« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018.09.30

牧野満徳風景画展

現在、ロゼシアター特別展示室で地元在住の洋画家で、海外で高い評価を受けている牧野満徳さんの風景画展が開催されています。茶畑と富士山、田子の浦港など、地元の風景を描いた素敵な作品を見ることができます。開催期間は本日(9月30日)までです。

牧野満徳風景画展開催のロゼシアター特別展示室

展示会場風景

展示作品 展示作品

展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.29

鷹岡夏まつり2018

8月25日、入山瀬駅前にある静岡県中央自動車学校で「鷹岡夏まつり」が開催されました。今年で11回目を数え、鷹岡地区最大の夏祭りイベントとしてすっかり定着しています。今年は天気に恵まれて、出店が軒を連ねる会場は多くの来場者で賑わいました。

鷹岡夏まつり会場の静岡県中央自動車学校

賑わう会場 出店風景

出店風景 出店風景


夕方からは地元鷹岡の神輿団体「富士鷹勇會」による神輿の渡御が行われました。祭り会場で宮出しの神事が行われたあと、鷹岡の町内を勇壮に練り歩きました。

富士鷹勇會による神輿の渡御

富士鷹勇會による神輿の渡御 富士鷹勇會による神輿の渡御

富士鷹勇會による神輿の渡御

鷹岡の町内を練り歩く 鷹岡の町内を練り歩く


こちらはステージイベントの風景。富士市内のダンスチームを中心としたパフォーマンスや曽我太鼓の演奏などが繰り広げられ、祭りを盛り上げていました。

盛り上がるステージ

ダンスパフォーマンス ダンスパフォーマンス

ダンスパフォーマンス 曽我太鼓の演奏


祭りの終盤は沖縄エイサー「琉神」や和太鼓集団「鬼太鼓座」による迫力の演奏が行われ、会場は熱気に包まれました。最後に神輿が鬼太鼓座の演奏に合わせて会場内を練り歩き、盛り上がりは最高潮に達しました。

沖縄エイサー「琉神」

沖縄エイサー「琉神」 沖縄エイサー「琉神」

鬼太鼓座 鬼太鼓座

神輿と鬼太鼓座の共演で盛り上がりは最高潮に 神輿と鬼太鼓座の共演で盛り上がりは最高潮に


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.28

一輪の花と 白砂勝敏展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで造形作家の白砂勝敏さんによる個展「一輪の花と」が開催されており、陶器・石・金属など多彩な素材を組み合わせて作られたユニークな一輪挿し作品の数々を見ることができます。開催期間は10月8日(月・祝)までです(10月1日は休み)。

白砂勝敏展開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.27

岳鉄ハロウィン電車2018

富士市東部を走るローカル鉄道の岳南電車で、今年もハロウィンのラッピングをした電車の運行が始まりました。赤がえる車両の色がハロウィンカラーということで雰囲気が良く出ていて、人気を集めています。運行期間は10月末までの予定です。

ハロウィンのラッピングをした岳南電車

ハロウィンのラッピングをした岳南電車 ハロウィンのラッピングをした岳南電車

咲き誇る沿線の彼岸花とハロウィン電車の風景


9月22日には紙っと!プロジェクトによる紙工作を楽しむ「わくわくワークショップ」が開催されて、車内が秋色に装飾されました。

わくわくワークショップで車内を秋色に装飾

わくわくワークショップで車内を秋色に装飾 わくわくワークショップで車内を秋色に装飾

わくわくワークショップで車内を秋色に装飾 秋色の紙工作作品

ワークショップ参加者の記念撮影風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.26

2018年 富士地域の彼岸花まとめ

富士地域各所で撮影した彼岸花の写真を紹介します。川の土手や寺などに彼岸花が咲き誇るスポットがあり、一面の絨毯のように咲く見応えある光景を楽しめたほか、富士山とともに素敵な秋の風景も楽しめました(撮影:9月17日~23日)。


◇雁堤

雁堤の彼岸花風景

雁堤の彼岸花風景 雁堤の彼岸花風景

雁堤の彼岸花風景 雁堤の彼岸花風景


◇岳南電車沿線(神谷駅付近)

岳南電車沿線(神谷駅付近)の彼岸花風景

岳南電車沿線(神谷駅付近)の彼岸花風景 岳南電車沿線(神谷駅付近)の彼岸花風景


◇滝川の土手沿い

滝川の土手沿いの彼岸花風景

滝川の土手沿いの彼岸花風景 滝川の土手沿いの彼岸花風景


◇富士と港の見える公園

富士と港の見える公園の彼岸花風景

富士と港の見える公園の彼岸花風景 富士と港の見える公園の彼岸花風景


◇興徳寺

興徳寺の彼岸花風景

興徳寺の彼岸花風景 興徳寺の彼岸花風景

興徳寺の彼岸花風景 興徳寺の彼岸花風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.25

雁堤コスモス+彼岸花開花状況 2018年9月23日

富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。9月23日現在、コスモスの開花ペースはゆっくりですが、徐々に花数は増えてきており、全体的には概ね1~2分咲き程度の開花状況になっています。

徐々に花開く雁堤のコスモスと富士山の風景

徐々に花開く雁堤のコスモスと富士山の風景 徐々に花開く雁堤のコスモスと富士山の風景

一部で開花が進んできている所も


彼岸花は全体的に見頃のピークを迎えていて、土手の斜面では一面に咲き誇る絨毯のような光景が見られます。この日は天気に恵まれて、富士山とともに咲き誇る赤い花の光景が撮れました。

土手沿いに咲き誇る彼岸花と富士山の風景

土手沿いに咲き誇る彼岸花と富士山の風景 土手斜面は一面の赤絨毯のような光景

彼岸花と富士山の素敵な風景 彼岸花と富士山の素敵な風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.24

第1回全国Bizサミットin富士

8月24日、ロゼシアター中ホールで「第1回全国Bizサミットin富士」が開催されました。2008年の開設から10周年を迎え、中小企業支援・産業支援の実績を上げている富士市産業支援センターf-Bizは年々注目を集め、f-Bizのモデルを取り入れて支援を行う自治体が全国各地に広がっています。

まずはBizサミットの開催を記念したセレモニーが行われました。富士市長や来賓の挨拶のあと、各地のBiz自治体首長とBizセンター長がステージに登壇し、「全国Bizサミット宣言」を行いました。

【全国Bizサミット宣言】
私たちBiz自治体は、
1.すべての業種・業態の、幅広い創業・経営課題に応えます。
1.相談者ごとに強みを見つけ、具体的な解決策を提案します。
1.知恵と創造性を駆使し、結果が出るよう継続的に支援します。

全国各地のBiz自治体が一堂に会したBizサミット

各Bizのセンター長などが登壇 富士市長の挨拶


続いて、「日本全国10,000社の中小企業の相談を受けてわかった! これが中小企業売上UPの極意」と題した各Bizセンター長によるパネルディスカッションが行われました。各地のBizでの支援事例を交えながら、「販路開拓」・「新商品・サービスの開発」・「新分野進出」という3つの売上をアップさせる方法と、「強みを活かす」・「ターゲットを絞る」・「コラボレーションする」という3つの着眼点で探る挑戦方法を組み合わせた、Biz流の知恵を使った中小企業支援の仕方が紹介されました。

パネルディスカッション「日本全国10,000社の中小企業の相談を受けてわかった! これが中小企業売上UPの極意」

支援事例を紹介する各センター長 支援事例を紹介する各センター長

3つの売上をアップさせる方法 3つの着眼点で探る挑戦方法

各Bizでの支援事例紹介(写真はf-Biz) 各Bizでの支援事例紹介(写真はf-Biz)

パネルディスカッションのあとはシンクタンク・ソフィアバンク代表の藤沢久美さんによる基調講演「新たな時代を生き抜く中小企業とは」が行われ、これからの時代に生き残るために中小企業が今取り組むべきことは何かについて考えました。


