店街に響き渡って、イベントの盛り上げに一役買っていました。

重須孝行太鼓の演奏

重須孝行太鼓の演奏 重須孝行太鼓の演奏


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.13

富士本町軽トラ市 2018年6月

6月17日、富士本町商店街で軽トラ市が開催されました。この日は商店街から時折富士山が見える好天に恵まれ、飲食や野菜、雑貨等の多彩なジャンルの出店が軒を連ねた通りは多くの人で賑わいました。また、商店街のキャラクター「ロペティ」も登場して、子供たちに愛嬌を振る舞っていました。

軽トラ市開催の富士本町商店街

賑わう軽トラ市会場 賑わう軽トラ市会場

賑わう軽トラ市会場

出店風景 出店風景

出店風景 愛嬌を振る舞うロペティ


路上の各所で甲子太鼓やミニライブ、大道芸が繰り広げられて軽トラ市を盛り上げていたほか、軽トラ市のテーマソングが今回踊りとともに初披露されて注目を集めていました。

甲子太鼓(富士本町) 甲子太鼓(銀座町)

ミニライブ 大道芸

軽トラ市のテーマソングが初披露


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.12

富士宮西高校美術部展示@ARATA

前記事のふじのみや・まちなかアートギャラリーに関連して、富士宮市中央町にあるAlternative Space ARATAで富士宮西高校美術部による展示が行われており、高校生の若い感性があふれる素敵な作品を楽しめます。開催期間は7月27日(金)までです(土・日・祝休み)。

富士宮西高校美術部展示開催のARATA

展示作品 展示作品

展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.11

ふじのみや・まちなかアートギャラリー2018

現在、富士宮市中心部にある6つの商店街を会場に毎年この時期恒例のアートイベント「ふじのみや・まちなかアートギャラリー」が開催されています。16回目となる今回は、66か所の店舗・施設に地元を中心とした多彩なジャンルの作家による作品展示を楽しめます。開催期間は7月16日(月・祝)までです。

まちなかアートギャラリー展示作品

まちなかアートギャラリー展示作品 まちなかアートギャラリー展示作品

まちなかアートギャラリー展示作品 まちなかアートギャラリー展示作品

まちなかアートギャラリー展示作品

まちなかアートギャラリー展示作品 まちなかアートギャラリー展示作品

まちなかアートギャラリー展示作品

まちなかアートギャラリー展示作品 まちなかアートギャラリー展示作品

まちなかアートギャラリー展示作品 まちなかアートギャラリー展示作品


アート作家さんの作品以外にも、高校美術部の作品や小学生絵画コンクールの作品も見ることができます。

高校美術部の作品

小学生絵画コンクールの作品


こちらはアートギャラリー会期中に商店街の飲食店で楽しめる「味体験グルメ」。アート鑑賞の合間にゆったりと地元グルメを味わってみてはいかがでしょうか。今回はカフェ&ダイニングJINQのプレートと江戸屋本店のケーキセットをいただきました。

味体験グルメ「JINQ」 味体験グルメ「江戸屋本店」


今年はスタンプラリーが大幅にパワーアップし、全店舗のスタンプを集められるようになりました。集めた数に応じて商店街の買い物券が当たる抽選ができるほか、作品店舗または味体験店舗を全制覇すると、もれなく記念品(アート作品・数量限定)が貰えます。

スタンプラリーが大幅パワーアップ

全制覇で記念品が貰える 全制覇で記念品が貰える


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.10

山口謙二展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERY山口謙二さんの個展が開催されており、生命の営みなどをイメージした絵画や立体造形、写真をコラージュした作品などを見ることができます。開催期間は7月15日(日)までです。

山口謙二展開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品 展示作品

展示作品


7月7日には土田卓さんのコントラバス演奏に合わせてライプペイントも行われ、ウィンドウガラスに天使の翼が描かれました。

ライプペイント

ライプペイント ライプペイント


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.09

吉原祇園祭2018 (その2)

6月9日から2日間開催された2018年の「吉原祇園祭」、ここでは2日目の模様を中心にお送りします。

2日目の朝は鈴川の海岸に行ってお清めの海水を汲む「浜降り」が行われ、若い氏子たちが海に入って一升瓶などに海水を汲む光景が見られました。

鈴川海岸での浜降り

鈴川海岸での浜降り お清めの海水を汲む


2日目は来場者が参加できるイベントとして「おてんのさんスタンプラリー」が実施され、吉原界隈にある各町内の会所を巡りながらスタンプを集めると、景品が当たる抽選をすることができます。今年も21町内全てのスタンプを集めることができました。

おてんのさんスタンプラリー


2日目午後の大きな見どころ、神輿の練り歩き。笹神輿と呼ばれる笹をたくさんつけた独特のスタイルの神輿を男衆が勇壮に各町内を練り歩きます。

神輿の練り歩き

神輿の練り歩き 神輿の練り歩き

神輿の練り歩き


こちらは岳南商店街の東側で行われた「けんか神輿」。吉原の東側にある神社による神輿が集結して、まるで喧嘩のようにぶつかり合う光景は大変見応えあります。

けんか神輿

けんか神輿 けんか神輿


今年は2年に一度の木遣り道中・梯子乗りが行われました。梯子の上で繰り広げられる妙技に目が釘付けになりました。

木遣り道中

梯子乗り 梯子乗り

妙技を繰り広げる 妙技を繰り広げる


祭り2日目の模様をまとめた動画もご覧ください。


こちらは露店の風景です。通りの両脇の歩道沿いに切れ目なく軒を連ね、来場者が思い思いに楽しむ光景が見られました。

露店風景 露店風景


岳南電車では、ねじり鉢巻きなどのラッピングで祭りをイメージした電車を運行したほか、祇園祭のヘッドマークをつけた電車も運行し、祭りの開催をアピールしていました。

祭りをイメージしたラッピング電車

祭りをイメージしたラッピング電車 祇園祭のヘッドマーク付き電車


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.08

吉原祇園祭2018 (その1)

6月9日から2日間開催された2018年の「吉原祇園祭」の模様をお送りします。東海一の祇園と呼ばれ、富士市に夏の訪れを告げる大きな祭りです。今年は2日目に多少雨が降りましたが、祭りの開催にほとんど影響はなく、例年通りの賑わいを見せました。

2日間の祭りが始まる直前の1日目の昼、各町内の山車と氏子たちが神社前に集まって宮参りを行い、祭りの成功と安全を祈願しました。

祭り開始前の宮参り

祭り開始前の宮参り 祭り開始前の宮参り


1日目の午後、吉原本町通りは交通規制が始まって2日間の祭りがスタート。通りに山車が出て賑わいを増していきます。

山車の引き回しが始まる

山車の引き回しが始まる 山車の引き回しが始まる


午後3時からは1日目の見どころの一つである女神輿が行われました。女性による宮太鼓が行われたあと、岳南商店街から吉原商店街中央付近にかけて練り歩きました。女性ならではの華麗さと男性のような勇壮さが相まって、見る者の目を惹きつけます。

女衆による宮太鼓 神輿のお清め

女神輿が練り歩く 女神輿が練り歩く

女神輿が練り歩く


午後4時からは宮太鼓の競演。こちらも1日目の見どころの一つで、各町内の青年長などの代表者が独特のリズムで太鼓を打ち鳴らし、街中にその音が響き渡りました。

宮太鼓の競演

宮太鼓の競演 宮太鼓の競演

宮太鼓の競演 宮太鼓の競演


夕暮れ時の吉原本町通りの風景。日が暮れるにつれて、引き回される山車の灯りが浮かび上がって華やかな光景になり、通りには多くの人が出て賑わいを増していきました。

華やかさを増す夕暮れ時の山車

華やかさを増す夕暮れ時の山車 華やかさを増す夕暮れ時の山車


祭り終盤は各町内の山車が集結して太鼓や囃子の競り合いが行われて大いに盛り上がり、周囲は熱気に満ち溢れていました。

祭り終盤の競り合い

祭り終盤の競り合い 祭り終盤の競り合い

祭り終盤の競り合い 祭り終盤の競り合い


祭り1日目の模様をまとめた動画もご覧ください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.07

まつのdeマルシェ 2018年6月

6月10日、松野まちづくりセンター近くの空き地で「まつのdeマルシェ」が開催されました。近隣地域の活性化を図るために定期的に行われているもので、会場には飲食や新鮮野菜、手作り雑貨等の出店が軒を連ねて多くの来場者で賑わい、思い思いに買い物を楽しんでいました。

賑わうまつのdeマルシェ会場

出店風景 出店風景

出店風景

出店風景 出店風景

出店風景 抽選会も実施


ステージでは音楽ライブなどが繰り広げられ、マルシェを盛り上げていました。

音楽ライブなどのステージ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.06

静岡県富士市観光PR展

6月1日から2日間、東京駅丸の内南口前にあるKITTEの観光案内施設「東京シティアイ」で静岡県富士市観光PR展があり、足を運んでみました。

KITTE外観


会場では富士市の特産品である田子の浦しらすや富士のお茶のPRを中心に行われ、釜揚げしらすの試食やお茶の試飲が人気を集めていました。

富士市の観光PR展が行われた東京シティアイ

釜揚げしらすの試食 富士の茶娘によるお茶の試飲

富士のお茶の販売コーナー 富士のお茶の販売コーナー


富士市から撮った富士山(富士山百景写真コンテスト入賞作品)の展示や富士山登山ルート3776の紹介、オリジナルグッズ等の販売、観光パンフレットの配布も行われ、富士市の魅力を発信していました。

富士山百景写真の展示

オリジナルグッズの販売 観光パンフレットの配布


こちらはKITTE屋上からの東京駅周辺の眺めです。赤レンガのレトロな駅舎の周辺に高層ビルが林立する都会的な光景を楽しめました。

KITTE屋上からの東京駅周辺の眺め


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.05

ララ♪マルシェ

6月1日、吉原商店街にあるMARUICHI BLDG.1962(マルイチビル)でイベント「ララ♪マルシェ」が開催されました。アクセサリーやデコ雑貨、ハーバリウムといった手作り品を売る小さなマルシェ、来場者は出店者とのコミュニケーションしながら思い思いに買い物を楽しんでいました。次回は秋頃に開催予定です。

ララ♪マルシェ開催のマルイチビル

手作り品が並ぶ 手作り品が並ぶ

手作り品が並ぶ 手作り品が並ぶ

手作り品が並ぶ ララ♪マルシェの案内看板


この日は1日ということで、吉原商店街では「吉原宿 一の市」が行われており、飲食物や野菜を中心とした出店が並んでいました。

吉原商店街では「吉原宿 一の市」開催 吉原商店街では「吉原宿 一の市」開催


マルイチビルでは今週末の7月7日(土)に地元の有機農家が野菜を販売する「富士オーガニックマルシェ」が開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.04

白糸マルシェ 2018年5月

5月27日、富士宮市上井出の西の家表富士キャンプ場で「小さな森の白糸マルシェ」が開催されました。富士宮市北部地域の魅力を発信することを目的に行われているもので、今回で5回目になります。森の中に出店が点在し、森林浴気分で買い物を楽しめるのが特徴です。

会場には地元を中心とした手作り雑貨や飲食などの出店が数多くあり、来場者は森の中をゆったり散策しながら出店者とのふれあいを楽しんでいました。

白糸マルシェ開催の西の家表富士キャンプ場

出店風景 出店風景

出店風景

出店風景 出店風景


会場の一角では大道芸やミニライブも行われ、マルシェを盛り上げていました。

大道芸

大道芸 ミニライブ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.03

岩本山周辺あじさい開花状況 2018年6月30日

富士市のあじさいスポット、岩本山周辺の開花状況です。6月30日現在、岩本山公園では見頃は徐々に過ぎてきており、色褪せてきた花も見られるようになってきましたが、遅めに咲いてきた花を中心にまだ十分楽しめます。

見頃を過ぎつつある岩本山公園のあじさい

見頃を過ぎつつある岩本山公園のあじさい 見頃を過ぎつつある岩本山公園のあじさい

見頃を過ぎつつある岩本山公園のあじさい

見頃を過ぎつつある岩本山公園のあじさい 見頃を過ぎつつある岩本山公園のあじさい


こちらは実相寺祖師堂付近のあじさい。こちらも徐々に見頃を過ぎてきていますが、あともう少し楽しめそうです。

実相寺祖師堂付近のあじさい

実相寺祖師堂付近のあじさい 実相寺祖師堂付近のあじさい


5月下旬から約1か月間に渡ってお送りしてきました今年のあじさい開花状況は今回の更新をもって終了します。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.02

富士市の工場夜景写真展@ルアーズ

現在、富士本町にある飲食店リゾートダイニング ルアーズで「富士市の工場夜景写真展」が開催されており、富士工場夜景倶楽部のメンバーが富士市内のさまざまな場所から撮った工場夜景写真を見ることができます。開催期間は7月7日(土)までです。

富士市の工場夜景写真展 案内

展示作品

展示作品 展示作品


お店の看板メニューはもつ鍋。コラーゲンたっぷりで女性の人気を集めています。

店内風景 看板メニューのもつ鍋


会期中の7月5日(木)には富士駅周辺ではしご酒イベント「富士タイムズスクエアバル」が開催。ルアーズもバル参加店舗になっていますので、バルメニューをいただきながら作品を楽しむことができます。

     7月5日開催「富士タイムズスクエアバル」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.01

田子の浦みなとマルシェ

5月27日、ふじのくに田子の浦みなと公園手前の道路沿いでイベント「田子の浦みなとマルシェ」が開催されました。これは田子の浦港の賑わいづくりを目的に、田子浦地区まちづくり協議会が主催して初めて行われたものです。

マルシェ開催の横断幕


マルシェ開始前にセレモニーがあり、地元中学生の演奏や纏の披露が行われたあと、地元関係者や富士市長などがテープカットをして開催を祝いました。

セレモニーでの地元中学生の演奏 セレモニーでの纏の披露

テープカットで開催を祝う


道路の両脇に地元グルメや新鮮野菜、雑貨等の出店が軒を連ねた会場はたくさんの来場者で賑わい、思い思いに買い物を楽しむ光景が見られました。これからも定期的に開催されて、港の活性化につながっていくことを期待しています。

マルシェ出店風景

マルシェ出店風景 マルシェ出店風景

マルシェ出店風景

マルシェ出店風景 マルシェ出店風景

マルシェ出店風景 マルシェ出店風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »