講座・講演

2018.09.24

第1回全国Bizサミットin富士

8月24日、ロゼシアター中ホールで「第1回全国Bizサミットin富士」が開催されました。2008年の開設から10周年を迎え、中小企業支援・産業支援の実績を上げている富士市産業支援センターf-Bizは年々注目を集め、f-Bizのモデルを取り入れて支援を行う自治体が全国各地に広がっています。

まずはBizサミットの開催を記念したセレモニーが行われました。富士市長や来賓の挨拶のあと、各地のBiz自治体首長とBizセンター長がステージに登壇し、「全国Bizサミット宣言」を行いました。

【全国Bizサミット宣言】
私たちBiz自治体は、
1.すべての業種・業態の、幅広い創業・経営課題に応えます。
1.相談者ごとに強みを見つけ、具体的な解決策を提案します。
1.知恵と創造性を駆使し、結果が出るよう継続的に支援します。

全国各地のBiz自治体が一堂に会したBizサミット

各Bizのセンター長などが登壇 富士市長の挨拶


続いて、「日本全国10,000社の中小企業の相談を受けてわかった! これが中小企業売上UPの極意」と題した各Bizセンター長によるパネルディスカッションが行われました。各地のBizでの支援事例を交えながら、「販路開拓」・「新商品・サービスの開発」・「新分野進出」という3つの売上をアップさせる方法と、「強みを活かす」・「ターゲットを絞る」・「コラボレーションする」という3つの着眼点で探る挑戦方法を組み合わせた、Biz流の知恵を使った中小企業支援の仕方が紹介されました。

パネルディスカッション「日本全国10,000社の中小企業の相談を受けてわかった! これが中小企業売上UPの極意」

支援事例を紹介する各センター長 支援事例を紹介する各センター長

3つの売上をアップさせる方法 3つの着眼点で探る挑戦方法

各Bizでの支援事例紹介(写真はf-Biz) 各Bizでの支援事例紹介(写真はf-Biz)

パネルディスカッションのあとはシンクタンク・ソフィアバンク代表の藤沢久美さんによる基調講演「新たな時代を生き抜く中小企業とは」が行われ、これからの時代に生き残るために中小企業が今取り組むべきことは何かについて考えました。


ホールの入口では、各地にあるBizの紹介や支援を手掛けた商品などが展示されたほか、f-Bizに関する新聞記事の展示、富士の茶娘によるお茶の試飲サービスが行われていました。なお、次回のBizサミットは愛知県岡崎市で開催されます。

各地にあるBizの紹介や支援を手掛けた商品などの展示

支援を手掛けた商品 各自治体・センターの紹介(写真は富士市)

f-Bizに関する新聞記事の展示 お茶の試飲サービス


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.23

第3回SASAERUまち交流フォーラム

6月30日、富士市大淵にある静岡県立富士特別支援学校で「SASAERUまち交流フォーラム」がありました。市民活動通団体Fujiことはじめの福祉部門「SASAERU」によるフォーラム、3回目となる今回は「大人の社会見学 学校へ行こう!」と題して、富士周辺の障害を持つ子供たちが通う学校の現状を知ることを目的に行われました。

まずは校長や市長の挨拶のあと、学校の概要についての説明がありました。小学部から高等部までの日々の学校生活などを知ることができました。

SASAERUまち交流フォーラム開催の富士特別支援学校

校長挨拶 市長挨拶

学校の説明

学校の説明 学校の説明


続いて、校内の見学が行われました。日々学習を行う各教室や就職に向けてものづくりの実習を行う部屋、バリアフリー化された通路など、障害を抱えながらも日々頑張っている児童・生徒の姿が目に浮かぶようでした。

校内の見学 校内の見学

校内の見学

校内の見学 校内の見学


校内見学後、参加者は同校の先生を交えてグループセッションを行い、障害を持つ子供を取り巻く課題などについての意見交換をしました。

グループセッション

グループセッション グループセッション


会場では東京パラリンピックに向けて手形を集めて世界一の大きな絵を描くプロジェクトであるハンドスタンプを集める活動も行われました。

ハンドスタンプを集める活動

ハンドスタンプを集める活動 ハンドスタンプを集める活動


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.07.17

富士YEG公開例会 2018年6月

6月20日、富士商工会議所で富士商工会議所青年部(富士YEG)による公開例会「市民主役、民間発想でまちの未来をつくる! ~政策提言によるまちづくりの第一歩~」がありました。市民主役のまちづくりの手法として、政策提言を意識した活動が近年注目を集めていることから、今回の公開例会(一般の人が聴講可能)が行われたものです。

富士YEG公開例会開催の富士商工会議所


第1部では政策提言の意義と効果について、浜松商工会議所青年部(浜松YEG)による取り組みの事例発表がありました。

政策提言の意義と効果についての事例発表

Fujiyeg201806c Fujiyeg201806d


第2部では「地方創生は、市民主役と民間発想」というテーマで、元横須賀市長の吉田雄人さんによる講演が行われ、基地の街というマイナスイメージを発想転換して、よこすか海軍カレーヨコスカネイビーバーガーといったグルメで横須賀のイメージアップを図った取り組みが紹介されました。

元横須賀市長の吉田雄人さんによる講演

元横須賀市長の吉田雄人さんによる講演 元横須賀市長の吉田雄人さんによる講演


第3部は富士YEG事業からつくる政策提言として、「0からはじまる『チャレンジ3776』」と「工場夜景とスカイランタン事業」の発表がありました。

0からはじまる「チャレンジ3776」では、昨年の富士YEG25周年記念事業として行われた小学生対象の海抜0mからの富士登山について紹介されました。どんな時でも失敗を恐れずに前を向いてチャレンジし、富士市に生まれ育ったことに誇りを持てる事業に発展させたいとのことです。

0からはじまる「チャレンジ3776」事業の発表

0からはじまる「チャレンジ3776」事業の発表 0からはじまる「チャレンジ3776」事業の発表


工場夜景とスカイランタン事業では、市民団体「富士工場夜景倶楽部」から始まった富士市の工場夜景の魅力発信やふじのくに田子の浦みなと公園で開催されたスカイランタンについて触れながら、これらを活かしたクリスマスマーケットなどの開催を提言しました。

工場夜景とスカイランタン事業の発表

工場夜景とスカイランタン事業の発表 工場夜景とスカイランタン事業の発表

工場夜景とスカイランタン事業の発表 工場夜景とスカイランタン事業の発表


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.28

富士工場夜景カメラ女子撮影講座&バスツアー 2018年春

前記事に続き、富士市工場夜景関連のネタです。3月24日、富士工場夜景推進協議会による「富士工場夜景カメラ女子撮影講座&バスツアー」が開催されました。これは工場夜景の撮影に興味があるものの一人では撮りに行きにくい女性のために企画されたもので、2年ぶりの開催となりました。

まずは地元写真店アオキカラーの青木洋一さんによる工場夜景写真を撮るためのカメラ講座が行われ、絞りやシャッタースピードなどの説明のほか、持参したカメラや三脚を使って実際に撮る練習もしました。

工場夜景撮影前のカメラ講座

工場夜景撮影前のカメラ講座 実際に撮る練習も


講座終了後、バスに乗って工場夜景スポットへ。まずは蓼原大橋周辺にある大興製紙と東芝キヤリアの夜景を撮影、富士工場夜景倶楽部のサポートを受けながら撮影を楽しみました。

工場夜景撮影スポットに到着

大興製紙の夜景撮影 大興製紙の夜景撮影

大興製紙の夜景写真

東芝キヤリアの夜景撮影 東芝キヤリアの夜景写真


続いて、ふじのくに田子の浦みなと公園へ。富士山ドラゴンタワーや港の岸壁などから、港周辺のきらめく工場夜景と背後に浮かび上がる富士山という地元ならではの風景の撮影を楽しみました。

みなと公園富士山ドラゴンタワーから撮影

富士山ドラゴンタワーからの夜景写真 富士山ドラゴンタワーからの夜景写真

港の岸壁からの夜景撮影 港の岸壁からの夜景撮影

田子の浦港と富士山の夜景


みなと公園での撮影ではスープのサービスが行われ、参加者は撮影で冷えた体を温めていました。

スープのサービス スープのサービス


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.27

工場夜景ガイドへの、はじまり 入門講座

3月に富士市の主催で「工場夜景ガイドへの、はじまり 入門講座」がありました。富士市の工場夜景スポットや特徴などの基礎知識を学び、バスツアー体験などを通じて、富士市の工場夜景の魅力と独自性に触れることにより、興味と愛着を持ってくれる人を増やすとともに、将来的には「工場夜景の語べ(ガイド)になってみたい!」という人を増やしていくための講座として行われたものです。


◇1回目 (3月2日)

この回では、富士市の製紙業を中心とした工業の発展と公害を克服してきた歴史に触れたあと、富士工場夜景倶楽部会長による倶楽部設立から始まった市民主導のまちおこし活動、富士山や自然などと共生した富士市ならではの工場夜景の紹介が行われました。

講座1回目 富士市の工場夜景について解説

講座1回目 富士市の工場夜景について解説 講座1回目 富士市の工場夜景について解説

講座1回目 富士市の工場夜景について解説 講座1回目 富士市の工場夜景について解説


◇2回目 (3月10日)

この回は実際に富士市の工場夜景スポットを見て歩くツアーを実施。田子の浦港周辺やポリプラスチックス富士工場などの工場夜景を楽しみました。

講座2回目 富士工場夜景ツアー

講座2回目 富士工場夜景ツアー 講座2回目 富士工場夜景ツアー

講座2回目 富士工場夜景ツアー

講座2回目 富士工場夜景ツアー 講座2回目 富士工場夜景ツアー


◇3回目 (3月19日)

この回では、四日市コンビナート語り部の会の方を招いて、富士市と同様に工場夜景をアピールしている四日市市の取り組みなどについての話を聞いたあと、参加者同士で富士市での取り組み方などについて話し合いました。

講座3回目 工場夜景をアピールする四日市市の取り組み

講座3回目 工場夜景をアピールする四日市市の取り組み 講座3回目 工場夜景をアピールする四日市市の取り組み

参加者同士で話し合い

参加者同士で話し合い 参加者同士で話し合い


今回の講座の募集案内チラシに私が田子の浦港から撮った富士山と工場夜景の写真を使っていただきました。

     講座募集案内チラシ


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.04.15

岳鉄 春のわくわくワークショップ

前記事の岳南電車に関連したネタです。3月18日、本吉原駅に隣接した岳南電車本社で「春のわくわくワークショップ」が開催されました。まちづくり団体フジパク紙っと!プロジェクトと協同して行ったもので、参加者は紙をふんだんに使った桜などを自由自在に組み合わせて台紙に貼り付け、春をたっぷり感じるオリジナル作品を作り上げていきました。

紙を使ったワークショップ風景

紙を使ったワークショップ風景 紙を使ったワークショップ風景

ワークショップで使った紙素材 ワークショップで使った紙素材

春色のオリジナル作品を作り上げる


ワークショップ終了後、完成した作品を持って本吉原駅へ。電車で終点の岳南江尾駅に向かいます。

完成した作品を持って本吉原駅へ 電車で終点の岳南江尾駅へ


岳南江尾駅で桜がラッピングされた電車の車内に作品を飾り付けを行い、春をたっぷり感じる素敵なお花見電車になりました。

桜がラッピングされた電車

車内の飾り付けを行う 車内の飾り付けを行う

車内の飾り付けを行う

飾り付けられた春色の作品 飾り付けられた春色の作品


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.03.12

第2回SASAERUまち交流フォーラム

2月10日、富士市今泉にある児童養護施設ひまわり園で「SASAERUまち交流フォーラム」がありました。市民活動通団体Fujiことはじめの福祉部門「SASAERU」によるフォーラム、2回目となる今回は同園副園長の種田賢二さんによる講演「この子たちには権利がある」が行われ、児童養護施設の現状と課題、ひまわり園における子供たちの状況などについての話に耳を傾けました。

SASAERUまち交流フォーラム開催の児童養護施設ひまわり園

Fujiことはじめ代表の赤澤佳子さん 副園長の種田賢二さんによる講演

児童養護施設の現状と課題などについての話に耳を傾ける


講演後は参加者同士でグループセッションを行いました。自己紹介をしたあと、地域の問題・課題などについての意見交換をしました。

参加者同士でグループセッション

参加者同士でグループセッション 参加者同士でグループセッション

参加者同士でグループセッション


夜は会場を飲食店に移して「夜の大人ミーティング」が行われ、飲食を楽しみながら参加者同士の交流を深めました。4月14日(土)には気軽に交流できる場として「SASAERU春のつながるミーティング」が開催されます。

夜の大人ミーティング風景

夜の大人ミーティング風景 夜の大人ミーティング風景


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2018.01.28

駿河ミニ干支凧作り教室「戌」

12月16日、富士市吉原の鯛屋旅館吉原本宿で駿河ミニ干支凧作り教室が開催されました。新年を前にしたこの時期に毎年行われているもので、静岡市の駿河凧職人「凧八」さんによる手ほどきのもと、2018年の干支である「戌」を描いた駿河凧作りを楽しみました。

Etodako_inu01

Etodako_inu02 Etodako_inu03

Etodako_inu04

Etodako_inu05 Etodako_inu06


こちらは駿河ミニ干支凧の制作過程を記録した写真です。お手本を参考にしながら干支の「戌」を描いたあと、外側を真っ赤に塗り、糸張りを行って完成させました。

Etodako_inu07 Etodako_inu08

Etodako_inu09

Etodako_inu10


凧が完成したあとはお茶菓子をいただきながら、楽しいひと時を過ごしました。

Etodako_inu11


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.08.28

全国Biz自治体交流大会「Biz版地方創生会議」

8月3日、ロゼシアターで全国Biz自治体交流大会「Biz版地方創生会議」が開催されました。これは富士市に2008年開設された富士市産業支援センターf-Bizをモデルにした公的な中小企業・産業支援を行う自治体(以下Biz自治体)が一堂に会して意見交換や交流を行い、f-Bizモデルの産業支援の取り組みを全国に発信することを目的に開催されたものです。

Biz自治体はここ2、3年で一気に増えて全国13か所になり、f-Bizモデルでの産業支援を検討している自治体も数多くあるなど、大いに注目されています。

第1部では各地のBiz自治体首長やBizセンター長による意見交換が行われ、各自治体の紹介や各地での取り組みの発表などが行われました。その後、各Biz自治体の連携をより強固なものにするために「全国Bizサミット」を立ち上げることを決定し、その第1回目を来年富士市で開催することになりました。

全国Biz自治体交流大会開催のロゼシアター

第1部意見交換の風景 第1部意見交換の風景


第2部では「これが中小企業売上UPの極意」と題してパネルディスカッションが行われ、各地のBizで行われた産業支援の具体的な事例や成果を交えながら、「販路開拓」・「新商品・サービスの開発」・「新分野進出」という3つの売上をアップさせる方法と、「強みを活かす」・「ターゲットを絞る」・「コラボレーションする」という3つの着眼点で探る挑戦方法を組み合わせたBiz流の知恵を絞った支援の仕方を紹介し、参加者は熱心に聞き入っていました。

第2部パネルディスカッション「これが中小企業売上UPの極意」

売上をアップさせる3つの方法 3つの着眼点で探る挑戦方法

事例を交えて紹介

パネルディスカッション風景 パネルディスカッション風景


ホールの入口では各Biz自治体に関連した資料配布のほか、富士の茶娘によるお茶の試飲サービスも行われ、来場者に好評でした。

各Biz自治体に関連した資料配布 富士の茶娘によるお茶の試飲サービス


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2017.07.16

SASAERUまち交流フォーラム

6月24日、富士市教育プラザでイベント「SASAERUまち交流フォーラム」がありました。これは市民活動団体「Fujiことはじめ」が福祉に特化した部門「SASAERU」を立ち上げ、そのキックオフイベントとして行われたものです。福祉全体の底上げをしたい「SASAERU」の活動趣旨を理解してもらって賛同者を増やすことと、身近な仲間を繋ぐことを目的としています。

オープニングでは、素敵な演奏とともにFujiことはじめ代表の赤澤佳子さんによる書道パフォーマンスが行われ、華麗な筆さばきで今回のイベントのタイトルと富士山を描いていきました。

フォーラム開催の富士市教育プラザ

イベントの趣旨説明 イベントの演奏者紹介

オープニングの書道パフォーマンス

書道パフォーマンスでの演奏 Fujiことはじめ代表の赤澤さん


続いて、富士地域で里親の活動をしている「ふじ虹の会」代表の坂間多加志さんによる、子供たちに必要な地域の繋がりについての講演が行われました。

「ふじ虹の会」代表の坂間さんによる講演

「ふじ虹の会」代表の坂間さんによる講演 「ふじ虹の会」代表の坂間さんによる講演


講演の前後には参加者同士のグループセッションが行われ、地域の繋がりや子ども達への支援の形について熱く語り合い、交流を深めていました。

参加者同士のグループセッション

参加者同士のグループセッション 参加者同士のグループセッション

交流を深める


☆ホームページ版「お天気屋さん」もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