ホールの入口では、各地にあるBizの紹介や支援を手掛けた商品などが展示されたほか、f-Bizに関する新聞記事の展示、富士の茶娘によるお茶の試飲サービスが行われていました。なお、次回のBizサミットは愛知県岡崎市で開催されます。

各地にあるBizの紹介や支援を手掛けた商品などの展示

支援を手掛けた商品 各自治体・センターの紹介(写真は富士市)

f-Bizに関する新聞記事の展示 お茶の試飲サービス


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.23

奥長島のだんだん茶畑

前記事の玉川ひまわり祭り見物のあとで、静岡市葵区足久保にある「奥長島のだんだん茶畑」と呼ばれる棚状の茶畑に足を運んでみました。安倍川の支流を数km遡った谷間に集落があり、のどかな山里の風景が広がっています。ここは静岡茶発祥の地として知られています。

のどかな山里風景が広がる


まずは、だんだん茶畑の手入れをしている勝山育子さんを訪ねました。勝山さんは古民家に移り住んで茶畑の保全活動をされています。美味しいお茶をいただきながら、活動についての話を聞きました。

勝山育子さんの古民家 茶畑についての説明をする勝山さん


続いて、勝山さんの案内でだんだん茶畑へ。今から50年ほど前に長い歳月をかけて急斜面に作られた段々畑のような美しい茶畑です。後継者がいなくなって一時は荒れそうになりましたが、静岡県(しずおか棚田・里地くらぶ)や企業(ネッツトヨタ静岡の「チャフカ隊」)などの協力で保全活動が行われ、景観が維持されています。

だんだん茶畑へ

段々が美しい茶畑 茶畑を登っていく


だんだん茶畑からの集落方面の眺めです。高台からの眺めは良く、心癒される素敵な山里風景を楽しめました。最も美しい景観が楽しめる新茶の時期にまた訪れてみたいと思います。

だんだん茶畑からの集落方面の眺め

だんだん茶畑からの集落方面の眺め だんだん茶畑からの景観を楽しむ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.22

玉川ひまわり祭り

8月18日から2日間、静岡市葵区の山間部にある玉川フラワーガーデンで開催された「玉川ひまわり祭り」に足を運んでみました。耕作放棄地を活用して育てられたひまわりがちょうど見頃を迎え、一面に咲き誇る見応えあのある光景を楽しめました。また、地元の農産物や飲食などを売る店も出て、多くの来場者で賑わいを見せていました。

一面に咲き誇る玉川のひまわり

一面に咲き誇る玉川のひまわり

咲き誇るひまわりの花 咲き誇るひまわりの花

咲き誇るひまわりの花 咲き誇るひまわりの花

ひまわりの花を楽しむ人たち

ひまわりとの撮影を楽しむ 地元の産品などの販売


会場の一角ではかかしコンテストの作品展示も行われ、ユニークなかかしを見ることができました。

かかしコンテストの作品展示

かかしコンテストの作品展示 かかしコンテストの作品展示


このひまわり畑に行くために吊り橋を渡る必要がありますが、一度に渡る人の数を制限しており、この日は多くの来場者があったため、渡るのに20分ほど待たされるほどの盛況ぶりでした。

ひまわり畑への吊り橋には行列も 吊り橋は人数制限がかかった


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.21

キッズジョブ2018・富士市のはたらく見本市・技能フェスティバル

8月18日から2日間、ふじさんめっせで子供向けの職業体験イベント「キッズジョブ2018」が開催されました。前記事のトレインフェスタと同様、夏休み恒例の人気イベントとしてすっかり定着、開場前から親子連れの行列ができるほどでした。今年は「富士市技能フェスティバル」のほか、「富士市のはたらく見本市」も同時開催され、富士市の職業や技能に関する総合的なイベントになっていました。

オープニングのテープカット

開場時の賑わい 賑わう会場内


まずはキッズジョブのエリアから。高速道路作業車や消防車両といった働く車の展示が目を引いたほか、菓子作りや手揉み茶などの体験が人気を集めていました。

働く車の展示

働く車の展示 自動車整備士体験

手揉み茶体験

クレープ焼き体験 和菓子作り


続いて富士市のはたらく見本市のエリア。地元の人材派遣会社アイ・ブロードを主体とする実行委員会が主催する職業体験イベント、こちらはキッズジョブと比べてより専門的な職種の体験を楽しめるようになっていました。

「富士市のはたらく見本市」の職業体験

「富士市のはたらく見本市」の職業体験 「富士市のはたらく見本市」の職業体験

「富士市のはたらく見本市」の職業体験 「富士市のはたらく見本市」の職業体験

「富士市のはたらく見本市」の職業体験 「富士市のはたらく見本市」の職業体験


こちらは富士市技能フェスティバルのエリア。木造建築などの技の実演、職人の指導による体験のほか、ふじマイスター「匠人」によるものづくり教室が行われました。

富士市技能フェスティバル

職人の指導による体験 職人の指導による体験

ふじマイスター「匠人」によるものづくり教室 ふじマイスター「匠人」によるものづくり教室


屋外には地元グルメの出店が軒を連ね、飲食をしながらゆったりとイベントを楽しめるようになっていました。

地元グルメの出店 地元グルメの出店


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.20

トレインフェスタinロゼシアター2018

8月18日から2日間、ロゼシアター展示室で毎年この時期恒例の「トレインフェスタ」が開催されました。親子連れの人気を集める鉄道模型の展示・走行を中心としたイベント、今年も大小さまざまなな鉄道模型を見ることができたほか、鉄道写真展示やミニトレイン乗車体験、紙を使ったワークショップなどが繰り広げられ、賑わいを見せました。

トレインフェスタ開催のロゼシアター

鉄道模型の展示・走行 鉄道模型の展示・走行

プラレール遊び体験

さまざまな鉄道模型が走る さまざまな鉄道模型が走る

ミニトレイン

紙を使ったワークショップ 紙を使ったワークショップ

鉄道写真展 鉄道写真展


こちらは鉄道にちなんだ音楽ライブのコーナー。今年は昨年作られた身延線鉄道唱歌の第2弾として、岳南電車編が披露されました。

岳南電車の唱歌を披露 岳南電車の唱歌を披露


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.19

富士美術研究所40周年記念OB展

現在、ロゼシアター展示室で富士美術研究所の40周年を記念したOB展が開催されており、芸術分野やデザインなどで幅広く活躍するOBたちによる個性あふれる多彩な作品のほか、仕事・活動内容を紹介した展示などを見ることができます。開催期間は9月23日(日)までです。

富士美術研究所40周年記念OB展開催のロゼシアター展示室

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 代表の漆畑さんの作品

仕事・活動内容を紹介した展示


こちらは椅子に座った人物が大きなレンズを通して額に投影される作品。このような体験できるユニークなものもあって楽しい展示会になっています。

体験できるユニークな作品も


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.18

雁堤コスモス+彼岸花開花状況 2018年9月16日

富士市のコスモスの名所、「雁堤」の開花状況です。9月16日現在、このところ続いた秋雨模様の天気の影響か、コスモスの開花はあまり進まず、全体的にはまだ1分咲きに満たない状態です。この日は雲間から一時的に富士山の頭が姿を見せてくれました。

少し花開いたコスモスとチラッと富士山の風景

秋雨の影響か開花があまり進んでいない 秋雨の影響か開花があまり進んでいない

徐々に開花するコスモスの花々 徐々に開花するコスモスの花々


一方、土手の斜面の彼岸花は例年より早く咲いてきています。間もなく見頃を迎えて、一面の赤絨毯のような光景を楽しめるようになります。

彼岸花の開花が進んでいる

彼岸花の開花が進んでいる 開花が進む彼岸花と富士山の風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.17

吉田多麻希写真展「BLACK BIRD」

現在、富士宮市中央町にあるAlternative Space ARATAで吉田多麻希さんの写真展「BLACK BIRD」が開催されており、身近にいるカラスなどを独自の視点で捉えた写真の数々を見ることができます。開催期間は9月28日(金)までです(日・祝休み)。

吉田多麻希写真展開催のAlternative Space ARATA

展示作品

展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.16

DEATH IS NOT THE END

現在、静岡市葵区にあるボタニカ・アートスペースで福井揚さんの個展「DEATH IS NOT THE END」が開催されており、陶やフェルトなどを使ったポップでユニークな作品の数々を楽しめます。開催期間は9月23日(日)までです(月曜休み)。

福井揚さんの個展開催のボタニカ・アートスペース

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品

展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.15

伊藤晴美作品展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで伊藤晴美さんの作品展「あのこのこえがきこえる」が開催されており、少女を描いた作品を中心に見ることができるほか、絵本やポストカードの販売もあります。開催期間は9月23日(日)までです(月曜休み)。

伊藤晴美作品展開催のRYU GALLERY

展示作品

展示作品 展示作品

絵本やポストカードの販売も


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.14

伊藤千史展 五百裸漢!

現在、富士市大淵にある富士芸術村で墨絵作家の伊藤千史さんによる個展「五百裸漢!」が開催されており、墨で描かれた見応えあるふんどし姿の男性や天井から吊るされた500体もの布の人形などの作品を見ることができます。開催期間は10月14日までの毎週金・土・日曜日です。

伊藤千史展開催の富士芸術村

展示作品 展示作品

展示作品

展示作品 展示作品

展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.13

木島投げ松明2018

8月16日、富士川木島河川敷で投げ松明が開催されました。毎年この日に行われている木島区の川供養行事で、今では富士市内最大規模のお盆の火祭りイベントになっています。夕方から飲食の露店や木島区の模擬店による販売が行われたほか、ウェルカムコンサートやかりがね護所太鼓の演奏が行われ、賑わいを見せました。

投げ松明会場の富士川木島河川敷

露店 木島区の模擬店

ウェルカムコンサート かりがね護所太鼓の演奏


辺りが暗くなってきた午後7時から投げ松明開始。まずはやや低めに設定された子供用のカゴから松明の投げ入れが行われ、子供たちが大人の指導を受けながらカゴを目がけて懸命に松明を投げていました。その後、高さのある2つのカゴへの投げ入れが行われました。見事に松明が入ってカゴが燃え盛り、火の粉が一気に地面に降り注ぐ瞬間は離れた所からでも熱気を感じるほどです。

投げ松明開始

投げ入れる松明の軌跡 投げ入れる松明の軌跡

投げ入れる松明の軌跡

松明が入って燃え盛るカゴ 火の粉が降り注ぐ


続いて、地元の駿州木嶋手筒組による見応えある手筒花火が行われました。火を噴く手筒を持って駆け回るパフォーマンスに目が釘付けになりました。

駿州木嶋手筒組による手筒花火

駿州木嶋手筒組による手筒花火 駿州木嶋手筒組による手筒花火

駿州木嶋手筒組による手筒花火 駿州木嶋手筒組による手筒花火


手筒花火後は富士川から打ち上がる花火。間近で打ち上がる花火の音が周囲の山々に反響して、より一層の迫力を体感できるのが特徴的です。今年は仕掛け花火も行われ、富士山とブランドメッセージの「いただきへの、はじまり」の文字が浮かび上がりました。

仕掛け花火 打ち上げ花火

打ち上げ花火 打ち上げ花火

打ち上げ花火


今年はNHK BSプレミアムの特番「大中継!にっぽんのお盆」で投げ松明会場からの生中継が行われ、京都五山送り火などとともに投げ松明の模様が全国に紹介されました。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.12

富知六所浅間神社夏祭り

8月15日、富知六所(三日市)浅間神社で夏祭りが開催されました。若い世代に神社を身近に感じてもらおうと初めて行われたもので、境内にはバーやカフェなどの出店が並んだほか、地元DJによるプレイも行われました。また、本殿内では國學院大学青葉雅楽会による雅楽の演奏もありました。

夏祭り開催の富知六所(三日市)浅間神社

出店風景 出店風景

出店風景 出店風景

地元DJのプレイ 雅楽の演奏


夜はメインイベントの奉納DJが行われ、国内外で活躍する人気DJ・プロデューサー「FPM」の田中知之さんによるDJが繰り広げられました。また、DJに合わせて本殿がカラフルにライトアップされて幻想的な空間を演出、来場者はDJのリズムに乗って踊るなど大いに盛り上がりました。

メインイベントの奉納DJ

DJに合わせてライトアップ DJに合わせてライトアップ

DJプレイするFPM 大いに盛り上がる


授与所ではFPMのマークが入った夏祭り限定の御朱印やお守りも用意され、人気を集めていました。

夏祭り限定の御朱印 夏祭り限定のお守り


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.11

雁堤コスモス開花状況 2018年9月8日

富士市のコスモスの名所として知られる岩松地区の雁堤、開花状況が気になる季節を迎えました。今年も開花状況を10月中頃まで毎週お送りしていきます。

9月8日現在、コスモスは所々で咲き始めてきています。先日通過した台風の影響はほとんどなく、これから順調に花が咲いてきそうです。例年の見頃はコスモスが9月末から10月中頃、彼岸花が9月下旬です。

コスモスが咲き始めた雁堤

コスモスが咲き始めた雁堤 コスモスが咲き始めた雁堤

コスモスの花をアップ コスモスの花をアップ

コスモスの花をアップ


今年は早くも土手の草刈りが完了し、彼岸花が綺麗に咲いてくれそうです。

土手の草刈りが完了 土手の草刈りが完了


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.10

神田川精霊流し2018

8月15日、富士宮市の浅間大社周辺で「神田川精霊流し」が開催されました。かつて行われていた灯籠流しを東日本大震災を機に復活させたもので、毎年この日に行われています。

日中は宮のにぎわい広場でステージパフォーマンスが行われたほか、地元飲食店の出店もありました。富士宮西高校書道部によるパフォーマンスで幕を開け、地元太鼓団体の演奏や音楽ライブなどでイベントを盛り上げました。

精霊流しが行われた神田川沿い

オープニングの書道パフォーマンス オープニングの書道パフォーマンス

賑わいを見せるステージ周辺

地元飲食の出店 音楽ライブ

地元太鼓の演奏 地元太鼓の演奏


辺りが薄暗くなった18時30分から灯籠流しを開始。富士宮市長なども参加して、それぞれの思いが書かれた灯籠を神田川に流していきました。

灯籠流し受付 灯籠流し開始

灯籠を流す参加者

神田川を流れ下る灯籠 神田川を流れ下る灯籠

神田川を流れ下る灯籠


すっかり日が暮れたあとは灯籠とともに青や赤のLEDエナジーボールも流され、幻想的な光景が広がりました。

LEDエナジーボール流しも

LEDエナジーボール流しも LEDエナジーボール流しも


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.09

今宮火祭り2018

8月13日、今宮ふれあい公園で「今宮火祭り」が開催されました。今宮地区のお盆行事としで毎年この日に行われています。今年は本降りの雨が降るあいにくの天気となりましたが、祭りは予定通りに行われ、夕方から飲食の模擬店やステージでの太鼓演奏が行われました。

祭り会場の今宮ふれあい公園

模擬店風景 模擬店風景

子供による太鼓演奏 子供による太鼓演奏


辺りがすっかり暗くなった19時からメインの松明振りが開始されました。細く切った木を束ねた松明に火をつけ、それを振り回しながら会場を練り歩いたほか、ステージ前で一斉に松明振りをするパフォーマンスも行われました(写真はスローシャッターで松明を振り回した炎の軌跡を捉えています)。

松明振り開始

松明振り開始 松明振り開始

松明振りの軌跡

松明振りの軌跡 松明振りの軌跡

松明振りの軌跡

松明振りの軌跡 松明振りの軌跡

松明振りパフォーマンス


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.08

久沢北区「北まつり」 2018

8月12日、久沢北区のお盆行事「北まつり」が村松グラウンドで開催されました。今年は天候が不安定で時折小雨が降ったり雷がゴロゴロしたりする空模様でしたが、大降りは何とか免れて予定通り行われ、ステージや模擬店が設けられた会場は区民たちで賑わいを見せていました。

北まつり会場の村松グラウンド

模擬店風景 模擬店風景


辺りがすっかり暗くなった19時過ぎから祭りのメインイベントである振り松明が行われました。点火式が行われたあと、藁を束ねて作られた松明に火をつけ、それを振り回しながら練り歩きました。

提灯を持って振り松明を見守る区民たち

提灯を持って振り松明を見守る区民たち 点火式

振り松明の軌跡

振り松明の軌跡 振り松明の軌跡

振り松明の軌跡


祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火。時間は数分程度ですが、会場のグラウンドの間近で打ち上げる花火は大変見応えありました。

打ち上げ花火 打ち上げ花火


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.07

2018年 大淵次郎長町のひまわり畑 見頃に!

富士市北西部、富士宮市との境にある大淵次郎長町の一角に広大なひまわり畑があり、現在見頃を迎えています。先日の台風の影響で多少倒れたり傾いたりしたものもありますが、全体的には大きな被害はなく、十分に楽しめる状態です。天気が良い時には雄大な富士山をバックにひまわりの花を楽しめます(撮影:9月6日朝)。

見頃を迎えた大淵次郎長町のひまわり畑

富士山とひまわりの風景 富士山とひまわりの風景

富士山とひまわりの風景

富士山とひまわりの風景 富士山とひまわりの風景


一面に咲き誇るひまわりの花々、富士市内最大規模の見応えある光景です!

一面に咲き誇るひまわりの花々

一面に咲き誇るひまわりの花々 一面に咲き誇るひまわりの花々


迷路や展望台も設けられ、より一層ひまわり畑を楽しめるようになっています。

迷路の看板

迷路の入口 ひまわり畑の中にある展望台

展望台からのひまわり畑と富士山の風景 展望台から見た咲き誇るひまわり


場所はこちらになります。周辺に「ひまわり祭り」の幟が出ていますので、それを目印にしてください。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.06

三日市縁日マルシェ 2018年8月

8月11日、富知六所(三日市)浅間神社で縁日マルシェが開催されました。境内には地元の飲食や雑貨、野菜などを売る出店が並んで賑わいを見せ、来場者は思い思いに買い物や飲食を楽しんでいる様子でした。

縁日マルシェ開催の富知六所(三日市)浅間神社

出店風景 出店風景

賑わいを見せる出店ブース

買い物を楽しむ 縁日の雰囲気も

素敵な雑貨が並ぶ 素敵な雑貨が並ぶ


本殿前ではご当地アイドルのライブも行われ、マルシェを盛り上げていました。

ご当地アイドルのライブ ご当地アイドルのライブ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.05

藤原友枝日本画展

現在、富士市横割にあるコミュニティハウス「グリナート幹」で、かつて三日市浅間神社の隣にあった飲食店とん忠の「とんママ」として親しまれた藤原友枝さんの日本画展が開催されており、猫を中心とした素敵な絵画作品を見ることができます。開催期間は9月28日(金)までです(水・日休み)。

藤原友枝日本画展開催のグリナート幹

展示作品 展示作品

展示作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.04

フリークin'75 近藤正寛写真展

現在、富士宮市万野原新田にあるRYU GALLERYで元ローカル新聞記者で写真家の近藤正寛さんによる写真展「フリークin'75」が開催されており、1975年にヒッピーのコミューンを訪ねた旅で撮った写真や資料が展示されているほか、これまでに撮った写真をまとめたフォトブックなどの作品集を見ることができます。開催期間は9月9日(日)までです。

フリークin'75 近藤正寛写真展開催のRYU GALLERY

展示作品 展示作品

展示作品

ポストカードの販売 フォトブック(作品集)も見ることができる


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.03

キト暮ラスカの縁日2018

8月4日から2日間、フジモク(富士木材)のキト暮ラスカで縁日イベントが開催されました。会場には富士周辺で人気集める多彩な飲食・雑貨の出店が並んで多くの来場者で賑わい、ゆったりと縁日気分を楽しんでいました。

縁日イベントで賑わうキト暮ラスカ

屋外出展ブース 屋外出展ブース

屋内の賑わい

屋内の出店風景 屋内の出店風景

素敵な雑貨が並ぶ 素敵な雑貨が並ぶ


ワークショップ・体験コーナーでは、あしざわまさひとさんのおさんぽ動物や金魚救いなどの催しが人気を集めていました。

ワークショップ・体験コーナー

おさんぽ動物 金魚救い


今回は2日間楽しませていただきました。この2日間で味わったグルメです(アリクイショクドウのタコライス、佐野製茶所のホウジ木苺ソーダ、moguの野菜たっぷり坦々風まぜうどん、ノリさんのかき氷「トリコロールノリペチーノ」)。

アリクイショクドウのタコライス 佐野製茶所のホウジ木苺ソーダ

moguの野菜たっぷり坦々風まぜうどん ノリさんのかき氷「トリコロールノリペチーノ」


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.02

富士町区甲子祭2018

8月4日から2日間、富士市交流プラザとその周辺で富士町区の甲子祭が開催されました。歩行者天国となったプラザ前の通りには露店が並んだほか、プラザの芝生広場にはフリーマーケットブースが設けられ、賑わいを見せました。また、宝石探しや曽我太鼓の演奏などのイベントも行われました。

賑わいを見せる富士市交流プラザ周辺

露店風景 フリーマーケットブース

宝石探し 曽我太鼓の演奏


祭り2日目の日中に行われた神輿の練り歩き。富士町内各所を威勢良く練り歩き、周囲は熱気に包まれていました。

神輿の練り歩き

神輿の練り歩き 神輿の練り歩き


夕方からは屋台の引き回しが行われて、太鼓や囃子の音が町内に響き渡ったほか、会所前では踊りも行われました。

屋台の引き回し

屋台の引き回し 屋台の引き回し

会所前での踊り


夕暮れ時はプラザ前の道路で太鼓の競演が行われました。富士町区のほか、富士本町区・平垣三丁目・銀座町・依田原町が加わって太鼓を叩き合い、大いに盛り上がりました。

太鼓の競演(富士町区)

太鼓の競演(平垣三丁目) 太鼓の競演(銀座町)

太鼓の競演(富士本町区) 太鼓の競演(依田原町)


こちらは夜の屋台引き回し風景。提灯などの明かりがついて華やかさを増した屋台から奏でられる囃子の音が祭りを盛り立てていました。

夜の屋台引き回し

夜の屋台引き回し 夜の屋台引き回し


なお、富士本町商店街がある富士本町区などによる「甲子秋まつり」は10月20日(土)・21日(日)に開催されます。


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.09.01

富士山御神火まつり2018

8月4日、富士宮市の富士山本宮浅間大社と目抜き通りで毎年この時期恒例の「富士山御神火まつり」が開催されました。富士宮市の夏の一大イベントとあって、浅間大社周辺は多くの人で賑わいました。

多くの人で賑わう浅間大社周辺

歌や踊りのステージ ミス富士山も登場


こちらは夕方から行われた目抜き通りでの御神火みこしの練り歩き。中央に火を灯した神輿を担いで威勢良く練り歩いたり、神輿同士の競り合いが行われるなど、盛り上がりを見せていました。

御神火みこしの練り歩き

御神火みこしの練り歩き 御神火みこしの練り歩き

御神火みこしの練り歩き

御神火みこしの練り歩き 御神火みこしの練り歩き

御神火みこしの練り歩き 御神火みこしの練り歩き


夜8時からはこの祭り最大の見どころである神田川昇りが行われ、川の両脇には人垣ができるほどの賑わいを見せました。水しぶきを上げながら神輿が神田川を遡る光景は大変見応えありました。その後、神輿は浅間大社楼門前に集合し、祭りを締めくくりました。

神田川昇り

神田川昇り 神田川昇り

神田川昇り 神田川昇り

神輿は浅間大社楼門前へ 神輿は浅間大社楼門前へ

楼門前に集結した神輿


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »